月別アーカイブ: 2018年11月

辻康夫「後期近代におけるコミュニティ再建――多文化主義の政策実践の一側面」

  • 『北大法学論集』第69巻第4号、262-234頁
  • 2018年11月30日発行
  • HUSCAP

目次

  • 本稿の目的 [262]
  • 1. 後期近代におけるアイデンティティ形成の困難 [263]
  • 2. 移民集団の社会統合 [257]
  • 3. 先住民の社会病理との戦い [252]
    • (1)自殺防止と文化復興 [249]
    • (2)飲酒・暴力に対処するコミュニティ再建 [247]
    • (3)犯罪者更生における文化の利用 [245]
    • (4)精神疾患への医療処置 [241]
  • 4. 伝統の再解釈と混交・融合 [239]

増原綾子/鈴木絢女/片岡樹/宮脇聡史/古屋博子『はじめての東南アジア政治』(有斐閣、2018年)

はじめての東南アジア政治 (有斐閣ストゥディア)

  • 有斐閣ストゥディア
  • 2018年11月28日刊行
  • A5判並製, 324頁
  • 出版社ページ

目次

  • 第1部 各国政治史
    • 第1章 国民国家以前の東南アジア
    • 第2章 マレーシア,シンガポール,ブルネイ
    • 第3章 フィリピン
    • 第4章 インドネシア,東ティモール
    • 第5章 タイ
    • 第6章 ミャンマー
    • 第7章 ベトナム,ラオス,カンボジア
  • 第2部 比較政治
    • 第8章 国民国家建設
    • 第9章 政治体制と体制変動
    • 第10章 成長・分配
    • 第11章 模索する民主主義
  • 第3部 国際政治
    • 第12章 国際関係の中の東南アジア
    • 第13章 地域統合とASEAN
    • 第14章 国境を越える人々
  • 終章 日本と東南アジア

重田園江『隔たりと政治――統治と連帯の思想』(青土社、2018年)

隔たりと政治――統治と連帯の思想――

目次

  • はじめに
  • I 隔たりと統治
    • 第I部について
    • 第一章 監視と処罰の変貌
      • はじめに/監視と処罰の断絶という様相/ゼロ・トレランスと割れ窓理論/割れ窓理論とコミュニティパトロール/環境犯罪学と犯罪の「機会性」/厳罰化と被害者重視の犯罪政策/おわりに
    • 第二章 リスクを細分化する社会
      • はじめに/社会的リスク/社会に固有のリアリティ/多様化した社会における連帯/社会保険制度の理念/ゴルドンと多様性の統計学/リスクを細分化する社会/リベラルな保険制度における「個人」
    • 第三章 市場化する統治と市場に抗する統治
      • はじめに/現在の位置/自由主義への不信/フーコーの統治性論/ポランニーの市場社会論/おわりに
    • 第四章 大学改革における統治性――官僚制と市場のレトリックをめぐって
      • はじめに/大学改革における「経済の論理」/これは大学の「ネオリベ」改革なのか/「市場の論理」とはなにか/大学間競争/規律と専制/責任の不在――ポスドクの就職難と法科大学院/失敗した改革――天下り不祥事とネイチャーによる国際評価/おわりに
    • 第五章 政治と行政について――「官邸」と「官僚」
      • はじめに/官僚の不祥事/「政治主導」の弊害/「政治」と「行政」/法学における「政治」の場/執政権力と官僚
  • II 隔たりと連帯
    • 第II部について
    • 第六章 「隔たり」について
    • 第七章 なぜ社会保険に入らなくてはいけないの?
      • 誰でも損はしたくない/社会保険は損得の問題なの?/働く場での相互扶助の起源――コンフレリィ/労災の責任は誰に?/個人の選択の自由とは?
    • 第八章 協同組合というプロジェクト
      • 協同組合の歴史についての思い込み/新自由主義的な語りの起源/新自由主義における個人と消費/一九世紀前半の産業世界の無秩序/協同組合という組織化への試み/会社か協同組合か
    • 第九章 現代社会における排除と分断
      • 戦後日本における思想史研究の役割分担/文化へのシフトと政治思想/八〇年代以降の社会批判の諸言説/新自由主義の統治――排除対包摂/現在――分断対連帯/連帯のイメージ――「異なるもの」と「同士」/政治思想の未来
    • 第一〇章 連帯の哲学
      • 切り裂かれた無知のヴェール?/社会連帯思想/ロールズの『正義論』/社会的な視点と連帯
  • III 隔たりと政治
    • 第III部について
    • 第一一章 ナウシカとニヒリズム
    • 第一二章 暴力・テロル・情念――『革命について』に見る近代
      • 情念の近代/「同情‐憐れみ」の政治/絶対の善とテロルの嵐/映画『タクシードライバー』/現代思想が向かうべき問い
    • 第一三章 なぜ政治思想を研究するのか
      •  なぜにいまさら読んでいるの?/考える葦って誰のこと?/イエスとロベスピエールのあいだ?/政治思想を研究するとは?
    • 第一四章 天空の城、リヴァイアサン
    • 第一五章 『リヴァイアサン』の想像力
  • ブックガイド
  • おわりに
  • 索引

大山礼子『政治を再建する、いくつかの方法――政治制度から考える』(日本経済新聞社、2018年)

政治を再建する、いくつかの方法 政治制度から考える

目次

  • 第1章 首相は大統領より強い?
  • 第2章 国会審議は無意味?
  • 第3章 無能な議員が多すぎる?
  • 第4章 選挙が政治をダメにする?
  • 第5章 権力をチェックするのは誰?

重田園江『統治の抗争史――フーコー講義1978-79』(勁草書房、2018年)

統治の抗争史: フーコー講義1978-79

目次

  • はじめに――本書はどのような著作なのか
  • 序章 統治性研究を位置づける
    • 一 統治の出現経緯をたどる
    • 二 一九七八年、七九年講義
    • 三 統治性をめぐるこれまでの研究
  • 第I部 国家理性
    • 第一章 統治、統治術、君主鑑
      • 一 統治=人の導き
      • 二 司牧と近代の統治との異同
      • 三 君主鑑におけるエコノミー
      • 四 法と統治の対比
      • 五 統治の対象としての「物事」
    • 第二章 国家理性(一)――国家理性とマキャヴェリ
      • 一 国家理性という発明品
      • 二 国家理性研究の現状
      • 三 フーコーの議論の特徴
      • 四 国家理性とマキャヴェリ
      • 五 国家理性論における国家の保守
    • 第三章 国家理性(二)――クーデタと反乱
      • 一 ノーデのクーデタ
      • 二 ベイコンの反乱
      • 三 ベイコンとマキャヴェリの相違
      • 四 ホッブズの自然状態と内戦について
      • 五 フーコーの国家理性論の特徴
    • 第四章 「ウェストファリア的秩序」
      • 一 諸国家の競合
      • 二 「ウェストファリア神話」
      • 三 フーコーにおける「ヨーロッパの均衡」
      • 四 フーコーとタック
      • 五 力から成る世界
    • 第五章 ポリス論
      • 一 ポリス論とポリス研究の国際比較
      • 二 仏独ポリス/ポリツァイ研究
      • 三 フーコーの視点の特徴
      • 四 フーコーのポリス論――ポリスとはなにか
      • 五 ポリスが生み出す対象
  • 第II部 人口
    • 第六章 ポリス、都市、都市計画
      • 一 ポリスの特権的な場としての都市
      • 二 都市像の変遷と都市計画urbanisme
      • 三 ル・メートル『首都論』
      • 四 人工都市リシュリュー
      • 五 ナントの改革プラン
    • 第七章 病と衛生
      • 一 都市の不衛生
      • 二 癩とペスト(一)――癩
      • 三 癩とペスト(二)――ペスト
      • 四 天然痘と接種
    • 第八章 人口の誕生をめぐって(一)
      • 一 人口をめぐる議論へのアプローチ
      • 二 接種は正当化されるか
      • 三 なぜ死亡表が重要か
      • 四 『死亡表』をめぐる論争
      • 五 人口学のはじまり
    • 第九章 人口の誕生をめぐって(二)
      • 一 古代近代論争
      • 二 人口という語
      • 三 人口と社会
      • 四 『人口論』の知
      • 五 人口学の誕生
      • 六 人口の衝撃
      • 七 ヒトという種
    • 第一〇章 確率・統計と人口
      • 一 統計学とは
      • 二 確率のはじまり
      • 三 パスカルの賭け
      • 四 終身年金、生命保険、死亡表
      • 五 社会の統計学的概念化
    • 補章 ベルヌイ─ダランベール問題の迷宮
      • 一 問題の所在
      • 二 惑星軌道は神の摂理か
      • 三 聖ペテルブルクのパラドクス
      • 四 接種の判断基準
      • 五 ダランベールの数学観と確率
  • 第III部 エコノミー
    • 第一一章 食糧難と穀物ポリス
      • 一 環境と人口
      • 二 食糧難
      • 三 穀物という主題
      • 四 穀物ポリス
    • 第一二章 穀物自由化論
      • 一 自由化をめぐる攻防
      • 二 アベイユの自由化論
      • 三 フランス初期経済学と商業の自由
      • 四 グルネーサークル
      • 五 チュルゴー対ネッケル
    • 第一三章 フーコーによる自由主義の解釈
      • 一 人民対人口
      • 二 人口の自然性(一)――重商主義
      • 三 人口の自然性(二)――フィジオクラット
      • 四 人口の自然性(三)――欲望の組み込み
      • 五 真理の場としての市場
    • 第一四章 ホモ・エコノミクス
      • 一 ホモ・エコノミクスの思想史
      • 二 情念の政治経済学
      • 三 究極の根拠としての利益
      • 四 見えざる手と統治の限界
      • 五 コンディヤックとエルヴェシウス
      • 六 ベンサム
    • 第一五章 統治とエコノミー
      • 一 公的なものと私的なもの
      • 二 統治の語義の変遷
      • 三 エコノミーの語義の変遷(一)――全き家
      • 四 エコノミーの語義の変遷(二)――『ヌーヴェルエロイーズ』
      • 五 エコノミー概念の錯綜
      • 六 ルソーのエコノミーポリティーク
    • 第一六章 市民社会
      • 一 統治性と市民社会
      • 二 古代から近世へ――政治社会としての市民社会
      • 三 ヒュームとルソーにおける市民社会と文明
      • 四 ファーガスン『市民社会史』
      • 五 フーコーにおける市民社会と統治
  • おわりに――哲学と歴史について
  • あとがき
  • 図版出典一覧
  • 参考文献索引