タグ別アーカイブ: 日本政治学会

日本政治学会 (編) 『年報政治学 2018-I 政治と司法』(木鐸社、2018年)

政治と司法 (年報政治学)

目次

  • 西川伸一「はじめに」 [3]
  • 特集 政治と司法
    • 安原浩「わが国における司法権独立の実態を考える:その歴史的評価と現状」 [13]
    • 柳瀬昇「国民の司法参加の正統化原理」 [24]
    • 鈴木潔「自治体議会の司法政治学:日田市サテライト訴訟と国立市景観訴訟を事例に」 [47]
    • 萩原淳「昭和初期テロ事件の司法過程と軍部・社会:減刑嘆願運動の展開と司法権 1930~36年」 [70]
    • 浅羽祐樹「韓国憲法裁判所における大統領弾劾審判の比較研究:廬武鉉と朴槿恵」 [96]
    • 鈴木絢女「権威主義体制における裁判所:マレーシアにおける違憲判決と政治的自由」 [123]
    • 見平典「アメリカ司法の制度的・政治的基盤」 [147]
    • 牧原出「国際法廷の制度的定着:南西アフリカ事件後の国際司法裁判所」 [171]
  • 公募論文
    • 金子智樹「地方紙の普及率低下は投票率を下落させるのか?:鹿児島新報の廃刊という自然実験的事例と参院選パネルデータの分析」 [202]
    • 小須田翔「熟議民主主義論における規範と経験の協働:ミニ・パブリックス実験を通した考察」 [225]
    • 佐々木雄一「近代日本の代議政治と陸奥宗光:立憲政治,競争,デモクラシー」 [248]
    • 高杉洋平「「新体制」を巡る攻防:国策研究会「新体制試案要綱」の策定過程」 [270]
    • 吐合大祐「選挙区定数と議員の再選戦略:日本の都道府県議会議員の委員会所属に注目して」 [293]
    • 濱野靖一郎「漢学的政治学の実践:実務官僚川路聖謨の思想」 [316]
    • 米山忠寛「岸信介次官更迭事件:「政党政治以後」の政治経済構造と商工省」 [341]
  • 2018年度書評
    • 山崎望「田村哲樹『熟議民主主義の困難――その乗り換え方の政治理論的考察』ナカニシヤ出版,2017年」 [364]
    • 前田幸男「砂原庸介著『分裂と統合の日本政治――統治機構改革と政党システムの変容』千倉書房,2017年」 [367]
    • 西岡晋「曽我謙悟『現代日本の官僚制』東京大学出版会,2016年」 [370]
    • 小畑俊太郎「遠山隆淑『妥協の政治学――イギリス議会政治の思想空間』風行社,2017年」 [373]
    • 中田喜万「井上泰至編『近世日本の歴史叙述と対外意識』勉誠出版,2016年」 [376]
    • 奥健太郎「中北浩爾『自民党――「一強」の実像』中央公論新社,2017年」 [379]
    • 島田幸典「田中拓道『福祉政治史――格差に抗するデモクラシー』勁草書房,2017年」 [382]
    • 溝口修平「アレクセイ・ユルチャク(半谷史郎訳)『最後のソ連世代――ブレジネフからペレストロイカまで』みすず書房,2017年」 [385]
    • 山尾大「河村有介『アラブ権威主義国家における再分配の政治――エジプト福祉レジームの変容と経路依存性』ミネルヴァ書房,2017年」 [388]
    • 小松志朗「山中仁美(佐々木雄太監訳)『戦争と戦争のはざまで――E・H・カーと世界大戦』ナカニシヤ出版,2017年」 [391]

日本政治学会 2015年度研究大会 1日目

 

要領

  • 日時:2015年10月10日(土)
  • 会場:千葉大学 西千葉キャンパス
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

10:00-12:00 分科会A
  • A-1 憲法体制改革の政治学〜日韓伊の比較分析(企画委員会企画)
    • 司会:近藤康史(筑波大学)
    • 報告:
      • 待鳥聡史(京都大学)「日本について」
      • 浅羽祐樹(新潟県立大学)「韓国について」
      • 伊藤武(専修大学)「イタリアについて」
    • 討論:岡山裕(慶應義塾大学)

 

  • A-2 自民党政治の現在――多様なアプローチからの考察(企画委員会企画)
    • 司会:中北浩爾(一橋大学)
    • 報告:
      • 飯尾潤(政策研究大学院大学)「政権交代は自民党を変えたのか――政府との関係を中心に」
      • 建林正彦(京都大学)「政党研究における自民党というモデル」
      • 小宮京(青山学院大学)「歴史の中の自由民主党――結党から現在まで」
    • 討論:高安健将(成蹊大学)

 

  • A-3 革命と政治(企画委員会企画)
    • 司会:高山裕二(明治大学)
    • 報告:
      • 石川敬史(東京理科大学)「アメリカ革命と正統制の創設」
      • 熊谷英人(明治学院大学)「フランス革命とアリストテレス――世紀転換期ドイツの場合」
      • 山本圭(岡山大学)「現代革命の慎み深さ? ――ポスト・マルクス主義と政治的なものについて」
    • 討論:萩原能久(慶應義塾大学)

 

  • A-4 連立政権の政治力学と政党政治の変容(現代政治学研究会)
    • 司会:網谷龍介(津田塾大学)
    • 報告:
      • 岩崎正洋(日本大学)「連立政権研究と政党政治」
      • 松尾秀哉(北海学園大学)「2014年のベルギー連立交渉――分裂危機の終焉か、新しいカオスのはじまりか(仮題)」
      • 西岡晋(金沢大学)「連立政治と福祉国家」
    • 討論:
      • 三竹直哉(駒沢大学)
      • 網谷龍介(津田塾大学)

 

  • A-5 戦後思想の再審判(公募企画)
    • 司会:大井赤亥(日本学術振興会特別研究員)
    • 報告:
      • 大園誠(名古屋大学大学院)「普遍と特殊のあいだ――戦後思想の座標軸としての丸山眞男」
      • 新倉貴仁(成城大学)「個人と共同体のあいだ――戦後思想としての吉本隆明」
      • 神子島健(成城大学/東京理科大学) 「「べ平連」後の小田実 第三世界主義とグローバリズム」
    • 討論
      • 松井隆志(武蔵大学)
      • 和田悠(立教大学)

 

  • A-6 議会政治(自由論題)
    • 司会:西川賢(津田塾大学)
    • 報告:
      • 三田妃路佳(宇都宮大学)/根元邦朗(武蔵大学)「地方議会議員の政策形成活動を規定する要因」
      • 矢内勇生(神戸大学)「分割議会が政策の内容に与える影響」
      • 久保浩樹(ライス大学)「現代アメリカの分極化と下院議員選挙候補者の政策的立場」
    • 討論:
      • 上神貴佳(岡山大学)
      • 西川賢(津田塾大学)

 

  • A-7 政治思想(自由論題)
    • 司会:長妻三佐雄(大阪商業大学)
    • 報告:
      • 杉本竜也(日本大学) 「アレクシス・ド・トクヴィルにおける社会問題 「政治」「経済」「社会」をめぐる考察」
      • 横地徳広(弘前大学)「アレント『人間の条件』における行為と政治――ハイデガーのアリストテレス解釈を手がかりに」
      • 小松優香(筑波大学)「石橋湛山の思考様式――文明観・人間観・社会論とそれに通底する哲学」
    • 討論:
      • 小田川大典(岡山大学)
      • 長妻三佐雄(大阪商業大学)

 

  • A8 Nationalism and Reconciliation in East Asian Democracies(国際交流委員会企画)
    • 司会:鹿毛利枝子(東京大学)
    • 報告:
      • 蔡佳泓(Prof. Chia-hung TSAI)(台湾:政治大學) “Regional Divide and Nationalism in Taiwan”
      • 岡野八代(同志社大学) “Toward a Caring Democracy: A Philosophical Analysis of the Process of Reconciliation of the Issue of “Comfort Women” in Japan.”
      • 韓国政治学会(未定)「未定」
    • 討論:古城佳子(東京大学)

 

13:20-15:20 分科会B
  • B-1 政府と市場(企画委員会企画)
    • 司会:曽我謙悟(京都大学)
    • 報告:
      • 清水直樹(高知県立大学)「制度改革が経済政策に与える影響――政治的景気循環論による分析」
      • 深谷健(武蔵野大学)「生産者カルテルのゆらぎ――現代日本におけるレントシーキング活動の実証分析」
      • 村上裕一(北海道大学)「いわゆるCorrosive Captureとその予防方策」
    • 討論:久米郁男(早稲田大学)

 

  • B-2 移民の政治学(企画委員会企画)
    • 司会:河野勝(早稲田大学)
    • 報告:
      • 村上剛(立命館大学) 「Comparing the Effects of Candidates’ Ethnicity on Voting in Canada and Japan」
      • 永田智成(首都大学東京)/深澤晴奈(東京大学)「何故スペインでは外国人排斥運動が大規模化しないのか」
      • 秋田真吾(神戸大学)「革新主義期アメリカにおける熟議と文化多元主義――ジョン・コリアの思想を手掛かりに」
    • 討論:
      • 松林哲也(大阪大学)
      • 石川涼子(立命館大学)

 

  • B-3 政治思想と憲法(企画委員会企画)
    • 司会:竹島博之(東洋大学)
    • 報告:
      • 遠山輶淑(熊本高専)「イギリス憲法の政治思想――ヴィクトリア時代を中心に(仮題)」
      • 山田徹(行政管理研究センター)「井上毅と帝国憲法(仮題)」
      • 宇佐美誠(京都大学)「政治における憲法(仮題)」
    • 討論:
      • 石川健治(東京大学)
      • 苅部直(東京大学)

 

  • B-4 地方政府における議会・首長・行政職員の動態に関する実証分析(現代政治過程研究フォーラム)
    • 司会:石上泰州(平成国際大学)
    • 報告:
      • 田口一博(新潟県立大学)「新・議会制度はどのように受容されたか――町村制・本会議主義から地方自治法・委員会中心主義への移行過程」
      • 金宗郁(香川大学)「市民参加に対する行政職員の認識構造」
      • 築山宏樹(慶應義塾大学大学院)「知事選挙の得票構造と政治的帰結」
    • 討論:
      • 大杉覚(首都大学東京)
      • 谷口尚子(東京工業大学)

 

  • B-5 政権奪還と地方の政治変容(現代地域政治研究会)
    • 司会:白鳥浩(法政大学)
    • 報告:
      • 浅野一弘(札幌大学)「民主党北海道は復活したのか?」
      • 善教将大(関西学院大学)「被災地における政治意識の比較分析」
      • 鶴谷将彦(奈良県立大学)「政権奪還と自民党地方組織――2012年以降の自民党滋賀県総支部連合会を事例に」
      • 照屋寛之(沖縄国際大学)「国策を問う沖縄県知事選――保守分裂・脱革新共闘選挙を素材に」
    • 討論:
      • 出水薫(九州大学)
      • 飯田健(同志社大学)
      • 木寺元(明治大学)

 

  • B-6 「再国民化」と「脱国民化」の相克下のデモクラシー(公募企画)
    • 司会:畑山敏夫(佐賀大学)
    • 報告:
      • 野田昌吾(大阪市立大学)「「再国民化」と「脱国民化」のはざまで――ヨーロッパデモクラシーの現在」
      • 中谷毅(愛知学院大学)「ヨーロッパ化したドイツにおける「再国民化」」
      • 小堀眞裕(立命館大学)「復活する「ナショナリズム」――反EUとスコットランド分権」
    • 討論:
      • 山口二郎(法政大学)
      • 松尾秀哉(北海学園大学)

 

  • B-7 空間と政治(自由論題)
    • 司会:近藤正基(神戸大学)
    • 報告:
      • 伊藤岳(東京大学)「内戦における暴力の連鎖・拡散の論理」
      • 石見豊(国士舘大学)「スコットランド独立住民投票後の英国における分権の状況」
      • 寺迫剛(行政管理研究センター)「ドイツ連邦州における中層官庁の制度発展と日本における復興庁」
    • 討論:
      • 近藤正基(神戸大学)
      • 多湖淳(神戸大学)

 

  • B-8 Gender and Politics(国際交流委員会企画)
    • 司会:三浦まり(上智大学)(仮)
    • 報告:
      • Claire Annesley(英国:The University of Manchester) “The Gendered Rules of Cabinet Recruitment”
      • 楊婉瑩(Prof. Wan-ying YANG)(台湾:政治大學) “The Divergences and Convergences of Gender Values between Taiwan and China”
      • 韓国政治学会(未定)
    • 討論:
      • 申蒞榮(お茶の水女子大学)
      • 庄司香(学習院大学)

 

15:40-18:00 共通論題「憲法と政治」
    • 司会:大西裕(神戸大学)
    • 報告:
      • 杉田敦(法政大学)「立憲主義とデモクラシー」
      • 石田憲(千葉大学)「歴史と比較に見る憲法と政治」
      • 粕谷祐子(慶應義塾大学)「実証政治分析における国制」
    • 討論:
      • 河野勝(早稲田大学)
      • 田村哲樹(名古屋大学)

『年報政治学2015-I 政治理論と実証研究の対話』(Vol. 66-1)

 

 

小川有美「はじめに」

 

特集論文

稗田健志「政治理論と実証研究をつなぐ環――経験的分析における概念分析の役割」
田村哲樹「観察可能なものと観察不可能なもの――規範・経験の区別の再検討」
河野勝/三村憲弘「他者への支援を動機づける同情と憐れみ――サーベイ実験による道徳的直観の検証」
粕谷祐子「「一票の格差」をめぐる規範理論と実証分析――日本での議論は何が問題なのか?」
井上弘貴「政策アドボカシーにおける政治理論と実証分析の競合と協働――都市とモビリティをめぐる諸問題を事例として」
芝崎厚士「国際関係研究の将来――国際関係の研究からグローバル関係の研究へ」
木山幸輔「社会実験とリバタリアン・パターナリズムは世界の貧困を救う? ――援助の新潮流に関する政治理論的一考察」

 

公募論文

馬路智仁「それゆえコモンウェルスへ身体を捧げた――アルフレッド・ジマーン『ギリシャの共和国』と帝国共和主義」
竜聖人「1980年代以降の医療供給制度改革の展開――政策学習論の視座から」
中川洋一「2013年ドイツ連邦議会選挙の分析と連邦政治への含意」
城戸英樹「中央地方関係における政党ルートの役割――財政移転改革の日本カナダ比較」
築山宏樹「地方議会選挙の得票分析――議員行動と選挙とのつながり」

 

日本政治学会書評委員会「2014年度 書評」

『年報政治学2014-II 政治学におけるガバナンス論の現在』(Vol. 65-2)

 

 

吉野篤「はじめに」

3-6.

特集論文

木寺元「税制改革と民主主義ガバナンス――リスク・ラバーたちの消費税

11-40.

長野基「日本の基礎自治体ガバナンスにおける無作為型市民参加の研究――政策評価における取組を中心として

41-65.

白崎護「好意の規定因としての対人環境とメディア――有権者意識における政党の競合と成長

66-90.

岩崎正洋「大統領制化と政党政治のガバナンス

91-109.

西岡晋「コーポレート・ガバナンスの政治学――三つの「I」のアプローチ

110-134.

山尾大「ポスト・コンフリクト社会のガバナンスを考える――イラクを事例に

135-155.

杉浦功一「ガバナンスにおけるパートナーシップ――ナショナルとグローバル両レベルでの実践と理論

156-184.

 

公募論文

築山宏樹「地方議員の立法活動――議員提出議案の実証分析

185-210.

斉藤尚「推論的ジレンマと司法審査の正当性

211-231.

久保田哲「伊藤博文の「立法」観――「協賛」をめぐる一考察

232-252.

保田幸子「十分性説における閾値――分配的正義論における平等主義への疑念

253-270.

五十嵐元道「植民地統治における開発への思想的転換――貧困の発見と革新主義

271-290.

 

日本政治学会文献委員会「2014年度学界展望」

日本政治学会 2014年度研究大会 2日目

要領

  • 日時:2014年10月12日(日)
  • 会場:早稲田大学
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

9:30-11:30 分科会C
  • C-1 平成大合併の総括(企画委員会企画)
    • 司会:新川達郎(同志社大学)
    • 報告:
      • 今井照(福島大学)「なぜ市町村合併が繰り返されるのか」
      • 長峯純一(関西学院大学)「東北被災地の合併自治体が抱える諸問題」
      • 河村和徳(東北大学)「危機管理・復興から考える「平成の大合併」」
    • 討論:

 

  • C-2 選挙ガバナンスの国際比較(公募企画)
    • 司会:大西裕(神戸大学)
    • 報告:
      • 遠藤貢(東京大学)「アフリカにおける選挙ガバナンスの現状と課題――南部アフリカ地域を中心として」
      • 川中豪(アジア経済研究所)「選挙管理システムの形成――東南アジア諸国の比較」
      • 高橋百合子(神戸大学)「選挙管理機関の信頼性の決定要因――ラテンアメリカに焦点を当てて」
    • 討論:
      • 鹿毛利枝子(東京大学)
      • 浜中新吾(山形大学)

 

  • C-3 なぜ『不正』は発生するのか:政治学によるその発生原因の解明(公募企画)
    • 司会:山本武彦(早稲田大学)
    • 報告:
      • 玉井雅隆(立命館大学)「選挙監視とウソ――CIS諸国と選挙監視の「虚言」と「受容」」
      • 清水直樹(高知短期大学)「クライエンタリズムと金融政策――都道府県別政府系金融機関の融資データの分析」
      • 横田匡紀(東京理科大学)「気候変動政策の比較分析」
    • 討論:藤井禎介(立命館大学)

 

  • C-4 民主主義の形態と方向性の実証分析: 政治学者によるコーディングと知的エリート世論調査による(公募企画)
    • 司会:恒川恵市(政策研究大学院大学)
    • 報告:
      • 猪口孝(新潟県立大学)「世界政治学者の世論調査の分析」
      • 窪田悠一(新潟県立大学)「世界の民主主義体制のデータ分析-エキスパート・サーベイ」
    • 討論:宇野重規(東京大学)

 

  • C-5 西洋政治思想史(自由論題)
    • 司会:谷澤正嗣(早稲田大学)
    • 報告:
      • 隠岐(須賀)麻衣(早稲田大学)「説得――プラトンの政治的言論の技術」
      • 加藤雅俊(横浜国立大学)「ボブ・ジェソップの政治分析――戦略・関係アプローチに基づく資本主義国家分析、その到達点と課題」
      • 谷本純一(福岡教育大学)「例外状態と市民社会」
    • 討論:小田川大典(岡山大学)

 

  • C-6 選挙・投票行動(自由論題)
    • 司会:森正(愛知学院大学)
    • 報告:
      • 今井亮佑(早稲田大学)/荒井紀一郎(首都大学東京)/日野愛郎(早稲田大学)「政党システムの変容と政策対立軸の変化」
      • 松谷満(中京大学)/成元哲(中京大学)「原発事故被災地における市民の政治意識・投票行動」
      • 金兌希(慶應義塾大学)「選挙動員と信頼」
    • 討論:
      • 三船毅(中央大学)
      • 中村悦大(愛媛大学)

 

  • C-7 韓国政治(自由論題)
    • 司会:磯崎典世(学習院大学)
    • 報告:
      • 安周永(常葉大学)「韓国における「直接行動」の隆盛と保守政党体制の変化」
      • 李正吉(名古屋大学)「韓国政治における「分断」の意義と民主主義定着への課題」
      • 金東煥(立命館大学)「候補者指名方法の開放と議員行動、そして政党組織――2012年総選挙における済州市(乙)選挙区・民主党の事例」
    • 討論:清水敏行(札幌学院大学)

 

  • C-8 ヨーロッパ政治(自由論題)
    • 司会:安井宏樹(神戸大学)
    • 報告:
      • 中川洋一(立命館大学)「2013年ドイツ連邦総選挙の分析と連邦政治への含意」
      • 杉村豪一(神戸大学)「ヨーロッパの政党システムの「現在」と「歴史」」
      • 東村紀子(大阪大学)「フランス及びモナコの移民・難民政策――国益と人道主義のはざまで」
      • 稲永祐介(EPHE / CNRS-GSRL) 「フランス第三共和政における国民意識とナショナリズム――差異に対する憎悪をめぐって」
    • 討論:
      • 小野一(工学院大学)
      • 川嶋周一(明治大学)

 

13:15-15:15 分科会D
  • D-1 災厄の政治学(企画委員会企画)
    • 司会:小田川大典(岡山大学)
    • 報告:
      • 尾原宏之(立教大学)「関東大震災と「反省」の作法――「災後」政治論の再検討」
      • 前川真行(大阪府立大学)「都市/国家と災厄」
    • 討論:
      • 北原糸子
      • 伊藤光利(関西大学)

 

  • D-2 公選首長と地方議会(国際交流委員会企画) [使用言語:英語]
    • 司会:曽我謙悟(神戸大学)
    • 報告:
      • Chris Game(バーミンガム大学) 「The UK’s problem with directly elected mayors: should we have learned more from Europe and Japan?」
      • 砂原庸介(大阪大学) 「Party politics and Presidentialism in Japanese Local Government」
    • 討論:
      • 石原俊彦(関西学院大学)
      • 伊藤正次(首都大学東京)

 

  • D-3 政治的判断と時間の断層――尖鋭化するセキュリタイゼーションをめぐって(公募企画)
    • 司会:高橋良輔(佐賀大学)
    • 報告:
      • 大庭弘継(南山大学)「最終手段としての人道的介入――不確実性と〆切」
      • 高澤洋志(東京大学大学院)「非時間化とセキュリタイゼーション――『保護する責任』概念の変遷から」
      • 伊藤丈人(青山学院大学)「正当化に必要な「時間」に関する考察――食品安全問題を事例として」
    • 討論:
      • 太田宏(早稲田大学)
      • 芝崎厚士(駒澤大学)

 

  • D-4 アラブの春の再検討(公募企画)
    • 司会:浜中新吾(山形大学)
    • 報告:
      • 山本達也(清泉女子大学)「中東政治変動におけるインターネットの役割」
      • 杉浦功一(和洋女子大学)「中東の政治変動に対する民主化支援の検証」
      • 小松志朗(早稲田大学)「中東の政治変動と軍事介入――リビアとシリア」
    • 討論:
      • 山尾大(九州大学)
      • 岩崎正洋(日本大学)

 

  • D-5 選挙研究における実証分析のフロンティア(政治学方法論研究会)
    • 司会:鈴木基史(京都大学)
    • 報告:
      • 浅古泰史(早稲田大学)/松林哲也(大阪大学) 「The Business Cycle and the Entry of Third-Party Candidates in the US State-Level Elections」
      • 梅田道生(愛媛大学)「競争的/非競争的な選挙戦の民主的帰結」
      • 勝又裕斗(東京大学) 「Making the Responsibility Clearer: A Bayesian Dynamic Linear Model for the Analysis of Economic Voting」
    • 討論:
      • 鈴木基史(京都大学)
      • 遠藤晶久(早稲田大学)

 

  • D-6 日本政治思想史・政治史(自由論題)
    • 司会:大久保健晴(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 矢嶋光(大阪大学)「芦田均と政民連携運動――1930年代の外交と政党政治の関係をめぐって」
      • 原田伸一(国士舘大学)「民政党はなぜ,党内の掌握に失敗したのか?」
    • 討論:
      • 梅森直之(早稲田大学)
      • 五百旗頭薫(東京大学)

 

  • D-7 議員・政党(自由論題)
    • 司会:堤英敬(香川大学)
    • 報告:
      • 小島真一(神戸大学大学院)「自民党復党の分析」
      • 鶴谷将彦(公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構) 「大都市における自民党――京都市を事例に」
    • 討論:
      • 濱本真輔(北九州市立大学)
      • 森正(愛知学院大学)

 

  • D-8 東南アジア政治(自由論題)
    • 司会:日下渉(名古屋大学)
    • 報告:
      • 東島雅昌(ミシガン州立大学)/粕谷祐子(慶應義塾大学)「権威主義体制の存続と執政府・議会関係――大統領制と議院内閣制のもたらす違い」
      • 鷲田任邦(早稲田大学)「長期政権下の選挙政治と政党間協力――マレーシア与党連合の閣僚ポスト配分戦略」
      • 伊賀司(京都大学)「民主化移行期の機密保護と情報公開をめぐる政治過程――マレーシアの事例から」
    • 討論:
      • 日下渉(名古屋大学)
      • 川中豪(アジア経済研究所)

 

15:30-17:30 分科会E
  • E-1 ジェンダーの政治学と政治学のジェンダー性(企画委員会企画)
    • 司会:衛藤幹子(法政大学)
    • 報告:
      • 辻由希(京都大学)「制度改革とジェンダー政治――ナショナル・マシーナリーを手がかりに」
      • 戸田真紀子(京都女子大学)「アフリカから見るジェンダーと政治学」
    • 討論:
      • 岡野八代(同志社大学)
      • 三浦まり(上智大学)

 

  • E-2 政治哲学/政治理論とリアル・ポリティクス(公募企画)
    • 司会:宇野重規(東京大学)
    • 報告:
      • 大澤津(北九州市立大学)「原理・実践・政治――現代正義論と現実政治」
      • 乙部延剛(茨城大学)「どの実践に、どうやって架橋するのか――政治理論の役割の再検討」
    • 討論:
      • 山岡龍一(放送大学)
      • 松元雅和(関西大学)

 

  • E-3 移民政策と福祉再編の政治(公募企画)
    • 司会:横田正顕(東北大学)
    • 報告:
      • 島田幸典(京都大学)「再編期自由主義レジームにおける福祉国家と移民――英国を事例として」
      • 伊藤武(専修大学)「イタリアの移民政策と家族主義レジームの「再家族化」」
      • 尾玉剛士(獨協大学)「フランスにおける”移民問題”と福祉国家再編の政治」
    • 討論:
      • 近藤正基(神戸大学)
      • 小川有美(立教大学)

 

  • E-4 政権交代期における有権者の政治意識と投票行動(公募企画)
    • 司会:小林良彰(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 飯田健(同志社大学)「政権交代期における有権者の政治意識」
      • 三輪洋文(東京大学)/谷口将紀(東京大学)「現代日本における有権者の政策空間認識の不均質性」
      • 平野浩(学習院大学)「「アベノミクス」評価と投票行動」
    • 討論:
      • 竹中佳彦(筑波大学)
      • 日野愛郎(早稲田大学)

 

  • E-5 政治資金分析の理論と実証(公募企画)
    • 司会:池谷知明(早稲田大学)
    • 報告:
      • 河崎健(上智大学)「ドイツにおける政治資金制度と実証」
      • 富崎隆(駒澤大学)「政治資金研究の動向及びイギリスにおける実証分析」
      • 増田正(高崎経済大学)「フランスにおける政治資金制度と実証」
    • 討論:水戸克典(日本大学)

 

  • E-6 日本外交・安全保障の歴史的基盤(戦前戦後・比較政治史研究フォーラム)
    • 司会:村井良太(駒澤大学)
    • 報告:
      • 佐々木雄一(東京大学大学院)「明治立憲政治における外交と世論ー原内閣期を中心に」
      • 大前信也(同志社女子大学)「戦火はなぜ広がったか―事変をめぐる陸軍と議会」
      • 萩藤大明(神戸大学大学院)「東アジアにおける日米華関係ー日米安全保障条約が中華民国に与えた影響 1958-1962年」
    • 討論:
      • 戸部良一(国際日本文化研究センター)
      • 伏見岳人(東北大学)

 

  • E-7 周辺・境界からの視座(現代地域政治研究会)
    • 司会:岡澤憲芙(早稲田大学)
    • 報告:
      • 渡辺容一郎(日本大学)「2014年スコットランド住民投票と政党政治」
      • 古川浩司(中京大学)「日本の国境地域における諸問題」
      • 池尾靖志(立命館大学)「安全保障をめぐる中央地方の政府間関係-日本の自治体における「平和政策」を手がかりにして-」
    • 討論:
      • 孫崎亨(元外務省)
      • 照屋寛之(沖縄国際大学)
      • 白鳥浩(法政大学)

 

  • E-8 政策過程(自由論題)
    • 司会:青木栄一(東北大学)
    • 報告:
      • 京俊介(中京大学)「刑事政策の政治学的分析:少年法「厳罰化」とイシュー・セイリアンス」
      • 松浦淳介(慶應義塾大学)「分裂議会のもとにおける閣法の立法過程」
    • 討論:
      • 内山融(東京大学)
      • 佐々田博教(北海道大学)

 

13:00-17:00 ポスターセッション:政治学のフロンティア
  • 佐藤智美(日本安全保障・危機管理学会)「地方自治体における防災危機管理監に求められる資質、役割とは何か? ――東日本大震災における岩手県を事例として」
  • 北村浩(政治経済研究所)「原発災害による広域避難者の現状と「復興支援」の課題――ソーシャルワーク的実践における規範的政治理論の可能性・2」
  • 寺迫剛((一財)行政管理研究センター)「日独地域レベル(道州制/連邦制)における行政制度と政党政治の比較」
  • 中村悦大(愛媛大学)「土建政治の理論」
  • 小田勇樹(慶應義塾大学)「開放型の公務員制度における公募任用」
  • 朴志善(東京大学大学院)「政府与党間事前協議制度の日韓比較:与党一体性をめぐるダイナミズム」
  • 吉田龍太郎(慶應義塾大学)「日本民主党の挑戦と終焉――政策調整の成功と複合的な保革対立―」
  • 山本英弘(山形大学)「社会運動に対する許容度の規定因――日韓独の国際比較分析」
  • 平山実(防衛大学校)「アルジェリア事件の再検討――在外邦人・在外企業の保護は万全か」
  • 深谷健(武蔵野大学)「生産者カルテルのゆらぎ――規制政治における一般利益と特殊利益の相剋」
  • 前田幸男(東京大学)「内閣支持率と選挙結果――参院補選を例に」
  • 坂井亮太(早稲田大学)「熟議過程における意思決定プロセスの探求――多属性選択を通じた市民の意見表明と集計における規範的課題」
  • 崔碩鎭(北海道大学)「「ポピュリスト」なきポピュリズムの可能性――2011年の大阪ダブル選挙とソウル市長補欠選挙の事例を中心に」
  • 細貝亮(早稲田大学)/工藤文(早稲田大学)「新聞記事のテキスト分析――全国紙と地方紙の比較を中心に」

日本政治学会 2014年度研究大会 1日目

 

要領

  • 日時:2014年10月11日(土)
  • 会場:早稲田大学
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

10:00-12:00 分科会A
  • A-1 日本型レジームの変容と政治的対立軸のゆくえ(企画委員会企画)
    • 司会:久米郁男(早稲田大学)
    • 報告:
      • 三浦まり(上智大学)「政党競争と日本型雇用・福祉レジームの変容」
      • 牧原出(東京大学)「自民党政権と憲法運用ルールの変容」
      • 大村華子(関西学院大学) 「日本の有権者は政府の何を評価してきたのか? ――業績投票における経済とアカウンタビリティ」
    • 討論:村井哲也(明治大学)

 

  • A-2 政治家育成と政治学(企画委員会企画)
    • 司会:岩井奉信(日本大学)
    • 報告:
      • 宇野重規(東京大学)「政治家オバマの形成と政治学」
      • 永久寿夫(PHP研究所)「松下政経塾における政治家養成」
    • 討論:
      • 磯崎育男(千葉大学)
      • 石川敬史(東京理科大学)

 

  • A-3 国境を越えるデモクラシーにおける「政治的平等」の再考:理念と制度のあいだで(公募企画)
    • 司会:押村高(青山学院大学)
    • 報告:
      • 井之口智亮(早稲田大学大学院)「国境横断的な次元における相互尊重の可能性」
      • 宮井健志(北海道大学大学院) 「在留外国人と在外国民の政治参加 ――「複合的な政治的平等」の理論化に向けて」
      • 内田智(早稲田大学大学院) 「根源的な正義としての政治的平等の擁護とその制度化の行方――欧州における国境横断的な民主的制度実践に着目して」
    • 討論:
      • 遠藤知子(関西学院大学)
      • 土谷岳史(高崎経済大学)

 

  • A-4 近代日本の戦争と政治・社会・メディア――満州事変から敗戦まで(公募企画)
    • 司会:小山俊樹(帝京大学)
    • 報告:
      • 片山慶隆(関西外国語大学)「正木ひろしの国際認識――戦中期を中心に」
      • 手塚雄太(鎌ケ谷市郷土資料館) 「昭和戦時期における代議士と利益団体の相互関係――愛知県選出代議士加藤鐐五郎と陶磁器業界を事例として」
      • 島田大輔(早稲田大学) 「日中戦争期における中国専門記者の認識と活動――太田宇之助を中心に」
    • 討論:
      • 小山俊樹(帝京大学)
      • 樋口秀実(國學院大學)

 

  • A-5 政治の大統領制化は続いているのか:大統領制化論の再検討(現代政治学研究会)
    • 司会:松田憲忠(青山学院大学)
    • 報告:
      • 岩崎正洋(日本大学)「政治の大統領制化論の意義とは何か」
      • 渡辺博明(龍谷大学)「北欧における政党政治の変容と「大統領制化」論の射程」
      • 古地順一郎(北海道教育大学)「大統領制化論とカナダ政治――ハーパー政権を中心に」
    • 討論
      • 三竹直哉(駒澤大学)
      • 西岡晋(金沢大学)

 

  • A-6 変化の政治過程(日本政治過程研究会)
    • 司会:河野武司(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 堤英敬(香川大学)「候補者リクルートメントの変容の政治過程」
      • 三田妃路佳(椙山女学園大学)「航空政策における制度変化の政治過程」
      • 築山宏樹(慶應義塾大学大学院・日本学術振興会)「地方議会の役職配分変化の政治過程」
    • 討論:
      • 中谷美穂(明治学院大学)
      • 鎌原勇太(横浜国立大学)

 

  • A-7 国家社会関係(自由論題)
    • 司会:高安健将(成蹊大学)
    • 報告:
      • 板倉孝信(早稲田大学大学院)「反革命戦争中期の英国戦時財政に対する請願運動の展開」
      • 太田響子(東京大学)「複合的政策の構造分析─イギリスにおける対人社会サービス政策の形成と変容」
      • 山邊達彦(早稲田大学大学院)「オーストラリア労使関係の分権化」
    • 討論:
      • 秋本富雄(東海大学)
      • 杉田弘也(神奈川大学)

 

  • A8 中国・北朝鮮政治(自由論題)
    • 司会・討論:唐亮(早稲田大学)
    • 報告:
      • Yida Zhai(東京大学)「パワーを持てば立派な国になれるか――アジア諸国における中国の国家像」
      • 尹月(東京大学大学院)「中国における権威主義体制がインターネットユーザーの心理・行動に及ぼす影響について」
      • 宮本悟(聖学院大学)「延坪島への砲撃に至る北朝鮮の政策決定過程――4つのモデルの適用」

 

13:30-15:30 分科会B
  • B-1 リーダーシップと北東アジア(国際交流委員会企画) [開催中止]

 

  • B-2 政治理論とは何か(公募企画)
    • 司会:田村哲樹(名古屋大学)
    • 報告:
      • 河野勝(早稲田大学)「規範分析のための方法論」
      • 盛山和夫(関西学院大学)「政治理論の応答性とその危機」
    • 討論:
      • 西山真司(名古屋大学大学院)
      • 井上彰(立命館大学)

 

  • B-3 二つの民主党――イタリアと日本における政治改革と中道左派政党(公募企画)
    • 司会:小川有美(立教大学)
    • 報告:
      • 村上信一郎(神戸市外国語大学)「イタリアの民主党」
      • 山口二郎(法政大学)「日本の民主党はなぜ1度の下野で危機に陥ったのか」
    • 討論:
      • 伊藤武(専修大学)
      • 中北浩爾(一橋大学)

 

  • B-4 マルクスと政治学(公募企画)
    • 司会・討論:神谷章生(札幌学院大学)
    • 報告:
      • 松井暁(専修大学)「自由主義と社会主義の規範理論――マルクスの「自由」「平等」「コミュニティ」概念を中心に」
      • 堀雅晴(立命館大学)「マルクスとガバナンス論――アソシエーション論への包摂にむけて」
      • 進藤兵(都留文科大学)「2008年以後の日本の政治――藤田=ジェソップ・アプローチによる資本主義国家分析・試論」

 

  • B-5 現代の政治過程における政策と選挙の実証分析(現代政治過程研究フォーラム)
    • 司会:石上泰州(平成国際大学)
    • 報告:
      • 樋渡展洋(東京大学)「経済の国際変動と政党の政策位置の連動――競争的民主統治ではなぜ左派政権でも市場指向的改革に着手するのか?」
      • 信田智人(国際大学)「政権交代と日本外交の政策決定過程」
      • 光延忠彦(島根県立大学)「国政選挙における投票参加状況の差異の要因に関する一考察――島根県、全国平均、東京都との比較を通じて」
    • 討論:
      • 河野武司(慶應義塾大学)
      • 境家史郎(東京大学)

 

  • B-6 戦後日本の争点(自由論題)
    • 司会:徳久恭子(立命館大学)
    • 報告:
      • 舟橋正真(日本大学大学院・日本学術振興会)「1970年代の昭和天皇外遊問題と自民党政権――意思決定にみる象徴天皇の位置づけを中心に」
      • 尾野嘉邦(東北大学)/籠谷公司(大阪経済大学)「周辺諸国の脅威と国会審議――日本は「普通の国」へ戻ろうとしているのか?」
    • 討論:
      • 北岡伸一(国際大学)
      • 建林正彦(京都大学)

 

  • B-7 アメリカの安全保障政策(自由論題)
    • 司会:西崎文子(東京大学)
    • 報告:
      • 松本明日香(日本国際問題研究所)「議会と世論に制約されるオバマ外交・安全保障政策――2010年、2012年、2014年米議会選挙を事例として」
      • 岩田英子(防衛研究所)「非伝統的安全保障に関する一考察――アメリカ軍における女性軍人の活用とその意味」
    • 討論:
      • 西崎文子(東京大学)
      • 三浦瑠麗(日本学術振興会)

 

  • B-8 各国の中央地方関係(自由論題)
    • 司会・討論:小原隆治(早稲田大学)
    • 報告:
      • 舟木律子(中央大学)「チリにおける地方分権改革の政治過程」
      • 石見豊(国士舘大学)「スコットランド独立をめぐる住民投票実施までの政治過程に関する一考察」

 

15:45-18:15 共通論題「政治改革以降の日本政治の変容――20年後にみる政治改革の意義」
    • 司会:辻中豊(筑波大学)
    • 報告:
      • 小林良彰(慶應義塾大学)「代議制民主主義の変容と課題」
      • 待鳥聡史(京都大学)「政治改革以後の政策過程」
      • 宮本太郎(中央大学)「政治改革以後の福祉政治」
    • 討論:
      • 河田潤一(神戸学院大学)
      • 苅部直(東京大学)

『年報政治学2014-I 民意』(Vol. 65-1)

 

民意 (年報政治学)

民意 (年報政治学)

 

『年報政治学2013-Ⅱ 危機と政治変動』(Vol. 64-2)

 

危機と政治変動 (年報政治学)

危機と政治変動 (年報政治学)

 

遠藤誠治「はじめに」

 

特集論文

安武真隆「主権国家形成と黙示録――危機と政治変動としての宗教戦争

17-35.

小川有美「戦争する国家,たたかう人々――C. ティリーの変動の政治学

36-61.

中溝和弥「危機の政治史――独立インドにおける危機の克服

62-85.

岡部恭宜「韓国とタイにおける二つの金融危機と政治変動――内生的危機と外生的危機

86-108.

進藤兵「「2008年以後」の日本の政治――藤田=ジェソップ・アプローチによる資本主義国家分析・試論

109-134.

今井貴子「金融危機後のイギリス政治

135-161.

小林誠「延長された危機,封じられた政治変――キューバ・ミサイル危機から中米危機への軌跡

162-180.

 

公募論文

石川葉菜「アメリカにおける福祉縮減のメカニズム――1996年福祉改革へと至るウェイバー条項の制度変容を中心に

181-207.

内田智「熟議デモクラシー,国境横断的なその制度化の課題と可能性――欧州における討論型世論調査の試みを一例として

208-229.

柏原宏紀「明治初年太政官制下の卿輔関係についての一考察――参議省卿兼任制導入後の工部省を中心に

230-251.

岸見太一「移民選別とデモクラシー――法的強制を基準とする境界画定論の検討

252-273.

 

日本政治学会文献委員会「2013年度学界展望」

日本政治学会 2013年度研究大会 2日目

 

要領

  • 日時:2013年9月16日(月)
  • 会場:北海学園大学
  • 受付開始:9:00-
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

9:30-11:30 分科会C
  • C-1 国際交流委員会企画:Factors of Policy Change: Comparing Britain and Japan [使用言語:英語]
    • 司会:若松邦弘(東京外国語大学)
    • 報告:
      • 伊藤修一郎 (学習院大学)「Policy Change through Policy Diffusion/Transfer and Intergovernmental Relations in Japan」
      • 高安健将 (成蹊大学)「The Centralised Core Executive vs Policy Communities in a Decentralised World」
      • Paul Cairney (University of Stirling)「‘Majoritarian Versus Consensus Policymaking’ or a ‘Common European Policy Style’? The Case of the UK and Scotland」
    • 討論:山崎幹根(北海道大学)

 

  • C-2 市民社会は平和をもたらすか――両義性の観点から
    • 司会:鈴木一人(北海道大学)
    • 報告:
      • 三浦瑠麗(東京大学)「共和国による平和」
      • 川島真(東京大学)「日中関係における”市民”の両義性」
      • 木宮正史(東京大学)「日韓関係の構造とその変容――市民社会の変動の観点から」
    • 討論:遠藤誠治(成蹊大学)

 

  • C-3 戦後日本の政治変動と参議院選挙――市区町村別データに見合った分析方法の探求(政治学方法論研究会研究交流委員会企画)
    • 司会:辻陽(近畿大学)
    • 報告:
      • 名取良太(関西大学)「55年体制と参議院選挙――混合効果モデルによる分析」
      • 堤英敬(香川大学)「参議院選挙における得票変動――階層線形モデルを用いた分析」
      • 福元健太郎(学習院大学)・堀内勇作(ダートマス大学)「衆院で勝つと参院で負ける――回帰非連続による分析」
    • 討論:
      • 根元邦朗(早稲田大学)
      • 菅原琢(東京大学)

 

  • C-4 日中韓の市民社会と体制の相互関係(公募企画)
    • 司会:恒川恵市(政策研究大学院大学)
    • 報告:
      • 森裕城(同志社大学)「日本の市民社会と政治体制」
      • 大西裕(神戸大学)「萎縮した社会民主主義――韓国福祉国家の市民社会的基盤」
      • 小嶋華津子(慶応義塾大学)「中国の社会団体の政治的機能に関する一考察――中国社会団体調査(2009~2011年)に基づいて」
    • 討論:
      • 恒川恵市(政策研究大学院大学)
      • 新川敏光(京都大学)

 

  • C-5 自由論題(政治史)
    • 司会・討論:小宮京(桃山学院大学)
    • 報告:
      • 茶谷誠一(成蹊大学)「象徴天皇制の成立過程にみる政治葛藤――1948年の側近首脳更迭問題より」
      • 佐賀香織(法政大学)「近代初頭のわが国における対外認識――新渡戸稲造と『実業之日本』を中心に」
      • 原田伸一(国士舘大学)「協力内閣運動と議会政治の擁護」
      • 光延忠彦(島根県立大学)「戦後都議会の変容と東京都の自民党」

 

  • C-6 自由論題(政治の概念)
    • 司会:眞壁仁(北海道大学)
    • 報告:
      • 横地徳広(弘前大学)「ショアーのロジスティクス――官僚アイヒマンの責任を見えやすくする」
      • 朝倉拓郎(九州大学)「政治的信頼概念の構築――政治思想史の観点から」
      • グットマン・ティエリー(三重大学)「現代日仏米間の比較を通じた宗教と政治の相互関係モデルの構築」
      • 野口暢子(長野県短期大学)「ベルリンの区民投票」
    • 討論:高橋一行(明治大学)

 

13:00-15:00 分科会D

  • D-1 日台交流小委員会企画:台湾政治学会との国際交流セッション [使用言語:英語]
    • 司会:王業立(台湾政治学会会長,台湾大学)
    • 報告:
      • 陳柏宇(Dr. Boyu Chen)(中山大学)・廖達蒞(Prof. Dachi Liao)(中山大学)「The Internet: a Mobilization Tool for the Peripheral Political Agents – a Reflection on Online Political Participation Theories」
      • 童涵浦(Dr. Hans H. Tung)(台湾大学)・張佑宗(Dr. Yu-tzung Chang)(台湾大学)「Regionalism and East Asians’ Views on the Rise of China」
    • 討論:
      • 前嶋和弘(文教大学)
      • 高原明生(東京大学)

 

  • D-2 政権奪還と地方の政治学(現代地方政治研究会研究交流委員会企画)
    • 司会:白鳥浩(法政大学)
    • 報告:
      • 浅野一弘(札幌大学)「民主党はなぜ負けたのか?――北海道の事例」
      • 照屋寛之(沖縄国際大学)「自民党議席奪還の構図――沖縄選挙区」
      • 藪長千乃(文京学院大学)「東京都知事選と政権」
    • 討論:
      • 松田憲忠(青山学院大学)
      • 堤英敬(香川大学)
      • 丹羽功(近畿大学)

 

  • D-3 第46回衆院選にみる有権者意識の分析(日本政治過程研究会研究交流委員会企画)
    • 司会:谷口将紀(東京大学)
    • 報告:
      • 小林良彰(慶應義塾大学)「有権者意識の継続と変化」
      • 山田真裕(関西学院大学)「2012年衆院選における投票行動と日本政治への評価」
      • 飯田健(同志社大学)「リスク志向有権者がもたらす政治的帰結――2013年参院選における分割投票の分析」
    • 討論:
      • 伊藤光利(関西大学)
      • 平野浩(学習院大学)

 

  • D-4 原子力をめぐる政治と現代デモクラシー(公募企画)
    • 司会:堀江孝司(首都大学東京)
    • 報告:
      • 尾内隆之(流通経済大学)「福島原発事故以後の原子力の統御とデモクラシー」
      • 秋元健治(日本女子大学)「日本とイギリスにおける核燃料サイクル政策」
      • 本田宏(北海学園大学)「抗議運動、労働組合、政策対話――原子力をめぐるドイツの民主主義」
    • 討論:
      • 高橋進(龍谷大学)
      • 小野一(工学院大学)

 

  • D-5 戦争指導の政治学(公募企画)
    • 司会:小野圭司(防衛研究所)
    • 報告:
      • 畑野勇(後藤・安田記念東京都市研究所)「海洋安全保障政策と軍事評論家・有識者――旧日本海軍の戦争指導構想を事例として」
      • 鈴木多聞(秀明大学)「日米戦争下の昭和天皇と軍事情報」
    • 討論:
      • 相澤淳(防衛研究所)
      • 大前信也(同志社女子大学)

 

  • D-6 「市民権」の変容とその機能:メンバーシップの変容をどうとらえるか(公募企画)
    • 司会:遠藤乾(北海道大学)
    • 報告:
      • 網谷龍介(津田塾大学)「市民権の変容と福祉国家の再編(仮)」
      • 佐藤俊輔(Université libre de Bruxelles)「市民統合政策とヨーロッパ市民権」
      • Christian Joppke(Universität Bern)「『軽い市民権』の生成と射程」
    • 討論:小川有美(立教大学)

 

15:20-17:20 分科会E

  • E-1 国際交流委員会・企画員会合同セッション:国際関係思想 [使用言語:英語]
    • 司会:城山英明(東京大学)
    • 報告:
      • Felix Rösch( Coventry University)「Unlearning in International Relations. Maruyama, Morgenthau, and Modernity」
      • 五十嵐元道(北海道大学)「Building ‘Civil Society’ in Dependent Territories: Fabianism and Colonialism in the 1940s」
    • 討論:苅部直(東京大学)

 

  • E-2 ミクロ政治経済行動(研究交流委員会企画)
    • 司会:猪口孝(新潟県立大学)
    • 報告:
      • 高橋泰城(北海道大学)「行動神経経済学をもちいたミクロ政治学研究へのアプローチ」
      • 窪田悠一(新潟県立大学)・笹岡伸矢(広島修道大学)「社会経済変動と民主主義に対する市民の態度――ネパール内戦を事例として」
      • 徳田安春(筑波大学)「ミクロデータ分析による予測モデリング――老人脆弱化予測モデル」
    • 討論:藤本一美(専修大学)

 

  • E-3 政軍関係の国際比較-米、仏、日を中心に(公募企画)
    • 司会:平山実(防衛大学校)
    • 報告:
      • 菊地茂雄(防衛研究所)「オプションをめぐる政軍関係――武力行使決定における米国の文民指導者と軍人」
      • 小窪千早(静岡県立大学)「フランスの政軍関係に関する概観と考察」
      • 小森雄太(明治大学)「政軍関係のあり方に関する一研究――統帥権独立から文官統制まで」
      • 佐藤智美(日本安全保障・危機管理学会主任研究員)「東日本大震災における政軍関係の実相――政策補佐官を中心に」
    • 討論:小野圭司(防衛研究所)

 

  • E-4 南欧における国民国家統合と欧州統合(公募企画)
    • 司会:村上信一郎(神戸市外国語大学)
    • 報告:
      • 横田正顕(東北大学)「欧州危機の中のスペイン「非対称連邦制」」
      • 八十田博人(共立女子大学)「イタリアにおける欧州主義――二重の正統性の危機のもとで」
      • 村田奈々子(一橋大学)「ギリシア型ポピュリズムと欧州統合の理想」
    • 討論:
      • 遠藤乾(北海道大学)
      • 羽場久美子(青山学院大学)

 

  • E-5 20世紀の幕開けと日本人の国際情勢認識(公募企画)
    • 司会:酒井正文(平成国際大学)
    • 報告:
      • 伊藤信哉(松山大学)「世紀転換期における有賀長雄の対外認識」
      • 澤田次郎(拓殖大学)「内田良平の北東アジア政策論」
      • 坂本健蔵(平成国際大学)「永井柳太郎と欧米――反欧米論の淵源」
    • 討論:
      • 安西敏三(甲南大学)
      • 吉田博司(聖学院大学)

 

  • E-6 自由論題(国際政治)
    • 司会:岡本正明(京都大学)
    • 報告:
      • 千々和泰明(防衛研究所)「「自主防衛/日米同盟」の代替パラダイムとしての「防衛力整備/運用」――「限定小規模侵略独力対処」概念を手がかりに」
      • 澁谷朋樹(法政大学)「「アラブの春」と民主主義――長期政権の崩壊から民主主義体制の構築へ」
      • 杉之原真子(東京大学)「政治的リーダーシップと国際金融システムのガバナンス」
      • カロル・ジャコフスキ(ウッジ大学)「尖閣諸島購入をめぐる決定過程」

 

13:00-17:00 ポスターセッション:政治学のフロンティア

  • 佐藤智美(日本安全保障危機管理学会)「大規模災害において国際連合は真に必要な支援を提供できるのか?――阪神・淡路大震災と東日本大震災を事例とした国際搜索救助チームと災害搜索犬の有効性に関する観点から」
  • 平山実(防衛大学校)「日本型PKOの形成、展開、展望――カンボジアから南スーダンまで」
  • 大村啓喬(滋賀大学)「安全保障環境の変化と国内世論――戦後日本政治を例に」
  • 橋本圭多(同志社大学大学院)「公的セクターにおける監査社会の病理――権威・権力・責任」
  • 住吉主税(慶應義塾大学大学院)「全国紙・地方紙の比較内容分析」
  • 北村浩(公益財団法人政治経済研究所)「ソーシャルワーク的実践における規範的政治理論の可能性」
  • 荒見玲子(東京大学)「新しい第一線公務員――要介護認定調査員の意思決定構造」
  • 小野一(工学院大学)「政党綱領研究の新動向――「ドイツ社会民主党におけるエコロジー思考の展開/党内オピニオン・リーダーの思想的軌跡を手がかりにした、政党政治研究再活性化の試み」のため の予備的研究」
  • 平井紳也(慶應義塾大学大学院)「利益団体による政策立案過程への影響」
  • 築山宏樹(慶應義塾大学大学院)「地方議員の政策活動――執政制度・議会制度・選挙制度の観点から」

日本政治学会 2013年度研究大会 1日目

 

要領

  • 日時:2013年9月15日(日)
  • 会場:北海学園大学
  • 受付開始:9:00-
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

10:00-12:00 分科会A
  • A-1 現代日本における有権者・議員の投票行動に関する新たな規定要因の考察(現代政治過程研究フォーラム研究交流委員会企画)
    • 司会:石上泰州(平成国際大学)
    • 報告:
      • 岡田陽介(慶應義塾大学)/平野浩(学習院大学)「選挙・投票にまつわる有権者の政治的エピソード記憶」
      • 三輪洋文(東京大学)「日本の有権者における保革イデオロギーの衰退とソフトニュース」
      • 小島真一(神戸大学)「議場内投票行動の実証分析――採決をめぐる執行部と一般議員の相克」
    • 討論:
      • 境家史郎(東京大学)
      • 谷口尚子(東京工業大学)

 

  • A-2 代表制の政治思想(公募企画)
    • 司会:小田川大典(岡山大学)
    • 報告:
      • 小林淑憲(北海学園大学)「ルソーの代表制批判・再考」
      • 田畑真一(早稲田大学)「代表過程における「理由のプール」とその「使用」――ハーバーマスの代表制論を中心に」
    • 討論:早川誠(立正大学)

 

  • A-3 現代日本の女性と政治指導――臨床政治学的考察(研究交流委員会企画)
    • 司会:浅野一弘(札幌大学)
    • 報告:
      • 藤本一美(専修大学)「土井たか子と革新のリーダー」
      • 折立昭雄(元鈴鹿国際大学)「嘉田由紀子知事――地方政治と国政の狭間で」
    • 討論:
      • 広田まゆみ(北海道議会)
      • 浅野一弘(札幌大学)

 

  • A-4 ヨーロッパにおける社会民主主義・保守主義の位相(仮)
    • 司会:吉野篤(日本大学)
    • 報告:
      • 三澤真明(日本大学)「イギリス独立党と二大政党制の実態」
      • 河崎健(上智大学)「ドイツの社会民主主義と保守主義の現在」
    • 討論:荒井祐介(京都大学)

 

  • A-5 自由論題(政治と選挙)
    • 司会・討論:小西紱應(明治大学)
    • 報告:
      • 高橋善隆(跡見学園女子大学)「2012年米国大統領選挙における社会運動と投票行動――世代・所得・エスニシティによるグレイ対ブラウンの分断」
      • 八島健一郎(神戸大学)「選挙管理機関形態の決定要因」
      • 金東煥(立命館大学大学院)「候補者指名方法における包括性の後退は、なぜ起きるのか。――2013年参院選・自民党滋賀県連の候補者選定過程を事例に」
      • 粕谷祐子(慶應義塾大学)「一票の格差と司法府の役割」

 

  • A-6 自由論題(政治・政策過程)
    • 司会・討論:清水唯一朗(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 豊福実紀(東京大学)「日本における消費税増税をめぐる政党間対立の変容」
      • 増永真(文京学院大学)「政治学の知見が「政策アイディア」となる可能性――ジョセフ・ナイと蒲島郁夫の言説から」
      • 根元邦朗(早稲田大学)「東アジアにおける責任政党政府モデルの登場――議員立法と人事任命パターン」
      • 驛賢太郎(神戸大学)「官僚の専門性とキャリアパス――大蔵省の人事と組織を事例として」

 

  • A-7 現代国際政治のモラル・アポリア――介入、民主化、国家主権(公募企画)
    • 司会:大庭弘継(南山大学)
    • 報告:
      • 小松志朗(早稲田大学)「人道的介入の非人道性――副次的被害と政治性」
      • 杉浦功一(和洋女子大学)「民主化のジレンマ――どのようなデモクラシーを誰が」
      • 高橋良輔(佐賀大学)「国家主権のアイロニー――3つのアポリアへの遡行」
    • 討論:
      • 押村高(青山学院大学)
      • 土佐弘之(神戸大学)

 

13:20-15:20 分科会B
  • B-1 日韓交流小委員会企画:韓国の安全保障と社会統合 [使用言語:英語]
    • 司会:宮本悟(聖学院大学)
    • 報告:
      • 李憲京 (Hun-Kyung Lee)(東亞大學校)「Security Needs in the Hierarchical Structure on the Korean Peninsula」
      • 金南局 (Nam-Kook Kim)(高麗大學校)「Identity Crisis and Social Integration under Globalization in Korea」
    • 討論:
      • 川上高司 (拓殖大学)
      • 岡部みどり (上智大学)

 

  • B-2 低投票率を問題としてどうとらえるか
    • 司会:小林良彰(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 小野耕二(名古屋大学)「「低投票率」現象への政治学的接近――「政治」の再確認へ向けて」
      • 西川伸一(明治大学)「なぜ沖縄県民は国民審査を棄権するのか」
      • 谷口尚子(東京工業大学)「投票参加に関する実証研究――若者の投票参加を中心として」
    • 討論:
      • 岡田陽介(慶應義塾大学)
      • 杉田敦(法政大学)

 

  • B-3 リベラル・デモクラシーの理想と現実――ナショナルなものと代表をめぐって(公募企画)
    • 司会:田村哲樹(名古屋大学)
    • 報告:
      • 五野井郁夫(高千穂大学・国際基督教大学社会科学研究所)「サイバー・スペースと民主政治の危機――公共空間での集団極化をめぐって」
      • 山本圭(日本学術振興会特別研究員(PD))「動員と民主主義――参加概念との対比から」
      • 鵜飼健史(早稲田大学)「代表制民主主義における民意」
    • 討論:
      • 山崎望(駒澤大学)
      • 乙部延剛(三重大学)

 

  • B-4 事前審査制の歴史的考察――自民党政権の意思決定システムの形成過程を中心に(仮題)(戦前戦後比較政治史研究フォーラム研究交流委員会企画)
    • 司会:河野康子(法政大学)
    • 報告:
      • 黒澤良(学習院大学)「議院制度改革史のなかの事前審査制――帝国議会から国会へ」
      • 奥健太郎(東海大学)「「いわゆる事前審査制の起点と定着に関する一考察――自民党結党前後の政務調査会」
      • 村井哲也(明治大学)「官僚機構による与党事前審査制への対応――自民党政権の前提条件に関する一考察」
    • 討論:
      • 牧原出(東京大学)
      • 五百旗頭薫(東京大学)

 

  • B-5 変貌する英米政治――大統領制化する議院内閣制、議院内閣制化する大統領制(公募企画)
    • 司会:上原良子(フェリス女学院大学)
    • 報告:
      • 渡辺容一郎(日本大学)「イギリス政治のアメリカ化とキャメロン保守党」
      • 前嶋和弘(文教大学)「アメリカにおける「議院内閣制化」について」
      • 菅原和行(釧路公立大学)「アメリカ政治の変貌と官僚制」
    • 討論:
      • 櫛田久代(敬愛大学)
      • 上原良子(フェリス女学院大学)

 

  • B-6 多様化する多文化主義(公募企画)
    • 司会:早川誠(立正大学)
    • 報告:
      • 辻康夫(北海道大学)「多文化主義理論の複合的アプローチにむけて」
      • 西山隆行(甲南大学)「承認の政治と再分配政策――アメリカにおける社会福祉政策と人種政治の交錯」
      • 飯田文雄(神戸大学)「脱出権理論の再検討」
    • 討論:網谷龍介(津田塾大学)

 

  • B-7 自由論題(政治とメディア・世論、政治)
    • 司会・討論:谷藤悦史(早稲田大学)
    • 報告:
      • 白崎護(京都大学)「小泉首相と自民・民主各党への感情温度におよぼす対人接触」
      • 鶴谷将彦(立命館大学)「平成の大合併と民主党政権――合併自治体の8年目の試練」
      • 清原聖子(明治大学)「政治的主体としてのグーグルがアメリカのブロードバンド政策に及ぼす影響」
      • 大村華子(関西学院大学)「日本における政治代表のメカニズムの分析――4つの事例の比較検証」
    • 討論:菊地端夫(明治大学)

 

15:40-17:40 共通論題「社会科学としての政治学の有効性」
    • 司会:真渕勝(京都大学)
    • 報告:
      • 杉田敦(法政大学)「政治理論・政治思想の立場から」
      • 山口二郎(北海道大学)「政治学は政治を守れるか?――政治学の社会的役割と機能」
      • 田中愛治(早稲田大学)「民意を反映する政策形成や制度構築のために何が必要か――実証政治学の貢献と限界、新たな展望」
    • 討論:
      • 三谷太一郎(日本学士院)
      • 小林良彰(慶應義塾大学)
      • 飯尾潤(政策研究大学院大学)