タグ別アーカイブ: アメリカ

岡山裕『アメリカの政党政治――建国から250年の軌跡』(中央公論新社、2020年)

目次

  • はしがき [i]
  • 序章 政治を緩やかに覆うアメリカの政党 [3]
  • 第1章 反政党の時代――アメリカ革命~一八二〇年代 [31]
    • 1 党派対立の原点――合衆国憲法制定をめぐって [31]
    • 2 始動する党派政治――連邦派と共和派の争い [40]
    • 3 共和派の一党支配――「好感情の時代」の内部対立 [50]
  • 第2章 政党政治の本格化――ジャクソン政権期~再建期 [59]
    • 1 全国規模の二大政党制へ――民主党・ホイッグ党の登場 [59]
    • 2 「政党の時代」の始まり――社会生活に浸透する二大政党 [70]
    • 3 奴隷制をめぐる南北対立――民主・共和の二大政党制へ [80]
  • 第3章 現代社会への適応――南北戦争後~一九三〇年代 [97]
    • 1 戦後秩序の模索――二大政党の拮抗と第三党からの挑戦 [97]
    • 2 革新主義の政治――二大政党の「公式の制度」化 [110]
    • 3 現代政党政治の到来とニューディール [122]
  • 第4章 リベラル優位の時代――戦後~一九七〇年代
    • 1 多様性を抱える二大政党の競争と協調 [137]
    • 2 転換期の一九六〇年代――ケネディ~ニクソン政権期 [148]
    • 3 イデオロギー的分極化の始まり [160]
  • 第5章 分極化の時代――一九八〇年代~オバマ政権期 [179]
    • 1 攻勢を強める保守派――分極化の顕在化と拡大 [179]
    • 2 「決められない政治」への道 [191]
    • 3 まとまりない二大政党の対決政治 [210]
  • 終章 アメリカ政治は多数決主義に向かうのか [223]
  • あとがき [246]
  • 参考文献 [263]
  • 付録 連邦議会の政党・党派別議席分布/大統領の所属政党・党派、1789~2019年 [268]

飯田文雄 (編) 『多文化主義の政治学』(法政大学出版局、2020年)

目次

  • 第I部 多文化主義の政治理論
    • 第1章 リベラルな多文化主義の形成と展開(飯田文雄)
    • 第2章 多文化主義とデモクラシー(早川誠)
  • 第II部 現代多文化主義の形成と展開
    • 第3章 アメリカの多文化主義と社会福祉政策(西山隆行)
    • 第4章 ベルギーの多文化政策と移民問題 (津田由美子)
    • 第5章 フランスにおけるムスリムの平等――カラー・ブラインドな「差別との闘い」と信教の自由の保障」(浪岡新太郎)
  • 第III部 現代多文化主義の拡大と進化
    • 第6章 オーストリアとドイツにおける国家とムスリム――社団的統合対リベラリズム(網谷龍介)
    • 第7章 ロシア多民族連邦制と「多文化主義」――帝国と民族自決のあとで(渋谷謙次郎)
    • 第8章 ボスニアにおける多民族主義と民族主義(月村太郎)
  • あとがき
  • 索引

渡辺靖『白人ナショナリズム――アメリカを揺るがす「文化的反動」』(中央公論新社、2020年)

目次

  • 第1章 白人ナショナリストの論理と心理 [3]
  • 第2章 デヴィッド・デュークとオルトライト [37]
  • 第3章 白人ナショナリズムの位相 [75]
  • 第4章 白人ナショナリズムをめぐる論争 [115]
  • 第5章 白人ナショナリズムとグローバル・セキュリティ [155]
  • あとがき [193]
  • 主要参考文献 [204]
  • 索引 [212]

渡辺靖『リバタリアニズム――アメリカを揺るがす自由至上主義』(中央公論新社、2019年)

リバタリアニズム-アメリカを揺るがす自由至上主義 (中公新書)

目次

  • 第1章 リバタリアン・コミュニティ探訪
    • フリーステート・プロジェクト
    • 人類を政治家から解放しよう
  • 第2章 現代アメリカにおけるリバタリアニズムの影響力
    • 「デモクラシー・ギャング」から身を守れ
    • 「私、鉛筆は」…
  • 第3章 リバタリアニズムの思想的系譜と論争
    • 自由思想の英雄たち
    • 自由は不自由?
  • 第4章 「アメリカ」をめぐるリバタリアンの攻防
    • アレッポって何?
    • アメリカのムッソリーニ
  • 第5章 リバタリアニズムの拡散と壁
    • 越境する「アイデアの共同体」
    • 自由への攻防

越智敏夫『政治にとって文化とは何か――国家・民族・市民』(ミネルヴァ書房、2018年)

政治にとって文化とは何か:国家・民族・市民 (MINERVA人文・社会科学叢書)

  • MINERVA 人文・社会科学叢書 229
  • 2018年7月20日刊行
  • A5判, 272頁
  • 出版社ページ

目次

  • 序章 政治にとって文化とは
  • 第I部 政治の文化
    • 第1章 政治文化――政治を文化として語ること
      • 1 日常と政治
      • 2 人間性研究から政治文化論へ
      • 3 政治文化論の政治性
      • 4 政治文化論の目的
    • 第2章 なぜ市民社会は少数者を必要とするのか――出生と移動の再理論化
      • 1 「市民とは誰か」を決めてきたのは誰か
      • 2 非市民と国民国家
      • 3 少数者の自己認識という陥穽
      • 4 国境を越える人々、越えない人々
      • 5 少数者の必然性
    • 第3章 ナショナリズムと自己批判性
      • 1 リベラル・デモクラシーが利用するもの
      • 2 ナショナリズムを擁護する理由
      • 3 リベラル・ナショナリズムとその限界
      • 4 もう一つの集団的想像力
      • 5 多声法と自己批判性
  • 第II部 文化の政治
    • 第4章 「他者」理解の政治学――文化主義への政治理論的対応
      • 1 政治統合と「他者」
      • 2 多文化主義における国家観の問題
      • 3 集団的アイデンティティの承認
      • 4 マイノリティ再考
      • 5 他者理解の組織化へ向けて
    • 第5章 市民文化論の統合的機能――現代政治理論の「自己正当化」について
      • 1 市民文化とテロリズム
      • 2 ウォルツァーと市民宗教
      • 3 コミュニタリアンと政教分離
      • 4 〈10・7〉と市民社会
    • 第6章 「非常時デモクラシー」の可能性――9・11とアメリカ的なものについて
      • 1 国家による殺人の正当化
      • 2 同時多発テロ以降の暴力連鎖
      • 3 「アメリカ的なもの」の罠
      • 4 非常事態によるデモクラシー形成は可能か
    • 第7章 アメリカ国家思想の文化的側面――その政府不信と体制信仰について
      • 1 自己理解としての体制認識
      • 2 民主主義的な体制批判は可能なのか
      • 3 体制・文化・多元性
      • 4 政府不信とフィランソロピー
      • 5 政府不信と左翼
      • 6 政治実践としての自己理解
    • 第8章 政治理論における〈有効性〉――高畠通敏と戦後日本
      • 1 戦後日本の民主化と政治理論
      • 2 丸山眞男『政治の世界』と高畠政治学
      • 3 政治の主体と研究の主体――「全身政治学者」としての高畠
      • 4 戦後政治学の倫理性
      • 5 実践
      • 6 日常性と可能性の理論化
  • 終章 個人の経験と政治の状況――ロベール・ルパージュ〈八八七〉論
    • 1 “Speak White”
    • 2 「自由ケベック万歳!」
    • 3 個人の演技、集団の政治
    • 4 時間と空間
    • 5 ヒア、此処
  • 主要参考文献
  • あとがき
  • 事項索引
  • 人名索引

久保文明『アメリカ政治史』(有斐閣、2018年)

アメリカ政治史

目次

  • 第1章 独立と建国
  • 第2章 民主主義の民主化と内戦
  • 第3章 産業化と多民族国家化
  • 第4章 「フロンティアの消滅」と人民党の挑戦
  • 第5章 革新主義の改革と帝国主義化
  • 第6章 第一次世界大戦と孤立主義の反撃
  • 第7章 繁栄と大恐慌
  • 第8章 ニューディールと第二次世界大戦
  • 第9章 冷戦の開幕と恒常的軍事大国化
  • 第10章 冷戦の激化とベトナム戦争
  • 第11章 デタントと大きな政府の挫折
  • 第12章 保守化と冷戦の終焉
  • 第13章 冷戦終結後の政治と第三の道
  • 第14章 保守の復活とテロとの戦い
  • 第15章 黒人大統領とイデオロギー的分極化
  • 終章 アメリカ第一主義とエリートの敗北

村田晃嗣『銀幕の大統領ロナルド・レーガン――現代大統領制と映画』(有斐閣、2018年)

銀幕の大統領ロナルド・レーガン -- 現代大統領制と映画

目次

  • 序章 二十世紀アメリカの文化と政治――研究の視角
  • 第1章 「僕の残り半分はどこだ?」――メディアによる人格形成
  • 第2章 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』――「赤狩り」と一九五〇年代
  • 第3章 「右派のFDR」――市民政治家の台頭
  • 第4章 レーガンの時代の始まり
  • 第5章 再選をめざして
  • 第6章 任務完了! ――「われわれが勝ち,彼らが負ける」
  • 終章 比較の中の「銀幕の大統領」

田中拓道『福祉政治史――格差に抗するデモクラシー』(勁草書房、2017年)

福祉政治史: 格差に抗するデモクラシー

目次

  • まえがき
  • 序章 福祉国家をどうとらえるか
    • 1 日本の現状
    • 2 先進国の現状
    • 3 本書の目的
    • 4 福祉国家の理論
    • 5 本書の流れ
  • 第I部 戦後レジームの形成と分岐
    • 第1章 福祉国家の前史
      • 1 福祉国家に至る三段階
      • 2 資本主義の変容──一九世紀から二○世紀前半まで
    • 第2章 自由主義レジームの形成──イギリス、アメリカ
      • 1 戦後レジームの基礎──ブレトンウッズ体制とフォーディズム
      • 2 イギリス──普遍主義から選別主義へ
      • 3 アメリカ──最低所得保障への限定
      • 4 自由主義レジームの形成要因
    • 第3章 保守主義レジームの形成─フランス、ドイツ
      • 1 フランス──連帯の制度化
      • 2 ドイツ──補完性と社会的市場経済
      • 3 保守主義レジームの形成要因
    • 第4章 半周辺国の戦後レジーム──スウェーデン、日本
      • 1 スウェーデン──社会民主主義レジーム
      • 2 日本──比較のなかの戦後レジーム
    • 小括 第Ⅰ部のまとめ
  • 第II部 戦後レジームの再編
    • 第5章 福祉国家再編の政治
      • 1 一九七〇年代の転換
      • 2 福祉国家へのインパクト
      • 3 福祉国家再編をとらえる視点
    • 第6章 新自由主義的改革──アメリカ、イギリス
      • 1 自由主義レジームの改革条件
      • 2 アメリカ──金融主導型レジームへの道
      • 3 イギリス──新自由主義から第三の道へ
      • 4 自由主義レジームの改革と現状
    • 第7章 社会民主主義の刷新──スウェーデン
      • 1 社会民主主義レジームの改革条件
      • 2 穏健党の新自由主義
      • 3 社会民主党の支持層再編
      • 4 穏健党の新戦略
      • 5 社会民主主義レジームの改革と現状
    • 第8章 保守主義レジームの分岐──ドイツ、フランス
      • 1 保守主義レジームの改革条件
      • 2 ドイツ──ワークフェアと新しい連帯
      • 3 フランス──自由選択
      • 4 保守主義レジームの改革と現状
    • 第9章 分断された社会──日本
      • 1 日本型レジームの改革条件
      • 2 「日本型福祉社会」の展開
      • 3 「日本型福祉社会」の破綻
      • 4 「政治改革」の時代
      • 5 日本型レジームの改革と現状
  • 第III部 課題と展望
    • 第10章 グローバル化と不平等
      • 1 グローバル化は格差を拡大させるか
      • 2 格差への対応の違いをもたらす要因
      • 3 インサイダー/アウトサイダーの分断
    • 第11章 新しいリスクへの対応
      • 1 労働社会のゆくえ
      • 2 少子化への対応
  • 終章 日本の選択肢
    • 1 本書の概要
    • 2 福祉国家はどこに向かっているか
    • 3 日本の選択肢
  • 文献
  • 索引