タグ別アーカイブ: 方法論

エイドリアン・ブロー「捜査活動としての政治思想史」

  • 訳者: 後藤大輔
  • 『思想』1143号(2019年7月号)、129-160頁
  • 2019年6月25日発行
  • 出版社ページ

目次

  • 〔訳者解題〕 [129]
  • 一 序論 [130]
  • 二 捜査とのアナロジー [132]
  • 三 不確実性 [135]
  • 四 決定不全性 [137]
  • 五 反証 [139]
  • 六 解釈の検証 [141]
  • 七 理論負荷性 [143]
  • 八 証拠のトライアンギュレーション [145]
    • 1 テクスト上の証拠 [146]
    • 2 文脈上の証拠 [147]
    • 3 哲学的な証拠 [147]
    • 4 動機上の証拠 [148]
    • 5 トライアンギュレーション――方法論の要約 [149]
  • 九 公開性 [150]
  • 一〇 結論 [151]

ペトリ・コイカライネン「コンテクスト主義の難題――政治思想史方法論の二つの段階」

  • 訳者: 古田拓也
  • 『思想』1143号(2019年7月号)、99-128頁
  • 2019年6月25日発行
  • 出版社ページ

目次

  • 〔訳者解題〕 [99]
  • 要約 [100]
  • はじめに [100]
  • 政治哲学の衰退 [101]
  • 「コンテクスト主義」の誕生 [102]
  • 社会科学の哲学的基礎の要求 [106]
  • コンテクスト主義の理論化 [107]
  • スキナーと「相対主義者」の違い [109]
  • コンテクスト主義の確立 [110]
  • コンテクスト主義の新しい難題 [112]
  • コンテクスト主義とポスト分析的政治理論 [113]
  • 方法に対する緩和された攻撃 [114]
  • 行為の哲学 [117]
  • 議論 [120]

河野有理「政治思想史はまだ存在しているか?」

  • 『思想』1143号(2019年7月号)、43-62頁
  • 2019年6月25日発行
  • 出版社ページ

目次

  • 1 はじめに――政治学「方法論」未満へ [43]
  • 2 「協力」の様々なかたち [45]
    • (1)KKV登場! [45]
    • (2)二つの文化? [46]
    • (3)では規範なのか?――『応用政治哲学』 [48]
  • 3 政治思想史の居場所 [50]
    • (1)われわれは「定性的」研究者なのか?:「誰もが因果推論に興味があると思うなよ!」 [50]
    • (2)では「解釈」なのか? [51]
    • (3)(ただの)記述と要約:「簡単だって? ならやってみせてくれ!」 [53]
  • 4 終わりに――記述政治学へ向けて? [58]

古田拓也「政治思想史と政治理論――クェンティン・スキナーの自由論をめぐって」

  • 『思想』1143号(2019年7月号)、23-42頁
  • 2019年6月25日発行
  • 出版社ページ

目次

  • I はじめに [23]
  • II 第一期(八〇年代から九〇年代前半) [26]
  • III 第二期(九〇年代後半から二〇〇〇年代前半) [28]
  • IV 第三期(イラク戦争後) [30]
  • V 方法論と政治観の変化 [34]
  • VI おわりに [38]

犬塚元「ケンブリッジ学派以後の政治思想史方法論――思想史と因果分析・実証主義」

  • 『思想』1143号(2019年7月号)、5-22頁
  • 2019年6月25日発行
  • 出版社ページ

目次

  • 一 問題の所在 [5]
  • 二 スキナーと因果分析 [6]
  • 三 ポストスキナー世代の方法論(一)――反基礎付け主義の次をめざして [11]
  • 四 ポストスキナー世代の方法論(二)――KKVと思想史研究 [14]
  • 五 これからの課題 [16]

『思想』1117号(2017年5月号)

思想 2017年 05 月号 [雑誌]

目次

  • 特集「政治思想史における近代」
    • 思想の言葉(ジョン・ポーコック) [2]
    • 〈プロローグ〉思想史という営みの感性的側面について(ダンカン・フォーブス) [10]
    • I
      • 「創造」の場に居合わせて――ピーター・ラズレットと共に「失われた世界」へ(ジョン・ポーコック) [31]
      • スコットランド啓蒙とケンブリッジ学派(ブライアン・ヤング) [56]
      • 政治理論の歴史(ジョン・ダン) [76]
    • II
      • 時間の政治学――ポーコックと政治言説史(鹿子生浩輝) [109]
      • 歴史の理論家としてのポーコック――その知的軌跡における政治・多元性・批判的知性の擁護(犬塚元) [129]
    • III
      • ジョン・ネヴィル・フィギスとケンブリッジ近代史学――歴史と政治思想(マーク・ゴルディー) [160]
      • クェンティン・スキナー――政治学の歴史と歴史の政治学(ジョン・ポーコック) [181]
    • 〈エピローグ〉回想の「ケンブリッジ学派」――一政治学徒の同時代思想史物語(半澤孝麿) [206]

松元雅和『応用政治哲学――方法論の探求』(風行社、2015年)

応用政治哲学―方法論の探究

目次

  • 序章
  • 第一部 政治哲学の方法
    • 第一章 科学と哲学――何が共通で何が異なるか
      • 第一節 事実と価値
      • 第二節 科学的説明
      • 第三節 哲学的説明
      • 第四節 検証と実験
    • 第二章 分析的政治哲学の系譜論
      • 第一節 分析的政治哲学の出自
      • 第二節 言語分析と政治哲学――一九四〇~五〇年代
      • 第三節 ポスト言語分析と政治哲学――一九六〇年代
      • 第四節 『正義論』以降
    • 第三章 現代政治哲学の方法
      • 第一節 分析と論証
      • 第二節 「分水嶺」としての『正義論』
      • 第三節 演繹的論証と帰納的論証
      • 第四節 方法論的ロールズ主義
  • 第二部 政治哲学の応用
    • 第四章 理想と現実――政治哲学における「現実」の位置づけ
      • 第一節 ロールズの理想理論
      • 第二節 コーエンのロールズ批判
      • 第三節 基本構造と個人行動
      • 第四節 対立の調停
    • 第五章 理論と実践――実行可能性問題の検討
      • 第一節 実行可能性問題とは何か
      • 第二節 「望ましさ」の優先順位づけⅠ――レキシカル・オーダー
      • 第三節 「望ましさ」の優先順位づけⅡ――トレード・オフ
      • 第四節 政策立案者は政治哲学を必要とするか
    • 第六章 哲学と政治――政治哲学研究の社会的役割
      • 第一節 リベラル=コミュニタリアン論争――方法論的再考
      • 第二節 第三の論証法――公共的理由
      • 第三節 後期ロールズと政治哲学
      • 第四節 民主主義社会は政治哲学を必要とするか
  • 第三部 応用政治哲学の諸相
    • 第七章 平等論と教育政策への応用
      • 第一節 教育改革をめぐる近年の政策論議
      • 第二節 平等主義と優先主義
      • 第三節 教育の水準低下
      • 第四節 実証的知見
    • 第八章 現実主義/平和主義理論における理想と現実
      • 第一節 問題の設定
      • 第二節 現実主義理論における理想
      • 第三節 理想理論と非理想理論
      • 第四節 論争の再構成
    • 第九章 政治理論としての功利主義の耐久性
      • 第一節 統合論的応答
      • 第二節 理論の説明的価値と実用的価値
      • 第三節 多元論的応答
      • 第四節 理論選択の方法
  • 終章
  • 補章 論証のモデルと事例
    • 第一節 論証の基本構成
    • 第二節 演繹的論証
    • 第三節 帰納的論証
    • 第四節 誤った/注意を要する論証

 

ゲイリー・ガーツ/ジェイムズ・マホニー『社会科学のパラダイム論争――2つの文化の物語』(勁草書房、2015年)

社会科学のパラダイム論争: 2つの文化の物語

目次

  • 日本語版序文
  • 序文
  • 第1章 概論
    • 1. なぜ2つの文化なのか
    • 2. 2つの文化の特徴と比較
    • 3. 定性的研究の特徴とは何か
    • 4. 結論
  • 第2章 数学的序論:社会科学者のための論理学と集合論に関する解説
    • 1. 序論
    • 2. 自然言語と論理学
    • 3. 二値範疇における必要条件と十分条件
    • 4. ファジー集合における必要条件と十分条件
    • 5. 集計
    • 6. モデルとデータを突き合わせる
    • 7. 結論
    • 8. 推薦文献
  • 第Ⅰ部 因果モデルと因果推論
    • 第3章 結果の理由 対 原因の効果
      • 1. 序論
      • 2. 研究上の問いの種類
      • 3. 個別事例
      • 4. 結論:相互補完性と多重手法的研究
      • 5. 推薦文献
    • 第4章 因果モデル
      • 1. 序論
      • 2. 2つの因果モデル
      • 3. 集合論モデルと事例過程分析:その一例
      • 4. 因果関係の複雑さ
      • 5. 同一結果帰着性
      • 6. 結論
      • 7. 推薦文献
    • 第5章 非対称性
      • 1. 序論
      • 2. 対称性モデル 対 非対称性モデル
      • 3. 集合論モデルに基づく非対称的説明の具体例
      • 4. 結論
      • 5. 推薦文献
    • 第6章 ヒュームの因果論とその2つの定義
      • 1. 序論
      • 2. 定量的伝統
      • 3. 定性的伝統
      • 4. 結論
      • 5. 推薦文献
  • 第Ⅱ部 事例過程分析
    • 第7章 事例過程分析 対 事例比較分析
      • 1. 序論
      • 2. 単一事例研究/少数事例研究の事例過程分析 対 実験研究/統計的研究
      • 3. 因果過程観察 対 データセット観察
      • 4. 過程追跡による検証 対 統計分析における検定
      • 5. 結論
      • 6. 推薦文献
    • 第8章 因果メカニズムと過程追跡
      • 1. 序論
      • 2. メカニズムと因果推論
      • 3. 複数手法的研究における過程追跡 対 定性的研究における過程追跡
      • 4. 結論
      • 5. 推薦文献
    • 第9章 反実仮想
      • 1. 序論
      • 2. 因果推論の根本問題:対応の違い
      • 3. 反実仮想を構築する
      • 4. 結論
      • 5. 推薦文献
  • 第Ⅲ部 概念と測定
    • 第10章 概念:定義・指標・誤差
      • 1. 序論
      • 2. 定義的特徴 対 指標
      • 3. 誤差
      • 4. 結論
      • 5. 推薦文献
    • 第11章 意味と測定
      • 1. 序論
      • 2. 意味論的変形と集合のメンバーシップ関数
      • 3. 非重要変量の原則
      • 4. メンバーシップ関数と尺度水準
      • 5. 結論
      • 6. 推薦文献
    • 第12章 意味論・統計学・データの変形
      • 1. 序論
      • 2. 標準化 対 意味の保持
      • 3. 対数化 対 ファジー集合上の変形
      • 4. データの変形の原則的根拠
      • 5. 結論
      • 6. 推薦文献
    • 第13章 概念上の対義語と分類枠組み
      • 1. 序論
      • 2. 概念上の対義語に関する対称性アプローチ 対 非対称性アプローチ
      • 3. 重複的分類 対 排他的分類
      • 4. 意味論的分類と名義的分類
      • 5. 結論
      • 6. 推薦文献
  • 第Ⅳ部 研究設計と一般化
    • 第14章 事例選択と仮説検証
      • 1. 序論
      • 2. 従属変数に基づく選択
      • 3. 事例選択の戦略
      • 4. 結論
      • 5. 推薦文献
    • 第15章 一般化
      • 1. 序論
      • 2. 定性的一般化
      • 3. 集合論的一般化と四分表
      • 4. 統計モデル、完全予測変数、集合論的一般化
      • 5. 統制変数と完全予測変数
      • 6. 結論
      • 7. 推薦文献
    • 第16章 射程
      • 1. 序論
      • 2. 因果関係の錯綜性問題に対するモデル内対応
      • 3. 射程条件をなぜ設けるのか
      • 4. 射程と実証的検証
      • 5. 結論
      • 6. 推薦文献
  • 第17章 結論
    • 1. 文化の違いのまとめ
    • 2. 社会科学における方法論の多元主義
  • 巻末付録
  • 訳者解説
  • 参考文献
  • 事項索引
  • 人名索引