月別アーカイブ: 2018年7月

松本彩花「カール・シュミットにおける民主主義論の成立過程 (3)――第二帝政末期からヴァイマル共和政中期まで」

  • 『北大法学論集』69巻2号、1-74頁
  • 2018年7月31日発行
  • HUSCAP
  • 1)、(2)、(4

目次

  • 第四章 民主主義論の展開 [3]
    • 第一節 民主主義における人民の意志の同一性と同一化 [3]
      • (一)議会主義論における民主主義理解――『政治神学』からの連続と断絶 [3]
      • (二)議会主義論における民主主義的同一性概念 [8]
      • (三)人民主権論解釈の変容――国家的統一との関係 [12]
      • (四)民主主義と主権独裁――人民の意志の形成過程における民主主義の矛盾 [13]
    • 第二節 民主主義における同質性 [26]
      • (一)同質性概念――議会主義論第二版序文 [27]
      • (二)「喝采」概念の重要性――議会主義論第二版序文 [33]
    • 第三節 民主主義と政治的統一の関係――「政治的なものの概念」 [34]
      • (一)政治的なものの定義――友と敵の区別 [34]
      • (二)政治的統一としての国家観 [38]
  • 第五章 民主主義論の新たな展開(一九二七年) [44]
    • 第一節 民主主義における人民と政務官の対立 [46]
      • (一)民主主義と人民概念 [46]
      • (二)古代ローマの直接民主主義における人民と政務官の対立 [49]
      • (三)シュミットの民主主義論に対するモムゼン『古代ローマ国法』の影響 [54]
    • 第二節 民主主義論における喝采概念 [59]
      • (一)民主主義論における喝采概念に対する評価の転換 [59]
      • (二)ボン大学時代のシュミットとペーターゾン [61]
      • (三)ペーターゾン『ヘイス・テオス』における喝采概念 [62]
      • (四)シュミット民主主義論にとっての喝采概念の意義 [65]
    • 第三節 民主主義論の変容――指導者と人民 [67]
      • (一)民主主義における指導者と人民 [67]
      • (二)「人民の意志と同一化する」少数派による支配の可能性 [68]

酒井大輔「「新しい政治学」の構想――大嶽秀夫の体制論とその方法」

目次

  • 第1節 はじめに――科学としての政治学/科学史としての政治学史 [139]
    • (1)歴史のなかの「科学としての政治学」 [139]
    • (2)科学史としての政治学史 [139]
    • (3)「新しい政治学」をめぐって [140]
  • 第2節 方法的厳密性と体制分析の関心 [141]
    • (1)分析対象の限定をめぐる議論 [141]
    • (2)大嶽秀夫の後続世代批判 [141]
  • 第3節 体制論――後期資本主義体制 [142]
    • (1)体制とは何か [142]
    • (2)大嶽秀夫の時代経験 [143]
    • (3)大嶽秀夫の体制論 [144]
  • 第4節 実証研究――事例研究による体制分析 [145]
    • (1)政治権力 [145]
      • i)多元主義 [146]
      • ii)イデオロギー対立 [146]
      • iii)ポピュリズム [147]
    • (2)社会権力 [147]
      • i)企業内政治 [147]
      • ii)ジェンダー秩序 [148]
    • (3)体制論の含意 [149]
  • 第5節 おわりに [150]
    • (1)ポスト・モダンの政治学 [150]
    • (2)二つの政治学のあいだ [150]

越智敏夫『政治にとって文化とは何か――国家・民族・市民』(ミネルヴァ書房、2018年)

政治にとって文化とは何か:国家・民族・市民 (MINERVA人文・社会科学叢書)

  • MINERVA 人文・社会科学叢書 229
  • 2018年7月20日刊行
  • A5判, 272頁
  • 出版社ページ

目次

  • 序章 政治にとって文化とは
  • 第I部 政治の文化
    • 第1章 政治文化――政治を文化として語ること
      • 1 日常と政治
      • 2 人間性研究から政治文化論へ
      • 3 政治文化論の政治性
      • 4 政治文化論の目的
    • 第2章 なぜ市民社会は少数者を必要とするのか――出生と移動の再理論化
      • 1 「市民とは誰か」を決めてきたのは誰か
      • 2 非市民と国民国家
      • 3 少数者の自己認識という陥穽
      • 4 国境を越える人々、越えない人々
      • 5 少数者の必然性
    • 第3章 ナショナリズムと自己批判性
      • 1 リベラル・デモクラシーが利用するもの
      • 2 ナショナリズムを擁護する理由
      • 3 リベラル・ナショナリズムとその限界
      • 4 もう一つの集団的想像力
      • 5 多声法と自己批判性
  • 第II部 文化の政治
    • 第4章 「他者」理解の政治学――文化主義への政治理論的対応
      • 1 政治統合と「他者」
      • 2 多文化主義における国家観の問題
      • 3 集団的アイデンティティの承認
      • 4 マイノリティ再考
      • 5 他者理解の組織化へ向けて
    • 第5章 市民文化論の統合的機能――現代政治理論の「自己正当化」について
      • 1 市民文化とテロリズム
      • 2 ウォルツァーと市民宗教
      • 3 コミュニタリアンと政教分離
      • 4 〈10・7〉と市民社会
    • 第6章 「非常時デモクラシー」の可能性――9・11とアメリカ的なものについて
      • 1 国家による殺人の正当化
      • 2 同時多発テロ以降の暴力連鎖
      • 3 「アメリカ的なもの」の罠
      • 4 非常事態によるデモクラシー形成は可能か
    • 第7章 アメリカ国家思想の文化的側面――その政府不信と体制信仰について
      • 1 自己理解としての体制認識
      • 2 民主主義的な体制批判は可能なのか
      • 3 体制・文化・多元性
      • 4 政府不信とフィランソロピー
      • 5 政府不信と左翼
      • 6 政治実践としての自己理解
    • 第8章 政治理論における〈有効性〉――高畠通敏と戦後日本
      • 1 戦後日本の民主化と政治理論
      • 2 丸山眞男『政治の世界』と高畠政治学
      • 3 政治の主体と研究の主体――「全身政治学者」としての高畠
      • 4 戦後政治学の倫理性
      • 5 実践
      • 6 日常性と可能性の理論化
  • 終章 個人の経験と政治の状況――ロベール・ルパージュ〈八八七〉論
    • 1 “Speak White”
    • 2 「自由ケベック万歳!」
    • 3 個人の演技、集団の政治
    • 4 時間と空間
    • 5 ヒア、此処
  • 主要参考文献
  • あとがき
  • 事項索引
  • 人名索引

砂原庸介『新築がお好きですか?――日本における住宅と政治』(ミネルヴァ書房、2018年)

新築がお好きですか?:日本における住宅と政治 (叢書・知を究める)

目次

  • 序章 本書の課題
    • 1 都市政治の争点としての住宅
    • 2 都市と政治権力
    • 3 都市政治へのアプローチ
  • 第1章 住宅をめぐる選択
    • 1 持家住宅か賃貸住宅か
    • 2 住宅の更新――住宅双六
    • 3 新築住宅と中古住宅
    • 4 住宅供給の論理
    • 5 本章のまとめ
  • 第2章 住宅への公的介入
    • 1 住宅政策の考え方とその萌芽
    • 2 政府による住宅の供給――住宅政策の「三本柱」
    • 3 住宅政策の転換
    • 4 国際比較の中の日本
    • 5 本章のまとめ
  • 第3章 広がる都市
    • 1 なぜ都市に住むのか
    • 2 都市空間の利用
    • 3 地方自治体の都市政策
    • 4 都市政治の対立軸
    • 5 本章のまとめ
  • 第4章 集合住宅による都市空間の拡大
    • 1 集合住宅の誕生と普及
    • 2 分譲マンションという住み方
    • 3 集合住宅の公共性
    • 4 分譲マンションの終末期
    • 5 本章のまとめ
  • 第5章 「負の資産」をどう扱うか
    • 1 増加する空き家とその弊害
    • 2 空き家対策の進展と限界
    • 3 災害による住宅の被害と救済
    • 4 平時と災害時をつなげる政策
    • 5 本章のまとめ
  • 終章 「制度」は変わるか
    • 1 本書の議論
    • 2 住宅政策のゆくえ
  • 参考文献
  • あとがき
  • 索引

日本政治学会 (編) 『年報政治学 2018-I 政治と司法』(木鐸社、2018年)

政治と司法 (年報政治学)

目次

  • 西川伸一「はじめに」 [3]
  • 特集 政治と司法
    • 安原浩「わが国における司法権独立の実態を考える:その歴史的評価と現状」 [13]
    • 柳瀬昇「国民の司法参加の正統化原理」 [24]
    • 鈴木潔「自治体議会の司法政治学:日田市サテライト訴訟と国立市景観訴訟を事例に」 [47]
    • 萩原淳「昭和初期テロ事件の司法過程と軍部・社会:減刑嘆願運動の展開と司法権 1930~36年」 [70]
    • 浅羽祐樹「韓国憲法裁判所における大統領弾劾審判の比較研究:廬武鉉と朴槿恵」 [96]
    • 鈴木絢女「権威主義体制における裁判所:マレーシアにおける違憲判決と政治的自由」 [123]
    • 見平典「アメリカ司法の制度的・政治的基盤」 [147]
    • 牧原出「国際法廷の制度的定着:南西アフリカ事件後の国際司法裁判所」 [171]
  • 公募論文
    • 金子智樹「地方紙の普及率低下は投票率を下落させるのか?:鹿児島新報の廃刊という自然実験的事例と参院選パネルデータの分析」 [202]
    • 小須田翔「熟議民主主義論における規範と経験の協働:ミニ・パブリックス実験を通した考察」 [225]
    • 佐々木雄一「近代日本の代議政治と陸奥宗光:立憲政治,競争,デモクラシー」 [248]
    • 高杉洋平「「新体制」を巡る攻防:国策研究会「新体制試案要綱」の策定過程」 [270]
    • 吐合大祐「選挙区定数と議員の再選戦略:日本の都道府県議会議員の委員会所属に注目して」 [293]
    • 濱野靖一郎「漢学的政治学の実践:実務官僚川路聖謨の思想」 [316]
    • 米山忠寛「岸信介次官更迭事件:「政党政治以後」の政治経済構造と商工省」 [341]
  • 2018年度書評
    • 山崎望「田村哲樹『熟議民主主義の困難――その乗り換え方の政治理論的考察』ナカニシヤ出版,2017年」 [364]
    • 前田幸男「砂原庸介著『分裂と統合の日本政治――統治機構改革と政党システムの変容』千倉書房,2017年」 [367]
    • 西岡晋「曽我謙悟『現代日本の官僚制』東京大学出版会,2016年」 [370]
    • 小畑俊太郎「遠山隆淑『妥協の政治学――イギリス議会政治の思想空間』風行社,2017年」 [373]
    • 中田喜万「井上泰至編『近世日本の歴史叙述と対外意識』勉誠出版,2016年」 [376]
    • 奥健太郎「中北浩爾『自民党――「一強」の実像』中央公論新社,2017年」 [379]
    • 島田幸典「田中拓道『福祉政治史――格差に抗するデモクラシー』勁草書房,2017年」 [382]
    • 溝口修平「アレクセイ・ユルチャク(半谷史郎訳)『最後のソ連世代――ブレジネフからペレストロイカまで』みすず書房,2017年」 [385]
    • 山尾大「河村有介『アラブ権威主義国家における再分配の政治――エジプト福祉レジームの変容と経路依存性』ミネルヴァ書房,2017年」 [388]
    • 小松志朗「山中仁美(佐々木雄太監訳)『戦争と戦争のはざまで――E・H・カーと世界大戦』ナカニシヤ出版,2017年」 [391]