タグ別アーカイブ: 市民社会

原田峻『ロビイングの政治社会学――NPO法制定・改正をめぐる政策過程と社会運動』(有斐閣、2020年)

目次

  • 第1部 ロビイングの政治社会学に向けて
    • 序章 ロビイングとNPO法
    • 第1章 先行研究と分析枠組み・研究方法
  • 第2部 NPOの法人格をめぐる政策過程と社会運動(1990~1998年)
    • 第2章 NPO法制定に向けた運動組織の形成とその理念
    • 第3章 NPO法制定をめぐる政治と運動の組織間関係
    • 第4章 NPO法制定をめぐる運動のロビイング戦略
    • 第5章 政策的帰結としてのNPO法制定
  • 第3部 NPOの優遇税制をめぐる政策過程と社会運動(1999~2011年)
    • 第6章 NPO法改正に向けた運動組織の再形成とその理念
    • 第7章 NPO法改正をめぐる政治と運動の組織間関係
    • 第8章 NPO法改正をめぐる運動のロビイング戦略
    • 第9章 政策的帰結としての税制改正とNPO法改正
  • 第4部 NPO 法のさらなる改正と運動の帰結(2012~2016年)
    • 第10章 NPO法2016年改正をめぐる政策過程と社会運動
    • 終章 NPO法制定・改正運動の帰結

後房雄/坂本治也 (編)『現代日本の市民社会――サードセクター調査による実証分析』(法律文化社、2019年)

現代日本の市民社会: サードセクター調査による実証分析

目次

  • はじめに
  • 序章 日本の市民社会の実態分析(後房雄/坂本治也)
  • 第I部 サードセクター調査でみる市民社会の実態
    • 第1章 サードセクター組織の基本属性(後房雄/坂本治也)
    • 第2章 サードセクター組織の人的資源(後房雄/山本英弘)
    • 第3章 サードセクター組織の財務状況(後房雄/坂本治也)
    • 第4章 サードセクター組織の政治・行政との関係性(後房雄/坂本治也)
    • 第5章 サードセクター組織の持続と変容(後房雄/山本英弘/小田切康彦)
  • 第II部 市民社会と政治・行政の相互作用
    • 第6章 2つの制度改革は非営利社団法人をどう変えたか(岡本仁宏)
    • 第7章 「主務官庁制下の非営利法人」の課題――職業訓練法人と更生保護法人(初谷勇)
    • 第8章 政府への財政的依存とサードセクター組織のアドボカシー(坂本治也)
  • 第III部 市民社会が直面する困難
    • 第9章 サードセクター組織のビジネスライク化と雇用(仁平典宏)
    • 第10章 非営利組織の財源とミッション・ドリフト(小田切康彦)
    • 第11章 協同組合の現状と課題――ビジビリティとアイデンティティを高めるために(栗本昭)
    • 第12章 社会運動を受容する政治文化――社会運動に対する態度の国際比較(山本英弘)
    • 第13章 市民社会への参加の衰退?(善教将大)
  • 終章 現代日本の市民社会の課題と展望(後房雄)
  • 付録1 各章の元となったRIETIディスカッションペーパーの一覧
  • 付録2 RIETIウェブサイト上で公開中のサードセクター調査の概要と関連研究
  • 索引

越智敏夫『政治にとって文化とは何か――国家・民族・市民』(ミネルヴァ書房、2018年)

政治にとって文化とは何か:国家・民族・市民 (MINERVA人文・社会科学叢書)

  • MINERVA 人文・社会科学叢書 229
  • 2018年7月20日刊行
  • A5判, 272頁
  • 出版社ページ

目次

  • 序章 政治にとって文化とは
  • 第I部 政治の文化
    • 第1章 政治文化――政治を文化として語ること
      • 1 日常と政治
      • 2 人間性研究から政治文化論へ
      • 3 政治文化論の政治性
      • 4 政治文化論の目的
    • 第2章 なぜ市民社会は少数者を必要とするのか――出生と移動の再理論化
      • 1 「市民とは誰か」を決めてきたのは誰か
      • 2 非市民と国民国家
      • 3 少数者の自己認識という陥穽
      • 4 国境を越える人々、越えない人々
      • 5 少数者の必然性
    • 第3章 ナショナリズムと自己批判性
      • 1 リベラル・デモクラシーが利用するもの
      • 2 ナショナリズムを擁護する理由
      • 3 リベラル・ナショナリズムとその限界
      • 4 もう一つの集団的想像力
      • 5 多声法と自己批判性
  • 第II部 文化の政治
    • 第4章 「他者」理解の政治学――文化主義への政治理論的対応
      • 1 政治統合と「他者」
      • 2 多文化主義における国家観の問題
      • 3 集団的アイデンティティの承認
      • 4 マイノリティ再考
      • 5 他者理解の組織化へ向けて
    • 第5章 市民文化論の統合的機能――現代政治理論の「自己正当化」について
      • 1 市民文化とテロリズム
      • 2 ウォルツァーと市民宗教
      • 3 コミュニタリアンと政教分離
      • 4 〈10・7〉と市民社会
    • 第6章 「非常時デモクラシー」の可能性――9・11とアメリカ的なものについて
      • 1 国家による殺人の正当化
      • 2 同時多発テロ以降の暴力連鎖
      • 3 「アメリカ的なもの」の罠
      • 4 非常事態によるデモクラシー形成は可能か
    • 第7章 アメリカ国家思想の文化的側面――その政府不信と体制信仰について
      • 1 自己理解としての体制認識
      • 2 民主主義的な体制批判は可能なのか
      • 3 体制・文化・多元性
      • 4 政府不信とフィランソロピー
      • 5 政府不信と左翼
      • 6 政治実践としての自己理解
    • 第8章 政治理論における〈有効性〉――高畠通敏と戦後日本
      • 1 戦後日本の民主化と政治理論
      • 2 丸山眞男『政治の世界』と高畠政治学
      • 3 政治の主体と研究の主体――「全身政治学者」としての高畠
      • 4 戦後政治学の倫理性
      • 5 実践
      • 6 日常性と可能性の理論化
  • 終章 個人の経験と政治の状況――ロベール・ルパージュ〈八八七〉論
    • 1 “Speak White”
    • 2 「自由ケベック万歳!」
    • 3 個人の演技、集団の政治
    • 4 時間と空間
    • 5 ヒア、此処
  • 主要参考文献
  • あとがき
  • 事項索引
  • 人名索引

坂本治也『ソーシャル・キャピタルと活動する市民――新時代日本の市民政治』有斐閣