月別アーカイブ: 2020年3月

大澤傑『独裁が揺らぐとき――個人支配体制の比較政治』(ミネルヴァ書房、2020年)

  • MINERVA 人文・社会科学叢書 236
  • 2020年3月30日刊行
  • A5判, 312頁
  • 出版社ページ

目次

  • はしがき
  • 図表一覧
  • 序章 独裁の崩壊を理論化する
    • 1 問題の所在――政治体制論と体制変動論の橋梁を築く
    • 2 研究の目的――個人支配体制を研究する意義
    • 3 本書の構成とリサーチ・デザイン
  • 第I部 政治体制と体制変動の理論
    • 第1章 個人支配体制とは何か
      • 1 先行研究
      • 2 個人支配体制を再考する
      • 3 まとめ――個人支配体制の定義
    • 第2章 体制変動の分析視角
      • 1 個人支配体制の誕生
      • 2 体制の持続――クライアンテリズムによる体制維持
      • 3 体制崩壊の過程
      • 4 アクター
      • 5 社会経済構造の変動とクライアンテリズム
      • 6 まとめ――個人支配体制の体制変動を読み解くために
    • 第3章 個人支配体制の分析枠組み
      • 1 体制危機の類型
      • 2 軍部への懐柔戦略
      • 3 政党による懐柔戦略――社会と政党エリートへ
      • 4 理論仮説
      • 5 個人支配体制の類型化と事例選択
      • 6 資料と方法
      • 7 まとめ――本書の分析視角と対象事例
  • 第II部 個人支配体制の体制変動に関する事例比較
    • 第4章 競争的権威主義型個人支配体制――反対派の政治参加を認めた独裁者
      • 1 フィリピン――マルコスとピープル・パワー
      • 2 インドネシア――スハルトとゴルカル主導の民主化
      • 3 比較分析
    • 第5章 疑似競争的権威主義型個人支配体制――反対派と協定した独裁者
      • 1 ニカラグア――ソモサ王朝とサンディニスタ革命
      • 2 パラグアイ――ストロエスネルと軍事クーデタ
      • 3 比較分析
    • 第6章 一党制型個人支配体制――反対派の政治参加を認めない独裁者
      • 1 ルーマニア――チャウシェスクとルーマニア革命
      • 2 スペイン――フランコの死とエリート主導の民主化
      • 3 朝鮮民主主義人民共和国――金正日と金正恩の体制維持
      • 4 イラン――モハンマド・レザー・シャーとイラン革命
      • 5 比較分析
    • 第7章 無党制型個人支配体制――サウジアラビアを事例として
      • 1 誕生の概要
      • 2 サウード家と軍部――懐柔資源としての軍
      • 3 サウード家と社会――王族による分節化されたネットワーク
      • 4 体制維持の現状
      • 5 理論的な追試
  • 終章 独裁が揺らぐとき
    • 1 仮説検証――体制崩壊の成否と型式を分かつもの
    • 2 パトロン=クライアントネットワークの構築から崩壊までの過程
    • 3 結論――クライアンテリズムはいかにして独裁の脆弱性を規定するか
    • 4 本研究の限界と今後の研究課題――クライアンテリズム研究の難しさ
  • 参考文献
  • 人名索引
  • 事項索引

森政稔『戦後「社会科学」の思想――丸山眞男から新保守主義まで』(NHK出版、2020年)

目次

  • はじめに [3]
  • I部 「戦後」からの出発 [17]
    • 第一章 「戦後」の意味と現代性 [18]
    • 第二章 丸山眞男とその時代 [36]
      • 一 丸山の生涯と著作 [36]
      • 二 丸山批判 [54]
      • 三 丸山の諸論点 [64]
    • 第三章 日本のマルクス主義と市民社会論 [81]
    • 第四章 ヨーロッパの「戦後」 [99]
    • 補論1 鶴見俊輔と「転向」研究 [114]
  • II部 大衆社会の到来
    • 第五章 大衆社会論の特徴とその「二つの顔」 [120]
      • 一 ドイツ型とアメリカ型 [120]
      • 二 戦後日本の大衆社会論 [149]
    • 補論2 大衆社会論期のいくつかの政治的概念について [149]
  • III部 ニューレフトの時代 [155]
    • 第六章 奇妙な「革命」 [156]
      • 一 一九六〇―七〇年代に起きたこと [156]
      • 二 対立する解釈 [171]
    • 第七章 知の刷新 [190]
      • 一 疎外論と物象化論:マルクスとウェーバーの解釈替え [191]
      • 二 社会科学の「パラダイム転換」の思想 [202]
  • IV部 新保守主義的・新自由主義的転回 [225]
    • 第八章 新保守主義の諸相 [226]
    • 第九章 新自由主義と統治性 [240]
  • 参考文献 [283]
  • おわりに [294]
  • 人名索引 [302]

板倉孝信『ポスト財政=軍事国家としての近代英国』(晃洋書房、2020年)

目次

  • 序章 財政=軍事国家としての近世英国の黄昏
    • 第1節 国債から増税へ―戦費調達手段の転換
    • 第2節 反革命戦争期の戦時財政に対する評価
    • 第3節 納税者視点に基づく財政請願運動への注目
    • 第4節 反革命戦争期の請願運動の分析手法
  • 第I部 18・19世紀の転換期における財政請願運動の変化
    • 第1章 請願者としての「アッパーミドル」の範囲規定
      • 第1節 「アッパーミドル」に関する前提
      • 第2節 「アッパーミドル」の定義の揺らぎ
      • 第3節 世紀転換期における請願運動の傾向
      • 第4節 下位ジェントリと「アッパーミドル」
      • 第5節 上位商業利益と「アッパーミドル」
      • 第6節 「アッパーミドル」外部の上下階層
      • 第7節 「アッパーミドル」に関する総括
    • 第2章 反革命戦争期の財政請願運動の階層・地域的拡大
      • 第1節 請願参加の階層・地域に関する前提
      • 第2節 財政請願運動への参加階層の変化
      • 第3節 参加階層に関する新聞史料の傾向
      • 第4節 階層的拡大による所得税論争への影響
      • 第5節 財政請願運動への参加地域の変化
      • 第6節 参加地域に関する新聞史料の傾向
      • 第7節 地域的拡大による所得税論争への影響
      • 第8節 階層・地域的拡大に関する総括
    • 第3章 反革命戦争前後における財政請願運動の比較
      • 第1節 請願運動の比較分析に関する前提
      • 第2節 議会審議における請願紹介の傾向分析
      • 第3節 請願紹介の事例提示(反革命戦争前)
      • 第4節 請願紹介の事例提示(所得税廃止論争)
      • 第5節 請願紹介の事例提示(反革命戦争後)
      • 第6節 請願運動に関する地方都市での動向
      • 第7節 請願運動の比較分析に関する総括
  • 第II部 反革命戦争期における財政請願運動の発展過程
    • 第4章 国債発行への依存と請願運動の停滞(戦争前期)
      • 第1節 英国の国際・国内環境(戦争前期)
      • 第2節 請願集会の事例検討(戦争前期)
      • 第3節 請願文書の事例検討(戦争前期)
      • 第4節 請願紹介の事例検討(戦争前期)
      • 第5節 財政請願運動の評価(戦争前期)
    • 第5章 戦時所得税の導入と請願運動の拡大(戦争中期)
      • 第1節 英国の国際・国内環境(戦争中期)
      • 第2節 請願集会の事例検討(戦争中期)
      • 第3節 請願文書の事例検討(戦争中期)
      • 第4節 請願紹介の事例検討(戦争中期)
      • 第5節 財政請願運動の評価(戦争中期)
    • 第6章 戦時増税の定着と請願運動の進化(戦争後期)
      • 第1節 英国の国際・国内環境(戦争後期)
      • 第2節 請願集会の事例検討(戦争後期)
      • 第3節 請願文書の事例検討(戦争後期)
      • 第4節 請願紹介の事例検討(戦争後期)
      • 第5節 財政請願運動の評価(戦争後期)
  • 第III部 所得税廃止論争における財政請願運動の展開
    • 第7章 1815年と1816年の所得税廃止論争の比較
      • 第1節 1815年論争と1816年論争の前提
      • 第2節 論争の時期・地域的展開(1815年)
      • 第3節 論争の党派・政策的展開(1815年)
      • 第4節 所得税単年度延長の実現(1815年)
      • 第5節 論争の時期・地域的展開(1816年)
      • 第6節 論争の党派・政策的展開(1816年)
      • 第7節 所得税平時恒久化の挫折(1816年)
      • 第8節 1815年論争と1816年論争の比較
    • 第8章 所得税廃止運動と麦芽税廃止運動の相互協力
      • 第1節 両税廃止運動に関する前提
      • 第2節 農業利益による戦後減税運動の着手
      • 第3節 野党による両税廃止運動の融合
      • 第4節 与党による両税廃止運動の分離
      • 第5節 麦芽税延長断念による与党巻き返し
      • 第6節 野党による財政改革要求の継続
      • 第7節 両税廃止運動に関する総括
    • 第9章 所得税査定帳簿の分析から見た納税者の不満
      • 第1節 所得税査定帳簿分析に関する前提
      • 第2節 小ピット型所得税の帳簿分析(1799~1801年)
      • 第3節 アディントン型所得税の帳簿分析(1803~05年)
      • 第4節 ペティ型所得税の帳簿分析(1806~15年)
      • 第5節 所得税査定帳簿分析に関する総括
  • 終章 ポスト財政=軍事国家としての近代英国の黎明
    • 第1節 戦時請願運動の発展と戦後への影響
    • 第2節 減税要求による小さな政府への転換
    • 第3節 新たな課題――財政=外交ジレンマの発生

ピエール・ロザンヴァロン『良き統治――大統領制化する民主主義』(古城毅ほか訳、みすず書房、2020年)

  • 2020年3月16日刊行
  • 四六判, 456頁
  • 原著: Pierre Rosanvallon, Le bon gouvernement (Seuil, 2015)
  • 訳者: 古城毅/赤羽悠/安藤裕介/稲永祐介/永見瑞木/中村督
  • 出版社ページ

目次

  • 「良き統治」とは何か(宇野重規) [i]
  • 序 新しい民主主義への移行 [3]
  • I 執行権――その問題含みの歴史
    • 1 法の聖別と執行権の格下げ [31]
    • 2 非人格性の崇拝とその変容 [42]
    • 3 執行権の復権の時代 [59]
    • 4 二つの誘惑 [78]
  • II 民主主義の大統領制化
    • 1 先駆的な経験――1848年とワイマール共和国 [99]
    • 2 ドゴール的例外から大統領制化の普及へ [121]
    • 3 不可避的かつ問題含みの点 [138]
    • 4 非自由主義の規制 [151]
  • III 被治者のものとなる民主主義
    • 1 被治者と統治者の関係 [167]
    • 2 理解可能性 [193]
    • 3 統治責任 [228]
    • 4 応答性 [253]
  • IV 信頼に基づく民主主義
    • 1 良き統治者の諸相 [279]
    • 2 真実を語ること [299]
    • 3 高潔さ [324]
  • 結論 第二段階の民主主義革命 [349]
  • 訳者あとがき(古城毅) [359]
  • 原註
  • 索引

谷口将紀『現代日本の代表制民主政治――有権者と政治家』(東京大学出版会、2020年)

目次

  • 第1章 目的と方法
    • 第1節 本書の目的
    • 第2節  研究方法
      • 第1項 政治家調査
      • 第2項 有権者による評価
      • 第3項 議会における投票記録
      • 第4項 テキスト分析
      • 第5項 専門家による政党評価
      • 第6項 データマイニング
      • 第7項 本書の方法
    • 第3節 理論的検討
      • 第1項 古典的代表制論
      • 第2項 代表制論的転回
      • 第3項 規範的理論の検証基準
    • 第4節 本書の構成
  • 第2章 政治状況
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 小泉内閣期
      • 第1項 2003年衆院選
      • 第2項 2004年参院選
      • 第3項 2005年衆院選
    • 第3節 民主党政権へ
      • 第1項 2007年参院選
      • 第2項 2009年衆院選
      • 第3項 2010年参院選
    • 第4節 第二次安倍内閣以降
      • 第1項 2012年衆院選・2013年参院選
      • 第2項 2014年衆院選・2016年参院選
      • 第3項 2017年衆院選・2019年参院選
    • 第5節 おわりに
  • 第3章 有権者と政治家のイデオロギー
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 比較の方法
      • 第1項 課題
      • 第2項 イデオロギー位置の推定方法
    • 第3節  クロスセクション比較
      • 第1項 有権者と議員
      • 第2項 政党別分析
      • 第3項 小括
    • 第4節  時系列比較
      • 第1項 政策位置の変化
      • 第2項 小括
    • 第5節 おわりに
  • 第4章 左右イデオロギー争点
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 憲法
      • 第1項 概況
      • 第2項 有権者と議員の態度
      • 第3項 小括
    • 第3節 外交・安全保障
      • 第1項 概況
      • 第2項 有権者と議員の態度
      • 第3項 小括
    • 第4節 原発・エネルギー
      • 第1項 概況
      • 第2項 有権者と議員の態度
    • 第5節 社会問題
      • 第1項 治安と私権
      • 第2項 外国人
      • 第3項 教育
      • 第4項 家族・ジェンダー
    • 第6節 おわりに
  • 第5章 経済争点
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 個別争点の分析
      • 第1項 概況
      • 第2項 原則的争点
      • 第3項 短期的争点
      • 第4項 長期的方針
      • 第5項 小括
    • 第3節 新自由主義と社会民主主義
    • 第4節 おわりに
  • 第6章 候補者の政策位置
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 政策位置の規定要因
    • 第3節 選挙結果への影響
    • 第4節 おわりに
  • 第7章 議員・党首・内閣
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 党首
    • 第3節 大臣
    • 第4節 おわりに
  • 第8章 有権者と政党
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 政治的洗練
    • 第3節 党派性
    • 第4節 信用度
    • 第5節 おわりに
  • 第9章 党首選挙と派閥
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 党首選挙
      • 第1項 自民党
      • 第2項 民主党
    • 第3節 派閥と政党再編
      • 第1項 派閥
      • 第2項 政党再編
    • 第4節 おわりに
  • 第10章 政党の戦略
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 人的要因
    • 第3節 戦略的要因
    • 第4節 おわりに
  • 第11章 結論
  • 資料I 調査方法
  • 資料II 主要項目の集計結果

塚本英樹『日本外交と対中国借款問題――「援助」をめぐる協調と競合』(法政大学出版局、2020年)

目次

  • 序章
    • 一 問題の所在
    • 二 先行研究の整理
    • 三 本書の視角
    • 四 本書の構成
  • 第一章 国際借款団の結成過程――満洲特殊権益をめぐる日本外交
    • はじめに
    • 一 四国借款団成立期における加入問題
    • 二 辛亥革命期の対中国借款問題
    • 小括
  • 第二章 国際借款団と中国幣制改革問題
    • はじめに
    • 一 中国幣制改革と日本
    • 二 第一次改革借款の成立
    • 三 幣制改革借款併合問題
    • 小括
  • 第三章 辛亥革命後における日本の対中国借款と満蒙権益
    • はじめに
    • 一 実業借款除外問題と満洲権益
    • 二 国際借款団結成後における勢力圏認識と主張の抑制
    • 三 日本外交における勢力圏の主張抑制要因
    • 四 対中国借款問題をめぐる日英関係の動揺
    • 小括
  • 第四章 寺内正毅内閣期の対中国借款政策――財政援助と中国幣制改革
    • はじめに
    • 一 成立期の対中国借款政策
    • 二 第二次改革借款と中国幣制改革
    • 三 財政援助政策停滞への対応
    • 四 均衡の破綻とシベリア出兵資金の供与問題
    • 小括
  • 第五章 西原亀三の中国経済改革構想とその展開――金券発行計画を中心に
    • はじめに
    • 一 西原借款の前提:中国経済改革構想と交通銀行借款
    • 二 西原借款と金券流通構想
    • 三 金券発行計画をめぐる西原と勝田蔵相の対立
    • 四 西原構想と公式ルート
    • 小括
  • 第六章 原敬内閣期の対中国借款政策――財政援助問題を中心に
    • はじめに
    • 一 原敬内閣の対中国財政援助方針の決定と展開
    • 二 四洮鉄道借款前貸金と実業資金名目財政援助構想
    • 三 非公式ルートによる財政援助
    • 四 単独供与の実施
    • 五 財政援助の停止とその影響
    • 小括
  • 終章
  • 参考文献一覧
  • 論文初出一覧
  • あとがき
  • 人名索引・事項索引

五百旗頭薫『〈嘘〉の政治史――生真面目な社会の不真面目な政治』(中央公論新社、2020年)

目次

  • 1 “嘘”の起源――生真面目な社会
    • 職分から政党への五〇〇年
  • 2 レトリックの効用――“嘘”の明治史
    • 福地櫻痴の挑戦
    • 循環の観念
    • 五/七/五で嘘を切る
  • 3 野党 存続の条件
    • 複数政党政治を支える嘘
  • 4 地方統治の作法
    • 人類を鼓舞してきたもの
    • 受益と負担の均衡を求めて――近現代日本の地域社会
  • 補章 一〇〇年後の日本――昆虫化日本 越冬始末

岩崎正洋『政党システム』(日本経済評論社、2020年)

目次

  • 1 政党と政党システム
  • 2 政党システムのタイポロジー
  • 3 政党システムの形成
  • 4 政党システムの変容
  • 5 一党優位政党制の形成と変容
  • 6 連立政権と政党システム
  • 7 政党衰退論以降の政党研究
  • 8 政党政治と民主主義の変容