月別アーカイブ: 2011年11月

日本国際政治学会 2011年度研究大会 3日目

 

要領

  • 会場:つくば国際会議場
  • 参加費:一般会員・非会員3000円,学生非会員1000円,学生会員無料
  • 受付開始:9:00

 

http://jair.or.jp/event/2011index.html

 

プログラム

  • 分科会セッションD(9:30~11:00)

D-1 東アジアⅡ 責任者 星野昌裕(单山大学)

テーマ 中国政治における台湾要因の検証

司会 磯部靖(慶應義塾大学)

報告 山口信治(防衛研究所)「1950年代の台湾問題と中国国内政治」

福田円(国士舘大学)「福建前線における『台湾解放』運動(1954-1957)」

討論 浅野亮(同志社大学)

中村元哉(津田塾大学)

 

D-2 中東Ⅰ 責任者 横田貴之(日本大学)

テーマ 湾岸諸国政治の比較研究の新地平

司会 横田貴之(日本大学)

報告 村上拓哉(在オマーン大使館専門調査員)「2011年オマーンにおける抗議活動の展開と収束―紛争の非エスカレーションの事例として」

松尾昌樹(宇都宮大学)「湾岸産油国における国民統合の比較研究―文化資源の消費・流通・生産」

辻上奈美江(高知県立大学)「湾岸産油国における国民統合の比較研究―文化資源としてのジェンダー」

討論 松本弘(大東文化大学)

 

D-3 理論と方法Ⅱ 責任者 鈴木基史(京都大学)

テーマ 国際政治理論の国際比較

司会 太田宏(早稲田大学)

報告 葛谷彩(明治学院大学)「敗戦国のリアリズム論―1960年から70年代の日本と西ドイツの比較の視点から」

宮崎寛(京都産業大学)「英米日国際関係論の認識論比較―歴史的・制度的・文化的側面」

討論 清水耕介(龍谷大学)

 

D-4 安全保障Ⅲ 責任者 石川卓(防衛大学校)

テーマ 安全保障における理性と感情

司会 今野茂充(東洋英和女学院大学)

報告 芝崎厚士(駒澤大学)「『恐怖』の国際政治学―戸田正直のアージ理論を中心に」

大林一広(一橋大学)「なぜ『神の抵抗軍』は大量拉致を継続したのか―組織内政治による説明」

討論 高橋良輔(佐賀大学)

今野茂充(東洋英和女学院大学)

 

D-5 国際政治経済Ⅱ 責任者 山田敦(一橋大学)

テーマ アメリカ政治経済の変容と理論

司会 山田敦(一橋大学)

報告 冨田晃正(東京大学)「経済グローバリゼーション進展によるアメリカ通商政策の『公共性』の拡大―労働組合を分析射程に含めての考察」

上野絵里子(学習院大学)「第二次世界大戦以降のアメリカにおける戦争と国家経済」

討論 滝田賢治(中央大学)

 

  • 分科会セッションD・E(9:30~12:45)

D・E-1 アメリカ政治外交Ⅱ 責任者 青野利彦(一橋大学)

テーマ ラウンド・テーブル「ベトナム戦争をめぐる西側同盟関係―1961-1973年」

パネリスト

アメリカ:菅英輝(西单女学院大学)

アメリカ:藤本博(单山大学)

アメリカ:松岡完(筑波大学)

フィリピン:伊藤裕子(亜細亜大学)

フランス:鳥潟優子(同志社女子大学)

日本:昇亜美子(政策研究大学院大学)

モデレーター:森 聡(法政大学)

 

D・E-2 ロシア東欧 責任者 中野潤三(鈴鹿国際大学)

テーマ 自由論題

司会 中野潤三(鈴鹿国際大学)

報告 片桐俊浩(日露青年交流センター)「2012年の大統領選挙を前にしたロシアの政治情勢」

稲原泰平(金沢星稜大学)「国際化の中のロシア連邦憲法の特徴」

富樫耕介(日本学術振興会)「チェチェン・マスハドフ政権の戦後平和構築政策の分析(1997-99)」

Rahman Shahhuseynli(同志社大学)“Russia’s Strategy toward the South Caucasus: A Mid-term Assessment of the post-2008 Russia-Georgia War”

兵頭慎治(防衛研究所)「ロシアの朝鮮半島政策―中露関係の変化を踏まえて」

討論 永綱憲悟(亜細亜大学)

上野俊彦(上智大学)

野田岳人(群馬大学)

中西久枝(同志社大学)

中野潤三(鈴鹿国際大学)

 

  • 分科会セッションE(11:15~12:45)

E-1 日本外交史Ⅱ 責任者 庄司潤一郎(防衛研究所)

テーマ 日英関係の揺らぎと同盟の終焉―第一次世界大戦から戦後へ

司会 木村昌人(渋沢栄一記念財団)

報告 森川正則(神戸市外国語大学)「第一次世界大戦と日本の対英通商外交―貿易制限撤廃をめぐる攻防」

中谷直司(同志社大学)「何が日英同盟を終わらせたのか―アメリカ要因の再検討」

討論 木村昌人(渋沢栄一記念財団)

西田敏宏(椙山女学園大学)

 

E-2 欧州国際政治史・欧州研究II 責任者 鈴木一人(北海道大学)

テーマ ブラント外交の多元的分析

司会 山本健(名古屋商科大学)

報告 津崎直人(京都大学)「ナチス・ドイツの『過去の克服』及びドイツの再生に関するブラントの認識―ブラント外交の背景としての『過去の克服』(1933-1970年)」

妹尾哲志(同志社大学)「ブラント政権の東方政策と独米関係、1969-1972年」

討論 山本健(名古屋商科大学)

 

E-3 中東Ⅱ 責任者 横田貴之(日本大学)

テーマ 自由論題

司会 横田貴之(日本大学)

報告 今井静(京都大学)「20世紀後半におけるヨルダンの経済社会開発と対外貿易の展開」

金谷美紗(上智大学)「エジプト1月25日革命における労働運動の役割」

今井真士(慶應義塾大学)「権威主義体制下の卖一政党優位と選挙前連合の形成」

討論 北澤義之(京都産業大学)

 

E-4 安全保障Ⅳ 責任者 石川卓(防衛大学校)

テーマ 人道支援と平和活動―誰のための支援か?

司会 上野友也(ひょうご震災記念21 世紀研究機構)

報告 東郷育子(地球環境財団)「『人間の安全保障』の実践―スマトラ島沖地震被災民向け人道支援活動を事例に」

久保田徳仁(防衛大学校)「途上国の国内政治とPKOの要員提供―フィジーとナイジェリアの事例を通じて」

討論 上野友也(ひょうご震災記念21 世紀研究機構)

山下光(防衛研究所)

 

E-5 トランスナショナルⅢ 責任者 飯笹佐代子(東北文化学園大学)

テーマ グローバル社会の構築を目指して―挑戦と限界

司会 三上貴教(広島修道大学)

報告 吉田晴彦(広島市立大学)「国際的な格差是正に向けて―福祉国際社会の再検討」

川村暁雄(関西学院大学)「グローバル社会は生まれるか?―システム、公共圏とアイデンティティ」

永澤雄治(東北文化学園大学)「国際社会の不戦化に向けて―国家、地域統合、世界政府」

討論 吉川元(上智大学)

三上貴教(広島修道大学)

 

  • 午後の部会 14:00~16:30

部会12 移行期正義の国際比較

司会: 月村太郎(同志社大学)

報告: 大串和雄(東京大学)「移行期正義と人権侵害被害者―ラテンアメリカの経験から」

望月康恵(関西学院大学)「移行期正義における不処罰の意義と課題―アフリカの事例より」

山田満(早稲田大学)「東ティモールにおける移行期の正義―SSR問題を中心として」

討論: 土佐弘之(神戸大学)

片柳真理(JICA研究所)

 

部会13 ポスト3.11の日本の国際政治学 ―日本はガバナンス危機をいかに克服するの

か?【市民公開講座を兼ねる】

司会: 星野俊也(大阪大学)

報告: 藤原帰一(東京大学)「安全確保の政治―リスク回避と政策選択」

鈴木達治郎(原子力委員会)「福島事故と原子力ガバナンスの課題」

長有紀枝(立教大学)「復興からより一層の国際協力へ―再出発する日本のビジョンとは」

討論: 納家政嗣(青山学院大学)

亀山康子(国立環境研究所)

 

部会14 南に向かう中国 ―冷戦崩壊後の東南アジア・中国関係

司会: 真水康樹(新潟大学)

報告: 小笠原高雪(山梨学院大学)「大メコン圏開発と中越関係」

浅野亮(同志社大学)「中国と東南アジアの安全保障ダイナミズム」

庄司智孝(防衛研究所)「南シナ海問題の再燃とベトナムを中心とする東南アジアの対応」

討論: 天児慧(早稲田大学)

首藤もと子(筑波大学)

 

部会15 1920年代の東アジア国際政治におけるソ連の登場 ―『革命外交』の虚と実

司会: 横手慎二(慶應義塾大学)

報告: 麻田雅文(首都大学東京)「ソ連高官たちの中東鉄道の見方、1918-1931年」

青木雅浩(東北大学)「外モンゴルの政治情勢とソ連(1920年代前半)」

シュラトフ・ヤロスラブ(東京大学)「日ソ基本条約締結後のソ連の極東・対日政策」

討論: 酒井哲哉(東京大学)

服部龍二(中央大学)

 

部会16 トランスナショナルな安全保障問題とその技術的側面

司会: 森井裕一(東京大学)

報告: 鈴木一人(北海道大学)「軍民両用技術と武器のトランスナショナルな輸出管理―EUと加盟国の関係に 焦点を当てて」

前田幸男(大阪経済法科大学)「全体的かつ個別的な移動管理―EU境界線の脱領土化と再領土化」

須田祐子(東京外国語大学)「データ移転をめぐる米EU関係―PNR協定とSWIFT協定の事例を中心に」

討論: 宮坂直史(防衛大学校)

佐藤丙午(拓殖大学)

日本国際政治学会 2011年度研究大会 2日目

 

要領

  • 会場:つくば国際会議場
  • 参加費:一般会員・非会員3000円,学生非会員1000円,学生会員無料
  • 受付開始:9:00

 

http://jair.or.jp/event/2011index.html

 

プログラム

  • 午前の部会 9:30~12:00

部会7 中国の対外政策決定過程と東アジアの国際政治

司会: 植木(川勝)千可子(早稲田大学)

報告: 松田康博(東京大学)「中国人民解放軍の対外関係」

兪敏浩(名古屋商科大学)「中国におけるグローバル・ガバナンス論と日中関係」

佐橋亮(神奈川大学)「中国の台頭と地域安全保障アーキテクチャの変容」

討論: 毛利亜樹(同志社大学)

中西寛(京都大学)

 

部会8 紛争後の国家建設と民主的統治

司会: 武内進一(JICA研究所)

報告: 舩田=クラーセン・さやか(東京外国語大学)「戦後モザンビークにおける国家統治と民主化」

荒井悦代(アジア経済研究所)「スリランカ―和解なしの国家建設は可能か?」

山田裕史(東京大学)「国連暫定統治後のカンボジアにおける民主化と平和構築の再検討」

討論: 稲田十一(専修大学)

古沢希代子(東京女子大学)

 

部会9 ソーシャルメディアと政治変動の国際比較

司会: 中山俊宏(青山学院大学)

報告: 前嶋和弘(文教大学)「アメリカの政治過程におけるソーシャルメディア―ティーパーティ運動と『インターネット・フリーダム』をめぐって」

山本達也(名古屋商科大学)「アラブ諸国における政治変動とソーシャルメディア」

阿古智子(早稲田大学)「ネット世論の高まりに見る中国の『民主』」

討論: 土屋大洋(慶應義塾大学)

 

部会10 同盟の変革とNATO=ロシア関係

司会: 広瀬佳一(防衛大学校)

報告: 小林正英(尚美学園大学)「同盟の変革とNATO=ロシア関係の現在―NATO側の視点から」

岡田美保(日本国際問題研究所)「対外脅威をめぐるロシアの国内政治欧州MD問題を中心に」

小森宏美(早稲田大学)「エストニアの安全保障観とNATO」

討論: 吉崎知典(防衛研究所)

湯浅剛(防衛研究所)

 

部会11 Japanese and Korean Regional Strategies 【日韓合同部会】

Co-Chairs: Kim, Sung Joo (Sungkyunkwan University, President, KAIS)

Kojo, Yoshiko (President, JAIR)

Speakers: Yoshimatsu, Hidetaka (Ritsumeikan Asia Pacific University)“Japan’s Economic Diplomacy in East Asia: Its Evolution and Characteristics”

Cho, Yun Young (Chung-Ang University)“Multilateral Security Cooperation in East Asia: A Korean Perspective”

Park, Ihn-hwi (Ewha Womans University)“Beyond Bilateralism in East Asia: The Networked Environment and the Change of the U.S. Alliance Strategy”

Discussant: Kojo, Yoshiko (President, JAIR)

Tanaka, Akihiko (University of Tokyo)

 

  • 分科会セッションC(13:30~15:10)

C-1 東アジア国際政治史 責任者 家近亮子(敬愛大学)

テーマ 戦後東アジア国際関係の再構築─1950年代から60年代を中心に

司会 家近亮子(敬愛大学)

報告 石川誠人(立教大学)「日韓国交正常化交渉と台湾―1960年代における国府の東北アジア地域構想」

山影統(早稲田大学)「1950年代の中国の対英認識─「承認国」から「対米追随者」へ」

討論 阿单友亮(東北大学)

川島真(東京大学)

 

C-2 東单アジア 責任者 高橋正樹(新潟国際情報大学)

テーマ 自由論題

司会 郄橋正樹(新潟国際情報大学)

報告 長谷川拓也(筑波大学)「インドネシアにおける地方ガバナンスと国際支援―西スマトラ州ソロック

県の事例から」

Andrea Pressello(政策研究大学院大学)“Japanese Diplomacy during the Cambodian Conflict, 1979-1984: Japan’s Southeast Asian Policy and the End of Détente”

井原伸浩(神戸大学)「サバ紛争とASEAN―紛争管理規範の採用 1968-1969」

討論 須藤季夫(单山大学)

 

C-3 アフリカ 責任者 遠藤貢(東京大学)

テーマ 自由論題

司会 遠藤貢(東京大学)

報告 高井亮佑(早稲田大学)「アフリカにおける民主化と法の支配―ガーナ共和国の事例から」

増古剛久(一橋大学)「アフリカの角と米ソ冷戦―1977年のオガデン紛争を事例として」

討論 阪本拓人(東京大学)

 

C-4 国際統合Ⅱ 責任者 吉武信彦(高崎経済大学)

テーマ EU域内・域外政策の分析

司会 福田耕治(早稲田大学)

報告 柑本英雄(弘前大学)「EU地域政策とマクロリージョン戦略―クロススケールガバナンスモデルによる検証」

東野篤子(筑波大学)「『西側としてのトルコ』言説とEU加盟問題」

討論 臼井陽一郎(新潟国際情報大学)

八谷まち子(九州大学)

 

C-5 安全保障Ⅱ 責任者 石川卓(防衛大学校)

テーマ 手段としての同盟、桎梏としての同盟

司会 石川 卓(防衛大学校)

報告 今田奈帄美(青山学院大学)「大国の不安と同盟国の影響力―ベルリン危機における米・西独関係」

倉科一希(国際教養大学)「米欧関係の変容と西独への核兵器拡散問題」

討論 宮本光雄(成蹊大学)

津崎直人(京都大学)

 

C-6 政策決定Ⅱ 責任者 我部政明(琉球大学)

テーマ 地域紛争をめぐる理論と政策

司会 我部政明(琉球大学)

報告 阿部悠貴(ドイツ・日本研究所)「人道的介入における規範の衝突―コンストラクティヴィズムの視点からの一考察」

西住祐亮(中央大学)「冷戦後世界の地域紛争とアメリカの国内政治過程―コソヴォ紛争及びチェチェン紛争を事例に」

討論 上村直樹(広島市立大学)

 

C-7 トランスナショナルⅡ 責任者 飯笹佐代子(東北文化学園大学)

テーマ 国際社会のトランスナショナルな発展

司会 勝間田弘(早稲田大学)

報告 服部崇(経済産業研究所)「APECレジームの形成過程」

クロス京子(神戸大学)「『移行期正義』の普及と規範的多元性―ローカルモデルのトランスナショナルな伝播に関する分析」

古内 洋平(慶應義塾大学)「トランスナショナル・ネットワークの構造と『機会の国際的分布』―トランスナショナルな補償要求ネットワークを事例に」

討論 勝間田弘(早稲田大学)

 

C-8 平和研究 責任者 野崎孝弘(大阪経済法科大学)

テーマ 北東アジアにおける安全保障

司会 野崎孝弘(大阪経済法科大学)

報告 池尾靖志(立命館大学)「北東アジアにおける安全保障共同体の適用可能性」

中戸祐夫(立命館大学)「北朝鮮の核兵器開発と六カ国協議」

討論 佐藤史郎(京都大学)

 

C-9 ジェンダー 責任者 磯崎典世(学習院大学)

テーマ リージョナリズムとジェンダー・イシュー

司会 磯崎典世(学習院大学)

報告 鈴木規子(東洋大学)「フランスの女性へのシティズンシップの拡大―EUの影響とパリテ法制定」

中村文子(東北大学)「規範インタープリターとしての地域機構と人権規範の普及―ASEANとEUの人身売買対策を事例として」

討論 小川有美(立教大学)

柄谷利恵子(関西大学)

 

C-10 環境 責任者 阪口功(学習院大学)

テーマ 地球環境ガバナンスと国際交渉―より効果的な制度メカニズムを求めて

司会 阪口 功(学習院大学)

報告 田村堅太郎(地球環境戦略研究機関)

Eric Zusman(地球環境戦略研究機関)“The Political Economy of Climate Change Policy in China: Toward a Coherent Explanation for Policy Coherence”

井口 正彦(東京工業大学)「道路交通部門における温室効果ガス排出抑制のための制度の一考察」

松尾真紀子(東京大学)「国際食品安全規制の形成プロセスと有効性に関する分析―遺伝子組換え食品を事例に」

討論 原嶋洋平(拓殖大学)

沖村理史(島根県立大学)

渡邉智明(九州大学)

 

  • 共通論題 21世紀国際政治―権力移行(パワートランジション)をどう捉えるか 15:40~18:30 大ホール

司会: 田所昌幸(慶應義塾大学)

報告: 田中明彦(東京大学)「権力移行論―理論と21世紀の現実」

栗栖薫子(神戸大学)「国際システムにおける権力移行とグローバル・ガヴァナンスの再編?」

高原明生(東京大学)「中国の自己認識と外交安保政策―世界金融危機以降の国内論争」

平林博(日印協会)「日米中印関係の外交力学」

討論: 渡邉昭夫(平和安全保障研究所)

日本国際政治学会 2011年度研究大会 1日目

 

要領

  • 会場:つくば国際会議場
  • 参加費:一般会員・非会員3000円,学生非会員1000円,学生会員無料
  • 受付開始:12:30

 

http://jair.or.jp/event/2011index.html

 

プログラム

  • 午後の部会 13:00~15:30

部会1 平和構築と国際秩序理論

司会: 山田哲也(南山大学)

報告: 五十嵐元道(北海道大学大学院)「トラスティーシップの系譜学―人道主義と帝国」

篠田英朗(広島大学)「立憲主義と国家主権―平和構築における法の支配アプローチの分析」

遠藤 貢(東京大学)「『崩壊国家(破綻国家)』と国際秩序」

討論: 大芝 亮(一橋大学)

 

部会2 開戦経緯の再検討

司会: 庄司潤一郎(防衛研究所)

報告: 佐藤元英(中央大学)「日本側乙案とハル・ノートの再検証」

武山眞行(中央大学)「国際法から見た対米英蘭開戦手続」

森山 優(静岡県立大学)「『国策再検討』とは何だったのか」

討論: 波多野澄雄(筑波大学)

小谷 賢(防衛研究所)

 

部会3 東アジアのパワーシフトと朝鮮半島

司会: 李鍾元(立教大学)

報告: 木宮正史(東京大学)「1970年代南北の外交競争における韓国外交とその現在的含意」

平岩俊司(関西学院大学)「北朝鮮問題を巡る中国の影響力―哨戒艦事件以降の中朝関係を中心に」

三船恵美(駒澤大学)「台頭する中国へのアメリカの政策と中国の朝鮮半島政策」

討論: 金淑賢(東北大学)

伊藤剛(明治大学)

 

部会4 世界金融危機と平和構築のグローバル政治(自由論題部会)

司会: 清水耕介(龍谷大学)

報告: 杉之原真子(上智大学)「世界金融危機後の国際政策協調―グローバル・レベルと地域レベル」

神江沙蘭(明治大学)「2008年世界金融危機をめぐる政治―EUの中でのドイツ」

古澤嘉朗(関西外国語大学)「平和構築における警察改革のジレンマ―ケニアの警察活動の構造に着目して」

モハメド・オマル・アブディン(東京外国語大学大学院)「政治参加の排除手段としての和平協定―スーダンの過去の和平協定の比較分析を通して」

討論: 櫻井公人(立教大学)

山根達郎(大阪大学)

 

部会5 国際政治秩序の現実と理論 (自由論題部会)

司会: 遠藤誠治(成蹊大学)

報告: 西村邦行(京都大学)「戦後におけるE.・H・カーの受容―日本の国際政治学について」

富永枝里香(大阪大学大学院)「アメリカの対イスラエル軍事支援形成―1968年F-4ファントム売却決 定を事例として」

杉浦功一(和洋女子大学)「コスモポリタン・デモクラシー論の現状と課題―『移行理論』と国家の民主 化の扱いに注目して」

大西富士夫(海洋政策研究財団)「オーランド諸島の自治制度の成立と発展―権限譲渡の機能分析」

討論: ロニー・アレキサンダー(神戸大学)

浜中新吾(山形大学)

 

部会6 市民の対外政策 ―アジア・バロメーターから見たアジア国際関係

司会: 猪口孝(新潟県立大学)

報告: 鈴木均(新潟県立大学)「アフガニスタン復興支援をめぐる世論の比較―日独の場合」

クリスチャン・コレット(国際基督教大学)「日本市民の見た中国、中国市民から見た日本の距離」

討論: 鈴木基史(京都大学)

真鍋一史(青山学院大学)

 

  • 分科会セッションA(15:45~17:15)

A-1 日本外交史Ⅰ 責任者 庄司潤一郎(防衛研究所)

テーマ 戦後日本外交の諸相

司会 庄司潤一郎(防衛研究所)

報告 野添文彬(一橋大学)「1969年の沖縄返還交渉と佐藤外交―極東の地域安全保障をめぐって」

武田悠(新潟大学)「『経済大国』日本の役割と負担―『日米独機関車論』をめぐる日米の相克 1976-1979」

友次晋介(名古屋短期大学)「单極探検と戦後日本―日本にとって单極は理想主義の対象であったか」

討論 井上寿一(学習院大学)

 

A-2 欧州国際政治史・欧州研究? 責任者 鈴木一人(北海道大学)

テーマ 欧州における平和の構想

司会 鈴木一人(北海道大学)

報告 大久保明(日本学術振興会)「パリ講和会議及びヴェルサイユ条約に関する研究動向」

竹澤由記子(大阪女学院大学)「ノルウェーのイラク派遣における政策決定のケーススタディ―平和主義と米国の狭間で」

討論 益田実(立命館大学)

大島美穂(津田塾大学)

 

A-3 アメリカ政治外交Ⅰ 責任者 青野利彦(一橋大学)

テーマ 冷戦期アメリカ外交の諸相

司会 青野利彦(一橋大学)

報告 松本佐保(名古屋市立大学)「初期冷戦における米国とバチカン―ローズヴェルト&トルーマンとピウス12世」

竹本周平(東京外国語大学)「米ソ・デタントの成立過程―軍備管理レジームとしてのSALT とその効用」

討論 柴山太(関西学院大学)

倉科一希(国際教養大学)

 

A-4 東アジアⅠ 責任者 星野昌裕(单山大学)

テーマ 同盟の対中認識

司会 湯澤武(法政大学)

報告 福田潤一(東京大学)「米国の対中認識―日米同盟協力の観点から」

佐竹知彦(防衛研究所)「豪州の対中認識―最近の議論を中心に」

討論 増田雅之(防衛研究所)

 

A-5 理論と方法Ⅰ 責任者 鈴木基史(京都大学)

テーマ 数理分析のフロンティア

司会 鈴木基史(京都大学)

報告 栗崎周平(テキサスA&M大学)“Signaling and Perception in International Crises: Two Approaches”

湯川拓(日本学術振興会)・吉本郁(東京大学)“Do Dense Networks Promote International Policy Diffusion?: A Multi-Agent Simulation Analysis”

岩波由香里(ロチェスター大学)「制裁における国連安保理の投票行動」

討論 飯田敬輔(東京大学)

 

A-6 トランスナショナルⅠ 責任者 飯笹佐代子(東北文化学園大学)

テーマ 音/音楽と国際政治

司会 平野健一郎(国立公文書館アジア歴史資料センター)

報告 半澤朝彦(明治学院大学)「越境的な≪音≫と国際政治」

等松春夫(防衛大学校)「エドワード・エルガーの帝国と戦争」

細田晴子(日本大学)「『国際平和主義者』パブロ・カザルスとトランスナショナルな平和運動」

討論 平野健一郎(国立公文書館アジア歴史資料センター)

片山杜秀(慶應義塾大学)

 

  • 分科会セッションA・B(15:45~19:30)

A・B ラテンアメリカ 責任者 杉山知子(愛知学院大学)

テーマ ソフトパワーと平和構築―日本とラテンアメリカからみた内発力と平和のための知恵

司会 杉山知子(愛知学院大学)

報告 浅香幸枝(单山大学)[趣旨説明]「ソフトパワーとしての子どもの本―子どもの本は世界を救うか?

IBBYとJBBYの活動の事例研究」

小田桐確(慶應義塾大学)「日本の環境外交と総合安全保障」

太田正登(金城学院大学)「ソフトパワーとしての日本の安全保障政策―9・11以後のヨーロッパの安全保障政策と比較して 」

渡邊頼純(慶應義塾大学)「EPA(経済連携協定)と日本・ラ米関係の新展開」

David M. Potter(单山大学)「人間の安全保障と日本のODA」

討論 二村久則(名古屋大学)

三橋利光(東洋英和女学院大学)

 

  • 分科会セッションB(17:30~19:30)

B-1 国際統合Ⅰ 責任者 吉武信彦(高崎経済大学)

テーマ 地域主義と国家

司会 吉武信彦(高崎経済大学)

報告 平川幸子(早稲田大学)「東单アジアの戦後―バンドン・非同盟・ASEANの源流と分岐点」

武田健(ブリストル大学)「EU条約交渉における国家政府の立場の変化―欧州委員の人数をめぐる交渉を事例に」

討論 金子芳樹(獨協大学)

鷲江義勝(同志社大学)

 

B-2 安全保障Ⅰ 責任者 石川卓(防衛大学校)

テーマ イラク大量破壊兵器問題をめぐるインテリジェンス問題―米英両国における検証の比較

司会 落合浩太郎(東京工科大学)

報告 小林良樹(慶應義塾大学)「2004年以降のアメリカにおけるインテリジェンス機構改革」

奥田泰広(愛知県立大学)「イラク戦争前の情報評価に関するイギリスにおける検証作業―インテリジェンス・オーバーサイトの文脈において」

討論 落合浩太郎(東京工科大学)

小谷賢(防衛研究所)

 

B-3 国際政治経済Ⅰ 責任者 山田敦(一橋大学)

テーマ 競争と協力のダイナミクス――理論的分析

司会 山田敦(一橋大学)

報告 鄭方婷(東京大学)「気候変動をめぐる国際協力のダイナミクス―米中関係の発展と変化を中心に」

矢吹命大(筑波大学)「日本の核融合研究における国際競争と国際協力」

西村もも子(東京大学)「投資協定締結の国際政治分析」

討論 山田高敬(首都大学東京)

 

B-4 政策決定Ⅰ 責任者 我部政明(琉球大学)

テーマ 自由論題

司会 我部政明(琉球大学)

報告 藤田泰昌(慶応大学)「国際政治における拒否権プレイヤー―アジア太平洋地域の国家間枞組みを事例に」

平松純一(拓殖大学)「対外政策形成過程における米国の秘密活動(非公然活動)の特徴と課題―軍事・インテリジェンスというディシプリン的差異に注目して-」

討論 星野英一(琉球大学)

 

B-5 国際交流 責任者 都丸潤子(早稲田大学)

テーマ 災害と文化変容―東日本大震災を経て

司会 都丸潤子(早稲田大学)

報告 杉村美紀(上智大学)「東日本大震災後の高等教育の国際化と国際文化交流政策の役割」

堀内めぐみ(桜美林大学)「原子力発電をめぐる文化の変容―東日本大震災を事例として」

討論 平野健一郎(国立公文書館アジア歴史資料センター)

大津定美(神戸大学名誉教授)

 

B-6 若手研究者・院生研究会(JAIR-BISA共同パネル) 責任者 安高啓朗(立命館大学)

テーマ Towards a Post-Western IR: Theoretical, Empirical, Historical Considerations

司会 安高啓朗(立命館大学)

報告 Rosa Vasilaki(University of Bristol)“Provincializing IR? The Challenge of the Post-Western Project”

白川俊介(日本学術振興会)“A Culturally Sensitive Approach to Human Rights and Its Implication to World Order: From a Liberal Nationalist Perspective”

Meera Sabaratnam(London School of Economics and Political Science)“Plural Consciousness and the Recovery of Subjecthood: Decolonising Political Analysis”

討論 土佐弘之(神戸大学)

清水耕介(龍谷大学)