月別アーカイブ: 2013年5月

政治思想学会 第20回(2013年度)研究大会 2日目

 

要領

  • 日時:2013年5月26日(日)
  • 会場:慶應義塾大学 三田キャンパス
  • 統一テーマ:科学と政治思想
  • 休憩室:第1校舎122番教室
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

9:00~11:25 自由論題
  • 分科会A @第1校舎106番教室
    • 司会:山田央子(青山学院大学)
    • 報告:
      • 織田健志(関西大学)「大正期日本における「政治的なるもの」の変容──「社会」観念の台頭とその影響をめぐって」
      • 濱野靖一郎(法政大学)「政治理論家・頼山陽:徳川政権正統性の証明」
    • 討論者:中田喜万(学習院大学)

 

  • 分科会B @第1校舎107番教室
    • 司会:堤林剣(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 羅太順(京都大学大学院博士課程)「カリスマと暴力──マックス・ヴェーバーのカリスマ論をめぐるコンステレーション」
      • 仁井田和也(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)「ハイエクの国家論──大きな社会とナショナリズム」
      • 苅谷千尋(立命館大学非常勤講師)「エドマンド・バークの介入理論」
    • 討論者:宇野重規(東京大学)

 

  • 分科会C @第1校舎124番教室
    • 司会:木部尚志(国際基督教大学)
    • 報告:
      • 保田幸子(東京工業大学社会理工学研究科社会工学専攻博士課程)「平等主義と優先性説──水準低下の異議を中心に」
      • 福原正人( 東京大学大学院総合文化研究科博士課程/日本学術振興会特別研究員)「介入の政治学──軍事介入の正統性条件の検討」
    • 討論者:飯田文雄(神戸大学)

 

13:00~16:00
  • シンポジウム3「現代社会と科学──政治思想的接近」 @第1校舎121番教室
    • 司会:田村哲樹(名古屋大学)
    • 報告:
      • 犬塚元(東北大学)「大震災後の政治と政治学」
      • 尾内隆之(流通経済大学、非会員)「リスク対デモクラシー?──科学の使われ方のポリティクス」
      • 佐々木寛(新潟国際情報大学)「核テクノロジーと政治思想──「文明論」としての政治理論へ」
    • 討論者:杉田敦(法政大学)

社会政策学会 第126回(2013年度春期)大会 2日目

 

要領

  • 日時:2013年5月26日(日)
  • 会場:青山学院大学
  • 共通論題:ジェンダー平等と社会政策
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

9:30~11:30 テーマ別分科会・自由論題
  • テーマ別分科会・第1「グローバル化のもとで、家族政策はどこへ行くのか――大陸ヨーロッパ三カ国の検討」 【17 号館17511 教室】
    • 座長・コーディネーター:魚住明代(城西国際大学)
    • 報告:
      • 廣瀬真理子(東海大学)「新自由主義的改革に直面するオランダの「家族政策」」
      • 舩橋惠子(静岡大学)「女性の自立を支えるフランスの家族政策」
      • 魚住明代(城西国際大学)「 ひとり親家庭への支援と課題――ドイツの事例をもとに」
    • 討論者:
      • 藤原千沙(岩手大学)
      • 相馬直子(横浜国立大学)

 

  • テーマ別分科会・第2「東京電力福島第一原発事故収束作業と労働者」(特別プロジェクト「東日本大震災と社会政策」原発関連分科会) 【17 号館17510 教室】
    • 座長・コーディネーター:高須裕彦(一橋大学)
    • 報告:
      • 池座雅之(NHK 制作局)「取材を通じて見えてきた原発作業員たちの労働実態と思い」
      • 飯田勝泰(東京労働安全衛生センター)「東電福島第一原発における労働者被ばくと安全問題」
    • 討論者:菅井益郎(國學院大學)

 

  • テーマ別分科会・第3「労働史研究の現在――アンドルー・ゴードン著/二村一夫訳『日本労使関係史1853-2010』をめぐって」(労働史部会) 【17 号館17507 教室】
    • 座長・コーディネーター:榎一江(法政大学)
    • 報告:
      • 菅山真次(東北学院大学)
      • 金子良事(法政大学)
      • 石塚史樹(西南学院大学)
    • 討論者:二村一夫(法政大学名誉教授)

 

  • 自由論題・第1「雇用形態」 【17 号館17606 教室】
    • 座長:水野有香(名古屋経済大学)
    • 報告:
      • 橋本健二(武蔵大学)「戦前期長期雇用慣行の痕跡――「京浜工業地帯調査(1951 年)」の再分析」
      • 田中洋子(筑波大学)「ドイツ大企業におけるパートタイムの展開」
      • 横田伸子(山口大学)「韓国の非正規労働者組織化の新たな試み――全国女性労働組合による女性非正規労働者組織化のための活動を中心に」

 

  • 自由論題・第2「中国、台湾と日本」【17 号館17508 教室】
    • 座長:朱珉(千葉商科大学)
    • 報告:
      • 申育誠(東北大学・院)「日台における社会福祉士専門職の養成に関する一考察」
      • 李征(京都大学・院)「個別労働紛争に関する中日比較――労働者組織を中心に」
      • 坂幸夫(富山大学)「中国技能実習生の東日本大震災後の生活と東南アジア実習生」

 

12:50~14:50 テーマ別分科会・自由論題
  • テーマ別分科会・第4「竹中理論の諸相(第1回):労働フェミニズムの構想」(ジェンダー部会) 【17 号館17511 教室】
    • 座長:服部良子(大阪市立大学)
    • コーディネーター:藤原千沙(岩手大学)
    • 報告:
      • 久場嬉子(東京学芸大学名誉教授)「竹中「女性労働」理論の“革新”」
      • 北明美(福井県立大学)「竹中理論と社会保障研究」
    • 討論者:大森真紀(早稲田大学)

 

  • テーマ別分科会・第5「日本の障害者雇用と社会政策」(非定型労働部会・総合福祉部会) 【17 号館17510 教室】
    • 座長:上掛利博(京都府立大学)
    • コーディネーター:荻原康一(日本福祉教育専門学校)
    • 報告:
      • 江本純子(県立広島大学)「障害者雇用政策の今日的課題と今後の展望」
      • 髙野剛(広島国際大学)「在宅就業障害者支援制度の実態と問題点」
      • 磯野博(静岡福祉医療専門学校)「障害者に対する「社会的雇用」の展望と課題」

 

  • テーマ別分科会・第6「医療における地域の多様性:国と地方の政策形成」(保健医療福祉部会) 【17 号館17507 教室】
    • 座長・コーディネーター:松田亮三(立命館大学)
    • 報告:
      • 長友薫輝(三重短期大学)「国民健康保険にみる地域保険の現状と課題」
      • 櫻井 潤(北海道医療大学)「サンフランシスコ市/郡の医療保障における地域市場の規定性――アメリカの地元組織の主導性に基づく医療保障システムの実態解明に向けて」
    • 討論者:高山一夫(京都橘大学)

 

  • 自由論題・第3「職業訓練・技術」 【17 号館17606 教室】
    • 座長:石川公彦(明治大学)
    • 報告:
      • 陸光杰(大阪市立大学・院)「自治体立公共職業訓練校の訓練の質と今後のあり方――大阪府立高等職業技術専門校を中心に」
      • 岩田克彦(職業能力開発総合大学校)「労働市場、高等教育、職業教育訓練の一体的改革を目指して」
      • 山﨑雅夫(法政大学・院)「建設業界における技術伝承と人材育成」

 

  • 自由論題・第4「社会保障」 【17 号館17508 教室】
    • 座長:平岡公一(お茶の水女子大学)
    • 報告:
      • 後藤基行(一橋大学・院)「救護法による精神病者収容救護の運用事例とその史的考察」
      • 小暮かおり(東京大学・院)「正常分娩の分娩費用は、なぜ現物給付対象外なのか?」

 

  • 自由論題・第5「新しい公共」 【17 号館17509 教室】
    • 座長:堅田香緒里(埼玉県立大学)
    • 報告:
      • 小柴久子(山口大学)「山口県におけるドメスティック・バイオレンス施策と民間シェルターとの協働」
      • 小笠原浩一(東北福祉大学)「東日本大震災後の生活支援機能における公私関係の変容――「地域包括ケア」の新展開」
      • 細川正嗣(法政大学・院)「若者の就労機会の創出とグローカリズムビジネスに関する研究」

 

15:00~17:00 テーマ別分科会・自由論題
  • テーマ別分科会・第7「東アジアにおけるケア・レジーム論の可能性:理論と実証」(日本・東アジア部会) 【17 号館17511 教室】
    • 座長:沈 潔(日本女子大学)
    • コーディネーター:
      • 相馬直子(横浜国立大学)
      • 李蓮花(滋賀大学)
    • 報告:
      • 李蓮花(滋賀大学)「東アジアのケア・レジーム:先行研究の整理と理論的課題」
      • 相馬直子(横浜国立大学)「ケア・レジームの日韓比較」
      • 安里和晃(京都大学)「家族ケアにおける移民の位置づけ――家族主義と家族を基礎に置いた市民権体制における包摂と排除」
    • 討論者:辻由希(立命館大学)

 

  • テーマ別分科会・第8「基幹的製造業における労使関係と労働組合の実態」(労働組合部会) 【17 号館17510 教室】
    • 座長:鈴木 玲(法政大学)
    • コーディネーター:兵頭淳史(専修大学)
    • 報告:
      • 首藤若菜(立教大学)「企業別労働組合の機能の変化」
      • 小林宏康(労働運動総合研究所)「金属機械中小セクターにおける産業別労働組合運動の実態」

 

  • 自由論題・第6「家計・就業支援」 【17 号館17507 教室】
    • 座長:松田亮三(立命館大学)
    • 報告:
      • 五石敬路(大阪市立大学)「日本の税・社会保障制度が家計に与える影響」
      • 小澤裕香(鳥羽商船高等専門学校)「RSA制度を支える連携体制の分析――パリ参入支援機関の事例から」
      • 秋保親成(中央大学)/五十畑浩平(中央大学)「高等教育に対する公的支援――就業支援の観点から」

 

  • 自由論題・第7「歴史と方法」 【17 号館17606 教室】
    • 座長:枡田大知彦(法政大学)
    • 報告:
      • 木下順(國學院大學)「井上友一研究序説」
      • 杉田菜穂(同志社大学)「日本社会政策本質論争、再考」
      • 三富紀敬(静岡大学名誉教授)「介護者研究の作法」

政治思想学会 第20回(2013年度)研究大会 1日目

 

要領

  • 日時:2013年5月25日(土)
  • 会場:慶應義塾大学 三田キャンパス
  • 統一テーマ:科学と政治思想
  • 休憩室:南校舎451番教室
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

10:00 ~13:00
  • シンポジウム1「分析的政治哲学と規範的政治哲学~政治思想にとって科学とは何か」 @南校舎ホール
    • 司会:萩原能久(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 井上彰(群馬大学)「分析的政治哲学とロールズ『正義論』」
      • 川上洋平(慶應義塾大学)「現代フランス政治哲学における分析と解釈」
      • 苅部直(東京大学)「技術・美・政治──三木清と中井正一」
    • 討論者:
      • 萩原能久(慶應義塾大学)
      • 伊勢田哲治(京都大学)

 

14:30 ~17:30
  • シンポジウム2「近代科学の成立と政治思想」 @南校舎ホール
    • 司会:齋藤純一(早稲田大学)
    • 報告:
      • 川出良枝(東京大学)「公共善のための学問──ルソーとフィジオクラート」
      • 安西敏三(甲南大学)「福澤諭吉における「実学思想」と政治──儒学・蘭学・洋学」
      • 森川輝一(京都大学)「科学技術と政治思想の間──時間性という観点から」
    • 討論者:
      • 田中拓道(一橋大学)
      • 大久保健晴(明治大学)

社会政策学会 第126回(2013年度春期)大会 1日目

 

要領

  • 日時:2013年5月25日(土)
  • 会場:青山学院大学
  • 共通論題:ジェンダー平等と社会政策
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

9:30~12:30 共通論題 午前の部【17 号館本多記念国際会議場】
  • ジェンダー平等と社会政策
    • 座長:
      • 木本喜美子(一橋大学)
      • 榎一江(法政大学)
    • 報告:
      • 遠藤公嗣(明治大学)「労働における格差と公正――「1960 年代型日本システム」から新しい社会システムへの転換をめざして」
      • 森川美絵(国立保健医療科学院)「社会政策におけるケアの労働としての可視化――介護労働の評価からみた介護保険制度の課題」
      • 北明美(福井県立大学)「社会政策の結節点としての児童手当とジェンダー平等」

 

14:00~17:00 共通論題 午後の部【17 号館本多記念国際会議場】
  • 特別講演:Margarita León (Autonomous University of Barcelona)「The participation of women in the labour market and childcare investment: views from Europe」
  • 討論者:
    • 大沢真理(東京大学)
    • 角能(日本大学)

政治思想学会 (編) 『政治思想研究 13 政治思想における言語・会話・討議』風行社

政治思想における言語・会話・討議 (政治思想研究)

目次

  • 川出良枝「まえがき」 [1-2]
  • 特集:政治思想における言語・会話・討議
    • 相原耕作「文字・文法・文明――江戸時代の言語をめぐる構想と闘争」 [6-38]
    • 加藤哲理「「解釈」を解釈する――思想史方法論としての哲学的解釈学」 [39-71]
    • 木村俊道「初期近代イングランドにおける会話・交際・社交」 [72-103]
    • 遠山隆淑「妥協をめぐる政治思想――ヴィクトリア時代後期におけるデモクラシー・政党・政治的決定」 [104-134]
    • 田村哲樹「熟議民主主義は自由民主主義的か?――「熟議システム」概念の射程」 [135-161]
  • 韓国政治思想学会からの寄稿
    • 呉守雄「一般意志の道徳性――ルソーの「定言命法」」 [162-182]
  • 公募論文
    • 小林正嗣「ハイデガーからアレントへ――公的領域の原型としての民族」 [183-213]李暁東「立憲の中国的論理とその源泉」 [214-244]
    • 近藤和貴「プラトン『メネクセノス』篇におけるソクラテスの葬送演説――帝国主義批判と弁論術の教育的使用について」 [245-275]
    • 原田健二朗「ロールズの政治的リベラリズムと宗教――公共的理性と宗教的な包括的教説との関係」 [276-306]
    • 古田拓也「なぜ『パトリアーカ』は出版されなかったのか――ロバート・フィルマーの思想的「変遷」と「一貫性」」 [307-337]
  • 書評
    • 飯田泰三「明治と昭和の間に思想史的断層を造った「大正大震災」 尾原宏之『大正大震災――忘却された断層』(白水社、二〇一二年)」 [338-339]
    • 梅森直之「警察研究の比較思想史に向けて 宮地忠彦『震災と治安秩序構想――大正デモクラシー期の「善導」主義をめぐって』(クレイン、二〇一二年)」 [340-341]
    • 田頭慎一郎「自己を更新し続ける思想史 苅部直『歴史という皮膚』(岩波書店、二〇一一年)」 [342-343]
    • 吉馴明子「「一心不独立」の国 伊藤彌彦『未完成の維新革命――学校・社会・宗教』(萌書房、二〇一一年)」 [344-345]
    • 半澤孝麿「重層性から核心へ 荒木勝『アリストテレス政治哲学の重層性』(創文社、二〇一一年)」 [346-347]
    • 梅田百合香「ホッブズに潜在する複数の視座 川添美央子『ホッブズ 人為と自然――自由意志論争から政治思想へ』(創文社、二〇一〇年)」 [348-349]
    • 古城毅「デモクラシーにおける政治・宗教・文学の空間 高山裕二『トクヴィルの憂鬱――フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生』(白水社、二〇一一年)」 [350-351]
    • 犬塚元「ヒュームの哲学と社会科学をどう架橋するか 坂本達哉『ヒューム 希望の懐疑主義――ある社会科学の誕生』(慶應義塾大学出版会、二〇一一年)」 [352-353]
    • 鏑木政彦「政治神話に抗する文化創造の政治 馬原潤二『エルンスト・カッシーラーの哲学と政治――文化の形成と〈啓蒙〉の行方』(風行社、二〇一一年)」 [354-355]
    • 谷澤正嗣「再帰的な分類の困難さ? 山崎望『来たるべきデモクラシー――暴力と排除に抗して』(有信堂、二〇一二年)」 [356-357]
    • 千葉眞「世俗と宗教の対話――C・テイラーの場合 高田宏史『世俗と宗教のあいだ――チャールズテイラーの政治理論』(風行社、二〇一一年)」 [358-359]
    • 中村敏子「家族はどこに? 岡野八代『フェミニズムの政治学――ケアの倫理をグローバル社会へ』(みすず書房、二〇一二年)」 [360-361]
  • 二〇一二年度学会研究会報告 [362-373]