タグ別アーカイブ: 雑誌

『法律時報』第1124号(2018年5月号)

法律時報 2018年 05 月号 [雑誌]

特集目次

  • 特集:議会制の現状と改革の方向性
    • 代議制民主主義と社会運動(山本英弘)
    • 国会運営の比較政治的特徴(川人貞史)
    • 参議院の存在意義(毛利透)
    • 少数派・反対派・野党会派――政府統制の主体に関する覚書(村西良太)
    • 解散権の制限――イギリスにおける実例から検討する(岩切大地)
    • グローバルな法形成への国会の関与(山田哲史)
    • 議会による執行府のコントロール――緊急事態による事例演習(糠塚康江)
    • 軍事・諜報に対する議会統制(植松健一)

       

       

 

日本EU学会 (編) 『日本EU学会年報 37 自由・安全・正義の領域――難民・テロとEU』(有斐閣、2017年)

自由・安全・正義の領域 -- 難民・テロとEU (日本EU学会年報)

目次

  • 共通論題:自由・安全・正義の領域──難民・テロとEU
    • European Duties towards Refugees(Rainer Baubock)
    • EUの域内治安と対外安全保障の連結(植田隆子)
    • EUによる広域地域形成とその限界──対外政策としての出入国管理(岡部みどり)
    • 地中海移民・難民対策をめぐるイタリア・EU間の論争(八十田博人)
    • BREXITと『社会給付と自由移動』をめぐるEU政治過程──域内移民と国外派遣労働を架橋する交渉力学を中心に(原田徹)
    • EUへの難民大量流入の構造的要因──積極的対外政策と難民対策との間のトレード・オフ(井上淳)
    • 欧州共通庇護体制形成をめぐる国際機構間関係──EU内外の諸主体の交錯とその理論的含意(大道寺隆也)
  • 独立論文
    • ポーランド経済と海外直接投資──外資企業のプレゼンスと貢献の観点で(松浦光吉)

『思想』1117号(2017年5月号)

思想 2017年 05 月号 [雑誌]

目次

  • 特集「政治思想史における近代」
    • 思想の言葉(ジョン・ポーコック) [2]
    • 〈プロローグ〉思想史という営みの感性的側面について(ダンカン・フォーブス) [10]
    • I
      • 「創造」の場に居合わせて――ピーター・ラズレットと共に「失われた世界」へ(ジョン・ポーコック) [31]
      • スコットランド啓蒙とケンブリッジ学派(ブライアン・ヤング) [56]
      • 政治理論の歴史(ジョン・ダン) [76]
    • II
      • 時間の政治学――ポーコックと政治言説史(鹿子生浩輝) [109]
      • 歴史の理論家としてのポーコック――その知的軌跡における政治・多元性・批判的知性の擁護(犬塚元) [129]
    • III
      • ジョン・ネヴィル・フィギスとケンブリッジ近代史学――歴史と政治思想(マーク・ゴルディー) [160]
      • クェンティン・スキナー――政治学の歴史と歴史の政治学(ジョン・ポーコック) [181]
    • 〈エピローグ〉回想の「ケンブリッジ学派」――一政治学徒の同時代思想史物語(半澤孝麿) [206]

『論究ジュリスト』21号(2017年春号)

論究ジュリスト(2017年春号)No.21「特集 テロと非常事態を考える」 (ジュリスト増刊)

目次

  • 【特集】テロと非常事態を考える
    • 非常事態とは何か──憲法学による捉え方(高田篤)
    • 非常事態の法理(小島慎司)
    • 戦争権限──予防国家における戦争,自衛,そして立憲主義(大林啓吾)
    • 「統治行為」諸論の批判的考察(愛敬浩二)
    • テロと戦う論理と倫理(松元雅和)
    • フランスにおけるテロ対策と緊急事態「法」の現況(奥村公輔)
    • ドイツのテロ対策・予防のための法制度──「憲法の枠内」か安全の優先か(井上典之)
    • イギリスにおけるテロ対策法制と人権──多層的人権保障システムへの新たな挑戦(江島晶子)
    • オバマ政権下のテロ対策(長谷部恭男)
    • 韓国におけるテロ対策立法(國分典子)
    • イラク戦争とは何だったのか──ヨーロッパから見て(遠藤乾)
    • イラク戦争とは何だったのか──アメリカから見て(中山俊宏)
    • 非常事態に備える憲法改正は必要か(高見勝利)
  • 【新連載】
    • 現代訴訟の論点と法理論の検討(道垣内弘人/朝倉佳秀/ほか)
  • 【連載】
    • 菅野和夫先生に聴く(菅野和夫/岩村正彦/荒木尚志)
    • 私の三冊(大石眞)

日本国際政治学会 (編) 『国際政治 188 国際政治研究の先端14』(有斐閣、2017年)

国際政治研究の先端14 (『国際政治』)

目次

  • 冷戦の変容と日米関係 一九七三-一九七五年――米国による対日関係の再定義(長史隆)
  • 一九三〇年ハーグ国際法典編纂会議における『妻の国籍』問題と日本――『国際法の進歩』と『帝国の利益』(高橋力也)
  • ベトナム戦争をめぐる米比関係――非対称同盟と『力のパラドックス』(玉置敦彦)
  • 総合安全保障の受容――安全保障概念の拡散と『総合安全保障会議』設置構想(山口航)
  • 中華民国の『アジア反共同盟』構想――アジア冷戦変容下の集団安全保障政策(米多)
  • 『日米防衛協力のための指針』策定以前における日米防衛協力の実態(板山真弓)
  • 防衛計画の大綱における基盤的防衛力構想の採用 一九七四-一九七六年――防衛課の『常備すべき防衛力』構想を巡る攻防(真田尚剛)
  • 書評論文3本
  • 書評2本

社会政策学会 (編) 『社会政策』7巻1号, ミネルヴァ書房

 

 

目次

  • 巻頭言
    • 岩田正美「社会政策としての住宅最低基準」
  • 特集:社会政策としての労働規制
    • 森建資「社会政策としての労働規制――ヨーロッパ労働社会との比較」
    • 濱口桂一郎「EU労働法政策の現在」
    • 田中洋子「ドイツにおける労働への社会的規制――「雇用の奇跡」と二重共同決定制度」
    • 菅沼隆「デンマークにおけるグローバル化と労働規制」
    • 戸室健作「日本における雇用政策・労使関係の現状と課題――ヨーロッパにおけるフレクシキュリティ政策を念頭に」
    • 清山玲「日本の労働規制改革とジェンダー」
  • 小特集:障害者雇用・就労における「合理的配慮」
    • 長澤紀美子「小特集に寄せて――障害者雇用・就労における「合理的配慮」」
    • 遠山真世「「障害を理由とした差別」および「合理的配慮」をめぐる問題整理と論点抽出」
    • 山村りつ「基幹的能力の概念を軸とした障害者の賃金についての考察――合理的配慮規定に関連して」
    • 磯野博「障害者に対する「社会的雇用」の課題と展望――東アジア諸国における保護雇用の取り組みをとおして」
  • 研究レビュー論文
    • 高田一夫「日本の積極的労働市場政策」
  • 投稿論文
    • 牧陽子「1970年代フランス福祉国家と家族モデルの変容過程――議会の言説・文書分析から」
    • 卯月由佳「低収入世帯の子どもの不利の緩和に学校外学習支援は有効か――世帯収入が中学生の学校外学習時間に与える効果の分析をもとに」
    • 伊藤善典「欧州政府債務危機と社会支出の削減――何が削られたのか」
    • 三原岳/郡司篤晃「介護報酬複雑化の過程と問題点」
  • 書評
    • 上田眞士「熊沢 誠著『労働組合とはなにか:絆のある働き方をもとめて』」
    • 橋口昌治「伊藤大一著『非正規雇用と労働運動:若年労働者の主体と抵抗』」
    • 呉学殊「小谷 幸著『個人加盟ユニオンの社会学:「東京管理職ユニオン」と「女性ユニオン東京」(1993年〜2002年)』」
    • 小林勇人「久本貴志著『アメリカの就労支援と貧困』」
    • 五石敬路「橋本 理著『非営利組織研究の基本視角』」

『年報政治学2015-I 政治理論と実証研究の対話』(Vol. 66-1)

 

 

小川有美「はじめに」

 

特集論文

稗田健志「政治理論と実証研究をつなぐ環――経験的分析における概念分析の役割」
田村哲樹「観察可能なものと観察不可能なもの――規範・経験の区別の再検討」
河野勝/三村憲弘「他者への支援を動機づける同情と憐れみ――サーベイ実験による道徳的直観の検証」
粕谷祐子「「一票の格差」をめぐる規範理論と実証分析――日本での議論は何が問題なのか?」
井上弘貴「政策アドボカシーにおける政治理論と実証分析の競合と協働――都市とモビリティをめぐる諸問題を事例として」
芝崎厚士「国際関係研究の将来――国際関係の研究からグローバル関係の研究へ」
木山幸輔「社会実験とリバタリアン・パターナリズムは世界の貧困を救う? ――援助の新潮流に関する政治理論的一考察」

 

公募論文

馬路智仁「それゆえコモンウェルスへ身体を捧げた――アルフレッド・ジマーン『ギリシャの共和国』と帝国共和主義」
竜聖人「1980年代以降の医療供給制度改革の展開――政策学習論の視座から」
中川洋一「2013年ドイツ連邦議会選挙の分析と連邦政治への含意」
城戸英樹「中央地方関係における政党ルートの役割――財政移転改革の日本カナダ比較」
築山宏樹「地方議会選挙の得票分析――議員行動と選挙とのつながり」

 

日本政治学会書評委員会「2014年度 書評」

日本国際政治学会 (編) 『国際政治 180 国際政治研究の先端12』(有斐閣、2015年)

 

 

目次

  • 独立論文
    • 大山貴稔「『国際貢献』に見る日本の国際関係認識――国際関係理論再考」
    • 安達亜紀「EU化学物質政策の変化とドイツ――政策形成と実施の観点からの考察」
    • 藤山一樹「英米戦債協定の成立とイギリス外交,一九二〇─一九二三年」
    • 鶴田綾「ルワンダにおける歴史認識と民族対立」
    • 宮下豊「ニーバーとバターフィールドにおける自己義認批判――誤読された原罪説と『ホッブズ的恐怖』」
    • 帶谷俊輔「国際連盟と中国の対外紛争,一九二〇─一九三一――中国代表権問題の浮上と日本,イギリス,中国」
    • 松嵜英也「ソ連邦の解体と事実上の国家の形成――労働集団合同評議会による沿ドニエストル共和国建設過程の解明」
    • 芝井清久「欧州の核不拡散と東アジアの核拡散の因果関係――西ドイツをめぐる核不拡散交渉とその影響」
    • 中谷直司「同盟はなぜ失われたのか――日英同盟の終焉過程」
  • 書評論文
  • 書評

日本国際政治学会 (編) 『国際政治 179 科学技術と現代国際関係』(有斐閣、2015年)

 

 

目次

  • 山田敦「序論 科学技術と現代国際関係」
  • 佐藤丙午「技術開発と安全保障貿易管理――オープン・マーケット・アプローチと輸出管理」
  • 髙木綾「技術貿易をめぐる国内政治プロセス――米国の対中商用人工衛星の輸出規制に内在する安全保障と経済」
  • 土屋大洋「サイバーセキュリティとインテリジェンス機関――米英における技術変化のインパクト」
  • 須田祐子「サイバーセキュリティの国際政治――サイバー空間の安全をめぐる対立と協調」
  • 宮岡勲「軍事技術の同盟国への拡散――英国と日本による米軍の統合情報システムの模倣」
  • 川久保文紀「北米国境のテクノロジー化――『スマートな国境』の構築とその限界」
  • 吉田直未「国際制度の競争歪曲効果――日本企業の技術力と国際標準化制度」
  • 澤田眞治「ブラジルのハイテク政策と対外関係――軍民両用技術の移転,管理,市場」
  • 佐藤悠子「文化大革命期中国におけるアインシュタイン批判――科学・政治・国際関係」
  • 秋山信将「核技術ガバナンスの態様――転換点としての一九七〇年代」

『年報政治学2014-II 政治学におけるガバナンス論の現在』(Vol. 65-2)

 

 

吉野篤「はじめに」

3-6.

特集論文

木寺元「税制改革と民主主義ガバナンス――リスク・ラバーたちの消費税

11-40.

長野基「日本の基礎自治体ガバナンスにおける無作為型市民参加の研究――政策評価における取組を中心として

41-65.

白崎護「好意の規定因としての対人環境とメディア――有権者意識における政党の競合と成長

66-90.

岩崎正洋「大統領制化と政党政治のガバナンス

91-109.

西岡晋「コーポレート・ガバナンスの政治学――三つの「I」のアプローチ

110-134.

山尾大「ポスト・コンフリクト社会のガバナンスを考える――イラクを事例に

135-155.

杉浦功一「ガバナンスにおけるパートナーシップ――ナショナルとグローバル両レベルでの実践と理論

156-184.

 

公募論文

築山宏樹「地方議員の立法活動――議員提出議案の実証分析

185-210.

斉藤尚「推論的ジレンマと司法審査の正当性

211-231.

久保田哲「伊藤博文の「立法」観――「協賛」をめぐる一考察

232-252.

保田幸子「十分性説における閾値――分配的正義論における平等主義への疑念

253-270.

五十嵐元道「植民地統治における開発への思想的転換――貧困の発見と革新主義

271-290.

 

日本政治学会文献委員会「2014年度学界展望」