タグ別アーカイブ: ドイツ

網谷龍介『計画なき調整――戦後西ドイツ政治経済体制と経済民主化構想』(東京大学出版会、2021年)

目次

  • 資料・雑誌略語表
  • 序章 [1]
  • 第1章 戦後新秩序構想の布置 [25]
    • 第1節 ナチ体制期の戦後体制諸構想 [25]
    • 第2節 戦後労働運動の経済民主化構想――計画・公有化・共同決定 [45]
  • 第2章 戦後労働運動の組織建設――政党と団体の乖離の生成 [69]
    • 第1節 統一労組という革新 [70]
    • 第2節 社民党の「再建」 [79
  • 第3章 大連合型政治の展開と後退 [95]
    • 第1節 州憲法の制定――大連合型政治の可能性 [96]
    • 第2節 米英合同地区における社民党の下野と主導権の放棄 [116]
    • 第3節 基本法と「暫定措置」論 [126]
  • 第4章 経済民主化構想の進展と停滞 [133]
    • 第1節 公的経済組織をめぐる協調と対抗 [134]
    • 第2節 企業レベル共同決定と権力問題としての経済民主化 [148]
    • 第3節 労働協約法における労使の協調 [160]
  • 第5章 アデナウアー政権の成立と石炭・鉄鋼共同決定の成功 [167]
    • 第1節 1949年連邦議会選挙とアデナウアー政権の成立――大連合型政治の挫折 [167]
    • 第2節 労働組合の組織維持と新秩序実現 [178]
  • 第6章 経済民主化構想の挫折と社会的市場経済への適応 [199]
    • 第1節 経営組織法での敗北とコーポラティズムの放棄 [200]
    • 第2節 1953年連邦議会選挙――「新秩序」構想の終わり [215]
  • 終章 [229]
  • 注 [239]
  • 参考文献 [293]
  • あとがき [331]
  • 索引 [336]

飯田文雄 (編) 『多文化主義の政治学』(法政大学出版局、2020年)

目次

  • 第I部 多文化主義の政治理論
    • 第1章 リベラルな多文化主義の形成と展開(飯田文雄)
    • 第2章 多文化主義とデモクラシー(早川誠)
  • 第II部 現代多文化主義の形成と展開
    • 第3章 アメリカの多文化主義と社会福祉政策(西山隆行)
    • 第4章 ベルギーの多文化政策と移民問題 (津田由美子)
    • 第5章 フランスにおけるムスリムの平等――カラー・ブラインドな「差別との闘い」と信教の自由の保障」(浪岡新太郎)
  • 第III部 現代多文化主義の拡大と進化
    • 第6章 オーストリアとドイツにおける国家とムスリム――社団的統合対リベラリズム(網谷龍介)
    • 第7章 ロシア多民族連邦制と「多文化主義」――帝国と民族自決のあとで(渋谷謙次郎)
    • 第8章 ボスニアにおける多民族主義と民族主義(月村太郎)
  • あとがき
  • 索引

高橋直樹/松尾秀哉/吉田徹 (編) 『現代政治のリーダーシップーー危機を生き抜いた8人の政治家』(岩波書店、2019年)

目次

  • 序 政治リーダーの質の低下とその解毒剤(高橋直樹)
  • 第1部 個性を発揮した政治リーダー
    • 第1章 ジョン・メージャーの矛盾――イデオロギー政治のなかのプラグマティスト(若松邦弘)
    • 第2章 ドイツ統一とコール――政治変動への対応による逆境の克服(安井宏樹)
    • 第3章 フェルホフスタットの政治的リーダーシップ――なぜ異質なリーダーが登場したのか(松尾秀哉)
    • 第4章 ヨーロッパの辺境から世界の中心に――アイルランド・ヴァラッカーの野心・個性・多様性の政治(小舘尚文)
  • 第2部 状況を生きる政治リーダー
    • 第5章 トニー・ブレア――稀代の政治家の盛衰(今井貴子)
    • 第6章 ミッテラン大統領とドイツ統一――「歴史と地理」からなるヨーロッパ
    • エリツィン大統領の機会主義――なぜロシアは「ショック療法」を実施したのか
    • メキシコ銀行総裁ロドリーゴ・ゴメス――中央銀行のソーシャル・キャピタル、一九五二‐一九七〇年
  • 危機の時代のリーダーシップ研究

板橋拓己「NATO「二重決定」の成立と西ドイツ――シュミット外交研究序説」

目次

  • はじめに [196]
  • 第1節 「グレーゾーン」問題とシュミットのIISS演説 [194]
    • (1)ソ連のSS-20配備 [194]
    • (2)シュミットのロンドン演説 [192]
  • 第2節 中性子爆弾をめぐる紛糾 [187]
  • 第3節 「二重決定」への道 [181]
    • (1)NATOの戦域核近代化問題 [181]
    • (2)シュミットのジレンマ [180]
    • (3)グアドループから「二重決定」へ [178]
  • おわりに [175]

平島健司『ドイツの政治』(東京大学出版会、2017年)

ドイツの政治

目次

  • 序章
  • 第1章 「半主権国家」の形成――占領と連邦共和国の成立
  • 第2章 「半主権国家」の国家
  • 第3章 政党と政党システム
  • 第4章 「半主権国家」とコーポラティズム
  • 第5章 「半主権国家」と国家統一
  • 第6章 社会国家の変容
  • 第7章 東部建設の継続と連邦制改革
  • 第8章 移民・難民政策
  • 終章

田中拓道『福祉政治史――格差に抗するデモクラシー』(勁草書房、2017年)

福祉政治史: 格差に抗するデモクラシー

目次

  • まえがき
  • 序章 福祉国家をどうとらえるか
    • 1 日本の現状
    • 2 先進国の現状
    • 3 本書の目的
    • 4 福祉国家の理論
    • 5 本書の流れ
  • 第I部 戦後レジームの形成と分岐
    • 第1章 福祉国家の前史
      • 1 福祉国家に至る三段階
      • 2 資本主義の変容──一九世紀から二○世紀前半まで
    • 第2章 自由主義レジームの形成──イギリス、アメリカ
      • 1 戦後レジームの基礎──ブレトンウッズ体制とフォーディズム
      • 2 イギリス──普遍主義から選別主義へ
      • 3 アメリカ──最低所得保障への限定
      • 4 自由主義レジームの形成要因
    • 第3章 保守主義レジームの形成─フランス、ドイツ
      • 1 フランス──連帯の制度化
      • 2 ドイツ──補完性と社会的市場経済
      • 3 保守主義レジームの形成要因
    • 第4章 半周辺国の戦後レジーム──スウェーデン、日本
      • 1 スウェーデン──社会民主主義レジーム
      • 2 日本──比較のなかの戦後レジーム
    • 小括 第Ⅰ部のまとめ
  • 第II部 戦後レジームの再編
    • 第5章 福祉国家再編の政治
      • 1 一九七〇年代の転換
      • 2 福祉国家へのインパクト
      • 3 福祉国家再編をとらえる視点
    • 第6章 新自由主義的改革──アメリカ、イギリス
      • 1 自由主義レジームの改革条件
      • 2 アメリカ──金融主導型レジームへの道
      • 3 イギリス──新自由主義から第三の道へ
      • 4 自由主義レジームの改革と現状
    • 第7章 社会民主主義の刷新──スウェーデン
      • 1 社会民主主義レジームの改革条件
      • 2 穏健党の新自由主義
      • 3 社会民主党の支持層再編
      • 4 穏健党の新戦略
      • 5 社会民主主義レジームの改革と現状
    • 第8章 保守主義レジームの分岐──ドイツ、フランス
      • 1 保守主義レジームの改革条件
      • 2 ドイツ──ワークフェアと新しい連帯
      • 3 フランス──自由選択
      • 4 保守主義レジームの改革と現状
    • 第9章 分断された社会──日本
      • 1 日本型レジームの改革条件
      • 2 「日本型福祉社会」の展開
      • 3 「日本型福祉社会」の破綻
      • 4 「政治改革」の時代
      • 5 日本型レジームの改革と現状
  • 第III部 課題と展望
    • 第10章 グローバル化と不平等
      • 1 グローバル化は格差を拡大させるか
      • 2 格差への対応の違いをもたらす要因
      • 3 インサイダー/アウトサイダーの分断
    • 第11章 新しいリスクへの対応
      • 1 労働社会のゆくえ
      • 2 少子化への対応
  • 終章 日本の選択肢
    • 1 本書の概要
    • 2 福祉国家はどこに向かっているか
    • 3 日本の選択肢
  • 文献
  • 索引

権左武志『ヘーゲルとその時代』(岩波書店、2013年)

  • 岩波新書 新赤版1454
  • 2013年10月20日刊行
  • 新書判, 248頁
  • 出版社ページ
  • 書評
    • 『朝日新聞』2014年1月12日

目次

  • 第1章 フランス革命と若きヘーゲル
    • 1 ルソー共和主義と神学批判
    • 2 ドイツ啓蒙とカント哲学
    • 3 ロマン主義の誕生
  • 第2章 帝国の崩壊と『精神現象学』
    • 1 帝国再建への期待
    • 2 啓蒙主義批判からロマン主義批判へ
    • 3 古代政治像からの訣別
  • 第3章 新秩序ドイツと『法哲学綱要』
    • 1 近代化改革とナショナリズムの誕生
    • 2 学の体系の概略と抽象的法‐道徳性‐倫理
    • 3 家族‐市民社会‐国家
    • 4 理性概念の論争的使用
  • 第4章 プロイセン国家と『歴史哲学講義』
    • 1 1822年度講義と精神の自由の自覚
    • 2 1830年度講義と精神の自由の実現
  • 第5章 ヘーゲルとその後の時代
    • 1 ドイツ観念論の継承者たち
    • 2 ヘーゲルと現代
  • あとがき
  • 参考文献
  • 略年譜
  • 索引

古賀光生「戦略、組織、動員(2)――右翼ポピュリスト政党の政策転換と党組織」

  • 『国家学会雑誌』第126巻第7・8号、43-95頁
  • 2013年8月発行
  • 1)、(3)、(4)、(5)、(6

目次

  • 第一章 分析枠組
    • 第二節 集権的組織の構築――分析枠組の提示
      • 第五項 事例選択 [44]
        • (一)比較の組み合わせ [44]
        • (二)極右的な傾向の抑制――ドイツとフランスの極右政党 [45]
        • (三)新自由主義の撤回をめぐって――北欧の進歩党 [46]
        • (四)民族主義政党の帰趨――VUとFPÖ [48]
        • (五)例外としてのイタリア [50]
  • 第二章 極右的傾向の抑制――ドイツとフランスの極右政党 [51]
    • 第一節 ドイツにおける共和党の蹉跌 [57]
      • 第一項 成立から組織化まで [57]
        • (一)成立の過程 [57]
        • (二)REPの台頭 [60]
        • (三)党勢拡大期における組織化 [62]
      • 第二項 政策転換の失敗 [65]
        • (一)ドイツ統一とREP [65]
        • (二)政策転換の挫折 [67]
        • (三)党の組織構造と政策転換 [70]
    • 第二節 フランスにおける極右の定着 [72]
      • 第一項 党の成立と組織化 [72]
        • (一)党の成立過程――戦後の極右運動からFNの創設へ [72]
        • (二)政党システムへの参入 [74]
        • (三)組織化の進展 [76]
      • 第二項 党の政策移行 [80]
        • (一)政治状況の変化 [80]
        • (二)変化への対応を巡る論点 [82]
        • (三)対立の焦点と党組織 [85]