作成者別アーカイブ: ryusukematsuo

中井遼『欧州の排外主義とナショナリズム――調査から見る世論の本質』(新泉社、2021年)

目次

  • 序章
    • 第1節 本書は何を問題とするのか
    • 第2節 本書が論じることと論じないこと
    • 第3節 本書の構成
  • 第1章 ヨーロッパの排外的ナショナリズムをデータで見る
    • 第1節 ヨーロッパは排外主義化しているのか
    • 第2節 ヨーロッパの政治的対立軸の変化
    • 第3節 本書が主に使用するデータについて
    • 第4節 本書における計量分析の考え方
  • 第2章 誰が排外的な政党を支持するのか
    • 第1節 排外的な政党支持はどのように説明されてきたか
    • 第2節 分析に使用するデータと方法
    • 第3節 右翼政党支持の計量分析
    • 第4節 右翼政党支持は文化破壊懸念と欧州統合反発が原因
  • 第3章 誰が文化的観点から移民を忌避するのか
    • 第1節 反移民感情はどのように説明されてきたか
    • 第2節 移民影響認知の計量分析
    • 第3節 移民受け入れ拒否の計量分析
    • 第4節 文化的な反移民感情は欧州統合への不信感の表れである
  • 第4章 欧州各国の違いを分析する――3パターンの排外的ナショナリズム
    • 第1節 一国単位の回帰分析結果
    • 第2節 西と東の構造的差異
    • 第3節 右翼政党政治・移民文化破壊懸念・欧州懐疑のトライアングル
    • 第4節 トライアングルの意味の検討
    • 第5節 欧州各国の違い:小括
  • 第5章 右翼支持者が好む反移民という建物――フランス国民戦線支持者のサーベイ実験
    • 第1節 反移民感情と社会的望ましさバイアス
    • 第2節 分析対象と方法:フランスにおけるリスト実験調査
    • 第3節 分析結果:国民戦線支持者は必ずしも反移民ではないかもしれない
    • 第4節 学歴と職業による本音度の違い――従来型調査との比較
    • 第5節 反移民感情と極右政党支持:本音はどこに
  • 第6章 ナショナリストが煽る市民の排外感情――ラトビア選挙戦の効果検証
    • 第1節 選挙とナショナリズムの理論
    • 第2節 ラトビアの右翼政党と反移民・難民運動
    • 第3節 分析対象と方法:ラトビアにおける通時的世論調査
    • 第4節 選挙前後の比較分析結果
    • 第5節 政治意識の高い者たちが選挙に際して排外的になる
  • 第7章 主流政党による排外主義の取り込み――ポーランドの右傾化と反EU言説
    • 第1節 大きく変動したポーランドの世論
    • 第2節 分断された二つのポーランド:世論の東西分断
    • 第3節 欧州懐疑を取り込み成長してきた「法と正義」――中道から右翼へ
    • 第4節 法と正義が展開した反EU・反与党の言説
    • 第5節 多層的な意思決定環境下で移民問題が語られるとき
  • 第8章 非経済的信念と排外主義
    • 第1節 本書全体が明らかにしたこと
    • 第2節 なぜ経済はそこまで重要ではないのか
    • 第3節 本書の結論の限界
    • 第4節 本書の知見は(日本)社会にどのような含意を持つのか
  • 補遺
  • 参考文献
  • 索引

網谷龍介『計画なき調整――戦後西ドイツ政治経済体制と経済民主化構想』(東京大学出版会、2021年)

目次

  • 資料・雑誌略語表
  • 序章 [1]
  • 第1章 戦後新秩序構想の布置 [25]
    • 第1節 ナチ体制期の戦後体制諸構想 [25]
    • 第2節 戦後労働運動の経済民主化構想――計画・公有化・共同決定 [45]
  • 第2章 戦後労働運動の組織建設――政党と団体の乖離の生成 [69]
    • 第1節 統一労組という革新 [70]
    • 第2節 社民党の「再建」 [79
  • 第3章 大連合型政治の展開と後退 [95]
    • 第1節 州憲法の制定――大連合型政治の可能性 [96]
    • 第2節 米英合同地区における社民党の下野と主導権の放棄 [116]
    • 第3節 基本法と「暫定措置」論 [126]
  • 第4章 経済民主化構想の進展と停滞 [133]
    • 第1節 公的経済組織をめぐる協調と対抗 [134]
    • 第2節 企業レベル共同決定と権力問題としての経済民主化 [148]
    • 第3節 労働協約法における労使の協調 [160]
  • 第5章 アデナウアー政権の成立と石炭・鉄鋼共同決定の成功 [167]
    • 第1節 1949年連邦議会選挙とアデナウアー政権の成立――大連合型政治の挫折 [167]
    • 第2節 労働組合の組織維持と新秩序実現 [178]
  • 第6章 経済民主化構想の挫折と社会的市場経済への適応 [199]
    • 第1節 経営組織法での敗北とコーポラティズムの放棄 [200]
    • 第2節 1953年連邦議会選挙――「新秩序」構想の終わり [215]
  • 終章 [229]
  • 注 [239]
  • 参考文献 [293]
  • あとがき [331]
  • 索引 [336]

西谷真規子/山田高敬 (編) 『新時代のグローバル・ガバナンス論――制度・過程・行為主体』(ミネルヴァ書房、2021年)

目次

  • はしがき
  • 序章 現代グローバル・ガバナンスの特徴――多主体性,多争点性,多層性,多中心性(西谷真規子)
    • 1 グローバル・ガバナンス論の系譜
    • 2 ウェストファリア体制の変容と現代グローバル・ガバナンスの課題
    • 3 本書の構成
  • 第I部 行為主体
    • 第1章 国際機構――グローバル・ガバナンスの担い手?(山田哲也)
      • 1 国際社会と国際機構
      • 2 国際機構の特徴
      • 3 国際機構の正統性問題
      • 4 国際機構を通じた規範形成
      • 5 国際機構を問う意義
    • 第2章 地域機構――グローバル・ガバナンスとの関係性をめぐる3つのイメージ(渡邉智明)
      • 1 地域機構とグローバル・ガバナンス
      • 2 加盟国の利益集合体としての地域機構
      • 3 グローバル・ガバナンスの担い手としての地域機構
      • 4 規範に関わるエージェントとしての地域機構
      • 5 グローバル・ガバナンスの「深化」と地域機構の可能性
    • 第3章 専門家――知識と政治の相克(山田高敬)
      • 1 国際政治と知識
      • 2 グローバル・ガバナンスの基盤としての知識
      • 3 知識共同体の役割
      • 4 気候変動問題における知識共同体の役割
      • 5 知識共同体論の今後の展開に向けて
    • 第4章 NGO・社会運動――「下から」のグローバル・ガバナンスを目指して(上村雄彦)
      • 1 NGOの定義,起源,種類とその台頭
      • 2 分析枠組
      • 3 パートナーシップ型アプローチ――気候変動の事例
      • 4 パートナーシップ型アプローチ――対人地雷の例
      • 5 社会運動型アプローチ
      • 6 NGOがグローバル・ガバナンスに与える影響と今後
    • 第5章 企業――グローバル化の中の企業行動の光と影(梅田徹)
      • 1 企業とは何か
      • 2 多国籍企業の論点
      • 3 多国籍企業の行動規制の動き
      • 4 多国籍企業とガバナンス・ギャップ
  • 第II部 制度と過程
    • 第6章 国際レジーム論の系譜――統合から分散へ(山田高敬)
      • 1 国際政治学と国際レジーム論
      • 2 国際レジームと国際秩序
      • 3 多国間主義の危機とプライベート・レジームの台頭
      • 4 グローバル・イシューの多面性とレジーム・コンプレックスの台頭
      • 5 国際レジームの今後の展開
    • 第7章 国際関係の法化,ソフト・ロー,プライベート・スタンダード――ガバナンス手段の多様化(内記香子)
      • 1 国際関係の法化
      • 2 国際関係とソフト・ロー研究
      • 3 国際関係におけるプライベート・スタンダードの拡散
      • 4 ガバナンス手段の多様化の時代
    • 第8章 ガバナンス・モード――グローバル・ガバナンスの変容(西谷真規子)
      • 1 国家性,包摂性,委譲性による分類
      • 2 直接性/間接性とハード/ソフトな手法による分類
      • 3 間接的ガバナンスにおける能力と統制の緊張関係
      • 4 多中心的ガバナンス
      • 5 「機構」から「機能」へ,フォーマルからインフォーマルへ
    • 第9章 ネットワーク――ネットワーク化したガバナンスの特徴と課題(西谷真規子)
      • 1 ネットワークの定義と類型
      • 2 ネットワークの対外関係とネットワーク内政治過程
      • 3 グローバル・ガバナンスにおけるネットワークの課題
    • 第10章 ガバナンスの正統性――正統化の政治と動態(西谷真規子)
      • 1 グローバル・ガバナンスの正統性問題
      • 2 正統性の動態
      • 3 グローバル・ガバナーの正統性
  • 第III部 グローバル・ガバナンスの現状
    • 第11章 国際開発――新興国の台頭とガバナンス構造の変動(小川裕子)
      • 1 「ポスト貧困削減ガバナンス」の胎動
      • 2 ガバナンス境界の消滅――DAC
      • 3 新ガバナンスの誕生? ――AIIB
      • 4 ガバナンスの複合化――SDGs
      • 5 国際開発ガバナンスの構造変動
    • 第12章 人権(労働者,女性,子ども)――人権規範の浸透と多中心化・多争点化するガバナンス(赤星聖)
      • 1 グローバル・ガバナンスと人権
      • 2 人権ガバナンスの近年の展開――労働者,女性,子ども
      • 3 人身取引をめぐるガバナンス――労働者・女性・子どもを横断するイシュー
      • 4 実効性のある人権ガバナンスのために
    • 第13章 移民・難民――複雑化する移動とガバナンスの変化(中山裕美)
      • 1 人の移動を扱うガバナンスの起源
      • 2 複合的な難民ガバナンスへの発展
      • 3 重層化する移民ガバナンス
      • 4 曖昧化する「難民」と「移民」の境界と岐路を迎えたガバナンスの行方
    • 第14章 腐敗防止――多中心化と大衆化(西谷真規子)
      • 1 腐敗防止グローバル・ガバナンスの特徴
      • 2 多層的レジーム複合体
      • 3 ネットワーク化したガバナンスによる調和化と複合化
      • 4 大衆化と周縁化
      • 5 腐敗防止ガバナンスの課題
    • 第15章 保健医療――保健ガバナンスの構造と課題(詫摩佳代)
      • 1 保健ガバナンスとは何か
      • 2 保健ガバナンスの牽引役としてのWHO
      • 3 多様な保健課題とアクターの協調・競合
      • 4 国際保健からグローバル・ヘルスへ
      • 5 保健ガバナンスの課題
    • 第16章 知的財産権の保護――模倣防止と利用促進の狭間で揺れる国際社会(西村もも子)
      • 1 プロ・パテント,アンチ・パテント,そしてその後
      • 2 アンチ・パテントの台頭とその影響
      • 3 知的財産権をめぐるガバナンスの現状
    • 第17章 企業の社会的責任――ステークホルダーの拡大と協働が進めるサステナビリティ対応(藤井敏彦)
      • 1 企業の社会的責任(CSR)論をめぐる構造変化
      • 2 環境
      • 3 人権サプライチェーンとマルチステークホルダー苦情処理
      • 4 金融の役割の増大
      • 5 グローバル・ガバナンスの変化とCSR
    • 第18章 グローバル・タックスーー地球規模課題解決のための革新的構想(上村雄彦)
      • 1 グローバル・タックスとは何か
      • 2 第1の柱――世界の税務当局による課税に関する情報の共有
      • 3 第2の柱――国境を越えた革新的な課税の実施
      • 4 業界と所管省庁の抵抗
      • 5 グローバル・タックス実現に向けての最大の課題
    • 第19章 貿易――問題の多様化と利害の交錯(鈴木一敏)
      • 1 貿易分野におけるガバナンスの変化
      • 2 問題領域の拡大と複合性
      • 3 貿易ガバナンスの現在と今後
    • 第20章 気候変動――経済・安全保障を巻き込むグローバルな課題(石垣友明)
      • 1 国連気候変動枠組条約と京都議定書の概要
      • 2 パリ協定の概要
      • 3 気候変動問題と他の規範との関係
      • 4 ルール形成に関与する幅広いアクターとその特徴
    • 第21章 天然資源(森林,水産資源)――複合的ガバナンスの取り組み(阪口功)
      • 1 森林と水産資源の現状
      • 2 財の性質から見た森林と水産資源の管理
      • 3 森林と水産資源のレジーム・コンプレックスの形成
      • 4 プライベート・レジームによる資源管理の推進
      • 5 途上国時代の複合的ガバナンスの課題
    • 第22章 海洋――変貌する公海自由原則と領域的アプローチ(都留康子)
      • 1 生命の源としての海
      • 2 国連海洋法条約と領域的アプローチ
      • 3 海洋環境の保護と海洋法
      • 4 新たな実施協定BBNJ交渉の動向と課題
      • 5 海洋ガバナンスの今後の課題
    • 第23章 軍縮・不拡散および戦略物資規制――理念とパワーバランスが交錯するルール(石垣友明)
      • 1 国連の下での軍縮・不拡散の基本的な枠組み
      • 2 核軍縮・WMDの不拡散に関する主な枠組み
      • 3 通常兵器の規制をめぐる国際的な議論
      • 4 様々なアクターの関与した複層的なルール形成の特徴
    • 第24章 サイバースペース――深刻化するセキュリティと決定力を欠くガバナンス(土屋大洋)
      • 1 拡大するサイバースペース
      • 2 1990年代以前の牧歌的な時代
      • 3 2000年代の政治的な論争の時代
      • 4 2010年代以降の安全保障上の懸念が高まる時代
      • 5 決定力を欠くガバナンス
  • 人名索引
  • 事項索引

坂口安紀『ベネズエラ――溶解する民主主義、破綻する経済』(中央公論新社、2021年)

目次

  • プロローグ
  • 第1章 チャベスと「ボリバル革命」
  • 第2章 チャベスなきチャビスモ、マドゥロ政権
  • 第3章 革命の主人公たち
  • 第4章 ボリバル革命と民主主義
  • 第5章 国家経済の衰亡
  • 第6章 石油大国の凋落
  • 第7章 社会開発の幻想
  • 第8章 国際社会のなかのチャビスモ
  • エピローグ

都築勉『おのがデモンに聞け――小野塚・吉野・南原・丸山・京極の政治学』(吉田書店、2021年)

目次

  • 序章 一九世紀から二〇世紀への転換
    • 1 大学アカデミズムの誕生
      • 唯一の大学
      • 帝国大学令
      • 帝国大学のドイツ化
      • 人材確保の困難
      • 『法学の誕生』
      • 大学アカデミズムの成立――国語学の場合
      • 比較対照軸としての夏目漱石
      • 「新聞屋」漱石の出発
      • 大学アカデミズムの成立――京都学派の哲学
      • 大学アカデミズムの成立――経済学の場合
      • 明治日本と帝国日本
    • 2 東京帝国大学の政治学
      • 前史
      • 小野塚喜平次
      • 小野塚以後の政治学
  • 第1章 小野塚喜平次または研究者精神の形成
    • 先行研究
    • 「政治学ノ系統」
    • 「政治教育ト政治学」
    • 小野塚が見たヨーロッパ
    • 「七博士事件」と「戸水事件」
    • 『政治学大綱』
    • 矢部貞治の『政治学』
    • 堀豊彦の『政治学原論』
    • 蠟山政道
    • 丸山眞男、岡義達、佐々木毅
    • 小野塚のヨーロッパ各国史研究――時代的背景
    • 英仏独の比較研究
    • ブライスの『近世衆民政』書評
    • 昭和初年の総長時代
  • 第2章 吉野作造または行為者精神の形成
    • 本書のアプローチ
    • 『支那革命小史』
    • 留学生の支援
    • 吉野の言論活動
    • 吉野の政治原論
    • 吉野の民本主義論
    • 歴代内閣論(一)――大隈・寺内・原
    • 浪人会との対決
    • 歴代内閣論(二)――高橋内閣から加藤高明内閣まで
    • 朝日新聞退社の経緯
    • 無産政党論
    • 歴代内閣論(三)――「憲政の常道」期
    • 明治文化研究
    • 吉野作造の戦い
  • 第3章 南原繁または教育者精神の形成
    • 政治思想史と政治哲学
    • 政治的価値の固有性――「価値並行」論
    • 自由主義批判
    • 「理想国家」と「神の国」
    • 『フィヒテの政治哲学』
    • 『政治理論史』
    • 『政治哲学序説』
    • 南原の日本国憲法論
    • 全面講和論
    • 人間南原
    • 教育者南原
  • 第4章 丸山眞男または創設者精神の形成
    • 南原と丸山
    • 徂徠学の位置づけ
    • 『矢部貞治日記』
    • 丸山の召集
    • 国民主義の思想
    • 「超国家主義の論理と心理」
    • 日本ファシズム論
    • 学問論
    • 平和論
    • 一九五〇年代後半の転換
  • 第5章 京極純一または観察者精神の形成
    • 丸山と京極
    • 神島二郎『近代日本の精神構造』
    • 『現代日本の政治過程』
    • 植村正久研究
    • 理論模型
    • 「世相の解説」
    • 『日本の政治』
  • 終章 政治学の一〇〇年
    • 東大の政治学
    • 二〇世紀の百年
    • 日本国憲法の政治学
    • 総長職と大学の管理運営
    • 二一世紀の政治学

空井護『デモクラシーの整理法』(岩波書店、2020年)

目次

  • 序章 [1]
    • 一 本書の目的 [2]
    • 二 本書の構成 [8]
  • 第一章 収納――政府・政治・政治体制 [21]
    • 一 政府と政府的共同体 [22]
    • 二 政策と政治 [41]
    • 三 政治体制と政治体制型 [60]
  • 第二章 整理I――デモクラシーの組み立て [81]
    • 一 ふたつのデモクラシー [82]
    • 二 古典デモクラシー [86]
    • 三 現代デモクラシー [111]
    • 四 デモクラシーと自由の関係 [126]
  • 第三章 整理II――民主体制の整列 [141]
    • 一 序列の解消 [142]
    • 二 民主体制の使い分け [158]
    • 三 デフォルトとしての混合型民主体制 [190]
  • 終章 [199]
    • 一 デモクラティズムの諸相――整理法の整理のために [200]
    • 二 ふたたび本書の目的について――結語にかえて [227]
  • 引用・参照文献 [231]
  • あとがき [237]

田中拓道『リベラルとは何か――17世紀の自由主義から現代日本まで』(中央公論新社、2020年)

目次

  • はじめに [i]
  • 第1章 自由放任主義からリベラルへ [3]
    • 1 リベラルをどうとらえるか [3]
    • 2 近代の自由主義 [7]
    • 3 リベラルの登場 [14]
    • 4 リベラル・コンセンサス [25]
  • 第2章 新自由主義vs.文化的リベラル [35]
    • 1 1970年代の転換 [35]
    • 2 新自由主義の挑戦 [39]
    • 3 文化的リベラルの登場と限界 [52]
  • 第3章 グローバル化とワークフェア競争国家 [69]
    • 1 「新しい社会的リスク」と社会の二分化 [69]
    • 2 ワークフェア競争国家の定着 [82]
  • 第4章 現代リベラルの可能性 [91]
    • 1 ロールズによる思想的刷新 [92]
    • 2 担い手の変容 [108]
    • 3 現代リベラルの政策パッケージ [115]
  • 第5章 排外主義ポピュリズムの挑戦 [129]
    • 1 排外主義ポピュリズムの台頭と変容 [129]
    • 2 リベラルのジレンマ [136]
    • 3 リベラルは排外主義に対抗できるか [142]
  • 第6章 日本のリベラル――日本のリベラルをどうとらえるか [153]
    • 1 戦前・戦後の自由と自由主義 [156]
    • 2 リベラルの揺籃と保守回帰 [163]
    • 3 グローバル化とリベラルの挫折 [172]
  • 終章 リベラルのゆくえ [189]
  • おわりに [196]
  • 参考文献 [208]

権左武志『現代民主主義 思想と歴史』(講談社、2020年)

  • 講談社選書メチエ 740
  • 2020年12月11日刊行
  • 四六判, 296頁
  • 出版社ページ

目次

  • はじめに
  • 序章 民主主義のパラドクス
  • 第1章 近代民主主義とナショナリズムの誕生
    • 第1節 フランス革命とルソー、シィエスの思想
    • 第2節 ドイツ・ナショナリズムとフィヒテの思想
  • 第2章 自由主義者の民主主義批判とナショナリズムの発展
    • 第1節 民主主義革命とトクヴィル、ミルの思想
    • 第2節 ナショナリズムの統一運動と民族自決権の思想
  • 第3章 民主主義観の転換とナショナリズムの暴走
    • 第1節 第二帝政期ドイツとヴェーバーの思想
    • 第2節 ワイマール期ドイツとカール・シュミットの思想
    • 第3節 民族自決権の適用とその帰結
  • 第4章 民主主義の再検討とナショナリズムの封じ込め
    • 第1節 全体主義批判と民主主義論の再構築
    • 第2節 民族自決権の受容と回帰
  • 結び 冷戦終結後の民主主義とナショナリズム
  • あとがき

蒲島郁夫/境家史郎『政治参加論』(東京大学出版会、2020年)

目次

  • 序章 政治参加とは何か
    • 1 政治参加の定義
    • 2 政治参加の役割
    • 3 政治参加の形態
    • 4 政治参加の水準
    • 5 政治参加の要因
    • 6 本書の構成
  • 第I部 政治参加の理論
    • 第1章 民主主義と政治参加
      • 1 はじめに
      • 2 政治システムの理論
      • 3 エリート民主主義理論
      • 4 参加民主主義理論
      • 5 民主主義と政治的平等
    • 第2章 社会変動と政治参加
      • 1 はじめに
      • 2 近代化と政治参加
      • 3 政治秩序と政治参加
      • 4 経済的平等と政治参加
      • 5 悪循環の回避――戦後日本の経験
      • 6 ポスト工業化と政治参加
    • 第3章 政治制度と政治参加
      • 1 はじめに
      • 2 ダウンズ・モデルとその含意
      • 3 制度的文脈と投票率
      • 4 国際比較調査データを用いたマルチレベル分析
    • 第4章 誰が政治に参加するのか
      • 1 はじめに
      • 2 政治参加の3要因モデル
      • 3 政治参加者の社会的属性
      • 4 社会階層と政治参加
    • 第5章 参加格差のマクロレベル要因
      • 1 はじめに
      • 2 政治社会の亀裂構造と参加格差
      • 3 政治参加の制度的コストと参加格差
  • 第II部 実証――日本人の政治参加
    • 第6章 日本人の政治参加――比較の視座から
      • 1 はじめに
      • 2 政治参加の形態と水準
      • 3 投票参加者の社会的属性
      • 4 現代日本における政治的不平等
    • 第7章 戦後日本の参加格差構造
      • 1 はじめに
      • 2 政治参加の社会経済的平等性をめぐって
      • 3 日本型参加格差構造の形成
      • 4 「普通の国」へ
    • 第8章 日本型参加格差構造の崩壊
      • 1 はじめに
      • 2 構造変化のメカニズム
      • 3 政治社会の亀裂構造の変化
      • 4 参加の制度的コストの変化
  • 終章 政治参加論の展望
    • 1 戦後日本の発展と政治参加
    • 2 日本の長期停滞と政治参加

田村哲樹/加藤哲理 (編) 『ハーバーマスを読む』(ナカニシヤ出版、2020年)

目次

  • 第I部 ハーバーマスの思想
    • 第1章 討議の政治理論(日暮雅夫)
    • 第2章 公共圏と民主主義(田畑真一)
    • 第3章 法理論と憲法(毛利透)
    • 第4章 労働と福祉国家(田中拓道)
    • 第5章 宗教(木部尚志)
    • 第6章 美学(加藤哲理)
  • 第II部 ハーバーマスと対抗思想
    • 第7章 ハーバーマスとリベラリズム(齋藤純一)
    • 第8章 ハーバーマスと社会システム理論(小山裕)
    • 第9章 ハーバーマスとポストモダン(仲正昌樹)
    • 第10章 ハーバーマスとフェミニズム(田村哲樹)
    • 第11章 ハーバーマスと「政治的なもの」(大竹弘二)
    • 第12章 ハーバーマスと批判理論(入谷秀一)