タグ別アーカイブ: 社会政策

田中拓道『リベラルとは何か――17世紀の自由主義から現代日本まで』(中央公論新社、2020年)

目次

  • はじめに [i]
  • 第1章 自由放任主義からリベラルへ [3]
    • 1 リベラルをどうとらえるか [3]
    • 2 近代の自由主義 [7]
    • 3 リベラルの登場 [14]
    • 4 リベラル・コンセンサス [25]
  • 第2章 新自由主義vs.文化的リベラル [35]
    • 1 1970年代の転換 [35]
    • 2 新自由主義の挑戦 [39]
    • 3 文化的リベラルの登場と限界 [52]
  • 第3章 グローバル化とワークフェア競争国家 [69]
    • 1 「新しい社会的リスク」と社会の二分化 [69]
    • 2 ワークフェア競争国家の定着 [82]
  • 第4章 現代リベラルの可能性 [91]
    • 1 ロールズによる思想的刷新 [92]
    • 2 担い手の変容 [108]
    • 3 現代リベラルの政策パッケージ [115]
  • 第5章 排外主義ポピュリズムの挑戦 [129]
    • 1 排外主義ポピュリズムの台頭と変容 [129]
    • 2 リベラルのジレンマ [136]
    • 3 リベラルは排外主義に対抗できるか [142]
  • 第6章 日本のリベラル――日本のリベラルをどうとらえるか [153]
    • 1 戦前・戦後の自由と自由主義 [156]
    • 2 リベラルの揺籃と保守回帰 [163]
    • 3 グローバル化とリベラルの挫折 [172]
  • 終章 リベラルのゆくえ [189]
  • おわりに [196]
  • 参考文献 [208]

千田航『フランスにおける雇用と子育ての「自由選択」――家族政策の福祉政治』(ミネルヴァ書房、2018年)

フランスにおける雇用と子育ての「自由選択」:家族政策の福祉政治 (シリーズ・現代の福祉国家)

  • シリーズ・現代の福祉国家 14
  • 2018年9月10日刊行
  • A5版, 292頁
  • 出版社ページ

目次

  • はしがき
  • 図表一覧/略語一覧
  • 序章 福祉国家の新たな鍵――困難に立ち向かう家族政策と「自由選択」
    • 1 不安定な社会の家族政策
    • 2 大陸ヨーロッパの転換と家族政策
    • 3 日本の方向性を占う家族政策
    • 4 家族政策の合意形成に向けて
  • 第1章 「自由選択」は何をもたらすのか――対立を超えた福祉政治の可能性
    • 1 「自由選択」とは何か
    • 2 「自由選択」と福祉国家の再編
    • 3 フランス家族政策の「自由選択」
    • 4 合意可能な一致点としての「自由選択」
  • 第2章 「自由選択」の見取り図――ライフスタイル選択の政治
    • 1 福祉国家・ジェンダー・家族政策
    • 2 社会的投資と仕事と家庭の調和
    • 3 家族政策の政策目的集合
    • 4 家族政策の発展と変容
  • 第3章 「自由選択」への助走――フランス家族政策の成立と安定
    • 1 2階建ての現金給付とライフスタイル選択
    • 2 普遍主義的現金給付の成立
    • 3 家族政策の「黄金時代」
    • 4 家族主義からの脱却
  • 第4章 「自由選択」の発展と再編――2階建て現金給付の確立
    • 1 少子化と財政問題
    • 2 「自由選択」の付加
    • 3 「自由選択」アイディアの登場と頓挫
    • 4 真の「自由選択」に向けて乳幼児受け入れ給付
    • 5 2階建て現金給付と「自由選択」
  • 第5章 認定保育ママと働く女性への「自由選択」
    • 1 サービス給付と認定保育ママ
    • 2 認定保育ママの成立とその影響
    • 3 保育所増設の限界と認定保育ママの活用
    • 4 認定保育ママと「仕事と家庭の調和」の結合
    • 5 「自由選択」の基盤としての認定保育ママ
  • 終章 「自由選択」の意義と課題
    • 1 フランス家族政策の発展と再編
    • 2 「自由選択」の意義
    • 3 「自由選択」の課題
    • 4 フランスの「自由選択」
  • 参考文献
  • あとがき
  • 巻末資料
  • 索引

社会政策学会 (編) 『社会政策』7巻1号, ミネルヴァ書房

 

 

目次

  • 巻頭言
    • 岩田正美「社会政策としての住宅最低基準」
  • 特集:社会政策としての労働規制
    • 森建資「社会政策としての労働規制――ヨーロッパ労働社会との比較」
    • 濱口桂一郎「EU労働法政策の現在」
    • 田中洋子「ドイツにおける労働への社会的規制――「雇用の奇跡」と二重共同決定制度」
    • 菅沼隆「デンマークにおけるグローバル化と労働規制」
    • 戸室健作「日本における雇用政策・労使関係の現状と課題――ヨーロッパにおけるフレクシキュリティ政策を念頭に」
    • 清山玲「日本の労働規制改革とジェンダー」
  • 小特集:障害者雇用・就労における「合理的配慮」
    • 長澤紀美子「小特集に寄せて――障害者雇用・就労における「合理的配慮」」
    • 遠山真世「「障害を理由とした差別」および「合理的配慮」をめぐる問題整理と論点抽出」
    • 山村りつ「基幹的能力の概念を軸とした障害者の賃金についての考察――合理的配慮規定に関連して」
    • 磯野博「障害者に対する「社会的雇用」の課題と展望――東アジア諸国における保護雇用の取り組みをとおして」
  • 研究レビュー論文
    • 高田一夫「日本の積極的労働市場政策」
  • 投稿論文
    • 牧陽子「1970年代フランス福祉国家と家族モデルの変容過程――議会の言説・文書分析から」
    • 卯月由佳「低収入世帯の子どもの不利の緩和に学校外学習支援は有効か――世帯収入が中学生の学校外学習時間に与える効果の分析をもとに」
    • 伊藤善典「欧州政府債務危機と社会支出の削減――何が削られたのか」
    • 三原岳/郡司篤晃「介護報酬複雑化の過程と問題点」
  • 書評
    • 上田眞士「熊沢 誠著『労働組合とはなにか:絆のある働き方をもとめて』」
    • 橋口昌治「伊藤大一著『非正規雇用と労働運動:若年労働者の主体と抵抗』」
    • 呉学殊「小谷 幸著『個人加盟ユニオンの社会学:「東京管理職ユニオン」と「女性ユニオン東京」(1993年〜2002年)』」
    • 小林勇人「久本貴志著『アメリカの就労支援と貧困』」
    • 五石敬路「橋本 理著『非営利組織研究の基本視角』」

社会政策学会 第128回(2014年度春季)大会 2日目

 

要領

  • 日時:2014年6月1日(日)
  • 会場:中央大学
  • 共通論題:社会改革思想と現代――社会政策の思想的基盤を問う
  • 受付:9:00-
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

9:30-11:30

 

  • テーマ別分科会・第1 「日本の産業別組合機能の研究と手法」
  • テーマ別分科会・第2 「障害者雇用・就労における「合理的配慮」」
  • テーマ別分科会・第3 「教育、保育、公務労働の非正規化とその影響」
  • テーマ別分科会・第4 「日本の社会福祉の新たな地平」
  • 自由論題・第1 子ども・家族
  • 自由論題・第2 労働市場

 

12:50-14:50
  • テーマ別分科会・第5 「新日本窒素の労使関係・労働運動の諸相(1)」
  • テーマ別分科会・第6 「植民地朝鮮の社会政策に関する2つの比較社会政策的質問」
  • テーマ別分科会・第7 「子どもの「貧困に抗う力」と自己肯定感」
  • テーマ別分科会・第8 「若者「使い捨て」企業問題にどう取り組むか(1)」
  • 自由論題・第3 社会連帯・社会的包摂
  • 自由論題・第4 労働運動・労働史

 

15:00-17:00
  • テーマ別分科会・第9 「新日本窒素の労使関係・労働運動の諸相(2)」
  • テーマ別分科会・第10 「フランス、スウェーデン、デンマーク、日本の障害者雇用就労政策」
  • テーマ別分科会・第11 「若者「使い捨て」企業問題にどう取り組むか(2)」
  • 自由論題・第5 介護・医療
  • 自由論題・第6 福祉国家

社会政策学会 第128回(2014年度春季)大会 1日目

 

要領

  • 日時:2014年5月31日(土)
  • 会場:中央大学
  • 共通論題:社会改革思想と現代――社会政策の思想的基盤を問う
  • 受付:8:00-
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

9:30-11:55 共通論題 「社会改革思想と現代――社会政策の思想的基盤を問う」

 

  • 座長:
    • 平岡公一(お茶の水女子大学)
    • 堅田香緒里(埼玉県立大学)
  • 報告:
    • 田中拓道(一橋大学)
    • 若森みどり(大阪市立大学)
    • 玉井金五(愛知学院大学)

 

13:00-16:45 共通論題 「社会改革思想と現代――社会政策の思想的基盤を問う」
  • 特別講演:サンフォード・M. ジャコビー(UCLA)
  • 討論:
    • 深澤敦(立命館大学)
    • 武川正吾(東京大学)

社会政策学会 第127回(2013年度秋季)大会 2日目

 

要領

  • 日時:2013年10月14日(日)
  • 会場:大阪経済大学
  • 共通論題:居住保障と社会政策
  • 参加費:一般3,000円(前納2,500円),院生2,000円(前納1,500円)
  • 受付:9:30- 【D館1階エントランスホール】
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

10:00-12:30 共通論題 報告1-3【D13】
  • 趣旨説明:座長・武川正吾(東京大学)
  • 報告:
    • 平山洋介(神戸大学)「持家社会と住宅政策」
    • 岡本祥浩 (中京大学)「生活資本の変容と居住貧祝」
    • 葛西リサ(大阪市立大学)「ケアを必要とする人々の居住問題とそれへの新たな取り組み」

 

13:30~14:35 共通論題 報告4・コメント

 

    • 所道彦(大阪市立大学)「イギリス住宅政策と社会保障改革」
    • コメント:大本圭野(生命地域研究所)

 

14:50-17:00 共通論題 総括討論

社会政策学会 第127回(2013年度秋季)大会 1日目

 

要領

  • 日時:2013年10月13日(日)
  • 会場:大阪経済大学
  • 共通論題:居住保障と社会政策
  • 参加費:一般3,000円(前納2,500円),院生2,000円(前納1,500円)
  • 受付:9:00- 【D館1階エントランスホール】
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

9:30-11:30
  • 書評分科会・第1:社会政策の思想・歴史【D44】
    • 座長:石井まこと(大分大学)
    • 報告:
      • 杉田菜穂(同志社大学)「兼田麗子『大原孫三郎』(中央公論社)」
      • 冨江直子(茨城大学)「大塩まゆみ『「陰徳の豪商」の救貧思想』(ミネルヴァ書房)」
      • 森周子(佐賀大学)「福澤直樹『ドイツ社会保険史』(名古屋大学出版会)」

 

  • 書評分科会・第2:海外の社会政策【D45】
    • 座長:菊地英明(武蔵大学)
    • 報告:
      • 尾玉剛士(日本学術振興会特別研究員)「松本由美『フランスの医療保障システムの歴史的変容』(早稲田大学出版部)」
      • 根岸毅宏(國學院大学)「吉田健三『アメリカの年金システム』(日本経済評論社)」
      • 鈴木玲(法政大学)「横田伸子『韓国の都市下層と労働者』(ミネルヴァ書房)」

 

  • 書評分科会・第3:福祉政策・労働【D54】
    • 座長:居神浩(神戸国際大学)
    • 報告:
      • 平岡公一(お茶の水女子大学)「大山博『福祉政策の形成と国家の役割』(ミネルヴァ書房)」
      • 河野真(兵庫大学)「武川正吾『政策志向の社会学』(有斐閣)」
      • 林祐司(首都大学東京)「松尾孝一『ホワイトカラー労働市場と学歴』(学文社)」

 

  • テーマ別分科会・第1:災害の中長期的影響と社会保障制度の機能――質的調査の知見から【D42】
    • 座長・コーディネーター:田宮遊子(神戸学院大学)
    • 報告:
      • 田宮遊子(神戸学院大学)「母子世帯と障害者世帯の脆弱性――被災後の就業と所得保障」
      • 土屋葉(愛知大学)「被災障害者への公的支援のあり方の検討」
      • 岩永理恵(神奈川県立保健福祉大学)「放射能問題に対する母親へのインタビュー調査から考える生活政策のあり方」

 

  • 自由論題・第1:人材育成・労働市場【D55】
    • 座長:熊沢透(福島大学)
    • 報告:
      • 岩田克彦(職業能力開発総合大学校)「人材育成を図る上での主要課題と対応策」
      • 伊佐勝秀(西南学院大学)「労働移動から見た地域労働市場の構造と動態――新規高卒者の場合」
      • 福島淑彦(早稲田大学)「技術変化と労働市場」

 

  • 自由論題・第2:アジアの社会政策【D32】
    • 座長:阿部誠(大分大学)
    • 報告:
      • 友岡有希(梨花女子大学校・院生)「韓国における低所得層に対する貧困政策の歴史的展開とその現況」
      • 洪性旭(東京外国語大学・院生)「韓国社会的企業政策の転換点とその意味――第2次社会的企業育成計画を中心に」
      • 于洋(城西大学)「“適度”と“普恵”の視点から見る「中国版皆年金」体制の可能性」

 

12:50-14:50

 

  • テーマ別分科会・第2:介護と社会組織――台湾‐日本の共同研究から【D32】
    • 座長・コーディネーター:須田木綿子(東洋大学)
    • 報告:
      • 官有垣(国立中正大学)「“非営利-営利”の差異は重要か? ――台北市と新台北市における低所得高齢者向け入所施設の比較から」
      • 須田木綿子(東洋大学)「非営利-営利サービス供給組織の差異の縮小と「非」社会的起業組織の生成」
      • 陳正芬(中國文化大學)「台湾の公的介護サービスと外国人労働者の利害」
    • 予定討論者:
      • 平岡公一(お茶の水女子大学)
      • 森川美絵(国立保健医療科学院)

 

  • テーマ別分科会・第3:日本の母子家庭への社会福祉政策はこれでいいのか――課題の明確化(総合福祉部会)【D42】
    • 座長:所道彦(大阪市立大学)
    • コーディネーター:大塩まゆみ(龍谷大学)
    • 報告:
      • 大塩まゆみ(龍谷大学)「「母子及び寡婦福祉法」 第25条・第26条に関する調査」
      • 堺恵(龍谷大学・院生)「母子世帯の貧困に対する母子生活支援施設のサービスの効果についての調査研究」
      • 白承國(同志社大学・院生)「韓国における母子家庭に対する支援」
    • 予定討論者:深澤敦(立命館大学)

 

  • テーマ別分科会・第4:中間的就労と社会的包摂(社会的排除/包摂部会)【D43】
    • 座長・コーディネーター:福原宏幸(大阪市立大学)
    • 報告:
      • 宮本みち子(放送大学)「就職困難者問題と中間的就労――若者就労支援の観点から」
      • 米澤旦(明治学院大学)「就職困難者問題と中間的就労――障害者就労支援の観点から」
      • 田岡秀朋 (LLP大阪職業教育協働機構)/飯島秀司 (ネクストステージ大阪LLP)「就職困難者問題と中間的就労――大阪におけるソーシャルビジネスセンターの支援活動を通して」

 

  • 自由論題・第3:社会的弱者の社会参加【D44】
    • 座長:吉中季子(名寄市立大学)
    • 報告:
      • 朴姫淑(旭川大学)「元受刑者の社会復帰における持続的な関係支援」
      • 白瀬由美香(国立社会保障・人口問題研究所)/大津唯(慶應義塾大学)「高齢者の居場所作り事業の効果に関する検討――北海道の事例から」
      • 今野広紀(国際医療福祉大学)「気分障害の入院患者に対する社会政策的検討――薬物療法の効果の視点から」

 

  • 自由論題・第4:ヨーロッパの社会政策【D45】
    • 座長:菅沼隆(立教大学)
    • 松本勝明(北海道大学)「EU新規加盟国からの労働者の自由移動と社会保障――オーストリアの取組み」
    • 佐々木綾子(千葉大学)「米国主導の反人身取引対策におけるオランダの取組み」
    • 荒井智行(中央大学)「キャメロン政権における大学政策と教育格差――市場化する大学の問題をめぐって」

 

  • 自由論題・第5:家族・ケア・女性労働【D54】
    • 座長:藤原千沙(岩手大学)
    • 報告:
      • 鈴木紀子(横浜国立大学)「社会貢献を目指す事業で働く女性の日米比較――事例にもとづく一考察」
      • 西本真弓(阪南大学)「子の看護休暇の取得要因に関する分析」
      • 田中弘美(同志社大学・院生)「「男性稼ぎ主モデル」からの移行過程に関する一考察――国際比較の視点から」

 

  • 自由論題・第6:賃金・報酬【D55】
    • 座長:橋場俊展(名城大学)
    • 報告:
      • 遠藤公嗣(明治大学)「同一価値労働同一賃金をめざす職務評価――その研究開発の現時点」
      • 石塚史樹(西南学院大学)「企業内科学者の発明報酬――バイエル社の事例」
      • 西村健(京都大学)「勤続年数、経験年数、年齢が賃金プロファイルに与える影響と労働市場の形成」

 

15:00-17:00

 

  • テーマ別分科会・第5:環太平洋経済連携協定等が日韓の医療保険制度に及ぼす影響と課題――TPPと韓米FTAの真相(日本・京アジア社会政策部会/国際交流委員会)【D32】
    • 座長・コーディネーター:野口定久(日本福祉大学)
    • 報告:
      • 二木立(日本福祉大学)「TPP参加が日本の医療制度に与える影響――予測と課題」
      • 禹錫均(健康権実現のための保健医療団体連合)「韓米FTAと韓国の保健医療制度――その影響の予測と1年後の状況」
    • 予定討論者:
      • 土田武史(早稲田大学)
      • 金昌菀(ソウル大学)

 

  • テーマ別分科会・第6:住宅における最低生活保障【D42】
    • 座長・コーディネーター:阿部彩(国立社会保障・人口問題研究所)
    • 報告:
      • 阿部彩(国立社会保障・人口問題研究所)「最低限の住宅――日本におけるミクロデータが示す日本の住宅の現状」
      • 上枝朱美(東京国際大学)「賃貸住宅居住者の住宅満足度と最低限必要な住まい」
      • 小田川華子(首都大学東京)「居住権保障に向けた課題――住まいへのアクセス阻害要因の観点から」
    • 予定討論者:
      • 平山洋介(神戸大学)
      • 阪東美智子(国立保健医療科学院)

 

  • テーマ別分科会・第7:現代ヨーロッパの雇用流動化と所得保障――社会的包摂か新自由主義か?(雇用・社会保障の連携部会)【D43】
    • 座長:石川公彦(明治大学)
    • コーディネーター:高田一夫(一橋大学名誉教授)
    • 報告:
      • 山本麻由美(北翔大学)「スウェーデンにおける長期失業者の特徴と制度的対応策」
      • 森周子(佐賀大学)「ドイツにおける求職者への就労支援の現状と課題――「1ユーロジョブ」の位置づけ」
      • 稗田健志(大阪市立大学)「新自由主義か? 非能力主義的平等主義か? ――英瑞蘭独仏伊における家計データの時系列分析」

 

  • 自由論題・第7:社会政策の歴史と原理1【D44】
    • 座長:杉田菜穂(同志社大学)
    • 報告:
      • 密田逸郎(立命館大学)「戦争と障害年金の成立過程」
      • 南慎二郎(立命館大学)「アスベスト災害に対する労働衛生政策の歴史と実態――1970年から2004年を中心に」

 

  • 自由論題・第8:社会政策の歴史と原理2【D45】
    • 座長:矢野聡(日本大学)
    • 報告:
      • 高橋聡(岩手県立大学)「均衡を超えた衡平の生産――相互性志向制度モデルの原理」
      • 小西洋平(京都大学・院生)「フランス第二帝政期における共済組合と医療」

 

  • 自由論題・第9:子どもと社会政策【D54】
    • 座長:中囿桐代(北海学園大学)
    • 報告:
      • 卯月由佳(国立教育政策研究所)「世帯収入と子どもの学校外学習」
      • 加藤まどか(福井県立大学)「地方小都市における子どもの放課後対策の課題」
      • 下村功(立教大学・院生)「日本戦後里親制度の歴史研究」

 

  • 自由論題・第10:労働・失業・貧困【D55】
    • 座長:高野剛(広島国際大学)
    • 報告:
      • 村上雅俊(関西大学)「ワーキングプアの国際比較に向けた規定因の吟味と計量分析――アメリカの個票データを利用した一試論」
      • 長谷川美貴(常磐大学)「ホームレスはなぜ増えたのか――原因論再訪」
      • 福田順(京都大学)「雇用保険受給者割合の時系列分析」

社会政策学会 第126回(2013年度春期)大会 2日目

 

要領

  • 日時:2013年5月26日(日)
  • 会場:青山学院大学
  • 共通論題:ジェンダー平等と社会政策
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

9:30~11:30 テーマ別分科会・自由論題
  • テーマ別分科会・第1「グローバル化のもとで、家族政策はどこへ行くのか――大陸ヨーロッパ三カ国の検討」 【17 号館17511 教室】
    • 座長・コーディネーター:魚住明代(城西国際大学)
    • 報告:
      • 廣瀬真理子(東海大学)「新自由主義的改革に直面するオランダの「家族政策」」
      • 舩橋惠子(静岡大学)「女性の自立を支えるフランスの家族政策」
      • 魚住明代(城西国際大学)「 ひとり親家庭への支援と課題――ドイツの事例をもとに」
    • 討論者:
      • 藤原千沙(岩手大学)
      • 相馬直子(横浜国立大学)

 

  • テーマ別分科会・第2「東京電力福島第一原発事故収束作業と労働者」(特別プロジェクト「東日本大震災と社会政策」原発関連分科会) 【17 号館17510 教室】
    • 座長・コーディネーター:高須裕彦(一橋大学)
    • 報告:
      • 池座雅之(NHK 制作局)「取材を通じて見えてきた原発作業員たちの労働実態と思い」
      • 飯田勝泰(東京労働安全衛生センター)「東電福島第一原発における労働者被ばくと安全問題」
    • 討論者:菅井益郎(國學院大學)

 

  • テーマ別分科会・第3「労働史研究の現在――アンドルー・ゴードン著/二村一夫訳『日本労使関係史1853-2010』をめぐって」(労働史部会) 【17 号館17507 教室】
    • 座長・コーディネーター:榎一江(法政大学)
    • 報告:
      • 菅山真次(東北学院大学)
      • 金子良事(法政大学)
      • 石塚史樹(西南学院大学)
    • 討論者:二村一夫(法政大学名誉教授)

 

  • 自由論題・第1「雇用形態」 【17 号館17606 教室】
    • 座長:水野有香(名古屋経済大学)
    • 報告:
      • 橋本健二(武蔵大学)「戦前期長期雇用慣行の痕跡――「京浜工業地帯調査(1951 年)」の再分析」
      • 田中洋子(筑波大学)「ドイツ大企業におけるパートタイムの展開」
      • 横田伸子(山口大学)「韓国の非正規労働者組織化の新たな試み――全国女性労働組合による女性非正規労働者組織化のための活動を中心に」

 

  • 自由論題・第2「中国、台湾と日本」【17 号館17508 教室】
    • 座長:朱珉(千葉商科大学)
    • 報告:
      • 申育誠(東北大学・院)「日台における社会福祉士専門職の養成に関する一考察」
      • 李征(京都大学・院)「個別労働紛争に関する中日比較――労働者組織を中心に」
      • 坂幸夫(富山大学)「中国技能実習生の東日本大震災後の生活と東南アジア実習生」

 

12:50~14:50 テーマ別分科会・自由論題
  • テーマ別分科会・第4「竹中理論の諸相(第1回):労働フェミニズムの構想」(ジェンダー部会) 【17 号館17511 教室】
    • 座長:服部良子(大阪市立大学)
    • コーディネーター:藤原千沙(岩手大学)
    • 報告:
      • 久場嬉子(東京学芸大学名誉教授)「竹中「女性労働」理論の“革新”」
      • 北明美(福井県立大学)「竹中理論と社会保障研究」
    • 討論者:大森真紀(早稲田大学)

 

  • テーマ別分科会・第5「日本の障害者雇用と社会政策」(非定型労働部会・総合福祉部会) 【17 号館17510 教室】
    • 座長:上掛利博(京都府立大学)
    • コーディネーター:荻原康一(日本福祉教育専門学校)
    • 報告:
      • 江本純子(県立広島大学)「障害者雇用政策の今日的課題と今後の展望」
      • 髙野剛(広島国際大学)「在宅就業障害者支援制度の実態と問題点」
      • 磯野博(静岡福祉医療専門学校)「障害者に対する「社会的雇用」の展望と課題」

 

  • テーマ別分科会・第6「医療における地域の多様性:国と地方の政策形成」(保健医療福祉部会) 【17 号館17507 教室】
    • 座長・コーディネーター:松田亮三(立命館大学)
    • 報告:
      • 長友薫輝(三重短期大学)「国民健康保険にみる地域保険の現状と課題」
      • 櫻井 潤(北海道医療大学)「サンフランシスコ市/郡の医療保障における地域市場の規定性――アメリカの地元組織の主導性に基づく医療保障システムの実態解明に向けて」
    • 討論者:高山一夫(京都橘大学)

 

  • 自由論題・第3「職業訓練・技術」 【17 号館17606 教室】
    • 座長:石川公彦(明治大学)
    • 報告:
      • 陸光杰(大阪市立大学・院)「自治体立公共職業訓練校の訓練の質と今後のあり方――大阪府立高等職業技術専門校を中心に」
      • 岩田克彦(職業能力開発総合大学校)「労働市場、高等教育、職業教育訓練の一体的改革を目指して」
      • 山﨑雅夫(法政大学・院)「建設業界における技術伝承と人材育成」

 

  • 自由論題・第4「社会保障」 【17 号館17508 教室】
    • 座長:平岡公一(お茶の水女子大学)
    • 報告:
      • 後藤基行(一橋大学・院)「救護法による精神病者収容救護の運用事例とその史的考察」
      • 小暮かおり(東京大学・院)「正常分娩の分娩費用は、なぜ現物給付対象外なのか?」

 

  • 自由論題・第5「新しい公共」 【17 号館17509 教室】
    • 座長:堅田香緒里(埼玉県立大学)
    • 報告:
      • 小柴久子(山口大学)「山口県におけるドメスティック・バイオレンス施策と民間シェルターとの協働」
      • 小笠原浩一(東北福祉大学)「東日本大震災後の生活支援機能における公私関係の変容――「地域包括ケア」の新展開」
      • 細川正嗣(法政大学・院)「若者の就労機会の創出とグローカリズムビジネスに関する研究」

 

15:00~17:00 テーマ別分科会・自由論題
  • テーマ別分科会・第7「東アジアにおけるケア・レジーム論の可能性:理論と実証」(日本・東アジア部会) 【17 号館17511 教室】
    • 座長:沈 潔(日本女子大学)
    • コーディネーター:
      • 相馬直子(横浜国立大学)
      • 李蓮花(滋賀大学)
    • 報告:
      • 李蓮花(滋賀大学)「東アジアのケア・レジーム:先行研究の整理と理論的課題」
      • 相馬直子(横浜国立大学)「ケア・レジームの日韓比較」
      • 安里和晃(京都大学)「家族ケアにおける移民の位置づけ――家族主義と家族を基礎に置いた市民権体制における包摂と排除」
    • 討論者:辻由希(立命館大学)

 

  • テーマ別分科会・第8「基幹的製造業における労使関係と労働組合の実態」(労働組合部会) 【17 号館17510 教室】
    • 座長:鈴木 玲(法政大学)
    • コーディネーター:兵頭淳史(専修大学)
    • 報告:
      • 首藤若菜(立教大学)「企業別労働組合の機能の変化」
      • 小林宏康(労働運動総合研究所)「金属機械中小セクターにおける産業別労働組合運動の実態」

 

  • 自由論題・第6「家計・就業支援」 【17 号館17507 教室】
    • 座長:松田亮三(立命館大学)
    • 報告:
      • 五石敬路(大阪市立大学)「日本の税・社会保障制度が家計に与える影響」
      • 小澤裕香(鳥羽商船高等専門学校)「RSA制度を支える連携体制の分析――パリ参入支援機関の事例から」
      • 秋保親成(中央大学)/五十畑浩平(中央大学)「高等教育に対する公的支援――就業支援の観点から」

 

  • 自由論題・第7「歴史と方法」 【17 号館17606 教室】
    • 座長:枡田大知彦(法政大学)
    • 報告:
      • 木下順(國學院大學)「井上友一研究序説」
      • 杉田菜穂(同志社大学)「日本社会政策本質論争、再考」
      • 三富紀敬(静岡大学名誉教授)「介護者研究の作法」

社会政策学会 第126回(2013年度春期)大会 1日目

 

要領

  • 日時:2013年5月25日(土)
  • 会場:青山学院大学
  • 共通論題:ジェンダー平等と社会政策
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

9:30~12:30 共通論題 午前の部【17 号館本多記念国際会議場】
  • ジェンダー平等と社会政策
    • 座長:
      • 木本喜美子(一橋大学)
      • 榎一江(法政大学)
    • 報告:
      • 遠藤公嗣(明治大学)「労働における格差と公正――「1960 年代型日本システム」から新しい社会システムへの転換をめざして」
      • 森川美絵(国立保健医療科学院)「社会政策におけるケアの労働としての可視化――介護労働の評価からみた介護保険制度の課題」
      • 北明美(福井県立大学)「社会政策の結節点としての児童手当とジェンダー平等」

 

14:00~17:00 共通論題 午後の部【17 号館本多記念国際会議場】
  • 特別講演:Margarita León (Autonomous University of Barcelona)「The participation of women in the labour market and childcare investment: views from Europe」
  • 討論者:
    • 大沢真理(東京大学)
    • 角能(日本大学)