タグ別アーカイブ: 政治学史

都築勉『おのがデモンに聞け――小野塚・吉野・南原・丸山・京極の政治学』(吉田書店、2021年)

目次

  • 序章 一九世紀から二〇世紀への転換
    • 1 大学アカデミズムの誕生
      • 唯一の大学
      • 帝国大学令
      • 帝国大学のドイツ化
      • 人材確保の困難
      • 『法学の誕生』
      • 大学アカデミズムの成立――国語学の場合
      • 比較対照軸としての夏目漱石
      • 「新聞屋」漱石の出発
      • 大学アカデミズムの成立――京都学派の哲学
      • 大学アカデミズムの成立――経済学の場合
      • 明治日本と帝国日本
    • 2 東京帝国大学の政治学
      • 前史
      • 小野塚喜平次
      • 小野塚以後の政治学
  • 第1章 小野塚喜平次または研究者精神の形成
    • 先行研究
    • 「政治学ノ系統」
    • 「政治教育ト政治学」
    • 小野塚が見たヨーロッパ
    • 「七博士事件」と「戸水事件」
    • 『政治学大綱』
    • 矢部貞治の『政治学』
    • 堀豊彦の『政治学原論』
    • 蠟山政道
    • 丸山眞男、岡義達、佐々木毅
    • 小野塚のヨーロッパ各国史研究――時代的背景
    • 英仏独の比較研究
    • ブライスの『近世衆民政』書評
    • 昭和初年の総長時代
  • 第2章 吉野作造または行為者精神の形成
    • 本書のアプローチ
    • 『支那革命小史』
    • 留学生の支援
    • 吉野の言論活動
    • 吉野の政治原論
    • 吉野の民本主義論
    • 歴代内閣論(一)――大隈・寺内・原
    • 浪人会との対決
    • 歴代内閣論(二)――高橋内閣から加藤高明内閣まで
    • 朝日新聞退社の経緯
    • 無産政党論
    • 歴代内閣論(三)――「憲政の常道」期
    • 明治文化研究
    • 吉野作造の戦い
  • 第3章 南原繁または教育者精神の形成
    • 政治思想史と政治哲学
    • 政治的価値の固有性――「価値並行」論
    • 自由主義批判
    • 「理想国家」と「神の国」
    • 『フィヒテの政治哲学』
    • 『政治理論史』
    • 『政治哲学序説』
    • 南原の日本国憲法論
    • 全面講和論
    • 人間南原
    • 教育者南原
  • 第4章 丸山眞男または創設者精神の形成
    • 南原と丸山
    • 徂徠学の位置づけ
    • 『矢部貞治日記』
    • 丸山の召集
    • 国民主義の思想
    • 「超国家主義の論理と心理」
    • 日本ファシズム論
    • 学問論
    • 平和論
    • 一九五〇年代後半の転換
  • 第5章 京極純一または観察者精神の形成
    • 丸山と京極
    • 神島二郎『近代日本の精神構造』
    • 『現代日本の政治過程』
    • 植村正久研究
    • 理論模型
    • 「世相の解説」
    • 『日本の政治』
  • 終章 政治学の一〇〇年
    • 東大の政治学
    • 二〇世紀の百年
    • 日本国憲法の政治学
    • 総長職と大学の管理運営
    • 二一世紀の政治学

酒井大輔「「新しい政治学」の構想――大嶽秀夫の体制論とその方法」

目次

  • 第1節 はじめに――科学としての政治学/科学史としての政治学史 [139]
    • (1)歴史のなかの「科学としての政治学」 [139]
    • (2)科学史としての政治学史 [139]
    • (3)「新しい政治学」をめぐって [140]
  • 第2節 方法的厳密性と体制分析の関心 [141]
    • (1)分析対象の限定をめぐる議論 [141]
    • (2)大嶽秀夫の後続世代批判 [141]
  • 第3節 体制論――後期資本主義体制 [142]
    • (1)体制とは何か [142]
    • (2)大嶽秀夫の時代経験 [143]
    • (3)大嶽秀夫の体制論 [144]
  • 第4節 実証研究――事例研究による体制分析 [145]
    • (1)政治権力 [145]
      • i)多元主義 [146]
      • ii)イデオロギー対立 [146]
      • iii)ポピュリズム [147]
    • (2)社会権力 [147]
      • i)企業内政治 [147]
      • ii)ジェンダー秩序 [148]
    • (3)体制論の含意 [149]
  • 第5節 おわりに [150]
    • (1)ポスト・モダンの政治学 [150]
    • (2)二つの政治学のあいだ [150]

趙星銀『「大衆」と「市民」の戦後思想――藤田省三と松下圭一』(岩波書店、2017年)

「大衆」と「市民」の戦後思想――藤田省三と松下圭一

目次

  • プロローグ 「大衆民主主義」再考 [vii]
    • 人類最大の危機の日
    • 一九六四年の「現代」
    • 「競争的共存」の時代
    • 「戦後の終わり」をめぐる議論
    • 「第一の戦後」と「第二の戦後」の間
    • 「大衆」と「市民」
  • 序章 「大衆」と「市民」の概念史 [1]
    • 第一節 「大衆」と「大衆社会」 [2]
    • 第二節 「市民社会」と「市民」 [14]
    • 第三節 『政治学事典』(一九五四年)における「大衆」と「市民」 [20]
  • 第一章 敗戦と自由 [27]
    • 第一節 藤田省三――内面の命令への服従 [29]
    • 第二節 松下圭一――文明の中の習慣の蓄積 [55]
  • 第二章 天皇制と現代 [93]
    • 第一節 藤田省三――未完の近代 [94]
    • 第二節 松下圭一――民主化と大衆化 [124]
  • 第三章 市民と政治 [161]
    • 第一節 藤田省三――原人的市民 [162]
    • 第二節 松下圭一――市民の条件 [225]
  • 第四章 先進産業社会の二つの顔 [269]
    • 第一節 藤田省三――合理的なものと理性的なもの [270]
    • 第二節 松下圭一――「政治ぎらい」の政治学 [297]
  • 終章 「国家に抗する社会」の夢 [327]
  • 注 [335]
  • あとがき [381]
  • 人名索引

石田雄『日本の社会科学』増補新装版(東京大学出版会、2013年)

  • UPコレクション
  • 2013年7月24日刊行
  • 四六判, 328頁
  • 出版社ページ
  • 旧版:石田雄『日本の社会科学』東京大学出版会、1984年

目次

  • はじめに――問題提起 [3]
  • I 「一国独立」と国家学 [15]
  • II 「社会」の意識化と社会政策学会 [45]
  • III 「民衆」の登場と市民社会の自己主張 [73]
  • IV 「階級」の出現と「社会科学」 [101]
  • V 危機意識と「民族」協同体 [125]
  • VI 敗戦後における社会科学の蘇生 [161]
  • VII 「市民」の噴出と現代社会科学の課題 [195]
  • むすび――日本の社会科学の反省 [225]
  • 註 [243]
  • あとがき [285]
  • 補論 『日本の社会科学』再考 [295]
  • 増補新装版あとがき [307]
  • 人名索引