タグ別アーカイブ: デモクラシー

空井護『デモクラシーの整理法』(岩波書店、2020年)

目次

  • 序章 [1]
    • 一 本書の目的 [2]
    • 二 本書の構成 [8]
  • 第一章 収納――政府・政治・政治体制 [21]
    • 一 政府と政府的共同体 [22]
    • 二 政策と政治 [41]
    • 三 政治体制と政治体制型 [60]
  • 第二章 整理I――デモクラシーの組み立て [81]
    • 一 ふたつのデモクラシー [82]
    • 二 古典デモクラシー [86]
    • 三 現代デモクラシー [111]
    • 四 デモクラシーと自由の関係 [126]
  • 第三章 整理II――民主体制の整列 [141]
    • 一 序列の解消 [142]
    • 二 民主体制の使い分け [158]
    • 三 デフォルトとしての混合型民主体制 [190]
  • 終章 [199]
    • 一 デモクラティズムの諸相――整理法の整理のために [200]
    • 二 ふたたび本書の目的について――結語にかえて [227]
  • 引用・参照文献 [231]
  • あとがき [237]

権左武志『現代民主主義 思想と歴史』(講談社、2020年)

  • 講談社選書メチエ 740
  • 2020年12月11日刊行
  • 四六判, 296頁
  • 出版社ページ

目次

  • はじめに
  • 序章 民主主義のパラドクス
  • 第1章 近代民主主義とナショナリズムの誕生
    • 第1節 フランス革命とルソー、シィエスの思想
    • 第2節 ドイツ・ナショナリズムとフィヒテの思想
  • 第2章 自由主義者の民主主義批判とナショナリズムの発展
    • 第1節 民主主義革命とトクヴィル、ミルの思想
    • 第2節 ナショナリズムの統一運動と民族自決権の思想
  • 第3章 民主主義観の転換とナショナリズムの暴走
    • 第1節 第二帝政期ドイツとヴェーバーの思想
    • 第2節 ワイマール期ドイツとカール・シュミットの思想
    • 第3節 民族自決権の適用とその帰結
  • 第4章 民主主義の再検討とナショナリズムの封じ込め
    • 第1節 全体主義批判と民主主義論の再構築
    • 第2節 民族自決権の受容と回帰
  • 結び 冷戦終結後の民主主義とナショナリズム
  • あとがき

田村哲樹/加藤哲理 (編) 『ハーバーマスを読む』(ナカニシヤ出版、2020年)

目次

  • 第I部 ハーバーマスの思想
    • 第1章 討議の政治理論(日暮雅夫)
    • 第2章 公共圏と民主主義(田畑真一)
    • 第3章 法理論と憲法(毛利透)
    • 第4章 労働と福祉国家(田中拓道)
    • 第5章 宗教(木部尚志)
    • 第6章 美学(加藤哲理)
  • 第II部 ハーバーマスと対抗思想
    • 第7章 ハーバーマスとリベラリズム(齋藤純一)
    • 第8章 ハーバーマスと社会システム理論(小山裕)
    • 第9章 ハーバーマスとポストモダン(仲正昌樹)
    • 第10章 ハーバーマスとフェミニズム(田村哲樹)
    • 第11章 ハーバーマスと「政治的なもの」(大竹弘二)
    • 第12章 ハーバーマスと批判理論(入谷秀一)

フアン・リンス『民主体制の崩壊――危機・崩壊・再均衡』(横田正顕訳、岩波文庫、2020年)

  • 岩波文庫 白 34-1
  • 2020年11月13日刊行
  • 文庫判, 396頁
  • 原著: Juan J. Linz, The Breakdown of Democratic Regimes: Crisis, Breakdown, & Reequilibration (Johns Hopkins University Press, 1978)
  • 旧訳: J. リンス『民主体制の崩壊――危機・崩壊・均衡回復』(内山秀夫訳、岩波書店、1982年)
  • 出版社ページ

目次

  • 凡例 [3]
  • 編者序文と謝辞 [5]
  • 第一章 序論 [19]
    • 競争的デモクラシーの崩壊 [24]
    • 死産した、あるいは包囲された新生デモクラシー [31]
    • 要因としての社会経済的変化 [38]
  • 第二章 崩壊の諸要素 [45]
    • 革命と体制の崩壊 [45]
    • 正統性・問題解決能力・政策遂行能力とデモクラシーの崩壊 [50]
    • 政党システムとデモクラシーの不安定性 [68]
    • 非忠誠的・準忠誠的・忠誠的反対派 [77]
    • 危機・権力喪失・崩壊・権力掌握 [103]
    • 民主体制の設立と固定化、および民主体制の将来的安定性 [108]
    • 体制創設連合の外部にある勢力の包摂 [116]
    • 民主的リーダーシップにとっての正統化問題 [120]
  • 第三章 崩壊の過程 [131]
    • 解決不能な問題と危機 [131]
    • 危機の諸階層とその社会的・政治的位置 [144]
    • 政治的暴力とその影響 [146]
    • 組織された政治的実力に対する独占の喪失 [151]
    • デモクラシーの危機と多民族国家 [157]
    • 危機・民主的政党システム・政府の形成 [168]
    • デモクラシーの真正性の放棄 [176]
    • 大統領制型のデモクラシーと議院内閣制型のデモクラシーに関する補論 [181]
  • 第四章 デモクラシーの終焉 [191]
    • 権力喪失・権力真空・権力移譲または対決への準備 [191]
    • 民主体制の終焉とその後 [205]
  • 第五章 再均衡化の過程 [219]
    • 民主的システムの再均衡という難問 [219]
    • デモクラシーの復元と再構築 [228]
    • デモクラシーの擁護における不服従の権利・反逆・党派的帰属 [231]
  • 原注 [247]
  • 訳注 [323]
  • 解説(横田正顕) [351]
  • 『民主体制の崩壊』全篇の構成
  • 人名索引
  • 事項索引

デイヴィッド・ランシマン『民主主義の壊れ方――クーデタ・大惨事・テクノロジー』(若林茂樹訳、白水社、2020年)

  • 2020年10月26日刊行
  • 四六判, 280頁
  • 原著: David Runciman, How Democracy Ends (Profile Books, 2018)
  • 出版社ページ

目次

  • はしがき 考えられないことを考える
  • プロローグ 二〇一七年一月二十日
  • 第一章 クーデタ!
  • 第二章 大惨事!
  • 第三章 テクノロジーによる乗っ取り!
  • 第四章 よりよい明日はあるのか?
  • 終章 民主主義はこうして終わりを迎える
  • エピローグ 二〇五三年一月二十日
  • 読書案内
  • 謝辞
  • 訳者あとがき
  • 索引

宇野重規『民主主義とは何か』(講談社、2020年)

目次

  • はじめに [3]
  • 序 民主主義の危機 [17]
  • 第一章 民主主義の「誕生」 [35]
    • 1 なぜ古代ギリシアか [36]
    • 2 アテナイ民主主義の発展 [52]
    • 3 民主主義の批判者たち [68]
  • 第二章 ヨーロッパへの「継承」 [83]
    • 1 西欧における議会制 [84]
    • 2 アメリカ独立の両義性 [97]
    • 3 フランス革命とルソー [111]
  • 第三章 自由主義との「結合」 [127]
    • 1 民主主義と自由主義 [128]
    • 2 トクヴィルの「デモクラシー」 [141]
    • 3 ミルと代議制民主主義 [156]
  • 第四章 民主主義の「実現」 [173]
    • 1 人民投票的民主主義と独裁 [174]
    • 2 エリート民主主義と多元主義 [189]
    • 3 参加と平等の回復を目指して [205]
  • 終章 日本の民主主義 [219]
    • 1 民主主義の成立へ [220]
    • 2 戦後民主主義の行方 [231]
  • 結び 民主主義の未来 [243]
  • おわりに [267]
  • 参考文献 [275]

吉田徹『アフター・リベラル――怒りと憎悪の政治』(講談社、2020年)

 

目次

  • まえがき――「暗い時代」の深淵を覗く [3]
  • 序章 「政治」はもはや変わりつつある――共同体・権力・争点 [13]
  • 第1章 リベラル・デモクラシーの退却――戦後政治の変容 [39]
  • 第2章 権威主義政治はなぜ生まれたのか――リベラリズムの隘路 [95]
  • 第3章 歴史はなぜ人びとを分断するのか――記憶と忘却 [147]
  • 第4章 「ウーバー化」するテロリズム――移民問題とヘイトクライム [191]
  • 第5章 アイデンティティ政治の起点とその隘路 [239]
  • 終章 何がいけないのか? [281]
  • 参考・引用文献 [302]
  • あとがき [313]

飯田文雄 (編) 『多文化主義の政治学』(法政大学出版局、2020年)

目次

  • 第I部 多文化主義の政治理論
    • 第1章 リベラルな多文化主義の形成と展開(飯田文雄)
    • 第2章 多文化主義とデモクラシー(早川誠)
  • 第II部 現代多文化主義の形成と展開
    • 第3章 アメリカの多文化主義と社会福祉政策(西山隆行)
    • 第4章 ベルギーの多文化政策と移民問題 (津田由美子)
    • 第5章 フランスにおけるムスリムの平等――カラー・ブラインドな「差別との闘い」と信教の自由の保障」(浪岡新太郎)
  • 第III部 現代多文化主義の拡大と進化
    • 第6章 オーストリアとドイツにおける国家とムスリム――社団的統合対リベラリズム(網谷龍介)
    • 第7章 ロシア多民族連邦制と「多文化主義」――帝国と民族自決のあとで(渋谷謙次郎)
    • 第8章 ボスニアにおける多民族主義と民族主義(月村太郎)
  • あとがき
  • 索引

ピエール・ロザンヴァロン『良き統治――大統領制化する民主主義』(古城毅ほか訳、みすず書房、2020年)

  • 2020年3月16日刊行
  • 四六判, 456頁
  • 原著: Pierre Rosanvallon, Le bon gouvernement (Seuil, 2015)
  • 訳者: 古城毅/赤羽悠/安藤裕介/稲永祐介/永見瑞木/中村督
  • 出版社ページ

目次

  • 「良き統治」とは何か(宇野重規) [i]
  • 序 新しい民主主義への移行 [3]
  • I 執行権――その問題含みの歴史
    • 1 法の聖別と執行権の格下げ [31]
    • 2 非人格性の崇拝とその変容 [42]
    • 3 執行権の復権の時代 [59]
    • 4 二つの誘惑 [78]
  • II 民主主義の大統領制化
    • 1 先駆的な経験――1848年とワイマール共和国 [99]
    • 2 ドゴール的例外から大統領制化の普及へ [121]
    • 3 不可避的かつ問題含みの点 [138]
    • 4 非自由主義の規制 [151]
  • III 被治者のものとなる民主主義
    • 1 被治者と統治者の関係 [167]
    • 2 理解可能性 [193]
    • 3 統治責任 [228]
    • 4 応答性 [253]
  • IV 信頼に基づく民主主義
    • 1 良き統治者の諸相 [279]
    • 2 真実を語ること [299]
    • 3 高潔さ [324]
  • 結論 第二段階の民主主義革命 [349]
  • 訳者あとがき(古城毅) [359]
  • 原註
  • 索引

谷口将紀『現代日本の代表制民主政治――有権者と政治家』(東京大学出版会、2020年)

目次

  • 第1章 目的と方法
    • 第1節 本書の目的
    • 第2節  研究方法
      • 第1項 政治家調査
      • 第2項 有権者による評価
      • 第3項 議会における投票記録
      • 第4項 テキスト分析
      • 第5項 専門家による政党評価
      • 第6項 データマイニング
      • 第7項 本書の方法
    • 第3節 理論的検討
      • 第1項 古典的代表制論
      • 第2項 代表制論的転回
      • 第3項 規範的理論の検証基準
    • 第4節 本書の構成
  • 第2章 政治状況
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 小泉内閣期
      • 第1項 2003年衆院選
      • 第2項 2004年参院選
      • 第3項 2005年衆院選
    • 第3節 民主党政権へ
      • 第1項 2007年参院選
      • 第2項 2009年衆院選
      • 第3項 2010年参院選
    • 第4節 第二次安倍内閣以降
      • 第1項 2012年衆院選・2013年参院選
      • 第2項 2014年衆院選・2016年参院選
      • 第3項 2017年衆院選・2019年参院選
    • 第5節 おわりに
  • 第3章 有権者と政治家のイデオロギー
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 比較の方法
      • 第1項 課題
      • 第2項 イデオロギー位置の推定方法
    • 第3節  クロスセクション比較
      • 第1項 有権者と議員
      • 第2項 政党別分析
      • 第3項 小括
    • 第4節  時系列比較
      • 第1項 政策位置の変化
      • 第2項 小括
    • 第5節 おわりに
  • 第4章 左右イデオロギー争点
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 憲法
      • 第1項 概況
      • 第2項 有権者と議員の態度
      • 第3項 小括
    • 第3節 外交・安全保障
      • 第1項 概況
      • 第2項 有権者と議員の態度
      • 第3項 小括
    • 第4節 原発・エネルギー
      • 第1項 概況
      • 第2項 有権者と議員の態度
    • 第5節 社会問題
      • 第1項 治安と私権
      • 第2項 外国人
      • 第3項 教育
      • 第4項 家族・ジェンダー
    • 第6節 おわりに
  • 第5章 経済争点
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 個別争点の分析
      • 第1項 概況
      • 第2項 原則的争点
      • 第3項 短期的争点
      • 第4項 長期的方針
      • 第5項 小括
    • 第3節 新自由主義と社会民主主義
    • 第4節 おわりに
  • 第6章 候補者の政策位置
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 政策位置の規定要因
    • 第3節 選挙結果への影響
    • 第4節 おわりに
  • 第7章 議員・党首・内閣
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 党首
    • 第3節 大臣
    • 第4節 おわりに
  • 第8章 有権者と政党
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 政治的洗練
    • 第3節 党派性
    • 第4節 信用度
    • 第5節 おわりに
  • 第9章 党首選挙と派閥
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 党首選挙
      • 第1項 自民党
      • 第2項 民主党
    • 第3節 派閥と政党再編
      • 第1項 派閥
      • 第2項 政党再編
    • 第4節 おわりに
  • 第10章 政党の戦略
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 人的要因
    • 第3節 戦略的要因
    • 第4節 おわりに
  • 第11章 結論
  • 資料I 調査方法
  • 資料II 主要項目の集計結果