タグ別アーカイブ: 国際関係

西谷真規子/山田高敬 (編) 『新時代のグローバル・ガバナンス論――制度・過程・行為主体』(ミネルヴァ書房、2021年)

目次

  • はしがき
  • 序章 現代グローバル・ガバナンスの特徴――多主体性,多争点性,多層性,多中心性(西谷真規子)
    • 1 グローバル・ガバナンス論の系譜
    • 2 ウェストファリア体制の変容と現代グローバル・ガバナンスの課題
    • 3 本書の構成
  • 第I部 行為主体
    • 第1章 国際機構――グローバル・ガバナンスの担い手?(山田哲也)
      • 1 国際社会と国際機構
      • 2 国際機構の特徴
      • 3 国際機構の正統性問題
      • 4 国際機構を通じた規範形成
      • 5 国際機構を問う意義
    • 第2章 地域機構――グローバル・ガバナンスとの関係性をめぐる3つのイメージ(渡邉智明)
      • 1 地域機構とグローバル・ガバナンス
      • 2 加盟国の利益集合体としての地域機構
      • 3 グローバル・ガバナンスの担い手としての地域機構
      • 4 規範に関わるエージェントとしての地域機構
      • 5 グローバル・ガバナンスの「深化」と地域機構の可能性
    • 第3章 専門家――知識と政治の相克(山田高敬)
      • 1 国際政治と知識
      • 2 グローバル・ガバナンスの基盤としての知識
      • 3 知識共同体の役割
      • 4 気候変動問題における知識共同体の役割
      • 5 知識共同体論の今後の展開に向けて
    • 第4章 NGO・社会運動――「下から」のグローバル・ガバナンスを目指して(上村雄彦)
      • 1 NGOの定義,起源,種類とその台頭
      • 2 分析枠組
      • 3 パートナーシップ型アプローチ――気候変動の事例
      • 4 パートナーシップ型アプローチ――対人地雷の例
      • 5 社会運動型アプローチ
      • 6 NGOがグローバル・ガバナンスに与える影響と今後
    • 第5章 企業――グローバル化の中の企業行動の光と影(梅田徹)
      • 1 企業とは何か
      • 2 多国籍企業の論点
      • 3 多国籍企業の行動規制の動き
      • 4 多国籍企業とガバナンス・ギャップ
  • 第II部 制度と過程
    • 第6章 国際レジーム論の系譜――統合から分散へ(山田高敬)
      • 1 国際政治学と国際レジーム論
      • 2 国際レジームと国際秩序
      • 3 多国間主義の危機とプライベート・レジームの台頭
      • 4 グローバル・イシューの多面性とレジーム・コンプレックスの台頭
      • 5 国際レジームの今後の展開
    • 第7章 国際関係の法化,ソフト・ロー,プライベート・スタンダード――ガバナンス手段の多様化(内記香子)
      • 1 国際関係の法化
      • 2 国際関係とソフト・ロー研究
      • 3 国際関係におけるプライベート・スタンダードの拡散
      • 4 ガバナンス手段の多様化の時代
    • 第8章 ガバナンス・モード――グローバル・ガバナンスの変容(西谷真規子)
      • 1 国家性,包摂性,委譲性による分類
      • 2 直接性/間接性とハード/ソフトな手法による分類
      • 3 間接的ガバナンスにおける能力と統制の緊張関係
      • 4 多中心的ガバナンス
      • 5 「機構」から「機能」へ,フォーマルからインフォーマルへ
    • 第9章 ネットワーク――ネットワーク化したガバナンスの特徴と課題(西谷真規子)
      • 1 ネットワークの定義と類型
      • 2 ネットワークの対外関係とネットワーク内政治過程
      • 3 グローバル・ガバナンスにおけるネットワークの課題
    • 第10章 ガバナンスの正統性――正統化の政治と動態(西谷真規子)
      • 1 グローバル・ガバナンスの正統性問題
      • 2 正統性の動態
      • 3 グローバル・ガバナーの正統性
  • 第III部 グローバル・ガバナンスの現状
    • 第11章 国際開発――新興国の台頭とガバナンス構造の変動(小川裕子)
      • 1 「ポスト貧困削減ガバナンス」の胎動
      • 2 ガバナンス境界の消滅――DAC
      • 3 新ガバナンスの誕生? ――AIIB
      • 4 ガバナンスの複合化――SDGs
      • 5 国際開発ガバナンスの構造変動
    • 第12章 人権(労働者,女性,子ども)――人権規範の浸透と多中心化・多争点化するガバナンス(赤星聖)
      • 1 グローバル・ガバナンスと人権
      • 2 人権ガバナンスの近年の展開――労働者,女性,子ども
      • 3 人身取引をめぐるガバナンス――労働者・女性・子どもを横断するイシュー
      • 4 実効性のある人権ガバナンスのために
    • 第13章 移民・難民――複雑化する移動とガバナンスの変化(中山裕美)
      • 1 人の移動を扱うガバナンスの起源
      • 2 複合的な難民ガバナンスへの発展
      • 3 重層化する移民ガバナンス
      • 4 曖昧化する「難民」と「移民」の境界と岐路を迎えたガバナンスの行方
    • 第14章 腐敗防止――多中心化と大衆化(西谷真規子)
      • 1 腐敗防止グローバル・ガバナンスの特徴
      • 2 多層的レジーム複合体
      • 3 ネットワーク化したガバナンスによる調和化と複合化
      • 4 大衆化と周縁化
      • 5 腐敗防止ガバナンスの課題
    • 第15章 保健医療――保健ガバナンスの構造と課題(詫摩佳代)
      • 1 保健ガバナンスとは何か
      • 2 保健ガバナンスの牽引役としてのWHO
      • 3 多様な保健課題とアクターの協調・競合
      • 4 国際保健からグローバル・ヘルスへ
      • 5 保健ガバナンスの課題
    • 第16章 知的財産権の保護――模倣防止と利用促進の狭間で揺れる国際社会(西村もも子)
      • 1 プロ・パテント,アンチ・パテント,そしてその後
      • 2 アンチ・パテントの台頭とその影響
      • 3 知的財産権をめぐるガバナンスの現状
    • 第17章 企業の社会的責任――ステークホルダーの拡大と協働が進めるサステナビリティ対応(藤井敏彦)
      • 1 企業の社会的責任(CSR)論をめぐる構造変化
      • 2 環境
      • 3 人権サプライチェーンとマルチステークホルダー苦情処理
      • 4 金融の役割の増大
      • 5 グローバル・ガバナンスの変化とCSR
    • 第18章 グローバル・タックスーー地球規模課題解決のための革新的構想(上村雄彦)
      • 1 グローバル・タックスとは何か
      • 2 第1の柱――世界の税務当局による課税に関する情報の共有
      • 3 第2の柱――国境を越えた革新的な課税の実施
      • 4 業界と所管省庁の抵抗
      • 5 グローバル・タックス実現に向けての最大の課題
    • 第19章 貿易――問題の多様化と利害の交錯(鈴木一敏)
      • 1 貿易分野におけるガバナンスの変化
      • 2 問題領域の拡大と複合性
      • 3 貿易ガバナンスの現在と今後
    • 第20章 気候変動――経済・安全保障を巻き込むグローバルな課題(石垣友明)
      • 1 国連気候変動枠組条約と京都議定書の概要
      • 2 パリ協定の概要
      • 3 気候変動問題と他の規範との関係
      • 4 ルール形成に関与する幅広いアクターとその特徴
    • 第21章 天然資源(森林,水産資源)――複合的ガバナンスの取り組み(阪口功)
      • 1 森林と水産資源の現状
      • 2 財の性質から見た森林と水産資源の管理
      • 3 森林と水産資源のレジーム・コンプレックスの形成
      • 4 プライベート・レジームによる資源管理の推進
      • 5 途上国時代の複合的ガバナンスの課題
    • 第22章 海洋――変貌する公海自由原則と領域的アプローチ(都留康子)
      • 1 生命の源としての海
      • 2 国連海洋法条約と領域的アプローチ
      • 3 海洋環境の保護と海洋法
      • 4 新たな実施協定BBNJ交渉の動向と課題
      • 5 海洋ガバナンスの今後の課題
    • 第23章 軍縮・不拡散および戦略物資規制――理念とパワーバランスが交錯するルール(石垣友明)
      • 1 国連の下での軍縮・不拡散の基本的な枠組み
      • 2 核軍縮・WMDの不拡散に関する主な枠組み
      • 3 通常兵器の規制をめぐる国際的な議論
      • 4 様々なアクターの関与した複層的なルール形成の特徴
    • 第24章 サイバースペース――深刻化するセキュリティと決定力を欠くガバナンス(土屋大洋)
      • 1 拡大するサイバースペース
      • 2 1990年代以前の牧歌的な時代
      • 3 2000年代の政治的な論争の時代
      • 4 2010年代以降の安全保障上の懸念が高まる時代
      • 5 決定力を欠くガバナンス
  • 人名索引
  • 事項索引

スティーヴン・D. クラズナー (編) 『国際レジーム』(河野勝監訳、勁草書房、2020年)

  • 2020年10月30日刊行
  • A5判, 480頁
  • 原著: Stephen D. Krasner ed. International Regimes (Cornell University Press, 1983)
  • 出版社ページ

目次

  • ポリティカル・サイエンス・クラシックス 刊行にあたって
  • 日本語版への序文
  • 第I部 概説
    • 第1章 構造的原因とレジームの結果:媒介変数としてのレジーム(スティーヴン・D. クラズナー)
      • 1.レジームとレジーム変化の定義
      • 2.レジームは重要か?
      • 3.レジームの発展の説明
      • 4.結論
    • 第2章 言葉は人を傷つける:レジームについて誰が誰に何を語ったか(アーンスト・B. ハース)
      • 1.レジーム研究の知的設定
      • 2.レジームと有機的メタファー
      • 3.レジームと機械的メタファー
      • 4.進化論的シンセシス?
  • 第II部 グロチウス主義の見方
    • 第3章 国際レジーム:帰納的分析からの教訓(ドナルド・J. プッチャーラ/レイモンド・F. ホプキンス)
      • 1.比較研究にとって重要なレジームの区別
      • 2.植民地主義レジーム,1870~1914年
      • 3.食糧レジーム,1949~1980年
      • 4.結論
    • 第4章 レジームのダイナミクス:国際レジームの出現と崩壊(オラン・R. ヤング)
      • 1.人間が作り出した産物としてのレジーム
      • 2.レジームの形成
      • 3.レジームの変容
      • 4.結論
  • 第III部 構造主義の見方
    • 第5章 調整と協力:アナーキーな世界におけるレジーム(アーサー・A. スタイン)
      • 1.アナーキーとレジーム
      • 2.協力と調整
      • 3.レジームと利害
      • 4.結論
    • 第6章 国際レジームに対する需要(ロバート・O. コヘイン)
      • 1.システム制約-選択分析:長所と限界
      • 2.国際レジームの文脈と機能
      • 3.国際レジームの需要理論の諸要素
      • 4.国際レジームにおける情報,公開性,およびコミュニケーション
      • 5.不確実性への対処:保険としてのレジーム
      • 6.結論
  • 第IV部 事例
    • 第7章 安全保障レジーム(ロバート・ジャーヴィス)
      • 1.なぜ安全保障は異なるのか
      • 2.安全保障レジームの形成条件
      • 3.安全保障レジームとしてのヨーロッパ協調
      • 4.勢力均衡
      • 5.戦後の安全保障
      • 6.結論
    • 第8章 国際レジーム,取引,そして変化:戦後経済秩序に埋め込まれた自由主義(ジョン・ジェラルド・ラギー)
      • 1.国際的権威の構造
      • 2.埋め込まれた自由主義という妥協
      • 3.補完的な取引の流れ
      • 4.規範支配型変化
      • 5.歪み,矛盾,そして展望
    • 第9章 貿易のトランスフォーメーション:レジーム変化の源泉と効果(チャールズ・リプソン)
      • 1.今日の貿易レジームはどれほど自由主義的か
      • 2.レジーム変化の説明
      • 3.貿易レジームのインパクト
      • 4.結論
    • 第10章 GATTと貿易障壁規制:レジームのダイナミクスと機能(ジョック・A. フィンレイソン/マーク・W. ザッカー)
      • 1.レジームのダイナミクス:枠組みとプログラムの進化
      • 2.GATTレジームの機能
    • 第11章 国際収支のファイナンシング:レジームの進化(ベンジャミン・J. コーエン)
      • 1.ファイナンシングの役割
      • 2.ブレトンウッズ体制
      • 3.レジームの進化
      • 4.レジームと行動の関係
      • 5.レジームの管轄区域
  • 第V部 反対と賛成,それぞれの結論
    • 第12章 気をつけろ,ドラゴンがいるぞ!:レジーム分析への批判(スーザン・ストレンジ)
      • 1.レジーム概念に関する5つの批判
      • 2.より良い代替案の概要
    • 第13章 レジームとリアリズムの限界:自律変数としてのレジーム(スティーヴン・D. クラズナー)
      • 1.リアリズムの2つの見方:ビリヤードボールと構造プレート
      • 2.レジームの自律性:ラグとフィードバック
      • 3.結論
  • 監訳者あとがき
  • 索引
  • 著者・訳者紹介

末近浩太『中東政治入門』(筑摩書房、2020年)

目次

  • 第1章 国家――なぜ中東諸国は生まれたのか
  • 第2章 独裁――なぜ民主化が進まないのか
  • 第3章 紛争――なぜ戦争や内戦が起こるのか
  • 第4章 石油――なぜ経済発展がうまくいかないのか
  • 第5章 宗教――なぜ世俗化が進まないのか
  • 終章 国際政治のなかの中東政治

詫摩佳代『人類と病――国際政治から見る感染症と健康格差』(中央公論新社、2020年)

目次

  • はしがき [i]
  • 序章 感染症との闘い――ペストとコレラ [1]
  • 第1章 二度の世界大戦と感染症 [25]
  • 第2章 感染症の「根絶」――天然痘、ポリオ、そしてマラリア [57]
  • 第3章 新たな脅威と国際協力の変容――エイズから新型コロナウイルスまで [107]
  • 第4章 生活習慣病対策の難しさ――自由と健康のせめぎ合い [147]
  • 第5章 「健康への権利」をめぐる闘い――アクセスと注目の格差 [189]
  • あとがき [222]
  • 参考文献 [238]

塚本英樹『日本外交と対中国借款問題――「援助」をめぐる協調と競合』(法政大学出版局、2020年)

目次

  • 序章
    • 一 問題の所在
    • 二 先行研究の整理
    • 三 本書の視角
    • 四 本書の構成
  • 第一章 国際借款団の結成過程――満洲特殊権益をめぐる日本外交
    • はじめに
    • 一 四国借款団成立期における加入問題
    • 二 辛亥革命期の対中国借款問題
    • 小括
  • 第二章 国際借款団と中国幣制改革問題
    • はじめに
    • 一 中国幣制改革と日本
    • 二 第一次改革借款の成立
    • 三 幣制改革借款併合問題
    • 小括
  • 第三章 辛亥革命後における日本の対中国借款と満蒙権益
    • はじめに
    • 一 実業借款除外問題と満洲権益
    • 二 国際借款団結成後における勢力圏認識と主張の抑制
    • 三 日本外交における勢力圏の主張抑制要因
    • 四 対中国借款問題をめぐる日英関係の動揺
    • 小括
  • 第四章 寺内正毅内閣期の対中国借款政策――財政援助と中国幣制改革
    • はじめに
    • 一 成立期の対中国借款政策
    • 二 第二次改革借款と中国幣制改革
    • 三 財政援助政策停滞への対応
    • 四 均衡の破綻とシベリア出兵資金の供与問題
    • 小括
  • 第五章 西原亀三の中国経済改革構想とその展開――金券発行計画を中心に
    • はじめに
    • 一 西原借款の前提:中国経済改革構想と交通銀行借款
    • 二 西原借款と金券流通構想
    • 三 金券発行計画をめぐる西原と勝田蔵相の対立
    • 四 西原構想と公式ルート
    • 小括
  • 第六章 原敬内閣期の対中国借款政策――財政援助問題を中心に
    • はじめに
    • 一 原敬内閣の対中国財政援助方針の決定と展開
    • 二 四洮鉄道借款前貸金と実業資金名目財政援助構想
    • 三 非公式ルートによる財政援助
    • 四 単独供与の実施
    • 五 財政援助の停止とその影響
    • 小括
  • 終章
  • 参考文献一覧
  • 論文初出一覧
  • あとがき
  • 人名索引・事項索引

伊藤隆太 『進化政治学と国際政治理論――人間の心と戦争をめぐる新たな分析アプローチ』(芙蓉書房出版、2020年)

目次

  • 序章 進化政治学に基づいた国際政治研究
  • 第1章 進化政治学とは何か――その理論的基盤とそれをめぐる論争
    • 第1節 進化政治学の起源と前提
    • 第2節 進化政治学の基盤としての進化心理学
    • 第3節 進化政治学をめぐる論争
  • 第2章 進化政治学の政治学への貢献――科学的実在論の視点からの一考察
    • 第1節 政治心理学を例として――究極要因による至近要因の統合
    • 第2節 リアリズムを例として――理論を科学的に裏付ける
  • 第3章 国際政治理論はいかにして評価できるのか――新たな方法論的枠組みの構築に向けて
    • 第1節 決定不全性に由来する国際政治理論研究への批判
    • 第2節 科学的実在論による決定不全性の克服
    • 第3節 新たな方法論的枠組み――科学的実在論に基づいた実証主義の再構築
  • 第4章 新たなリアリスト理論――進化政治学に基づいたリアリスト理論
    • 第1節 セイヤーの進化的リアリズム――その意義と限界
    • 第2節 新たなリアリスト理論――進化のリアリスト理論
    • 第3節 進化のリアリスト理論のインプリケーション
  • 第5章 ナショナリズムと戦争――ナショナリスト的神話モデル
    • 第1節 ナショナリズムとリアリズム――指導者によるナショナリスト的神話作り
    • 第2節 部族主義の心理メカニズム――内集団への愛と外集団への敵意
    • 第3節 新たなリアリストモデル――ナショナリスト的神話モデル
    • 第4節 比較事例研究――第一次世界大戦、日中戦争、ウクライナ危機
  • 第6章 過信と対外政策の失敗――楽観性バイアスモデル
    • 第1節 楽観性バイアスとは何か――肯定的幻想と不協和低減効果
    • 第2節 新たなリアリストモデル――楽観性バイアスモデル
    • 第3節 事例研究――日ソ中立条約締結に至る日本外交
  • 第7章 怒りの衝動と国家の攻撃行動――怒りの報復モデル
    • 第1節 怒りの修正理論とは何か――幸福の交換比率と憤りのシステム
    • 第2節 新たなリアリストモデル――怒りの報復モデル
    • 第3節 比較事例研究――日独伊三国軍事同盟、太平洋戦争
  • 終 章 進化政治学に基づいた国際政治研究の展望
    • 第1節 総括――進化政治学はいかにして戦争を説明するのか
    • 第2節 本研究に想定される批判
    • 第3節 本研究のインプリケーション――学際的アプローチの重要性
    • 第4節 今後の研究課題――進化政治学は平和を説明できるか
    • 第5節 結語――自然科学と社会科学の統合に向けて

政所大輔『保護する責任――変容する主権と人道の国際規範』(勁草書房、2020年)

目次

  • 序章 規範としての保護する責任
    • 1 問題の所在
    • 2 先行研究の検討と本書の目的
    • 3 本書の意義と構成
  • 第1章 規範の動態をめぐる国際政治
    • 1 国際関係論における規範
    • 2 規範の複合性と変化
    • 3 規範の動態の説明枠組み
  • 第2章 保護する責任はどのようにして誕生したのか
    • 1 革命的な事件と社会通念の変化――規範的環境の醸成
    • 2 規範起業家としてのICISSと規範的アイディアの作成
    • 3 ICISS最終報告書の検討
  • 第3章 保護する責任はなぜ国連で取り上げられるようになったのか
    • 1 カナダ政府による説得活動とその失敗
    • 2 国連改革をめぐる動きと国連事務総長の戦略
    • 3 2005年世界サミット成果文書への文言挿入をめぐる交渉
  • 第4章 保護する責任は国連においてどのように主流化してきたのか
    • 1 保護する責任に対する加盟国の反発
    • 2 国連総会テーマ別討論の開催と総会決議の採択
    • 3 保護する責任の諸側面に関する事務総長報告と非公式相互対話
    • 4 新たな総会決議の模索と総会公式討論
  • 第5章 保護する責任はどのように実施されつつあるのか
    • 1 保護する責任の三つの柱――国家の責任,国際支援,適時かつ断固とした対応
    • 2 リビア危機への適用
    • 3 シリア危機と国際社会の対応――保護する責任の実施可能な範囲
    • 4 安保理決議と保護する責任
  • 終章 国際政治のなかの保護する責任
    • 1 理論的な発見と示唆
    • 2 今後の課題と展望
  • 参考文献
  • インタビュー・リスト
  • あとがき
  • 事項索引
  • 人名索引

増原綾子/鈴木絢女/片岡樹/宮脇聡史/古屋博子『はじめての東南アジア政治』(有斐閣、2018年)

はじめての東南アジア政治 (有斐閣ストゥディア)

  • 有斐閣ストゥディア
  • 2018年11月28日刊行
  • A5判並製, 324頁
  • 出版社ページ

目次

  • 第1部 各国政治史
    • 第1章 国民国家以前の東南アジア
    • 第2章 マレーシア,シンガポール,ブルネイ
    • 第3章 フィリピン
    • 第4章 インドネシア,東ティモール
    • 第5章 タイ
    • 第6章 ミャンマー
    • 第7章 ベトナム,ラオス,カンボジア
  • 第2部 比較政治
    • 第8章 国民国家建設
    • 第9章 政治体制と体制変動
    • 第10章 成長・分配
    • 第11章 模索する民主主義
  • 第3部 国際政治
    • 第12章 国際関係の中の東南アジア
    • 第13章 地域統合とASEAN
    • 第14章 国境を越える人々
  • 終章 日本と東南アジア

遠藤誠治「「失敗国家」と世界秩序――スーザン・ウッドワード『失敗国家のイデオロギー』を中心に」

目次

  • 1.はじめに――問題の所在 [502]
  • 2.冷戦後の安全保障観の転換:「失敗国家」概念の背景 [497]
  • 3.ウッドワードと「失敗国家のイデオロギー」 [493]
  • 4.介入失敗のメカニズム [488]
  • 5.「失敗国家」と国際秩序 [485]

板橋拓己「NATO「二重決定」の成立と西ドイツ――シュミット外交研究序説」

目次

  • はじめに [196]
  • 第1節 「グレーゾーン」問題とシュミットのIISS演説 [194]
    • (1)ソ連のSS-20配備 [194]
    • (2)シュミットのロンドン演説 [192]
  • 第2節 中性子爆弾をめぐる紛糾 [187]
  • 第3節 「二重決定」への道 [181]
    • (1)NATOの戦域核近代化問題 [181]
    • (2)シュミットのジレンマ [180]
    • (3)グアドループから「二重決定」へ [178]
  • おわりに [175]