タグ別アーカイブ: 年報政治学

『年報政治学2015-I 政治理論と実証研究の対話』(Vol. 66-1)

 

 

小川有美「はじめに」

 

特集論文

稗田健志「政治理論と実証研究をつなぐ環――経験的分析における概念分析の役割」
田村哲樹「観察可能なものと観察不可能なもの――規範・経験の区別の再検討」
河野勝/三村憲弘「他者への支援を動機づける同情と憐れみ――サーベイ実験による道徳的直観の検証」
粕谷祐子「「一票の格差」をめぐる規範理論と実証分析――日本での議論は何が問題なのか?」
井上弘貴「政策アドボカシーにおける政治理論と実証分析の競合と協働――都市とモビリティをめぐる諸問題を事例として」
芝崎厚士「国際関係研究の将来――国際関係の研究からグローバル関係の研究へ」
木山幸輔「社会実験とリバタリアン・パターナリズムは世界の貧困を救う? ――援助の新潮流に関する政治理論的一考察」

 

公募論文

馬路智仁「それゆえコモンウェルスへ身体を捧げた――アルフレッド・ジマーン『ギリシャの共和国』と帝国共和主義」
竜聖人「1980年代以降の医療供給制度改革の展開――政策学習論の視座から」
中川洋一「2013年ドイツ連邦議会選挙の分析と連邦政治への含意」
城戸英樹「中央地方関係における政党ルートの役割――財政移転改革の日本カナダ比較」
築山宏樹「地方議会選挙の得票分析――議員行動と選挙とのつながり」

 

日本政治学会書評委員会「2014年度 書評」

『年報政治学2014-II 政治学におけるガバナンス論の現在』(Vol. 65-2)

 

 

吉野篤「はじめに」

3-6.

特集論文

木寺元「税制改革と民主主義ガバナンス――リスク・ラバーたちの消費税

11-40.

長野基「日本の基礎自治体ガバナンスにおける無作為型市民参加の研究――政策評価における取組を中心として

41-65.

白崎護「好意の規定因としての対人環境とメディア――有権者意識における政党の競合と成長

66-90.

岩崎正洋「大統領制化と政党政治のガバナンス

91-109.

西岡晋「コーポレート・ガバナンスの政治学――三つの「I」のアプローチ

110-134.

山尾大「ポスト・コンフリクト社会のガバナンスを考える――イラクを事例に

135-155.

杉浦功一「ガバナンスにおけるパートナーシップ――ナショナルとグローバル両レベルでの実践と理論

156-184.

 

公募論文

築山宏樹「地方議員の立法活動――議員提出議案の実証分析

185-210.

斉藤尚「推論的ジレンマと司法審査の正当性

211-231.

久保田哲「伊藤博文の「立法」観――「協賛」をめぐる一考察

232-252.

保田幸子「十分性説における閾値――分配的正義論における平等主義への疑念

253-270.

五十嵐元道「植民地統治における開発への思想的転換――貧困の発見と革新主義

271-290.

 

日本政治学会文献委員会「2014年度学界展望」

『年報政治学2014-I 民意』(Vol. 65-1)

 

民意 (年報政治学)

民意 (年報政治学)

 

『年報政治学2013-Ⅱ 危機と政治変動』(Vol. 64-2)

 

危機と政治変動 (年報政治学)

危機と政治変動 (年報政治学)

 

遠藤誠治「はじめに」

 

特集論文

安武真隆「主権国家形成と黙示録――危機と政治変動としての宗教戦争

17-35.

小川有美「戦争する国家,たたかう人々――C. ティリーの変動の政治学

36-61.

中溝和弥「危機の政治史――独立インドにおける危機の克服

62-85.

岡部恭宜「韓国とタイにおける二つの金融危機と政治変動――内生的危機と外生的危機

86-108.

進藤兵「「2008年以後」の日本の政治――藤田=ジェソップ・アプローチによる資本主義国家分析・試論

109-134.

今井貴子「金融危機後のイギリス政治

135-161.

小林誠「延長された危機,封じられた政治変――キューバ・ミサイル危機から中米危機への軌跡

162-180.

 

公募論文

石川葉菜「アメリカにおける福祉縮減のメカニズム――1996年福祉改革へと至るウェイバー条項の制度変容を中心に

181-207.

内田智「熟議デモクラシー,国境横断的なその制度化の課題と可能性――欧州における討論型世論調査の試みを一例として

208-229.

柏原宏紀「明治初年太政官制下の卿輔関係についての一考察――参議省卿兼任制導入後の工部省を中心に

230-251.

岸見太一「移民選別とデモクラシー――法的強制を基準とする境界画定論の検討

252-273.

 

日本政治学会文献委員会「2013年度学界展望」

『年報政治学2013-Ⅰ 宗教と政治』(Vol. 64-1)

 

宗教と政治 (年報政治学)

宗教と政治 (年報政治学)

 

齋藤純一「はじめに」

3-8.

 

特集論文

千葉眞「「宗教と政治」の現在――政治理論の視点から

15-37.

高田宏史「公共宗教と世俗主義の限界――ホセ・カサノヴァとチャールズ・テイラーの議論を中心に

 

38-59.

木部尚志「共同翻訳と公共圏のポリフォニー――ハーバーマスの〈ポスト世俗社会〉論

60-80.

中野勝郎「『共通の信仰』と『道徳的人間と非道徳的社会』――ジョン・デューイとラインホールド・ニーバーにおける政治と信仰

81-100.

高山裕二「未完の「市民宗教」――ピエール・ルルーとリベラルな社会主義の萌芽

101-121.

伊達聖伸「シャルル・モーラスにおける宗教的ナショナリズムの思想構造

122-144.

小川原正道「「政治」による「宗教」利用・排除――近代日本における宗教団体の法人化をめぐって

145-167.

辻康夫「多文化主義と宗教的マイノリティ――ムスリムの統合の問題をめぐって

168-188.

池内恵「グローバル・ジハードの変容――アブ-・ムスアブ・アッ=スーリーによる「ウンマ」の分散型組織論

189-214.

 

公募論文

前田幸男「世論調査報道と政治過程――調査方法の変化との関係を中心に

215-235.

境家史郎「戦後日本人の政治参加――「投票参加の平等性」論を再考する

236-255.

平野淳一「「平成の大合併」の政治的効果――市長選挙結果の分析から

256-278.

小畑俊太郎「ベンサムにおけるデモクラシーと官僚制――「責任」の概念を中心に

279-297.

鵜飼健史「ウィリアム・コノリーの領域性――主体と主権

298-318.

小宮京「大阪市警視庁の興亡――占領期における権力とその「空間」

319-339.

福島啓之「関係修復の国際政治と戦後日本外交――政策決定者の共時的認識と対象国の選択

340-359.

友次晋介「日本の南極への関与 1910-1963――理想主義/現実主義的国際観の狭間で

360-380.

 

日本政治学会書評委員会「2012年度 書評」

三船毅「政治過程 対象 蒲島郁夫・竹中佳彦『現代政治学叢書8 イデオロギー』東京大学出版会,2012年

381-384.

浅野一弘「行政学・地方自治 対象 有馬晋作『劇場型首長の戦略と功罪―地方分権時代に問われる議会―』ミネルヴァ書房,2011年

384-387.

石川敬史「政治思想史(欧米) 対象 デイヴィッド・D・ホール(大西直樹訳)『改革をめざすピューリタンたち―ニューイングランドにおけるピューリタニズムと公的生活の変貌』彩流社,2012年

387-390.

佐賀香織「政治思想史(日本・アジア) 対象 小川原正道『福沢諭吉の政治思想』慶應義塾大学出版会,2012年

390-393.

瀧川修吾「政治史(日本・アジア) 対象 北岡伸一『日本政治史―外交と権力』有斐閣,2011年 坂野潤治『日本近代史』筑摩書房,2012年

393-397.

杉浦功一「比較政治・政治史(欧州・北米ほか) 対象 吉田徹編『ヨーロッパ統合とフランス―偉大さを求めた1世紀』法律文化社,2012年 安江則子編著『EUとフランス―統合欧州のなかで揺れる三色旗』法律文化社,2012年

397-400.

宮脇昇「比較政治・政治史(ロシア・東欧) 対象 柴宜弘監修,百瀬亮司編『旧ユーゴ研究の最前線』渓水社,2012年

400-402.

石井貫太郎「国際関係論 対象 Joseph S. Nye, Jr., Understanding International Conflicts: An Introduction to Theory and History, 7th ed., Pearson Education Inc., 2008. ジョゼフ・S・ナイ・ジュニア(田中明彦・村田晃嗣訳)『国際紛争・理論と歴史(原著第7版)』有斐閣,2009年

403-405.

『年報政治学2012-Ⅱ 現代日本の団体政治』(Vol. 63-2)

 

現代日本の団体政治 (年報政治学)

現代日本の団体政治 (年報政治学)

 

辻中豊「はじめに」

 

特集論文

井上拓也「日本の消費者団体のシステム――顧客消費者と市民消費者の間で

19-41.

森裕城「新自由主義的教育改革の政治過程とその分析視角

42-64.

濱本真輔「政権交代の団体‐政党関係への影響――2つの比較による検証

65-87.

河村和徳「震災復興と利益団体――水産業復興特区構想の事例から

88-109.

秋吉貴雄「規制緩和と利益団体政治の変容――タクシー規制緩和における言説政治

110-133.

上川龍之進「高金利引き下げ運動にみる大企業と市民団体の影響力

134-155.

奥健太郎「独立回復期の利益団体と政党政治――医薬分業「骨抜き」の政治過程

156-180.

山本英弘「ロビイング戦術の階層構造

181-201.

坂本治也「NPO‐行政間の協働の規定要因分析――市区町村データからの検討

202-223.

大西裕「市民なき市民社会からの脱却――韓国の市民社会の変容

224-246.

伊藤光利「欧米の利益集団研究――日本への教訓

247-266.

 

公募論文

山本圭「ポピュリズムの民主主義的効用――ラディカル・デモクラシー論の知見から

267-287.

大井赤亥「ラスキにおける「二つの全体主義」認識の変容と自由民主政への批判的省察

288-308.

隠岐理貴「世界市民の声――カントにおける言論の自由の法的基礎

309-330.

上原賢司「「国際的な」分配的正義

331-352.

斉藤尚「リベラル・デモクラシー論における「アローの一般可能性定理」の批判的含意

353-374.

梶原晶「知事の選択としての三位一体改革――全国知事会における補助金削減案議決過程の計量分析

375-397.

吉牟田剛「90年代の行政改革の意義――行政運営はどうして共通法制化されているのか

398-420.

小松志朗「人道的介入における政策決定者と軍人のコミュニケーション――ボスニア,コソボ,リビア

421-443.

 

日本政治学会文献委員会「2011年学界展望」

『年報政治学2012-Ⅰ 自民党と政権交代』(Vol. 63-1)

 

 

真渕勝「はじめに」

 

特集論文

松浦正孝「プラザ合意と「平成政変」

11-36.

中村悦大「有権者による政党システム認識の変遷

37-64.

永戸力「ポスト構造改革の政策路線――労働市場規制を事例として

65-88.

笠京子「自民党政権の崩壊と公務員制度改革

89-113.

宗前清貞「自民党政権下における医療政策――保守政権と社会政策

114-137.

紱久恭子「連立政権下の教育政策

138-160.

南京兌「政権交代と省庁再編――1980年以降の韓国を事例に

161-181.

 

日本政治学会書評委員会「2011年度 書評」

福井秀樹「政治理論 対象 デイヴィッド・レオポルド&マーク・スティアーズ編/山岡龍一・松元雅和監訳『政治理論入門 : 方法とアプローチ』

182-185.

三浦まり「政治過程 対象 宮本太郎編『働く : 雇用と社会保障の政治学』

185-188.

今里佳奈子「行政学・地方自治 対象 大森彌『政権交代と自治の潮流 : 続・希望の自治体行政学』

188-190.

木村俊道「政治思想史(欧米) 対象 森川輝一『〈始まり〉のアーレント : 「出生」の思想の誕生』 荒木勝『アリストテレス政治哲学の重層性』 井柳美紀『ディドロ 多様性の政治学』

191-194.

平野聡「政治思想史(日本・アジア) 対象 與那覇潤『翻訳の政治学 : 近代東アジア世界の形成と日琉関係の変容』

194-196.

井上正也「政治史(日本・アジア) 対象 波多野澄雄『歴史としての日米安保条約 : 機密外交記録が明かす「密約」の虚実』

197-199.

伊藤武「比較政治・政治史(欧州・北米ほか) 対象 遠藤乾・板橋拓己編『複数のヨーロッパ : 欧州統合史のフロンティア』

199-202.

河原祐馬「比較政治・政治史(ロシア・東欧) 対象 浜由樹子『ユーラシア主義とは何か』

202-205.

間寧「比較政治・政治史(第3世界全般) 対象 増原綾子『スハルト体制のインドネシア : 個人支配の変容と一九九八年政変』

205-207.

池田佳隆「国際関係論 対象 小田川大典・五野井郁夫・高橋良輔編『国際政治哲学』

207-210.

『年報政治学2011-Ⅱ 政権交代期の「選挙区政治」』(Vol. 62-2)

 

『年報政治学 2011-Ⅰ 政治における忠誠と倫理の理念化』(Vol. 62-1)

 

政治における忠誠と倫理の理念化 (年報政治学)

政治における忠誠と倫理の理念化 (年報政治学)

 

越智敏夫「はじめに」

3-5.

 

特集論文

岡本仁宏「「国民」を疑う

11-48.

押村高「トランスナショナル・デモクラシーはデモクラティックか――脱領域的政治における市民的忠誠の行方

49-68.

岡野八代「リベラルの夢から醒めて――フェミニズムの政治と情念

69-92.

越智敏夫「強制される忠誠――フィランソロピーとリベラル・ナショナリスト

93-112.

石田淳「弱者の保護と強者の処罰――《保護する責任》と《移行期の正義》が語られる時代

113-132.

出岡直也「協同セルフヘルプ型(「クラブ財型」)集合行為におけるコミットメントと忠誠――ラテンアメリカの事例から

133-166.

都築勉「戦争と小林秀雄

167-186.

 

公募論文

遠藤知子「社会的協働と民主主義の境界

187-207.

鵜飼健史「「主権者」についての概念分析――現代主権論の展開と特質

208-228.

西村邦行「現実主義と構成主義――国際関係学史の視点から

229-246.

梅川健「レーガン政権における大統領権力の拡大――保守的法律家の憲法解釈と署名見解の制度化

247-270.

小川恒夫「政策情報のフレーミングと争点熟慮動機形成に関する一考察――「少年法厳罰化」を争点にした実験室的調査研究から

271-290.

 

日本政治学会書評委員会「2010年度 書評」

飯田文雄「政治理論 対象 トマス・ポッゲ/立岩真也監訳『なぜ遠くの貧しい人への義務があるのか―世界的貧困と人権』生活書院, 2010年 伊藤恭彦『貧困の放置は罪なのか―グローバルな正義とコスモポリタニズム』人文書院, 2010年

291-293.

増山幹高「政治過程 対象 竹中治堅『参議院とは何か―1947~2010』中央公論新社, 2010年

293-295.

金井利之「行政学・地方自治 対象 村松岐夫『政官スクラム型リーダーシップの崩壊』東洋経済新報社, 2010年

293-297.

井柳美紀「政治思想史(欧米) 対象 木村俊道『文明の作法―初期近代イングランドにおける政治と社交』ミネルヴァ書房, 2010年

297-299.

山田央子「政治思想史(日本・アジア) 対象 渡辺浩『日本政治思想史「十七~十九世紀」』東京大学出版会, 2010年

299-301.

井上寿一「政治史(日本・アジア) 対象 小林道彦『政党内閣の崩壊と満州事変 1918-1932』ミネルヴァ書房, 2010年 松浦正孝『「大東亜戦争」はなぜ起きたのか―汎アジア主義の政治経済史』名古屋大学出版会, 2010年 馬場公彦『戦後日本人の中国像―日本敗戦から文化大革命・日中復交まで』新曜社, 2010年

301-303.

岡山裕「比較政治・政治史(欧州・北米ほか) 対象 五十嵐武士『グローバル化とアメリカの覇権』岩波書店, 2010年 多胡淳『武力行使の政治学―単独と多角をめぐる国際政治とアメリカ国内政治』千倉書房, 2010年

303-305.

仙石学「比較政治・政治史(ロシア・東欧) 対象 小森宏美『エストニアの政治と歴史認識』三元社, 2009年」

305-306.

堀金由美「比較政治・政治史(第3世界全般) 対象 高橋基樹『開発と国家―アフリカ政治経済論序説』勁草書房, 2010年」

306-307.

土佐弘之「国際関係論 対象 足立研幾『レジーム間相互作用とグローバル・ガヴァナンス―通常兵器ガヴァナンスの発展と変容』有信堂, 2009年 上村雄彦『グローバル・タックスの可能性―持続可能な福祉社会のガヴァナンスを目指して』ミネルヴァ書房, 2009年

309-310.