タグ別アーカイブ: 政治学

都築勉『おのがデモンに聞け――小野塚・吉野・南原・丸山・京極の政治学』(吉田書店、2021年)

目次

  • 序章 一九世紀から二〇世紀への転換
    • 1 大学アカデミズムの誕生
      • 唯一の大学
      • 帝国大学令
      • 帝国大学のドイツ化
      • 人材確保の困難
      • 『法学の誕生』
      • 大学アカデミズムの成立――国語学の場合
      • 比較対照軸としての夏目漱石
      • 「新聞屋」漱石の出発
      • 大学アカデミズムの成立――京都学派の哲学
      • 大学アカデミズムの成立――経済学の場合
      • 明治日本と帝国日本
    • 2 東京帝国大学の政治学
      • 前史
      • 小野塚喜平次
      • 小野塚以後の政治学
  • 第1章 小野塚喜平次または研究者精神の形成
    • 先行研究
    • 「政治学ノ系統」
    • 「政治教育ト政治学」
    • 小野塚が見たヨーロッパ
    • 「七博士事件」と「戸水事件」
    • 『政治学大綱』
    • 矢部貞治の『政治学』
    • 堀豊彦の『政治学原論』
    • 蠟山政道
    • 丸山眞男、岡義達、佐々木毅
    • 小野塚のヨーロッパ各国史研究――時代的背景
    • 英仏独の比較研究
    • ブライスの『近世衆民政』書評
    • 昭和初年の総長時代
  • 第2章 吉野作造または行為者精神の形成
    • 本書のアプローチ
    • 『支那革命小史』
    • 留学生の支援
    • 吉野の言論活動
    • 吉野の政治原論
    • 吉野の民本主義論
    • 歴代内閣論(一)――大隈・寺内・原
    • 浪人会との対決
    • 歴代内閣論(二)――高橋内閣から加藤高明内閣まで
    • 朝日新聞退社の経緯
    • 無産政党論
    • 歴代内閣論(三)――「憲政の常道」期
    • 明治文化研究
    • 吉野作造の戦い
  • 第3章 南原繁または教育者精神の形成
    • 政治思想史と政治哲学
    • 政治的価値の固有性――「価値並行」論
    • 自由主義批判
    • 「理想国家」と「神の国」
    • 『フィヒテの政治哲学』
    • 『政治理論史』
    • 『政治哲学序説』
    • 南原の日本国憲法論
    • 全面講和論
    • 人間南原
    • 教育者南原
  • 第4章 丸山眞男または創設者精神の形成
    • 南原と丸山
    • 徂徠学の位置づけ
    • 『矢部貞治日記』
    • 丸山の召集
    • 国民主義の思想
    • 「超国家主義の論理と心理」
    • 日本ファシズム論
    • 学問論
    • 平和論
    • 一九五〇年代後半の転換
  • 第5章 京極純一または観察者精神の形成
    • 丸山と京極
    • 神島二郎『近代日本の精神構造』
    • 『現代日本の政治過程』
    • 植村正久研究
    • 理論模型
    • 「世相の解説」
    • 『日本の政治』
  • 終章 政治学の一〇〇年
    • 東大の政治学
    • 二〇世紀の百年
    • 日本国憲法の政治学
    • 総長職と大学の管理運営
    • 二一世紀の政治学

田村哲樹/近藤康史/堀江孝司『政治学』(勁草書房、2020年)

目次

  • はじめに
  • 第I部 政治学を考える
    • 第1章 政治の境界――どこまでが政治なのか
      • 1.政治と経済
      • 2.政治と社会
      • 3.政治と法
      • 4.政治とは何か
    • 第2章 政治の場――政治はどこにあるのか
      • 1.国家
      • 2.市民社会
      • 3.親密圏
      • 4.国家を超える政治の場
    • 第3章 政治の制度――どこにどのような仕組みがあるのか
      • 1.政治体制と統治機構
      • 2.市民参加の制度
      • 3.国家を超える統治機構
    • 第4章 政治の登場人物――誰が「アクター」なのか
      • 1.政治家・政党
      • 2.官僚
      • 3.利益集団・圧力団体
      • 4.社会運動
      • 5.マスメディア
  • 第II部 政治学で考える
    • 第5章 民主主義
      • 1.民主主義の記述
      • 2.民主主義の説明
      • 3.民主主義の規範
    • 第6章 福祉国家
      • 1.福祉国家の記述
      • 2.福祉国家の説明
      • 3.福祉国家の規範
    • 第7章 経済
      • 1.経済の記述
      • 2.経済の説明
      • 3.経済の規範
    • 第8章 ジェンダー
      • 1.ジェンダーの記述
      • 2.ジェンダーの説明
      • 3.ジェンダーの規範
    • 第9章 文化
      • 1.文化の記述
      • 2.文化による説明
      • 3.文化の規範
  • 用語・人名解説
  • 参考文献
  • 事項索引
  • 人名索引

前田健太郎『女性のいない民主主義』(岩波書店、2019年)

  • 岩波新書 新赤版 1794
  • 2019年9月20日刊行
  • 新書判, 238頁
  • 出版社ページ
  • 書評
    • 渡邊十絲子・評(『週刊新潮』2019年10月24日号)
    • 苅部直・評(『読売新聞』2019年11月3日)
    • 本田由紀・評(『朝日新聞』2019年11月9日)
    • 栗原裕一郎・評(『東京新聞』『中日新聞』2019年11月17日)
    • 加藤陽子・評(『毎日新聞』2020年3月8日)
    • 申琪榮・評(『年報政治学』2020年1号、443-446頁、2020年6月)
    • 大木直子・評(『ジェンダー研究』23号、253-255頁、2020年7月)

目次

  • はじめに [i]
  • 第1章 「政治」とは何か [1]
    • 1 話し合いとしての政治 [2]
    • 2 政治における権力 [7]
    • 3 マンスプレイニングの罠 [23]
    • 4 政治の争点 [32]
    • 5 多数決と争点 [41]
  • 第2章 「民主主義」の定義を考え直す [53]
    • 1 女性のいない民主主義 [54]
    • 2 代表とは何か [66]
    • 3 民主化の歴史を振り返る [74]
    • 4 民主化の理論と女性 [88]
  • 第3章 「政策」は誰のためのものか [103]
    • 1 男性のための福祉国家 [104]
    • 2 政策は誰の利益を反映するのか [119]
    • 3 福祉国家が変わりにくいのはなぜか [131]
    • 4 政策の変化はどのようにして生じるか [140]
  • 第4章 誰が,どのように「政治家」になるのか [153]
    • 1 日本政治の二つの見方 [154]
    • 2 有権者は誰に票を投じるか [166]
    • 3 政党と政治家の行動原理 [178]
    • 4 選挙制度の影響 [188]
  • おわりに [205]
  • あとがき [213]
  • 主な参考文献・データベース

野口雅弘「「包括政党」以前のオットー・キルヒハイマー――政治科学者の政党研究と政治思想研究者の政党研究」

  • 『思想』1143号(2019年7月号)、63-81頁
  • 2019年6月25日発行
  • 出版社ページ

目次

  • 一 政治科学者にとってのオットー・キルヒハイマー [64]
  • 二 政治思想研究としての『キルヒハイマー著作集』のプロジェクト [66]
  • 三 「包括政党」という概念の起源――ワイマールの影 [67]
  • 四 迂回とその考察、あるいは受容史 [72]
  • むすびにかえて [74]

河野有理「政治思想史はまだ存在しているか?」

  • 『思想』1143号(2019年7月号)、43-62頁
  • 2019年6月25日発行
  • 出版社ページ

目次

  • 1 はじめに――政治学「方法論」未満へ [43]
  • 2 「協力」の様々なかたち [45]
    • (1)KKV登場! [45]
    • (2)二つの文化? [46]
    • (3)では規範なのか?――『応用政治哲学』 [48]
  • 3 政治思想史の居場所 [50]
    • (1)われわれは「定性的」研究者なのか?:「誰もが因果推論に興味があると思うなよ!」 [50]
    • (2)では「解釈」なのか? [51]
    • (3)(ただの)記述と要約:「簡単だって? ならやってみせてくれ!」 [53]
  • 4 終わりに――記述政治学へ向けて? [58]

成蹊大学法学部 (編) 『教養としての政治学入門』(筑摩書房、2019年)

目次

  • I 日本と世界
    • 第1章 [日本政治] 議院内閣制と政党政治――日本はいかなる政治システムの国か?(高安健将)
    • 第2章 [行政学] 公務員制度批判について考えよう(西村美香)
    • 第3章 [地方自治] 権限と財源から見た地方自治(浅羽隆史)
    • 第4章 [国際政治] 現代世界における戦争と暴力(遠藤誠治)
  • II 歴史と思想
    • 第5章 [政治理論] 官僚制の思想史――デモクラシーの友か敵か?(野口雅弘)
    • 第6章 [西洋政治思想史] 敗戦の経験とデモクラシー――戦後日本の一つの思想的伝統(平石耕)
    • 第7章 [日本政治外交史] 戦後日本外交入門――日中国交正常化を事例に(井上正也)
    • 第8章 [西洋政治史] (立石洋子)
  • III 比較と地域
    • 第9章 [比較福祉政治] 生活保障システムを比較する(今井貴子)
    • 第10章 [アメリカ政治] 政治不信の高まりと政治的分極化(西山隆行)
    • 第11章 [ヨーロッパ政治] 変貌するドイツ政治(板橋拓己)
    • 第12章 [アジア政治] (光田剛)

曽我謙悟「『現代日本の官僚制』のあとがきのあとがき」(『UP』535号、1-6頁)

  • 2017年5月5日刊行

目次

  • ジャーナル・コミュニティとモノグラフ・コミュニティ [1]
  • ジャーナル・コミュニティ化する政治学とそれへの留保 [2]
  • 二つのコミュニティの両立性 [4]
  • 日本の政治学はモノグラフ・コミュニティだったのか [4]
  • それでも残るモノグラフの意義 [6]