月別アーカイブ: 2018年6月

遠藤誠治「「失敗国家」と世界秩序――スーザン・ウッドワード『失敗国家のイデオロギー』を中心に」

目次

  • 1.はじめに――問題の所在 [502]
  • 2.冷戦後の安全保障観の転換:「失敗国家」概念の背景 [497]
  • 3.ウッドワードと「失敗国家のイデオロギー」 [493]
  • 4.介入失敗のメカニズム [488]
  • 5.「失敗国家」と国際秩序 [485]

平石耕「〈疎外〉・民主主義・キリスト教――〈危機の時代〉の思想家としてのA ・D ・リンゼイ(1)」

目次

  • 1:はじめに――本稿の視角 [348]
  • 2:大規模産業社会における〈疎外〉とその帰結 [345]
  • 3:「自由で自発的な結社」を軸とする民主主義の理念 [339]

板橋拓己「NATO「二重決定」の成立と西ドイツ――シュミット外交研究序説」

目次

  • はじめに [196]
  • 第1節 「グレーゾーン」問題とシュミットのIISS演説 [194]
    • (1)ソ連のSS-20配備 [194]
    • (2)シュミットのロンドン演説 [192]
  • 第2節 中性子爆弾をめぐる紛糾 [187]
  • 第3節 「二重決定」への道 [181]
    • (1)NATOの戦域核近代化問題 [181]
    • (2)シュミットのジレンマ [180]
    • (3)グアドループから「二重決定」へ [178]
  • おわりに [175]

野口雅弘「比例代表制をめぐるウェーバーとケルゼン――「政治空白」という用語について」

目次

  • はじめに [39]
  • 一 ウェーバーの比例代表制批判 [41]
  • 二 ケルゼンの比例代表制擁護 [47]
  • 三 カリスマと「政治空白」 [51]
  • むすび [58]

亀嶋庸一「マックス・ウェーバーと 〈二〇世紀〉の政治」

目次

  • 一 ウェーバーの〈合理化〉像をめぐって [13]
  • 二 〈合理化〉後の新たな地平 [18]
    • 二-一 近代資本主義をめぐって [18]
    • 二-二 〈合理化〉と政治 [21]
  • 三 『職業としての政治』再読 [27]
    • 三-一 講演の概要 [27]
    • 三-二 「中間考察」から読み解く『職業としての政治』 [33]

日本公共政策学会 第22回(2018年度)研究大会 2日目

  • 日時:2018年6月17日(日)
  • 会場:桜美林大学町田キャンパス
  • 共通テーマ:公共政策学と未来
  • 学会ページ

プログラム

9:45~11:45 個別テーマセッションII

  • 企画委員会セッションIV 「IPBES 時代の生物多様性保全政策」
    • 報告:
      • 大山耕輔(慶應義塾大学)「IPBES と生物多様性保全政策――重層的ガバナンスの視点から」
      • 吉田丈人(総合地球環境学研究所・東京大学)「多様な主体の参加と伝統・地域知の利用がもたらす生物多様性保全」
      • 山根史博(広島市立大学)「地域住民としてのアイデンティティ効用と地域固有の生態系サービスとの関係」
    • 司会・討論:浅野耕太(京都大学)
  • 企画委員会セッションV「インバウンド観光の展開、可能性そして今後の課題」
    • 報告:
      • 水嶋智(観光庁次長)
      • 糟谷範子(京都市産業観光局観光政策監)
      • 片山健也(北海道ニセコ町町長)
      • 塩谷英生(公益財団法人日本交通公社観光経済研究部長)
    • 司会・討論:米田誠司(愛媛大学)
  • 企画委員会セッションVI 「公共政策教育手法としてのゲーミング・シミュレーション」
    • 報告:
      • 宮脇昇(立命館大学)「国際公共政策のゲーミング」
      • 窪田好男(京都府立大学)「地方自治のゲーミング」
    • 司会:玉井雅隆(東北公益分科大学)
    • 討論:近藤敦(立命館大学)
  • 自由公募セッションIII
    • 報告:
      • 高橋勇介(京都大学)・小嶋大造(京都大学)「ふるさと納税の利用者属性と納税要因」
      • 和足憲明(いわき明星大学)「政令指定都市の財政赤字の比較分析――1975-2000」
      • 米岡秀眞(愛知工業大学)「職員構成要因がもたらす人件費の膨張と財政リスク」
    • 司会:昼間守仁(元小平市)
    • 討論:
      • 西村宣彦(北海学園大学)
      • 川勝健志(京都府立大学)
  • 自由公募セッションIV
    • 報告:
      • 戸田香(神戸大学大学院)「事業終了を主導したのは誰か――都道府県営ダム事業を題材に」
      • 小倉慶久(関西大学)「法曹養成制度改革はなぜ失敗したのか」
      • 豊福実紀(お茶の水女子大学)「既婚女性の就労に対する税制の『壁』と利益分配政治」
    • 司会:岩崎正洋(日本大学)
    • 討論:松田憲忠(青山学院大学)

13:00~15:00 個別テーマセッションIII

  • 企画委員会セッションVII 「官学連携を考える――官と学の生産的関係の構築に向けて」
    • 報告:
      • 山谷清志(同志社大学)「政策評価をめぐる官学連携の意味」
      • 森下晶美(東洋大学)「観光庁出向経験から見た官学連携のメリットと未来」
      • 助川康(防衛省防衛研究所)「官庁から見た学との連携の課題と展望」
    • 司会・討論:福井秀樹(愛媛大学)
  • 企画委員会セッション VIII 「マルチハザード型危機管理体制の最新動向」
    • 報告:
      • 山崎栄一(関西大学)「日本におけるマルチハザード的危機管理法制の可能性――マルチを担保する法制度とは何か?」
      • 永田尚三(関西大学)「マルチハザード型危機管理体制の現状と課題」
      • 佐々木一如(明治大学)「危機管理における課題設定――鳥インフルエンザへの対応を事例として」
      • 白川展之(文部科学省科学技術・学術政策研究所)「マルチハザート社会における未来洞察――リスクアセスメントと戦略計画のための予測手法」
    • 司会:永田尚三(関西大学)
    • 討論:風間規男(同志社大学)
  • 企画委員会セッションIX 「RTD 公共政策学の蓄積とは」
    • 報告(話題提供):
      • 足立幸男(京都大学)
      • 後房雄(名古屋大学)
      • 小澤太郎(慶應義塾大学)
      • 新川達郎(同志社大学)
      • 細野助博(中央大学)
      • 御厨貴(東京大学)
      • 森脇俊雅(関西学院大学)
    • 司会:秋吉貴雄(中央大学)
  • 自由公募セッションV
    • 報告:
      • 武蔵勝宏(同志社大学)「国政調査権の制度と運用」
      • 山田(岩間)千絵「都市政策を対象とする内容分析の基本的条件に関する考察――小竹向原地区における比較・協働史(1970-1991)のための前提整理」
      • 田畑琢己(日本臨床政治研究所)「民事差止原発訴訟における耐震設計審査指針の研究 ――原発訴訟の時系列による分析」
    • 司会:縣公一郎(早稲田大学)
    • 討論:田中富雄(大和大学)

15:30~17:30 共通テーマセッションII

  • 共通論題セッションII 「未来社会と公共政策」
    • パネリスト:
      • 増田寛也(元総務大臣・野村総合研究所)「縮小時代の公共政策」
      • 御厨貴(東京大学)「天皇・皇室の未来」
    • 司会:後房雄(名古屋大学)
    • 討論:新川達郎(同志社大学)

日本公共政策学会 第22回(2018年度)研究大会 1日目

  • 日時:2018年6月16日(土)
  • 会場:桜美林大学町田キャンパス
  • 共通テーマ:公共政策学と未来
  • 学会ページ

プログラム

9:45~11:15 若手報告セッション

  • 若手報告I
    • 報告:
      • 池田葉月(京都府立大学)「政策評価論におけるプログラム概念の持つ意味」
      • 中岡大紀(京都産業大学)「ユネスコにおけるアカウンタビリティの水準と改善能力」
    • 司会:楢原真二(北九州市立大学)
    • 討論:西出順郎(岩手県立大学)
  • 若手報告II
    • 報告:
      • 竜聖人(兵庫県立大学)「医療制度改革における『アイディア』の政治――『医療機能の分化・連携』というアイディアに着目して」
      • 中原朋哉(京都橘大学)「日本のオーケストラに関する公的支援制度の研究――鑑賞者に対す直接支援の可能性」
    • 司会:市川喜崇(同志社大学)
    • 討論:青木一益(富山大学)
  • 若手報告III
    • 報告:
      • 青木隆(法政大学)「地方公務員の給与構造改革に関する一考察――総務省が主張する『均衡の原則』とは何か」
      • 伊藤哲也(法政大学)「市区町村における議決条例の現状分析」
    • 司会:藤原静雄(中央大学)
    • 討論:白石克孝(龍谷大学)
  • 若手報告IV
    • 報告:
      • 福森憲一郎(日本大学)「サイバネティクス論が示す情報社会における『統治』概念の検討」
      • 須川忠輝(大阪大学)「民主化後の東欧における地方自治の展開――政党による制度選択を中心に」
    • 司会:松元雅和(日本大学)
    • 討論:調整中

13:00~15:00 個別テーマセッションI

  • 企画委員会セッションI 「地方議会の選挙制度改革」
    • 報告:
      • 片木淳(弁護士(元早稲田大学・元自治省選挙部長))「女性地方議員を増やすための選挙制度改革」
      • 辻陽(近畿大学)「自治体の規模と地方議会のスペック」
      • 出雲明子(東海大学)「選挙制度改革と議員のなり手問題の関係性」
      • 鶴谷将彦(奈良県立大学)「地方議会選挙制度改革と小規模自治体――高知県嶺北地域の土佐町・大川村を事例に」
    • 司会・討論:木寺元(明治大学)
  • 企画委員会セッションII 「健康長寿社会の実現に向けて――地域住民の医療リテラシーを底上げするためには? 」
    • 報告:
      • 梶井英治(筑西市医療監、元自治医科大学地域医療学センター長、自治医科大学名誉教授)
      • 古城隆雄(東海大学)
      • 大西遼(京都府健康福祉部医療課医療人材確保担当主事)
    • 司会・討論:堀真奈美(東海大学)
  • 企画委員会セッションIII 「小さな自治体の未来」
    • 報告:
      • 藤山浩(一般社団法人 持続可能な地域社会総合研究所)「田園回帰の時代――小さな自治体の『縁辺革命』」
      • 和田知士(高知県大川村)「離島を除いて全国一人口の少ない村」
      • 山崎幹根(北海道大学)「北海道に見る小規模自治体の現状と課題」
    • 司会:楢原真二(北九州市立大学)
    • 討論:今井照(地方自治総合研究所)
  • 自由公募セッションI
    • 報告:
      • 奥井克美(追手門学院大学)・杤尾真一(追手門学院大学)「政治・経済的自由度指標の多変量解析」
      • 宮脇健(日本大学)「リスク受容と政策態度に関する研究――豊洲への市場移転に関する意識調査分析」
      • 岩田崇(株式会社 ハンマーバード)「『地域課題に関わる住民とのコミュニケーションについての全国市長、特別区区長調査』及び回答分析に基づく今後の地方自治についての考察と展望」
    • 司会:松井望(首都大学東京)
    • 討論:
      • 坂根徹(法政大学)
      • 福井秀樹(愛媛大学)
  • 自由公募セッションII
    • 報告:
      • 河井孝仁(東海大学)「シティプロモーション評価指標の提案」
      • 市島宗典(中京大学)「公共政策を意識した主権者教育の効果に関する研究」
      • 尾田基(東北学院大学)「エビデンスとレトリック――カジノ合法化のミクロプロセスの分析」
    • 司会:廣瀬克哉(法政大学)
    • 討論:砂金祐年(常磐大学)

15:15~17:15 共通テーマセッションI

  • 共通論題セッションI 「公共政策学の未来」
    • パネリスト:
      • 宇佐美誠(京都大学)
      • 岡本哲和(関西大学)
      • 金川幸司(静岡県立大学)
      • 佐野亘(京都大学)
      • 塚原康博(明治大学)
      • 福田耕治(早稲田大学)
    • 司会:窪田好男(京都府立大学)
    • 討論:足立幸男(京都大学)