タグ別アーカイブ: 政治思想学会

政治思想学会 (編) 『政治思想研究 18 政治思想における「保守」の再検討』(風行社、2018年)

政治思想における「保守」の再検討 (政治思想研究第18号)

目次

  • 山岡龍一「まえがき」 [1-2]
  • 特集
    • 佐藤一進「バークは保守主義者なのか」 [7-20]
    • 押村高「伝統の発見、社会の保全、統治の持続――モンテスキューにおける保守主義的モーメント」 [21-40]
    • 井上弘貴「リベラリズムに背いて――ネオコン第一世代による保守主義の模索」 [41-70]
    • 池内恵「米国オバマ政権末期におけるイスラーム認識の新潮流――「イスラーム国」の衝撃を受けて」 [71-106]
    • 石井知章「中国社会主義国家における「保守」と「守旧」――「左派」を基軸とする思想状況をめぐり」 [107-123]
  • 韓国政治思想学会からの寄稿
    • ユーブルラン「朝鮮後期における公共性――「損上益下」の理想を中心に」 [124-139]
  • 公募論文
    • 松尾隆佑「原発事故避難者と二重の住民登録――ステークホルダー・シティズンシップに基づく擁護」 [140-168]
    • 上村剛「ブリテン国制解釈の権力分立論的変奏の一断面――ハミルトンのドゥロルム受容」 [169-199]
    • 水谷仁「責任を引き受けるということ――マックス・ヴェーバーの責任倫理における投企の相」 [200-229]
    • 松本彩花「指導者・喝采概念と民主政――ヴェーバーとシュミットの思想史的関係」 [230-259]
    • 田中将人「トマス・ネーゲルの政治理論――〈正義観念の限定用法〉とその規範理論的含意」 [260-290]
    • 阿部崇史「運の平等主義・過酷性批判・仮想保険――選択と併存する不運にいかに対処すべきか」 [291-318]
    • 角崎洋平「平等主義の時間射程――デニス・マッカーリーの「いつの平等か」論の意義と限界」 [319-347]
  • 書評
    • 荒木勝「アリストテレス政治学における市民的互恵性の位置 Justice and Reciprocity in Aristotle’s Political Philosophy (Kazutaka Inamura)」 [348-349]
    • 今野元「ロシア帝国辺境の「青の国際派」批判 『帝国・〈陰謀〉・ナショナリズム――「国民」統合過程のロシア社会とバルト・ドイツ人』(山本健三)」 [350-351]
    • 谷本純一「自由における市民社会の重要性 『イタリア・ファシズムを生きた思想家たち――クローチェと批判的継承者』(倉科岳志)」 [352-353]
    • 萩原能久「失われた社会的紐帯の再生を求めて 『政治哲学的考察――リベラルとソーシャルの間』(宇野重規)」 [354-355]
    • 大澤津「政治哲学者ロールズの新たな肖像 『ロールズの政治哲学――差異の神義論=正義論』(田中将人)」 [356-357]
    • 木部尚志「分析的平等論のひとつの到達点 『正義・平等・責任――平等主義的正義論の新たなる展開』(井上彰)」 [358-359]
    • 早川誠「尊厳を守る社会構想としての税の哲学 『タックス・ジャスティス――税の政治哲学』(伊藤恭彦)」 [360-361]
    • 尾原宏之「「新日本」の長い道のり 『偽史の政治学――新日本政治思想史』(河野有理)」 [362-363]
    • 苅部直「大正思想の豊かな世界 『大正知識人の思想風景――「自我」と「社会」の発見とそのゆくえ』(飯田泰三)」 [364-365]
    • 都築勉「戦後第二世代の政治学 『「大衆」と「市民」の戦後思想――藤田省三と松下圭一』(趙星銀)」 [366-367]
  • 二〇一七年度学会研究会報告

政治思想学会 第24回(2017年度)研究大会 2日目

  • 日時:2017年5月28日(日)
  • 会場:早稲田大学早稲田キャンパス
  • 統一テーマ:政治思想における「保守」の再検討
  • 学会ページ

プログラム

9:20〜12:20 自由論題

  • 分科会A
    • 司会:辻康夫(北海道大学)
    • 報告:
      • 鹿子生浩輝(東北大学)「ルネサンス・フィレンツェの政治思想――マキァヴェッリとグィッチァルディーニの共和国理論」
      • 柏崎正憲(東京外国語大学)「自由、勤勉、安全 ジョン・ロックのリベラル国家に おける合理性と共通善」
      • 熊谷英人(明治学院大学)「フィヒテ、マキアヴェッリを読む――「統治」の論理へ」
      • 松井陽征(明治大学)「「M・オークショットの政治思想における「保守的なもの」再考――『人間営為論(行為論)』における近代国家と教育の関係をめぐる考察を中心として
  • 分科会B
    • 司会:萩原能久(慶応義塾大学)
    • 報告:
      • 馬路智仁(早稲田大学)「トランスアトランティックな共鳴――アルフレッド・ジマーン(1879-1957)とホラス・カレン(1882-1974)の多文化共生論」
      • 阿部崇史(東京大学大学院)「過酷な政策批判に対する運の平等主義からの非多元主義的応答の可能性」
      • 内藤葉子(関西大学)「マリアンネ・ヴェーバーにおける倫理的主体としての女性像の構築――ドイツ・リベラリズムと女性運動の交差点から」
  • 分科会C
    • 司会:大澤麦(首都大学東京)
    • 報告:
      • 岡田拓也(立正大学)「ジェレミー・テイラーの寛容論―アングリカンの系譜の中で」
      • 小田英(早稲田大学)「宗教改革における中世のキリスト教共同体から近代の主権論への転換?」
      • 原田 健二朗(慶應義塾大学)「近年の政治神学における「教会論的転回」――S・ハ ワーワスと J・ミルバンクを中心に」
      • 関口佐紀(早稲田大学大学院)「ルソーの市民形成論における狂信者と無神論者の位置づけ」

14:10〜16:50 シンポジウム3:保守の現在

  • 司会:森川輝一(京都大学)
  • 報告:
    • 布施哲(名古屋大学)「宗教原理主義と〈反〉保守主義――レオ・シュトラウスの視座から」
    • 樫村愛子(愛知大学)「ジェンダー・家族をめぐる保守」
    • 施光恒(九州大学)「新自由主義、ナショナリズム、保守主義――リベラルな「脱グローバル化」の探究」
  • 討論:宇野重規(東京大学)

政治思想学会 第24回(2017年度)研究大会 1日目

  • 日時:2017年5月27日(土)
  • 会場:早稲田大学早稲田キャンパス
  • 統一テーマ:政治思想における「保守」の再検討
  • 学会ページ

プログラム

10:30〜13:10 シンポジウム1:保守主義の誕生

  • 司会:野口雅弘(成蹊大学)
  • 報告:
    • 佐藤一進(京都精華大学)「バークは保守主義者なのか」
    • 押村高(青山学院大学)「伝統の発見、社会の保全、統治の持続――モンテスキューは保守主義の先駆者か」
    • 米原謙(中国人民大学講座教授)「日本における保守主義思想の地下水脈――自然・言語・歴史」
  • 討論:犬塚元(法政大学)

14:50〜17:30 シンポジウム2:保守の多様性

  • 司会:梅森直之(早稲田大学)
  • 報告:
    • 井上弘貴(神戸大学)「戦後アメリカ社会の変容と新保守主義――ニュー・クラスをめぐる議論を中心に」
    • 石井知章(明治大学)「中国社会主義国家における保守と守旧――「左派」を軸とする思想状況をめぐり」
    • 池内恵(東京大学)「グローバル言説圏における『イスラーム』をめぐるリベラル/保守の位相」
  • 討論:添谷育志(明治学院大学名誉教授)

 

政治思想学会 (編) 『政治思想研究 17 政治思想史における「方法」』(風行社、2017年)

政治思想研究における「方法」

目次

  • 特集
    • 加藤哲理「精神史から存在論へ――初期ハイデガーの思索の道から」
    • 近藤和貴「シュトラウスとファーラービーのプラトン」
    • 渡部純「丸山眞男は役に立つのか――〈三・一一〉を素材として」
    • 松元雅和「規範研究における実証研究の役立て方――反照的均衡を中心に」
    • 趙星銀「松下圭一における「政治学」と「政治思想」」
  • 韓国政治思想学会からの寄稿
    • 徐希慶「大韓民国憲法前文と大韓民国の正統性に関する議論」
  • 公募論文
    • 内藤葉子「マリアンネ・ヴェーバーにおける「新しい倫理」批判と倫理的主体の構築――性をめぐる倫理/法/自然の関係」
    • 高橋義彦「オーストロ・ファシズム確立過程の「合法性」と「正統性」――アドルフ・メルクル、ロベルト・ヘヒト、エーリッヒ・フェーゲリン」
    • 石田雅樹「ハンナ・アーレントにおける「政治」と「責任」――全体主義体制下における普通のドイツ人の責任について」
    • 柏崎正憲「ジョン・ロックにおける所有とシティズンシップ――政治共同体の内なる境界について」
    • 関口佐紀「ルソーの市民宗教論における寛容――近代寛容論への批判と発展」
    • 馬路智仁「大ブリテン構想と古典古代解釈――E・A・フリーマンとアルフレッド・ジマーンのギリシャ愛好主義」
    • 寺井彩菜「「革命」という持続と断絶――「始まり」の後のハンナ・アレント」
    • 上原賢司「無関係な人びとの間の平等主義的正義は何を意味するのか――グローバルな運の平等主義の批判的検討」
    • 久野譲太郎「戦時期恒藤恭における民族認識の特質と展開――一九三〇年代後半期を中心に」
  • 書評
    • 田上雅徳「人間存在の受動性と能動性の狭間から 藤田潤一郎『存在と秩序――人間を巡るヘブライとギリシアからの問い』」
    • 権左武志「一七八九年の理念から一九一四年の理念へ――ドイツ歴史主義と改革の政治学の行方 熊谷英人『フランス革命という鏡──十九世紀ドイツ歴史主義の時代』」
    • 川合全弘「非政治的人間による政治との格闘の軌跡 速水淑子『トーマス・マンの政治思想――失われた市民を求めて』」
    • 細井保「オーストリア政治思想史の可能性 高橋義彦『カール・クラウスと危機のオーストリア――世紀末・世界大戦・ファシズム』」
    • 山崎望「「両義性の政治学」は可能か? 杉田敦『両義性のポリティーク』」
    • 鵜飼健史「われら不審者の時代に――デモクラシーの理論と戦略 山本圭『不審者のデモクラシー――ラクラウの政治思想』」
    • 早川誠「方法論から応用へ、そして二つの誘惑 松元雅和『応用政治哲学――方法論の探求』」
    • 伊藤恭彦「「平等な者たちの社会」へ 木部尚志『平等の政治理論――〈品位ある平等〉にむけて』」
    • 重田園江「「働くことの意味」とよい社会 田中拓道『よい社会の探求――労働・自己・相互性』」
    • 河野有理「betするべき擬制は何か? 松田宏一郎『擬制の論理 自由の不安 近代日本政治思想論』」
    • 中田喜万「徂徠以後をいかに見通すか 高山大毅『近世日本の「礼楽」と「修辞」――荻生徂徠以後の「接人」の制度構想』」

政治思想学会 第23回(2016年度)研究大会 2日目

  • 日時:2016年5月29日(日)
  • 会場:名古屋大学東山キャンパス
  • 統一テーマ:政治思想研究における「方法」
  • 学会ページ

プログラム

9:20~12:20 自由論題

  • 分科会A
    • 司会:小田川大典(岡山大学)
    • 報告:
      • 大澤麦(首都大学東京)「共和国のモーメント――O・クロムウェル護国卿体制下の共和派(コモンウェルス=メン)の理念」
      • 有吉弘樹(京都大学大学院)「カント政治思想における「実践的判断力」の意義――予備的考察」
      • 村田陽(同志社大学大学院)「J.S.ミルのリベラリズムに関する一考察――J.ロールズの視点を通して」
  • 分科会B
    • 司会:木部尚志(国際基督教大学)
    • 報告:
      • 杉本竜也(日本大学)「政治哲学における「愛」に関する試論」
      • 水谷仁(名古屋大学)「マックス・ヴェーバーの責任倫理――ヴェーバー自身の価値から」
      • 谷本純一(福岡教育大学)「代表制政治システムにおける例外状態の内包性と必然性」
  • 分科会C
    • 司会:辻康夫(北海道大学)
    • 報告:
      • 北村浩(政治経済研究所)「ソーシャルワークにおける人格概念、主体をめぐる諸問題」
      • 松尾隆佑(法政大学大学院)「企業経営における政治的なもの――経済権力の民主化へ向けた予備的考察」
      • 犬飼渉(東京大学大学院)「現代の分配的正義論における見解の不一致と収束について」

14:10~16:50 シンポジウム3:政治思想研究と隣接諸学

  • 司会:野口雅弘(立命館大学)
  • 報告:
    • 坂井豊貴(慶応義塾大学)「経済学の視点から多数決を考える」
    • 谷口功一(首都大学東京)「法哲学の視点から共同体を考える」
    • 松沢裕作(慶応義塾大学)「統治の思想と実務――明治地方自治体制研究を一例に」
  • 討論:山岡龍一(放送大学)

 

政治思想学会 第23回(2016年度)研究大会 1日目

  • 日時:2016年5月28日(土)
  • 会場:名古屋大学東山キャンパス
  • 統一テーマ:政治思想研究における「方法」
  • 学会ページ

プログラム

10:30~13:10 シンポジウム1:政治思想研究における方法

  • 司会:宇野重規(東京大学)
  • 報告:
    • 加藤哲理(名古屋大学)「精神史から存在論へ――ハイデガーの思索の道から」
    • 近藤和貴(拓殖大学)「レオ・シュトラウスとプラトン解釈の方法」
  • 討論:
    • 半澤孝麿(東京都立大学名誉教授)
    • 苅部直(東京大学)

14:50~17:30 シンポジウム2:政治学と政治思想

  • 司会:田村哲樹(名古屋大学)
  • 報告:
    • 渡部純(明治学院大学)「丸山眞男は役に立つのか――〈3.11〉を素材として」
    • 松元雅和(関西大学)「規範研究における実証研究の役立て方――反照的均衡を中心に」
    • 趙星銀(東京大学)「松下圭一における「政治思想」と「政治学」」
  • 討論:河野有理(首都大学東京)

 

政治思想学会 (編) 『政治思想研究 16 政治思想における意思と理性』(風行社、2016年)

政治思想における意志と理性 (政治思想研究)

目次

  • 特集
    • 川添美央子「意志と理性の結託と緊張――ホッブズ政治思想三部作の比較考察」
    • 古城毅「代表制と理性に基づく統治――フランス革命期の、シスモンディ、スタール、ならびにコンスタンの代表制論」
    • 大竹弘二「カール・シュミットと決断の根拠」
    • 川口雄一「南原繁の政治哲学における「非合理性」と「合理性」――一九三〇年代後半の「政治上の合理主義」論を中心として」
    • 乙部延剛「ドゥルーズの「おろかさ」論――『差異と反復』の政治的射程」
  • 公募論文
    • 斎藤拓也「カント政治思想における「知恵」の概念――公的意志の形成をめぐって」
    • 上田悠久「ホッブズの「助言」論と熟慮・熟議――『リヴァイアサン』における統治の構想」
    • 金山準「神の主権と人間の連合――プルードンの連合主義論」
    • 犬飼渉「ロールズの合理的選択理論とカント的構成主義」
  • 書評
    • 苅部直「現代をめぐる思索と精神史の試み 小野紀明『西洋政治思想史講義――精神史的考察』」
    • 山岡龍一「複数の「近代」像を求めて 原田健二朗『ケンブリッジ・プラトン主義――神学と政治の連関』」
    • 古城毅「一八世紀フランスの政治経済学の特徴は何か 安藤裕介『商業・専制・世論――フランス啓蒙の「政治経済学」と統治原理の転換』」
    • 井上彰「ポスト・ロールズ主義の地平? 神島裕子『ポスト・ロールズの正義論――ポッゲ・セン・ヌスバウム』」
    • 杉田敦「「再帰的近代」における代表制の再評価 早川誠『代表制という思想』」
    • 伊藤恭彦「グローバリゼーションと新たな政治主体の可能性 古賀敬太『コスモポリタニズムの挑戦――その思想史的考察』」
    • 施光恒「多様性の尊重と社会的統合の両立という課題にいかに答えるか 千葉眞『連邦主義とコスモポリタニズム――思想、運動、制度構想』」
    • 大久保健晴「御用学者と呼ばれた男の実像 田頭慎一郎『加藤弘之と明治国家――ある「官僚学者」の生涯と思想』」
    • 理念の政治史(小原薫)〔佐藤健太郎『「平等」理念と政治――大正・昭和戦前期の税制改正と地域主義』〕
    • 趙星銀「「市民社会」の内と外 小野寺研太『戦後日本の社会思想史――近代化と「市民社会」の変遷』」

政治思想学会 第22回(2015年度)研究大会 2日目

  • 日時:2015年5月24日(日)
  • 会場:武蔵野大学有明キャンパス
  • 学会ページ

プログラム

9:20~12:20 自由論題

  • 分科会A
    • 司会:小田川大典(岡山大学)
    • 報告:
      • 和田泰一(宇都宮大学・北里大学)「ホッブズにおける意志と理性」
      • 松下力(千葉大学大学院)「常備軍論争期の政治理論——フレッチャーの王権制約論」
      • 中村逸春(東北大学)「A. D. リンゼイの「英国社会主義」論——近代民主主義の継承という観点に注目して」
      • 速水淑子(慶應義塾大学)「トーマス・マン『ファウスト博士』における文化と野蛮——アドルノを手掛かりに」
  • 分科会B
    • 司会:松元雅和(関西大学)
    • 報告:
      • 網谷壮介(東京大学大学院)「カントの共和主義と市民」
      • 宮本雅也(早稲田大学大学院)「運の平等主義論争の変遷——ロールズ以降の平等論における焦点の変化」
      • 柏崎正憲(東京外国語大学)「全体性への意志——急進民主主義におけるポピュリスト的情動と理性」
  • 分科会C
    • 司会:大久保健晴(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 柳愛林(東京大学大学院)「金子堅太郎と「国体」」
      • Flavia Baldari(東京大学大学院)「ニヒリズムと「日本精神」——K. レーヴィット、西谷啓治、丸山眞男」
      • 小松優香(筑波大学)「石橋湛山の「欲望統整」論と小日本主義思想——1930年代の言論を中心に」
      • 小野寺研太(東京大学・学術研究員)「戦後政治学における大衆社会認識と変革思想の一系譜」

 

政治思想学会 第22回(2015年度)研究大会 1日目

  • 日時:2015年5月23日(土)
  • 会場:武蔵野大学有明キャンパス
  • 学会ページ

プログラム

10:30~13:10 シンポジウム1:秩序形成をめぐる意志と理性

  • 司会:犬塚元(東北大学)
  • 報告:
    • 川添美央子(慶應義塾大学)「ホッブズにおける意志と第三者的理性」
    • 古城毅(学習院大学)「フランス革命期から19世紀前半の『社会契約論』解釈:
      一般意志論と市民宗教論を巡って」
    • 渡辺浩(法政大学)「「意」「志」・「理」「性」と「治国・平天下」――儒学か
      ら考える」
  • 討論:眞壁仁(北海道大学)

14:50~17:30 シンポジウム2:秩序転換をめぐる意志と理性

  • 司会:齋藤純一(早稲田大学)
  • 報告:
    • 野口雅弘(立命館大学)「「人民の意志」なきレジティマシー論と「反動」の問題――『合法性と正当性』以前のマックス・ウェーバー」
    • 大竹弘二(南山大学)「カール・シュミットと決断の理由」
    • 松田宏一郎(立教大学)「中江兆民における「公志」・「人心」・「理義」」
  • 討論:鏑木政彦(九州大学)

政治思想学会 (編) 『政治思想研究 15 国家と圏域の政治思想』(風行社、2015年)

国家と圏域の政治思想 (政治思想研究)

目次

  • 苅部直「まえがき」 [1-2]
  • 特集:国家と圏域の政治思想
    • 王前「カール・シュミットと中国の邂逅――その国家・主権論を中心に」 [6-29]
    • 山岡龍一「所有権と領土権――規範的政治理論における主権国家概念の再検討」 [30-57]
    • 石井知章「東亜共同体論におけるマルクス主義の政治思想的位置」 [58-80]
  • 小特集:主権国家体制のゆらぎと政治教育・市民教育の課題
    • 小玉重夫「日本における政治教育・市民教育の現状と課題」 [81-96]
    • 蓮見二郎「イングランドにおける政治教育・市民教育の現状と課題」 [97-125]
  • 公募論文
    • 熊谷英人「ある政治史の出発――B. G. ニーブーアのローマ王政論」 [126-158]
    • 大井赤亥「H. ラスキの見た一九三〇年代アメリカのニューディール――「マルクス主義者」によるリーダーシップ論」 [159-187]
    • 愛甲雄一「カントが世界共和国をしりぞけたのはなぜか――『永遠平和のために』と植民地支配批判」 [188-217]
    • 内藤葉子「マックス・ヴェーバーにおける近代的主体の形成とその特質――心情倫理と「世界の脱魔術化」との関連から」 [218-247]
    • 千野貴裕「アントニオ・グラムシのカトリック教会論――クローチェの教会批判の検討を中心に」 [248-277]
    • 長野晃「カール・シュミットの均衡理論――リベラリズムとデモクラシーの分離と結合」 [278-306]
    • 宮下豊「バターフィールドとニーバーにおける自国・敵国批判――政治的判断の比較研究のための一試論」 [307-334]
    • 宮本雅也「分配的正義における功績概念の位置づけ――ロールズにおける功績の限定戦略の擁護」 [335-365]
    • 松尾隆佑「ステークホールディング論の史的展開と批判的再構成――普遍主義的な資産ベース福祉によるシティズンシップ保障の構想」 [366-395]
  • 書評
    • 将基面貴巳「政治思想史の中のトマス・アクィナス 柴田平三郎『トマス・アクィナスの政治思想』(岩波書店、二〇一四年)」 [396-397]
    • 高濱俊幸「マキァヴェッリの「二つの顔」 鹿子生浩輝『征服と自由――マキァヴェッリの政治思想とルネサンス・フィレンツェ』(風行社、二〇一三年)」 [398-399]
    • 田上雅徳「政治が生む「寛容」/寛容が浮かび上がらせる「政治」 宇羽野明子『政治的寛容』(有斐閣、二〇一四年)」 [400-401]
    • 菅原光「軍事をめぐる討論から見えてくる政治思想 尾原宏之『軍事と公論――明治元老院の政治思想』(慶應義塾大学出版会、二〇一四年)」 [402-403]
    • 上野成利「〈美学〉から〈政治〉へ――若きルカーチと〈形式〉への意志 西永亮『初期ルカーチ政治思想の形成――文化・形式・政治』(小樽商科大学出版会、二〇一四年)」 [404-405]
    • 岡野八代「灰色の時代に、(政治の)世界を見つめて 小山花子『観察の政治思想――アーレントと判断力』(東信堂、二〇一三年)」 [406-407]
    • 杉田敦「主権のアポリアと人民の政治 鵜飼健史『人民主権について』(法政大学出版局、二〇一三年)」 [408]
  • 二〇一四年度学会研究会報告 [410-418]