タグ別アーカイブ: 戦争

末近浩太『中東政治入門』(筑摩書房、2020年)

目次

  • 第1章 国家――なぜ中東諸国は生まれたのか
  • 第2章 独裁――なぜ民主化が進まないのか
  • 第3章 紛争――なぜ戦争や内戦が起こるのか
  • 第4章 石油――なぜ経済発展がうまくいかないのか
  • 第5章 宗教――なぜ世俗化が進まないのか
  • 終章 国際政治のなかの中東政治

板倉孝信『ポスト財政=軍事国家としての近代英国』(晃洋書房、2020年)

目次

  • 序章 財政=軍事国家としての近世英国の黄昏
    • 第1節 国債から増税へ―戦費調達手段の転換
    • 第2節 反革命戦争期の戦時財政に対する評価
    • 第3節 納税者視点に基づく財政請願運動への注目
    • 第4節 反革命戦争期の請願運動の分析手法
  • 第I部 18・19世紀の転換期における財政請願運動の変化
    • 第1章 請願者としての「アッパーミドル」の範囲規定
      • 第1節 「アッパーミドル」に関する前提
      • 第2節 「アッパーミドル」の定義の揺らぎ
      • 第3節 世紀転換期における請願運動の傾向
      • 第4節 下位ジェントリと「アッパーミドル」
      • 第5節 上位商業利益と「アッパーミドル」
      • 第6節 「アッパーミドル」外部の上下階層
      • 第7節 「アッパーミドル」に関する総括
    • 第2章 反革命戦争期の財政請願運動の階層・地域的拡大
      • 第1節 請願参加の階層・地域に関する前提
      • 第2節 財政請願運動への参加階層の変化
      • 第3節 参加階層に関する新聞史料の傾向
      • 第4節 階層的拡大による所得税論争への影響
      • 第5節 財政請願運動への参加地域の変化
      • 第6節 参加地域に関する新聞史料の傾向
      • 第7節 地域的拡大による所得税論争への影響
      • 第8節 階層・地域的拡大に関する総括
    • 第3章 反革命戦争前後における財政請願運動の比較
      • 第1節 請願運動の比較分析に関する前提
      • 第2節 議会審議における請願紹介の傾向分析
      • 第3節 請願紹介の事例提示(反革命戦争前)
      • 第4節 請願紹介の事例提示(所得税廃止論争)
      • 第5節 請願紹介の事例提示(反革命戦争後)
      • 第6節 請願運動に関する地方都市での動向
      • 第7節 請願運動の比較分析に関する総括
  • 第II部 反革命戦争期における財政請願運動の発展過程
    • 第4章 国債発行への依存と請願運動の停滞(戦争前期)
      • 第1節 英国の国際・国内環境(戦争前期)
      • 第2節 請願集会の事例検討(戦争前期)
      • 第3節 請願文書の事例検討(戦争前期)
      • 第4節 請願紹介の事例検討(戦争前期)
      • 第5節 財政請願運動の評価(戦争前期)
    • 第5章 戦時所得税の導入と請願運動の拡大(戦争中期)
      • 第1節 英国の国際・国内環境(戦争中期)
      • 第2節 請願集会の事例検討(戦争中期)
      • 第3節 請願文書の事例検討(戦争中期)
      • 第4節 請願紹介の事例検討(戦争中期)
      • 第5節 財政請願運動の評価(戦争中期)
    • 第6章 戦時増税の定着と請願運動の進化(戦争後期)
      • 第1節 英国の国際・国内環境(戦争後期)
      • 第2節 請願集会の事例検討(戦争後期)
      • 第3節 請願文書の事例検討(戦争後期)
      • 第4節 請願紹介の事例検討(戦争後期)
      • 第5節 財政請願運動の評価(戦争後期)
  • 第III部 所得税廃止論争における財政請願運動の展開
    • 第7章 1815年と1816年の所得税廃止論争の比較
      • 第1節 1815年論争と1816年論争の前提
      • 第2節 論争の時期・地域的展開(1815年)
      • 第3節 論争の党派・政策的展開(1815年)
      • 第4節 所得税単年度延長の実現(1815年)
      • 第5節 論争の時期・地域的展開(1816年)
      • 第6節 論争の党派・政策的展開(1816年)
      • 第7節 所得税平時恒久化の挫折(1816年)
      • 第8節 1815年論争と1816年論争の比較
    • 第8章 所得税廃止運動と麦芽税廃止運動の相互協力
      • 第1節 両税廃止運動に関する前提
      • 第2節 農業利益による戦後減税運動の着手
      • 第3節 野党による両税廃止運動の融合
      • 第4節 与党による両税廃止運動の分離
      • 第5節 麦芽税延長断念による与党巻き返し
      • 第6節 野党による財政改革要求の継続
      • 第7節 両税廃止運動に関する総括
    • 第9章 所得税査定帳簿の分析から見た納税者の不満
      • 第1節 所得税査定帳簿分析に関する前提
      • 第2節 小ピット型所得税の帳簿分析(1799~1801年)
      • 第3節 アディントン型所得税の帳簿分析(1803~05年)
      • 第4節 ペティ型所得税の帳簿分析(1806~15年)
      • 第5節 所得税査定帳簿分析に関する総括
  • 終章 ポスト財政=軍事国家としての近代英国の黎明
    • 第1節 戦時請願運動の発展と戦後への影響
    • 第2節 減税要求による小さな政府への転換
    • 第3節 新たな課題――財政=外交ジレンマの発生

伊藤隆太 『進化政治学と国際政治理論――人間の心と戦争をめぐる新たな分析アプローチ』(芙蓉書房出版、2020年)

目次

  • 序章 進化政治学に基づいた国際政治研究
  • 第1章 進化政治学とは何か――その理論的基盤とそれをめぐる論争
    • 第1節 進化政治学の起源と前提
    • 第2節 進化政治学の基盤としての進化心理学
    • 第3節 進化政治学をめぐる論争
  • 第2章 進化政治学の政治学への貢献――科学的実在論の視点からの一考察
    • 第1節 政治心理学を例として――究極要因による至近要因の統合
    • 第2節 リアリズムを例として――理論を科学的に裏付ける
  • 第3章 国際政治理論はいかにして評価できるのか――新たな方法論的枠組みの構築に向けて
    • 第1節 決定不全性に由来する国際政治理論研究への批判
    • 第2節 科学的実在論による決定不全性の克服
    • 第3節 新たな方法論的枠組み――科学的実在論に基づいた実証主義の再構築
  • 第4章 新たなリアリスト理論――進化政治学に基づいたリアリスト理論
    • 第1節 セイヤーの進化的リアリズム――その意義と限界
    • 第2節 新たなリアリスト理論――進化のリアリスト理論
    • 第3節 進化のリアリスト理論のインプリケーション
  • 第5章 ナショナリズムと戦争――ナショナリスト的神話モデル
    • 第1節 ナショナリズムとリアリズム――指導者によるナショナリスト的神話作り
    • 第2節 部族主義の心理メカニズム――内集団への愛と外集団への敵意
    • 第3節 新たなリアリストモデル――ナショナリスト的神話モデル
    • 第4節 比較事例研究――第一次世界大戦、日中戦争、ウクライナ危機
  • 第6章 過信と対外政策の失敗――楽観性バイアスモデル
    • 第1節 楽観性バイアスとは何か――肯定的幻想と不協和低減効果
    • 第2節 新たなリアリストモデル――楽観性バイアスモデル
    • 第3節 事例研究――日ソ中立条約締結に至る日本外交
  • 第7章 怒りの衝動と国家の攻撃行動――怒りの報復モデル
    • 第1節 怒りの修正理論とは何か――幸福の交換比率と憤りのシステム
    • 第2節 新たなリアリストモデル――怒りの報復モデル
    • 第3節 比較事例研究――日独伊三国軍事同盟、太平洋戦争
  • 終 章 進化政治学に基づいた国際政治研究の展望
    • 第1節 総括――進化政治学はいかにして戦争を説明するのか
    • 第2節 本研究に想定される批判
    • 第3節 本研究のインプリケーション――学際的アプローチの重要性
    • 第4節 今後の研究課題――進化政治学は平和を説明できるか
    • 第5節 結語――自然科学と社会科学の統合に向けて

加藤聖文『国民国家と戦争――挫折の日本近代史』(KADOKAWA、2017年)

国民国家と戦争 挫折の日本近代史 (角川選書)

目次

  • 序章 国民国家日本を考える
  • 第一章 明治維新と「国民」創りの始まり
  • 第二章 創り出される「国民」意識
  • 第三章 多様化する国民国家と新しい「国民」
  • 第四章 変容する国民国家
  • 終章 「国民国家」の創り直し

『論究ジュリスト』21号(2017年春号)

論究ジュリスト(2017年春号)No.21「特集 テロと非常事態を考える」 (ジュリスト増刊)

目次

  • 【特集】テロと非常事態を考える
    • 非常事態とは何か──憲法学による捉え方(高田篤)
    • 非常事態の法理(小島慎司)
    • 戦争権限──予防国家における戦争,自衛,そして立憲主義(大林啓吾)
    • 「統治行為」諸論の批判的考察(愛敬浩二)
    • テロと戦う論理と倫理(松元雅和)
    • フランスにおけるテロ対策と緊急事態「法」の現況(奥村公輔)
    • ドイツのテロ対策・予防のための法制度──「憲法の枠内」か安全の優先か(井上典之)
    • イギリスにおけるテロ対策法制と人権──多層的人権保障システムへの新たな挑戦(江島晶子)
    • オバマ政権下のテロ対策(長谷部恭男)
    • 韓国におけるテロ対策立法(國分典子)
    • イラク戦争とは何だったのか──ヨーロッパから見て(遠藤乾)
    • イラク戦争とは何だったのか──アメリカから見て(中山俊宏)
    • 非常事態に備える憲法改正は必要か(高見勝利)
  • 【新連載】
    • 現代訴訟の論点と法理論の検討(道垣内弘人/朝倉佳秀/ほか)
  • 【連載】
    • 菅野和夫先生に聴く(菅野和夫/岩村正彦/荒木尚志)
    • 私の三冊(大石眞)

リチャード・タック『戦争と平和の権利──政治思想と国際秩序:グロティウスからカントまで』萩原能久 (監訳), 風行社