月別アーカイブ: 2012年6月

日本比較政治学会 第15回(2012年度)研究大会 2日目

 

要領

  • 会場:日本大学法学部(三崎町キャンパス)
  • 非会員の聴講料 1000円

 

http://www.jacpnet.org/03convention/convention2012.html

 

プログラム

  • 午前10:00~12:00

共通論題 「事例比較からみる福祉政治」

[司 会]

仙石学(西南学院大学)

[報 告]

伊藤武(専修大学)「福祉政治と福祉改革の間」

宇佐見耕一(アジア経済研究所)・牧野久美子(アジア経済研究所)「新興国における比較年金言説分析:南アフリカとアルゼンチンの事例」

西岡晋(金沢大学)「中央地方関係と福祉国家」

[討 論]

宮本太郎(北海道大学)

小川有美(立教大学)

 

  • 午後2:00~4:00

分科会E 「非民主主義国における議会の機能」

[司 会]

宇山智彦(北海道大学)

[報 告]

石黒大岳(神戸大学)「中東湾岸君主国における議会の役割」

加茂具樹(慶應義塾大学)「中国共産党の議会:政府の代理者と選挙区の代表者」

立花優(北海道大学・院)「旧ソ連諸国における支配政党を通じた議会統制」

[討 論]

村上勇介(京都大学)

自由企画6 「安全確保の政治学」

[司 会]

新川敏光(京都大学)

[報 告]

藤原帰一(東京大学)「セキュリティの政治 脅威概念の変化をどう実証するか」

城山英明(東京大学)「複合リスクマネジメントの体制とその政策過程」

平野聡(東京大学)「東アジアにおける安全観念の展開と国家体制」

[討 論]

木村幹(神戸大学)

渡邊啓貴(東京外国語大学)

自由企画7 「先進諸国における選挙と『投票率』をめぐる課題」

[司 会]

小林良彰(慶應義塾大学)

[報 告]

小野耕二(名古屋大学)「『投票率』をめぐる問題状況と対応策への政治学的視角」

神江伸介(香川大学)「21世紀政治参加における日本とアメリカの課題:明推協とANESから」

中井遼(早稲田大学)「民主化運動から低投票率へ:中東欧の世論調査分析」

[討 論]

河田潤一(大阪大学)

森正(愛知学院大学)

自由企画8 「『保守』のヨーロッパ:保守主義vs.キリスト教民主主義」

[司会・討論]

水島治郎(千葉大学)

[報 告]

今井貴子(成蹊大学)「イギリスにおける保守主義の現在」

作内由子(東京大学・院)「オランダにおける宗派諸政党と保守勢力との関係:1930年代を中心に」

板橋拓己(成蹊大学)「『西洋の救済』:ヨーロッパ統合史のなかの『保守主義vs.キリスト教民主主義』1925-1965年」

[討 論]

田口晃(北海学園大学)

自由企画9 「東南アジアにおける法の支配と民主主義」

[司 会]

日下渉(京都大学)

[報 告]

川村晃一(アジア経済研究所)「インドネシアにおける民主主義の安定と憲法裁判所」

外山文子(京都大学・院)「タイ:『法の支配』という大義名分による民主主義の破壊」

鈴木絢女(福岡女子大学)「競争的権威主義体制における裁判所:マレーシアにおける司法審査の研究」

[討 論]

上田知亮(龍谷大学)

自由論題3 「非民主主義国における政治」

[司会・討論]

伊東孝之

[報 告]

河合信晴(成蹊大学)「東ドイツ、SEDの『余暇政策』とその矛盾(1961-1980)」

豊田紳(早稲田大学・院)「独裁体制における部分的競争選挙導入の試みとその蹉跌:1937年ソ連および1965年メキシコを比較する」

[討 論]

中村正志(アジア経済研究所)

日本比較政治学会 第15回(2012年度)研究大会 1日目

 

要領

  • 会場:日本大学法学部(三崎町キャンパス)
  • 非会員の聴講料 1000円

 

 

プログラム

  • 午後1:30~3:30

分科会A 「権威主義体制の持続と崩壊:政治学方法論と地域間の対話」

[司 会]

浜中新吾(山形大学)

[報 告]

五十嵐誠一(千葉大学)「東アジアにおける体制変動の比較考察」

今井真士(慶應義塾大学・院)「憲法起草と『移行』:ポスト・ムバーラク期のエジプトにおける政党間の合従連衡」

笹岡伸矢(広島修道大学)「体制変動研究における地域間比較の可能性:ソ連崩壊研究とラージN研究の経験から」

[討 論]

上谷直克(アジア経済研究所)

自由企画1 「グローバル経済における東アジア諸国の課題:中所得国の罠、国内格差、福祉国家」

[司 会]

岡部恭宜(JICA研究所)

[報 告]

恒川惠市(政策研究大学院大学)「日本:長期的停滞の政治経済」

河野元子(政策研究大学院大学)「マレーシア:曲がり角にある多民族国家の政治経済システム」

岡部恭宜「中所得国のジレンマ:タイの事例」

[討 論]

大西裕(神戸大学)

松本充豊(天理大学)

自由企画2 「ジェンダー・クォータの政治学:北欧、ラテンアメリカ、韓国の比較」

[司会・討論]

三浦まり(上智大学)

[報 告]

衛藤幹子(法政大学)「クォータと女性運動:政治的男女平等をめぐる『スウェーデン・モデル』の検証」

菊池啓一(ピッツバーグ大学・院)「ジェンダー・クォータの立法過程への影響:アルゼンチンの事例を手がかりに」

申蒞榮(お茶の水大学)「クォータは女性の政治参加を促したのか?:韓国の例から」

自由企画3 「英米における第三政党の現在」

[司会・討論]

菅原和行(釧路公立大学)

[報 告]

渡辺容一郎(日本大学)「自由民主党との連立とキャメロン保守党」

廣瀬淳子(国会図書館)「ティーパーティ議員連盟の政策影響力の分析」

前嶋和弘(文教大学)「アメリカにおける第三政党の発展と限界」

[討 論]

安井宏樹(神戸大学)

自由論題1 「欧州における政党政治」

[司会・討論]

日野愛郎(早稲田大学)

[報 告]

杉村豪一(神戸大学・院)「欧州諸国における政党政治の展開と現在」

二宮元(一橋大学)「イギリス福祉国家と寛容な社会」

新川匠郎(上智大学・院)「なぜ、大連立政権が生じるのか:リヒテンシュタインに見る小国的特徴から考える」

[討 論]

成廣孝(岡山大学)

自由論題2 「福祉と労働をめぐる政治」

[司会・討論]

田中拓道(一橋大学)

[報 告]

秋朝礼恵(高崎経済大学)「スウェーデンにおける保育サービスの財政構造:普遍主義型福祉社会の理念と費用分担の変遷」

安周永(京都大学)「日本と韓国における外国人労働者政策の分岐:労働組合と市民団体の取り組みと提携」

矢内勇生(早稲田大学)「経済格差の認識と再分配の支持」

[討 論]

磯崎典世(学習院大学)

 

  • 午後4:00~6:00

分科会B 「政治発展と非公式制度:前世紀転換期のヨーロッパとラテンアメリカ」

[司 会]

横田正顕(東北大学)

[報 告]

岸川毅(上智大学)「19世紀ラテンアメリカの政治構造と非公式制度:メキシコの場合」

高橋利安(広島修道大学)「自由主義期イタリアの『トラスフォルミズモ』再考:pseudo-parliamentary system?」

藤嶋亮(神奈川大学)「南東欧諸国におけるポスト寡頭制への移行:ルーマニアを中心として」

[討 論]

出岡直也(慶應義塾大学)

分科会C 「新自由主義は各国・地域の政治をどのように変えたのか」

[司 会]

上谷直克(アジア経済研究所)

[報 告]

大西裕(神戸大学)「韓国における市場志向的政党組織改革のゆくえ」

篠崎英樹(慶應義塾大学)「新自由主義的経済改革と政党政治の変遷:アルゼンチンを事例に」

平野克己(アジア経済研究所)「開発論の変遷:サブサハラ・アフリカと市場主義、そして新自由主義」

[討 論]

林忠行(京都女子大学)

分科会D 「脱原発の比較政治」

[司 会]

堀江孝司(首都大学東京)

[報 告]

高橋進(龍谷大学)「原発とイタリア・デモクラシー」

畑山敏夫(佐賀大学)「フランスにおける原発と政治」

本田宏(北海学園大学)「脱原子力の政治と労働組合:ドイツと日本の比較の観点から」

[討 論]

渡辺博明(大阪府立大学)

尾内隆之(流通経済大学)

自由企画4 「多民族国家と連邦制:模範的モデルか、それとも分裂に向かう一つの段階か」

[司会・討論]

近藤康史(筑波大学)

[報 告]

松尾秀哉(聖学院大学)「ベルギーの政治空白と連邦化」

柳原克行(大同大学)「マルチナショナリズムとカナダ連邦制」

馬場優(立命館大学)「ケルンテン州の民族問題とオーストリア連邦制」

[討 論]

臼井陽一郎(新潟国際情報大学)

自由企画5 「非欧米諸国の統治システムにおける軍・治安機関の役割」

[司会・討論]

酒井啓子(東京外国語大学)

[報 告]

松永泰行(東京外国語大学)「イランとエジプトにおける軍事体制:役割の多角化過程の比較考察」

本名純(立命館大学)「民主主義体制下のインドネシアにみる国軍改革と治安の関係:分離主義、テロリズム、地域紛争のインパクト」

久保慶一(早稲田大学)「体制転換期における軍と治安機関の役割:ユーゴスラビアの事例を中心に」

[討 論]

大串和雄(東京大学)

池内恵(東京大学)

日本公共政策学会 第16回(2012年度)研究大会 2日目

 

要領

  • テーマ:政権交代と公共政策
  • 会場:立命館大学朱雀キャンパス 京都市中京区
  • 受付:9:00~
  • 非会員の大会参加費 1000円

 

http://ppsa.jp/taikai/2012_taikai.html

 

プログラム

  • 9:30-11:30

若手報告セッションI「公共政策とそのダイナミズム」

(303)

司会

横須賀徹(常盤大学)

「道路裁判における費用効果の分析の意義」

田畑琢己(法政大学)

「ソーシャルメディアは政治家を雄弁にしたか―Twitterを活用する国会議員の双方向性と伝播力の分析―」

小野塚亮(慶應義塾大学)、西田亮介(立命館大学)

「米国情報庁(United States Information Agency, USIA)の組織生成過程―米国プロパガンダ組織のダイナミズムをいかに説明するか―」

平松純一(拓殖大学)

若手報告セッションII「都市計画・開発計画」

(304)

司会

菅原琢(東京大学)

「都市計画ガバナンスにおける住民参加の態様:都市計画提案にみる市町村マスタープランの実効性」

加納知行(慶應義塾大学)

「蜷川虎三の地域開発―長田野工業団地の事例―」

朱然(京都大学)

「大阪維新の会への支持態度の一考察」

秦正樹(神戸大学)

若手報告セッションIII「中央行政メカニズム」

(301)

司会

松原聡(東洋大学)

「過去20年間の衆参予算委員会における与野党対立構造の分析」

木下健(同志社大学)

「省庁間協力による横断的政策課題への対応」

助川康(オックスフォード大学・防衛省)

「1950-1960年代における日本の安全保障政策―武器輸出管理の事例から―」

稲澤宏行(立命館大学)

若手報告セッションIV「政策と制度」

(307)

司会

飯尾潤(政策研究大学院大学)

「制度化する社会的責任―政策デザインにおける規格の類型とその適用―」

橋本圭多(同志社大学)

「政策学における「問題」の発見とは何か」

早瀬善彦(京都大学)

 

  • 13:00-15:00

テーマセッションIII「良好な住宅ストックの形成・流通のための公共政策」

(308)

司会

高村学人(立命館大学)

パネリスト

「ストック形成の住宅政策―日本の現状と課題」

塩崎賢明(立命館大学)

「マンション管理の市場評価のために―京都マンション管理評価機構の取組」

安枝英俊(京都大学)

「京町家の保全・流通のための施策の展開」

中島宏典(公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンター)

テーマセッションIV「比較の中の地方自治」

(301)

司会

徳久恭子(立命館大学)

討論者

曽我謙悟(神戸大学)

「フランスと日本の地方公務員制度-その運用と比較」

玉井亮子(山梨県立大学)

「地方政府の政治変動と政策継続:日本の官僚機構の施策実施における行動様式についての一考察」

孫京美(立命館大学)

「戦後府県知事部局の組織編成:制度的環境と組織編成の「正当化」に着目して」

稲垣浩(元首都大学東京)

自由公募セッションIV「パネル討論:ガバナンスの創造とpublic/private概念の再構築」

(307)

コーディネータ

西田亮介(立命館大学)

パネリスト

生貝直人(慶應義塾大学)

山口翔(立命館大学)

松原真倫(慶應義塾大学)

菊地尚人(慶應義塾大学)

自由公募セッションV「現代の主権」

(303)

司会

伊藤恭彦(名古屋市立大学)

「長野県内の住民投票」

野口暢子(長野県短期大学)

「日中関係における天皇の役割」

蘇俊斌(台湾中国文化大学)

自由公募セッションVI「水資源問題」

(304)

司会

長峯純一(関西学院大学)

「「株井戸」の再考―現代の地下水管理政策への示唆―」

遠藤崇浩(大阪府立大学)

「質的調査と量的調査の融合を用いた途上国における幼児の水利用実態と水系感染症のリスクの定量的把握」

佐田美香(東京大学)、浜崎宏則(総合地球環境学研究所)、片山浩之(東京大学)

自由公募セッションVII「パネル討論:ガバナンス論の新展開―制度論とネットワーク論の交差」

(多目的室1・2)

司会

山本啓(山梨学院大学)

討論者

今里佳奈子(愛知大学)

「制度論とネットワーク論の交差による新公共ガバナンスの展望」

山本啓(山梨学院大学)

「制度論と政策ネットワーク論」

風間規男(同志社大学)

「民主的ガバナンス・ネットワーク論のマルティ理論アプローチ」

堀雅晴(立命館大学)

 

  • 15:15-17:30

共通テーマIII「財政問題―民主主義と財政コントロール、福祉国家モデルは持続可能か―」

(大講義室)

コーディネータ

松原聡(東洋大学)

パネリスト

飯尾潤(政策研究大学院大学)

上村敏之(関西学院大学)

上山信一(慶應義塾大学)

松井孝治(参議院議員、民主党副幹事長)

日本公共政策学会 第16回(2012年度)研究大会 1日目

 

要領

  • テーマ:政権交代と公共政策
  • 会場:立命館大学朱雀キャンパス 京都市中京区
  • 受付:9:00~
  • 非会員の大会参加費 1000円

http://ppsa.jp/taikai/2012_taikai.html

 

プログラム

  • 9:30-11:30

共通テーマI「震災復興政策―中間総括と今後の課題」

(学会連携・震災対応プロジェクトとの連携企画)

(大講義室)

コーディネータ

宇佐美誠(東京工業大学)

基調講演

御厨貴(放送大学)

パネリスト

御厨貴、松原聡(東洋大学)、中川雅之(日本大学)、長坂俊成(防災科学技術研究所)

 

  • 13:00-15:00

共通テーマII「これからの大都市行政のあり方―制度と経営の視点から-」

(大講義室)

コーディネータ

上山信一(慶應義塾大学)

パネリスト

浅田均(大阪府議会議長)、後房雄(名古屋大学)、新川達郎(同志社大学)

 

  • 15:15-17:30

テーマセッションI「これからの公共事業―地域/自治体発のダム政策の見直し」

(301)

コーディネータ

上山信一(慶應義塾大学)

パネリスト

宮本博司(?樽徳商店代表、元国土交通省)、辻光浩(滋賀県庁)、戸田香(神戸大学)

テーマセッションII「ウソと公共政策-なぜウソがまかり通るのか」

(308)

司会

西出崇(立命館大学)

討論者

小幡範雄(立命館大学)、依田博(京都文教大学)

「地球環境政策と規範競合(仮題)」

横田匡紀(東京理科大学)

「選挙監視とウソ―OSCEにおける選挙監視メカニズムの成立とその受容過程」

玉井雅隆(立命館大学)

自由公募セッションI「パネル企画:ガバナンス時代の政策実施」

(303)

司会

岡本哲和(関西大学)

討論者

砂原庸介(大阪市立大学)

パネリスト

新井利民(埼玉県立大学)、荒見玲子(東京大学)、伊藤修一郎(学習院大学)

自由公募セッションII「行政制度」

(307)

司会

大山耕輔(慶應義塾大学)

「立法過程と縦割り行政―平成17年独占禁止法改正をめぐって―」

吉田茂(法政大学)

「情報公開制度はどのように利用されているのか?」

増山幹高(政策研究大学院大学)、竹田香織(政策研究大学院大学)

「再生可能エネルギーの普及と中央地方関係」

上田誠(同志社大学)

自由公募セッションIII「公共政策と情報」

(304)

司会

市川宏雄(明治大学)

「地域経済を活性化させるための有効なIT活用に関する研究」

榎並利博(富士通総研)

「規制監督の強度並びに規制の設定-執行関係の線形回帰モデルによる定量化: 金融庁発足以来の金融行政を事例として」

保井俊之他3名(慶應義塾大学)

「災害ハザード情報に関わる公共政策的課題と情報の有効活用方策」

黒澤之(中央大学)

『年報政治学2012-Ⅰ 自民党と政権交代』(Vol. 63-1)

 

 

真渕勝「はじめに」

 

特集論文

松浦正孝「プラザ合意と「平成政変」

11-36.

中村悦大「有権者による政党システム認識の変遷

37-64.

永戸力「ポスト構造改革の政策路線――労働市場規制を事例として

65-88.

笠京子「自民党政権の崩壊と公務員制度改革

89-113.

宗前清貞「自民党政権下における医療政策――保守政権と社会政策

114-137.

紱久恭子「連立政権下の教育政策

138-160.

南京兌「政権交代と省庁再編――1980年以降の韓国を事例に

161-181.

 

日本政治学会書評委員会「2011年度 書評」

福井秀樹「政治理論 対象 デイヴィッド・レオポルド&マーク・スティアーズ編/山岡龍一・松元雅和監訳『政治理論入門 : 方法とアプローチ』

182-185.

三浦まり「政治過程 対象 宮本太郎編『働く : 雇用と社会保障の政治学』

185-188.

今里佳奈子「行政学・地方自治 対象 大森彌『政権交代と自治の潮流 : 続・希望の自治体行政学』

188-190.

木村俊道「政治思想史(欧米) 対象 森川輝一『〈始まり〉のアーレント : 「出生」の思想の誕生』 荒木勝『アリストテレス政治哲学の重層性』 井柳美紀『ディドロ 多様性の政治学』

191-194.

平野聡「政治思想史(日本・アジア) 対象 與那覇潤『翻訳の政治学 : 近代東アジア世界の形成と日琉関係の変容』

194-196.

井上正也「政治史(日本・アジア) 対象 波多野澄雄『歴史としての日米安保条約 : 機密外交記録が明かす「密約」の虚実』

197-199.

伊藤武「比較政治・政治史(欧州・北米ほか) 対象 遠藤乾・板橋拓己編『複数のヨーロッパ : 欧州統合史のフロンティア』

199-202.

河原祐馬「比較政治・政治史(ロシア・東欧) 対象 浜由樹子『ユーラシア主義とは何か』

202-205.

間寧「比較政治・政治史(第3世界全般) 対象 増原綾子『スハルト体制のインドネシア : 個人支配の変容と一九九八年政変』

205-207.

池田佳隆「国際関係論 対象 小田川大典・五野井郁夫・高橋良輔編『国際政治哲学』

207-210.