月別アーカイブ: 2013年10月

日本国際政治学会 2013年度研究大会 3日目

 

要領

  • 日時:2013年10月27日(日)
  • 会場:新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
  • 受付:9:00-
  • 大会参加費:非会員一般3000円,非会員学生・院生1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

分科会セッションD 9:30-11:00

 

  • D-1 日本外交史II
    • 責任者:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • テーマ:自由論題(戦前・戦中)
    • 司会:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • 報告:
      • 畑野勇(後藤・安田記念東京都市研究所)「『1935,6 年の危機』の発現と帰結――危機管理と対応の観点から見た軍縮離脱期の日本外交と軍事」
      • 野村佳正(防衛大学校)「『大東亜共栄圏』の成立――軍事作戦と占領地軍政の相互作用」
      • 長谷川怜(学習院大学)「満洲産業建設学徒研究団の派遣と満洲経営」
    • 討論:等松春夫(防衛大学校)

 

  • D-2 理論と方法III
    • 責任者:浜中新吾(山形大学)
    • テーマ:質的分析における手法と論理の発展と多様化――学説史、分析の射程と応用可能性、そして限界
    • 司会:岡部恭宜(JICA 研究所)
    • 報告:
      • 今井真士(日本学術振興会)「権威主義体制の動態的過程を歴史的制度論から捉え直す――制度の『進化』と体制の変容」
      • 網谷龍介(津田塾大学)「マクロ変動の類型化からメソ過程の変数化へ――ヨーロッパ政治研究における歴史の扱い方について」
      • 西川賢(津田塾大学)「定性的手法の発展と応用――過程追跡とMulti-Method Research を中心に」
    • 討論:
      • 岡部恭宜(JICA 研究所)
      • 佐々田博教(北海道大学)

 

  • D-3 政策決定論
    • 責任者:上村直樹(南山大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:上村直樹(南山大学)
    • 報告:
      • 金孝淑(関西外国語大学)「ミレニアム開発目標と開発援助の政策転換:拒否権プレイヤー理論を応用した日韓ODA政策の比較研究」
      • 増永真(文京学院大学)「リアリズムと複合的相互依存関係が交錯する中での『米中経済・戦略対話』」
    • 討論:
      • 藤田泰昌(長崎大学)
      • 滝田賢治(中央大学)

 

  • D-4 国連研究
    • 責任者:山田哲也(南山大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:山田哲也(南山大学)
    • 報告:
      • 佐藤智美(日本安全保障・危機管理学会)「国際捜索救助チームと災害救助犬の有用性――阪神・淡路大震災と東日本大震災を事例として」
      • 志村真弓(東京大学)「国際規範形成過程における主体の立場の相違と解釈の競合――『保護する責任』を事例として」
      • 豊田紳(早稲田大学)「ジェンダー主流化にみる(リベラル)平和構築活動の効果――ジェンダー平等に関する東ティモール市民の意識変化」
    • 討論:山田哲也(南山大学)

 

  • D-5 環境II
    • 責任者:阪口功(学習院大学)
    • テーマ:国際漁業資源ガバナンスと多国間交渉、レジームの有効性
    • 司会:亀山康子(国立環境研究所)
    • 報告:
      • 阪口功(学習院大学)「多国間漁業交渉モデルの構築」
      • 石井敦(東北大学)/太田宏(早稲田大学)/阪口功(学習院大学)「国際漁業資源をめぐる交渉理論の検証――クロマグロ資源の管理を事例として」
      • 大久保彩子(東海大学)「地域漁業管理レジームの有効性評価:南極海漁業を事例として」
    • 討論:
      • 信夫隆司(日本大学)
      • 亀山康子(国立環境研究所)

 

分科会セッションD・E 9:30-12:45

 

  • D・E-1 東アジア国際政治史
    • 責任者:川島真(東京大学)
    • テーマ:19世紀末・20 世紀初頭の東アジアの国際政治史
    • 司会:川島真(東京大学)
    • 報告:
      • 原田明利沙(東京大学)「華南権益をめぐる近代中仏外交――仏領インドシナ形成との関連で」
      • 阿曽沼春菜(京都大学)「20 世紀転換期の東アジアとイギリスの国際秩序観――不平等条約改正問題を手掛かりに」
      • 大井知範(明治大学)「第一次世界大戦前の東アジアにおける『協商の海』――独墺同盟海軍から見た東アジア国際秩序」
    • 討論:
      • 田嶋信雄(成城大学)
      • 千葉功(学習院大学)
      • 青山治世(亜細亜大学)
      • 麻田雅文(北海道大学)

 

  • D・E-2 平和研究II・III
    • 責任者:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • テーマ(平和研究II) 難民/境界/政治的共同体
    • 司会:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • 報告:
      • 進藤令子(東京大学)「『内』と『外』の境界線についての考察――東日本大震災の被災者をめぐる『難民』という言説から」
    • 討論:
      • 岩下明裕(北海道大学)
      • 柄谷利恵子(関西大学)
    • テーマ(平和研究III) Political Violence in Peace Building
    • 司会 前田幸男(大阪経済法科大学)
    • 報告:
      • Tynyshtyk Mailibayeva(Hitotsubashi University)「Interethnic Political Dialogue: Institutionalized or Not」
      • 田中(坂部)有佳子(日本学術振興会)「紛争後社会における選挙暴力――2002 年以降のシエラレオネの事例を中心に」
    • 討論:
      • Giorgio Shani (International Christian University)
      • 岡野英之(日本学術振興会)

 

分科会セッションE 11:15-12:45

 

  • E-1 日本外交史III
    • 責任者:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • テーマ:自由論題(戦後)
    • 司会:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • 報告:
      • 池宮城陽子(慶應義塾大学)「対日講和と沖縄に対する領土主権問題、1950~1951」
      • 石田訓夫(早稲田大学)「1956 年中東危機と日本外交における中東政策の構造転換」
      • 白鳥潤一郎(慶應義塾大学)「高度経済成長期における外務省機構改革――『戦後処理』からの脱却と『政策企画』機能強化の模索」
    • 討論:河野康子(法政大学)

 

  • E-2 アメリカ政治外交
    • 責任者:青野利彦(一橋大学)
    • テーマ:国際秩序変容期のアメリカ外交
    • 司会:青野利彦(一橋大学)
    • 報告:
      • 肥田進(名城大学)「国連憲章第51 条の創設過程から見た集団的自衛権の意味とダレスの関わり」
      • 吉留公太(神奈川大学)「ジョージ H. W. ブッシュ政権期の対ヨーロッパ戦略とNATO 拡大構想」
    • 討論:
      • 小野沢透(京都大学)
      • 菅英輝(京都外国語大学)

 

  • E-3 ラテンアメリカ
    • 責任者:松本八重子(亜細亜大学)
    • テーマ:ラテンアメリカにおける政党政治、ペルーとメキシコを中心に
    • 司会:松本八重子(亜細亜大学)
    • 報告:
      • 村上勇介(京都大学)「ペルーの政党政治――民主化以降の展開」
      • 渡辺暁(山梨大学)「メキシコの民主主義の現状――PRIの政権復帰は民主主義の深化か後退か」
    • 討論:大串和雄(東京大学)

 

  • E-4 国際統合
    • 責任者:山本直(北九州市立大学)
    • テーマ:サブ・リージョナリズムの国際政治学――ビッグ・パワーと地域組織の境界ガバナンス
    • 司会:柑本英雄(弘前大学)
    • 報告:
      • 五十嵐誠一(千葉大学)「サブ・リージョナリズムの国際政治理論」
      • 佐渡友哲(日本大学)「ASEAN・中国境界領域のサブ・リージョナリズム――拡大メコン圏を事例に」
      • 高橋和(山形大学)「EU・ロシア境界領域のサブ・リージョナリズム」
    • 討論:
      • 臼井陽一郎(新潟国際情報大学)
      • 中山賢司(早稲田大学)

 

  • E-5 安全保障II
    • 責任者:福田毅(国立国会図書館)
    • テーマ:ロシアの安全保障政策
    • 司会:加藤美保子(北海道大学)
    • 報告:
      • 長谷直哉(椙山女学園大学)「拡張するロシアのエネルギー安全保障概念供給側の論理と認識」
      • 山添博史(防衛研究所)「ロシアの対中国安全保障関係」
    • 討論:
      • 伊藤庄一(日本エネルギー経済研究所)
      • 加藤美保子(北海道大学)

 

  • E-6 ジェンダー/トランスナショナル
    • 責任者:田村慶子(北九州市立大学)
    • テーマ:トランスナショナルなアクターと人権保障
    • 司会:戸田真紀子(京都女子大学)
    • 報告:
      • 大内勇也(東京大学)「人権条約の形成過程における法律家コミュニティの政治的役割――欧州人権条約を事例として」
      • 大野聖良(お茶の水女子大学)「『人権』と『安全』の狭間にある日本の人身取引問題――ジェンダー化されたセキュリティ問題として」
    • 討論:中村文子(東北大学)

 

午後の部会 14:00-16:30

 

  • 部会12 オバマ政権の対外戦略――国際システムと内政
    • 司会:山本吉宣(新潟県立大学)
    • 報告:
      • 納家政嗣(上智大学)「国際システムの変化とオバマ政権の対外政策」
      • 神谷万丈(防衛大学校)「オバマ政権の安全保障政策の展開と日本」
      • 中山俊宏(青山学院大学)「オバマ外交における内政要因の検証」
    • 討論:梅本哲也(静岡県立大学)

 

  • 部会13 東アジア――紛争の構図と平和の条件(市民公開講座)
    • 司会:黒田俊郎 (新潟県立大学)
    • 報告:
      • 真水康樹 (新潟大学)「北京からのまなざしと東アジアの平和」
      • 遠藤誠治 (成蹊大学)「沖縄からのまなざしと東アジアの平和」
      • 佐渡紀子 (広島修道大学)「広島からのまなざしと東アジアの平和――核兵器の役割に着目して」
    • 討論:
      • 石田淳 (東京大学)
      • 佐々木寛 (新潟国際情報大学)

 

  • 部会14 ヨーロッパのアジア・中東をみる眼
    • 司会:鈴木均 (新潟県立大学)
    • 報告:
      • 小川浩之 (東京大学)「イギリス対外政策におけるアジア太平洋―マクミランのコモンウェルス歴訪(1958年)再考」
      • 板橋拓己 (成蹊大学)「ドイツとイスラエルの『和解』――道義と権力政治のはざまで」
      • 宮下雄一郎 (松山大学)「戦後フランス外交と日本、1945-1952年――第二次世界大戦の論理と冷戦の論理のはざまで」
    • 討論:
      • 遠藤乾 (北海道大学)
      • 中村英俊 (早稲田大学)

 

  • 部会15 第二次大戦後の賠償問題と戦後秩序形成の新視角
    • 司会:波多野澄雄 (ハーバード大学)
    • 報告:
      • 川喜田敦子 (中央大学)「西ドイツにおける賠償と復興」
      • 浅野豊美 (中京大学)「脱植民地化をめぐる帝国的国際政治経済史としての賠償問題――重層的アジア経済協力レジームをめぐる日米アジア特殊関係の展開」
      • やまだあつし (名古屋市立大学)「日華関係と賠償・経済協力――植民地人脈・物流の復活と米台日関係」
    • 討論:
      • 井口治夫 (名古屋大学)
      • 中田瑞穂 (明治学院大学)

 

  • 部会16 多国間交渉の政治学
    • 司会:赤根谷達雄 (筑波大学)
    • 報告:
      • 大矢根聡 (同志社大学)「WTO交渉におけるイシュー・リンケージと規範リンケージ」
      • 芝井清久 (統計数理研究所)「安全保障領域における多国間交渉の意義」
      • 毛利勝彦 (国際基督教大学)「地球環境交渉の現在・過去・未来」
    • 討論:
      • 鈴木基史 (京都大学)
      • 内記香子 (大阪大学)

第38回社会思想史学会大会 2日目

 

要領

  • 日時:2013年10月27日(日)
  • 会場:関西学院大学 上ヶ原キャンパス
  • 大会参加費:非会員1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

10:00-10:45 自由論題報告

 

  • ホッブズ主権論に良心の余地はあるか? ――ペルソナ論と関連で 【第3会場】
    • 報告者:宋偉男(京都大学人間・環境研究科 博士課程)
    • 司会:山田園子(広島大学)

 

  • ジョン・ロックにおける生存の権利――慈愛の権利を手がかりとして 【第4会場】
    • 報告者:渡邊裕一(学習院大学大学院 博士後期課程)
    • 司会:生越利昭(兵庫県立大学)

 

  • シュンペーターの社会学方法論――デュルケームとの連関を手がかりにして 【第5会場】
    • 報告者:楠木敦(北海道大学大学院経済研究科 助教)
    • 司会:廳茂(神戸大学)

 

  • 戦間期日本と戸坂潤の「思想の科学として哲学」 【第6会場】
    • 報告者:奥村勇斗(慶應義塾大学経済部 助教)
    • 司会:梅森直之(早稲田大学)

 

  • 自由の創設と革命的暴力の間――H・アレントの革命論における「始まり」の暴力をめぐって
    • 報告者:間庭大祐(立命館大学大学院 博士後期課程) 【第7会場】
    • 司会:森川輝一(京都大学)

 

  • カントの政治思想の思想史的位置――ルソー的契機とヒューム的契機【第8会場】
    • 報告者:網谷壮介(東京大学大学院総合文化研究科 博士課程)
    • 司会:平子友長(一橋大学)

 

11:00-11:45 自由論題報告

 

  • ジョン・ヒックと信頼性主義(リライアビズム)――宗教の多様性の哲学 【第3会場】
    • 報告者:橘田直樹(ノッティンガム大学)
    • 司会:山岡龍一(放送大学)

 

  • E・レヴィナスの労働概念について 【第4会場】
    • 報告者:高浦一(中央大学大学院法研究科 博士課程)
    • 司会:西谷修(東京外国語大学)

 

  • フリードヒ・ヤコービの自由主義【第5会場】
    • 報告者:佐山圭司(北海道教育大学)
    • 司会:伊坂青司(神奈川大学)

 

  • 「社会的希望」とナショル・アイデンティ【第6会場】
    • 報告者:栗林大(中央学通信教育部 インストラクター)
    • 司会:宇野重規(東京大学)

 

  • アーレント思想における「社会的なもの」概念再解釈――「資本」と「全体」の無限循環運動 【第7会場】
    • 報告者:百木漠(京都大学人間・環境研究科 博士後期課程)
    • 司会:山田正行(東海大学)

 

  • カント的コスモポリタニズムの批判検討――グローバル正義論の文脈で 【第8会場】
    • 報告者:白川俊介(青山学院大/日本術振興会 特別研究員PD)
    • 司会:山崎望(駒沢大学)

 

13:00-15:00 セッション

 

  • F マルクス主義の展開:ポランニーとウィットフォーゲル――近代世界認識と非西欧世界
    • 世話人・討論:太田仁樹(岡山大学) 【第1会場】
    • 報告:
      • 若森みどり(首都大学東京)
      • 石井知章(明治大学)

 

  • G 18・9世紀ドイツの社会経済思想――19世紀末葉のドイツにおける国家体制構想 【第3会場】
    • 世話人:
      • 原田哲史(関西学院大学)
      • 大塚雄太(名古屋大学)
    • 報告:遠藤泰弘(松山大学)・杵淵文夫(東北大学)
    • 討論:高橋義彦(慶應塾大学大学院)

 

  • H 自由主義思想の射程 【第4会場】
    • 世話人:森岡邦泰(大阪商業大学)
    • 報告:
      • 山本圭一郎(東京大学、非会員)
      • 小畑俊太(首都大学東京、非会員)
      • 川名雄一郎(京都大学)
    • 討論:太子堂正称(東洋大学)

 

  • I 政治思想としてのプラグマティズム 【第5会場】
    • 世話人:宇野重規(東京大学)
    • 司会:小田川大典(岡山大学)
    • 報告:
      • 宇野重規(東京大学)
      • 井上弘貴(神戸大学)
    • 討論:
      • 山岡龍一(放送大学)
      • 小田川大典(岡山大学)

 

  • J ポーランド問題とドイツ生存圏の思想 【第6会場】
    • 世話人:鳴子博子(岐阜聖徳学園大学)
    • 司会・討論:野村真理(金沢大学)
    • 報告:
      • 鳴子博子(岐阜聖徳学園大学)
      • 谷喬夫(新潟大学名誉教授、非会員)

 

15:10-17:10 セッション

 

  • K 各国、各時代比較による近代社会思想史記述の試み 【第3会場】
    • 世話人:長尾伸一(名古屋大学)
    • 報告:玉田敦子(中部大学)
    • 討論:篠原久(関西学院大学)

 

  • L リベラズム批判・再考 【第4会場】
    • 世話人:高田宏史(早稲田大学)
    • 司会:山岡龍一(放送大学)
    • 報告:
      • 乙部延剛(三重大学)
      • 高田宏史(早稲田大学)
    • 討論:
      • 山田陽(東京大学)
      • 森達也(早稲田大学)

 

  • M デモクラシー論の現在 【第5会場】
    • 世話人:小田川大典(岡山大学)
    • 報告:
      • 高橋良輔(佐賀大学、非会員)
      • 山本圭(日本学術振興会/国際基督教大学社会科研究所)
    • 討論:
      • 山崎望(駒澤大学)
      • 小田川大典(岡山大学)

 

  • N グラムシ研究の現在 【第6会場】
    • 世話人・討論:中村勝己(中央大学)
    • 報告:
      • 森田成也(駒澤大学)
      • 谷本純一(福岡教育大学)

日本国際政治学会 2013年度研究大会 2日目

 

要領

  • 日時:2013年10月26日(土)
  • 会場:新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
  • 受付:9:00-
  • 大会参加費:非会員一般3000円,非会員学生・院生1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

午前の部会 9:30-12:00

 

  • 部会6 「平和のための原子力」の国際関係史
    • 司会・討論:土屋由香 (愛媛大学)
    • 報告:
      • 樋口敏広 (ウィスコンシン州立大学マディソン校)「原子力平和利用と環境放射能汚染問題――『ポスト通常科学』状況下の国際関係」
      • 黒崎輝 (福島大学)「冷戦下の日本の原子力開発と物理学者、1952-1955年」
      • 市川浩 (広島大学)「“東側”の原子力――旧ソ連邦における“原子力平和利用” 開始の国内的・対外的要因」
      • 友次晋介 (名古屋短期大学)「冷戦・脱植民地化と英国の対中東原子力協力」
    • 討論:武田悠 (日本原子力研究開発機構)

 

  • 部会7 構成主義の前衛――グローバル・ガバナンス論の新地平
    • 司会:多湖淳 (神戸大学)
    • 報告:
      • 三浦聡 (名古屋大学)「グローバル・ガバニング――国連による『責任ある経営教育原則』イニシアティブ」
      • 和田洋典 (青山学院大学)「経済・金融ガバナンスにおける規範的階層性――なぜ中国は従順か」
      • 勝間田弘 (金沢大学)「規範と国際ステータス――いつ途上国は先進国を真似るのか?」
    • 討論:河野勝 (早稲田大学)

 

  • 部会8 新たな経済発展パラダイムの模索と国家の役割
    • 司会:古城佳子 (東京大学)
    • 報告:
      • 遠矢浩規 (早稲田大学)「知的財産と収穫逓増の開発戦略」
      • 山田敦 (一橋大学)「新たな経済発展パラダイムの模索と国家の役割――米国のケース」
      • 安原毅 (南山大学)「メキシコの開発政策――NAFTAから国際金融危機へ」
    • 討論:
      • 出岡直也 (慶應義塾大学)
      • 飯田敬輔 (東京大学)

 

  • 部会9 ラウンド・テーブル「日本の国際政治学を考える――研究者は政策とどうかかわるべきか」
    • モデレーター:渡邉昭夫 (平和・安全保障研究所)
    • パネリスト:
      • 緒方貞子 (国際協力機構)
      • 北岡伸一 (国際大学)
      • 星野俊也 (大阪大学)
      • 土山實男 (青山学院大学)

 

  • 部会10 自由論題部会2「国家の建設と市民社会」
    • 司会・討論:羽場久美子 (青山学院大学)
    • 報告:
      • 中野亜里 (大東文化大学)「ベトナムの民主化――資源開発をめぐるガバナンスと市民の活動」
      • 中村健史 (防衛大学校)「国家建設におけるコンディショナリティー・アプローチの有効性――ボスニア・ヘルツェゴビナを事例に」
      • 澁谷朋樹 (法政大学)「『第四の波』としての『アラブの春』――近年の民主化に関する一考察」
      • 熊谷奈緒子 (国際大学)「アジア女性基金の批判的解明――存在論的安全からのアプローチ」
    • 討論:星野英一 (琉球大学)

 

  • 部会11 中国の台頭とアメリカのリバランシング戦略――日韓の比較から(日韓合同部会) [使用言語:日本語]
    • 司会:
      • 李鎬鐵(韓国国際政治学会会長)
      • 酒井啓子(日本国際政治学会理事長)
    • 報告:
      • 朴栄濬 (国防大学校)「均衡と抑止の隔たり――アメリカのアジア再均衡政策に対する韓国と日本の対応比較」
      • 曺良鉉 (國立外交院)「東アジアのパワー・バランス変化と日本外交」
      • 西野純也(慶應義塾大学)「北東アジア国際秩序の変動と日韓関係」
    • 討論:朴昶建(国民大学校)

 

分科会セッションC 13:30-15:10

 

  • C-1 日本外交史I
    • 責任者:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • テーマ:日本降伏後における引揚と復員
    • 司会:黒沢文貴(東京女子大学)
    • 報告:
      • 増田弘(東洋英和女学院大学)「日本降伏後における南方軍の復員過程」
      • 加藤聖文(国文学研究資料館)「満洲国の崩壊と残留日本人引揚問題」
    • 討論:浜井和史(外交史料館)

 

  • C-2 欧州国際政治史・欧州研究II
    • :責任者 細谷雄一(慶應義塾大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:細谷雄一(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 安田佳代(関西外国語大学)「世界保健機関の設立と主要連合国――戦後の国際安全保障をめぐる対立と妥協」
      • 坂牧昇(早稲田大学)「ジュネーヴサミットへ向けたイギリス政府外交政策決定過程――ドイツ問題と『中立主義』」
      • 新川匠郎(上智大学)「ヨーロッパの小国、マルタとリヒテンシュタイン――二大政党の小国的特徴に基づく協調メカニズムを探る」
    • 討論:
      • 細谷雄一(慶應義塾大学)
      • 倉科一希(広島市立大学)
      • 小久保康之(東洋英和女学院大学)

 

  • C-3 ロシア東欧
    • 責任者:中野潤三(鈴鹿国際大学)
    • テーマ:ソ連邦解体と未承認国家
    • 司会:中野潤三(鈴鹿国際大学)
    • 報告:
      • 松嵜英也(上智大学)「ソ連解体期におけるロシア系住民居住地域の分離独立――『労働集団』による沿ドニエストル共和国建設の試み(1989-1992)」
    • 討論:
      • 六鹿茂夫(静岡県立大学)
      • 松里公孝(北海道大学)

 

  • C-4 東アジアII
    • 責任者:松田康博(東京大学)
    • テーマ:東アジア主要国間の国際関係
    • 司会:西野純也(慶応義塾大学)
    • 報告:
      • 崔正勲(立命館大学)「冷戦崩壊以後における米朝間の緊張形成要因についての考察――ディフェンシブ・リアリズムの観点から」
      • 黄偉修(早稲田大学)「日本の対中国・対台湾関係の変容――2000 年代を中心に」
    • 討論:
      • 道下徳成(政策研究大学)
      • 加茂具樹(慶應義塾大学)

 

  • C-5 中東
    • 責任者:末近浩太(立命館大学)
    • テーマ:中東における覇権とパワーシフト
    • 司会:末近浩太(立命館大学)
    • 報告:
      • 橋本力(アベリストウィス大学)「インテリジェンスから見る中東冷戦史――中東におけるイギリスの反共活動と中東秘密警察の発展」
      • 近藤重人(慶應義塾大学)「湾岸アラブ産油国の対パレスチナ政策と石油――サウディアラビア、クウェートを事例に、2000~2012年」
      • 溝渕正季(ハーバード大学)「冷戦終結以降の中東における地域秩序の変遷――『アメリカの覇権』の趨勢をめぐって」
    • 討論:松永泰行(東京外国語大学)

 

  • C-6 安全保障I
    • 責任者:福田毅(国立国会図書館)
    • テーマ:宇宙の軍事利用
    • 司会:福田毅(国立国会図書館)
    • 報告:
      • 橋本昌史(一橋大学)「アメリカの商業リモートセンシング政策 外交・安全保障へのインパクト」
      • 福島康仁(防衛研究所)「戦闘作戦における宇宙利用の活発化とその意義 1990 年代以降の米国における議論・政策・実行」
    • 討論:鈴木一人(北海道大学)

 

  • C-7 国際政治経済II
    • 責任者:毛利勝彦(国際基督教大学)
    • テーマ:国際政治経済におけるアイデアの展開――開発協力概念の解釈、競合、受容
    • 司会:遠藤貢(東京大学)
    • 報告:
      • 片柳真理(JICA 研究所)「人権に基づく開発アプローチ――解釈の多様性を問う」
      • 小川裕子(東海大学)「規範理論の意義と課題――貧困規範と成長規範の競合」
      • 岡部恭宜(JICA 研究所)「なぜ国家は国際ボランティア事業を行うのか――青年海外協力隊の創設」
    • 討論:
      • 大矢根聡(同志社大学)
      • 武内進一(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

 

  • C-8 若手研究者・院生研究会
    • 責任者:安高啓朗(立命館大学)
    • テーマ:主権国家とシチズンシップ:境界線をめぐるポリティクス
    • 司会:池上大祐(福岡大学)
    • 報告:
      • 加藤絢子(九州大学)「日本統治下のサハリン先住民――戦前・戦後における法的地位の変遷」
      • 宮井健志(北海道大学)「未完の国民国家? ――移民管理における民主的正統性の『ねじれ』」
      • 須永修枝(東京大学)「『崩壊国家』とシチズンシップ」
    • 討論:
      • 柄谷利恵子(関西大学)
      • 望月克哉(東洋英和女学院大学)

 

  • C-9 環境I
    • 責任者:阪口功(学習院大学)
    • テーマ:気候変動ガバナンスの多層構造と相互作用
    • 司会:阪口功(学習院大学)
    • 報告:
      • 舛方周一郎(上智大学)「新興国ブラジルの気候変動政策――多層ガバナンスの構図と国内統治システムの課題」
      • 河越真帆(神田外語大学)「国際航空分野と地球温暖化対策」
      • 田村堅太郎(地球環境戦略研究機関)「Interplay Management for Increasing the Level of Climate Change Mitigation Efforts: Exploring Synergies between the Climate Regime and Other Regimes」
    • 討論:
      • 市川顕(関西学院大学)
      • 臼井陽一郎(新潟国際情報大学)

 

共通論題「日本の国際政治学を考える――学問のあり方と教育のあり方」 15:20-18:10

 

  • 司会:植木(川勝)千可子 (早稲田大学)
  • パネリスト:
    • 百瀬宏 (津田塾大学)「教学体験の回顧によせて」
    • 竹中千春 (立教大学)「境界を越える国際政治学――ジェンダー、サバルタン、グローバル」
    • 潘亮 (筑波大学)「日本の国際政治学の『グローバル化』――研究と教育の両面から」
    • 宮下明聡 (東京国際大学)「理論の構築と日本の国際政治学教育――米国との比較から」
  • 討論者:
    • 猪口孝 (新潟県立大学)
    • 土佐弘之 (神戸大学)

第38回社会思想史学会大会 1日目

 

要領

  • 日時:2013年10月26日(土)
  • 会場:関西学院大学 上ヶ原キャンパス
  • 大会参加費:非会員1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

10:10-10:55 自由論題報告

 

  • ルソー焚書事件と社会的ネットワーク 【第3会場】
    • 報告者:喜多見洋(大阪産業大学)
    • 司会:鳴子博(岐阜聖徳学園大)

 

  • 獄中後期におけるグラムシのクローチェ観――ノート体系化の意義について 【第4会場】
    • 報告者:倉科岳志(京都産業大学)
    • 司会:中村勝己(中央大学)

 

  • 生物経済学(バイオエコノミクス)の思想的起源――世紀転換期における社会エネルギー論の形成と展開 【第5会場】
    • 報告者:桑田学(東京大学 学術研究員)
    • 司会:宇城輝人(関西大学)

 

  • プルードンの社会主義と自発性の問題――新自由主義以降にプルードンを読み直す意義
    • 報告者:伊多波宗周(神戸夙川学院大学 講師) 【第6会場】
    • 司会:森政稔(東京大学)

 

  • 「人格と聖なるもの」のゆくえ――森達也監督映画『A』をめぐって 【第7会場】
    • 報告者:今村純子(東京大学)
    • 司会:細見和之(大阪府立大学)

 

  • Th. W. アドルノにおける〈自然史〉の思想とマルクス 【第8会場】
    • 報告者:岩熊典乃(大阪市立大学経済学研究科 後期博士課程)
    • 司会:藤野寛(一橋大学)

 

11:10-11:55 自由論題報告

 

  • 自由主義と弁証法――ジョン・ロールズの反照的均衡について 【第3会場】
    • 報告者:稲村一隆(日本学術振興会、慶應義塾大学)
    • 司会:川本隆史(東京大学)

 

  • 一九三〇年代の森林風致言説からみる風景思想――林学・造園学の学知と歴史意識の交錯地点 【第4会場】
    • 報告者:岩田京子(立命館大学先端総合学術研究科)
    • 司会:崎山政毅(立命館大学)

 

  • 自由市場の道徳性をめぐる一考察――エドマン・バークの場合 【第5会場】
    • 報告者:中澤信彦(関西大学)
    • 司会:渡辺恵一(京都学園大学)

 

  • 刺激的な自由から甘美な調和へ――グリモ・ド・ラ・レニエールにみる文芸公共圏の軌跡 【第6会場】
    • 報告者:橋本周子(日学術振興会・特別研究員PD)
    • 司会:王寺賢太(京都大学)

 

  • プラハとハルビンからの視線の交差――ロシア人亡命者の思想ユーラシア主義と1930年代日本の極東進出 【第7会場】
    • 報告者:斎藤祥平(北海道大学文研究科博士後期課程・日本術振興会特別員)
    • 司会:太田仁樹(岡山大学)

 

  • ベンサムにおける功利主義的統治像――パノプティコン再考 【第8会場】
    • 報告者:板井広明(お茶の水女子大学)
    • 司会:重森臣広(立命館大学)

 

13:00-15:00 セッション

 

  • A 戦後思想再考:ポスト68をめぐって――ラディカリズムのもたらしたもの 【第1会場】
    • 世話人:三島憲一
    • 報告:
      • 中野敏男(東京外国語大学)
      • 初見基(日本大学)
    • 討論:川本隆史(東京大学)

 

  • B ヒュームとスミス(スコットランド啓蒙思想研究) 【第3会場】
    • 世話人・報告:篠原久(関西学院大・名誉教授)
    • 討論:
      • 生越利昭(兵庫県立大学・名誉教授)
      • 渡辺邦博(奈良産業大学地域公共総合研究所)

 

  • C フランスにおける「政治的なもの」をめぐる歴史社会学の現在――歴史的アプローチの復権をめざして 【第4会場】
    • 世話人:井上弘貴(神戸大学)
    • 報告:稲永祐介(フランス国立高等研究院/GSRL ポスト・ドクター研究員)
    • 討論:宇野重規(東京大学)

 

  • D 啓蒙・郷土愛・国民国家――コスモポリタニズム・共和主義・ナショナリズム 【第5会場】
    • 世話人:田中秀夫(愛知学院大)
    • 報告:
      • 伊藤誠一郎(大月短期大学)
      • 大津真作(甲南大学)
      • 田中秀夫(愛知学院大学)

 

  • E 「人間」概念の変容と生命倫理 【第6会場】
    • 世話人:高草木光一(慶應義塾大学)
    • 報告:花田昌宣(熊本学園大学)
    • 討論:
      • 安藤泰至(鳥取大学)
      • 糸長浩司(日本大学)

 

15:10-17:50 シンポジウム 【第1会場】

 

  • 社会思想としての科学――合理性と正統性
    • 報告:
      • 隠岐さや香(広島大学)「歴史的事例から見る〈社会の中の科学〉―― 18 ・19 世紀の運河公共事業と科学の〈理論〉」
      • 直江清隆(東北大学)「思想史における技術」
    • 討論:平川秀幸(大阪学、非会員)
    • 司会:
      • 小田川大典(岡山大学)
      • 中山智香子(東京外国語大学)

日本国際政治学会 2013年度研究大会 1日目

 

要領

  • 日時:2013年10月25日(金)
  • 会場:新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
  • 受付:12:00-
  • 大会参加費:非会員一般3000円,非会員学生・院生1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

午後の部会 13:00-15:30

 

  • 部会1 世界の新秩序とロシア国家のアイデンティティ
    • 司会:袴田茂樹 (新潟県立大学)
    • 報告:
      • 下斗米伸夫 (法政大学)「プーチンIIの政策と課題」
      • 東郷和彦 (京都産業大学)「世界史の潮流の下における、日ロのアイデンティティの形成」
      • 河東哲夫 (早稲田大学)「ロシアの世界認識の特異性――その歴史との関連において」
    • 討論:
      • 横手慎二 (慶應義塾大学)
      • 宇山智彦 (北海道大学)

 

  • 部会2 変容する地域安全保障共同体比較――OSCE、ASEAN、SCO
    • 司会:大芝亮 (一橋大学)
    • 報告:
      • 首藤もと子 (筑波大学)「ASEANの規範の制度化とガヴァナンス」
      • 湯浅剛 (防衛研究所)「上海協力機構――テロ対処・領土保全・経済協力をめぐる論理と実践」
      • 中内政貴 (大阪大学)「OSCEの役割の変遷――欧州における多層的安全保障共同体の中で」
    • 討論:
      • 宮脇昇 (立命館大学)
      • 大平剛 (北九州市立大学)

 

  • 部会3 冷戦後20年の日本とアジア
    • 司会:高原明生 (東京大学)
    • 報告:
      • 宮城大蔵 (上智大学)「冷戦後20年の日本外交」
      • 大庭三枝 (東京理科大学)「アジアにおける制度化の進展と地域ガバナンス」
      • 井上正也 (香川大学)「冷戦後の日中関係20 年――日本外交の視点から」
    • 討論:
      • 李鍾元 (早稲田大学)
      • 渡辺紫乃 (埼玉大学)

 

  • 部会4 日中韓三ヵ国における国内政治と対外関係のリンケージ
    • 司会:高木誠一郎 (日本国際問題研究所)
    • 報告:
      • 加茂具樹 (慶應義塾大学)「体制の生き残り戦略と政策決定過程――豊かな権威主義国家中国の場合」
      • 信田智人 (国際大学)「尖閣国有化と国内政治」
      • 玄大松 (韓国国民大学)「韓国の国内政治と対外政策のリンケージ――領土問題を中心に」
    • 討論:
      • 中西寛 (京都大学)
      • 木宮正史 (東京大学)

 

  • 部会5 自由論題部会1「日本外交の課題」
    • 司会・討論:菅英輝 (京都外国語大学)
    • 報告:
      • 池上萬奈 (慶應義塾大学)「二つの石油危機と日本の資源外交――日米関係、多国間協調、産油国関係」
      • 渡邉浩崇 (大阪大学)「宇宙開発政策大綱(1978 年)への道――日本宇宙政策における自主開発と対米協力」
      • 張雲 (新潟大学)「アメリカと日本のインテリ層の中国台頭への認識に関する比較」
      • 庄司貴由 (二松學舍大学)「村山内閣と『人道的な国際救援活動』――ルワンダ難民救援活動参加問題と外務省」
    • 討論:村上友章 (立命館大学)

 

分科会セッションA 15:45-17:15

 

  • A-1 欧州国際政治史・欧州研究I
    • 責任者:細谷雄一(慶應義塾大学)
    • テーマ:地中海をめぐる南欧諸国の中の国際関係――冷戦からEU へ
    • 司会:細田晴子(日本大学)
    • 報告:
      • 坂井一成(神戸大学)「EU の地中海政策におけるフランス外交の関与と課題」
      • 西脇靖洋(上智大学)「地中海関係のなかのポルトガル・モロッコ――『欧州化』される危機意識」
    • 討論:
      • 八十田博人(共立女子大学)
      • 山本健(西南学院大学)

 

  • A-2 アフリカ
    • 責任者:遠藤貢(東京大学)
    • テーマ:フランスの対アフリカ政策の展開
    • 司会:遠藤貢(東京大学)
    • 報告:
      • 加茂省三(名城大学)「ド・ゴールによるフランスのチャド介入――フォカール文書の調査から」
      • 中村宏毅(武蔵野大学)「昨今のサヘル情勢及びフランス軍の介入」
    • 討論:佐藤章(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

 

  • A-3 理論と方法I
    • 責任者:浜中新吾(山形大学)
    • テーマ:天然資源と知的財産権の国際的管理
    • 司会:浜中新吾(山形大学)
    • 報告:
      • 安部雅人(東北大学)「国際レジームと重層的システムの成立要因にみる国際資源開発」
      • 岩波由香里(関西外国語大学)「条約の規制のレベルと参加国数、そして参加国の遵守行動をめぐるゲーム論的考察」
    • 討論:
      • 栗栖薫子(神戸大学)
      • 石黒馨(神戸大学)

 

  • A-4 トランスナショナルI
    • 責任者:石井由香(静岡県立大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:石井由香(静岡県立大学)
    • 報告:
      • 八木孝之(早稲田大学)「国際レジームにおけるアカウンタビリティ――対話としてのアカウンタビリティ」
      • 中山裕美(京都大学)「国境管理問題を扱う地域的ガバナンスの勃興」
      • 和田大樹(清和大学)「アルカイダによるグローバルジハードとそのトランスナショナルネットワーク」
    • 討論:
      • 勝間田弘(金沢大学)
      • 石井由香(静岡県立大学)
      • 宮坂直史(防衛大学校)

 

分科会セッションB 17:30-19:30

 

  • B-1 東アジアI
    • 責任者:松田康博(東京大学)
    • テーマ:現代台湾の対外関係
    • 司会:浅野亮(同志社大学)
    • 報告:
      • 清水麗(桐蔭横浜大学)「1960 年代日華関係における外交と宣伝」
      • 松本はる香(日本貿易振興機構アジア経済研究所)「蔣介石の『台湾海峡危機』」
    • 討論:
      • 井上正也(香川大学)
      • 佐橋亮(神奈川大学)

 

  • B-2 理論と方法II
    • 責任者:浜中新吾(山形大学)
    • テーマ:国際関係論における実験アプローチ
    • 司会:山本和也(早稲田大学)
    • 報告:
      • 古城佳子(東京大学)「TPP(環太平洋経済連携協定)をめぐる国内の選好形成」
      • 泉川泰博(中央大学)「日本の武力行使に関する選好――選択実験による尖閣諸島有事シミュレーション」
      • 河野勝(早稲田大学)「日本における観衆費用の実証分析」
    • 討論:山本吉宣(新潟県立大学)

 

  • B-3 国際交流/東南アジア
    • 責任者:都丸潤子(早稲田大学)/永井史男(大阪市立大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:永井史男(大阪市立大学)
    • 報告:
      • 福田忠弘(鹿児島県立短期大学)「原耕による南洋漁場開拓事業とその影響」
      • 山田朋美(津田塾大学)「戦間期におけるアイルランド人のアジア認識――聖コロンバン会(The Missionary Society of St Columban )の中国・朝鮮宣教を通して」
      • 井上浩子(日本学術振興会/早稲田大学)「東ティモールの法文化と司法制度構築――国際文化論から見た国家構築」
    • 討論:
      • 都丸潤子(早稲田大学)
      • 古泉達矢(金沢大学)
      • 山田満(早稲田大学)

 

  • B-4 国際政治経済I
    • 責任者:毛利勝彦(国際基督教大学)
    • テーマ:国際政治経済の諸問題
    • 司会:毛利勝彦(国際基督教大学)
    • 報告
      • 松村尚子(一橋大学/ライス大学)「WTO 紛争処理における裁定の履行――Third Party が与える影響」
      • 鈴木弘隆「開発と格差――レント・シーキング経済とその政治課題」
      • 小野寺広幸(中央大学)「不均等複合発展と国際関係――マルクス主義による『インターナショナルなもの』をめぐる論争」
      • 田巻宏将(群馬県立前橋南高校)「日本の国際保健政策の変容」
    • 討論:
      • 末内啓子(明治学院大学)
      • 星野英一(琉球大学)

 

  • B-5 トランスナショナルII
    • 責任者:石井由香(静岡県立大学)
    • テーマ:北東アジアをめぐる国家・地域主義・境界
    • 司会:池荽周直美(北海道大学)
    • 報告:
      • 福原裕二(島根県立大学)「領土政策と漁業問題の衝突? ――北東アジアの海の実態から」
      • 川島真(東京大学)「中国をとりまく『境界』と『国家』――金門島と尖閣諸島を事例に」
      • 三村光弘(環日本海経済研究所)「北東アジアにおける経済交流と『境界』」
    • 討論:
      • 岩下明裕(北海道大学)
      • 川久保文紀(中央学院大学)

 

  • B-6 平和研究I
    • 責任者:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • テーマ:戦間期の思想のアクチュアリティ
    • 司会:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • 報告:
      • 貝賀早希子(キングス・カレッジ・ロンドン)「戦争による平和維持――ブライス・グループの『戦争回避のための提案』における国際連盟構想、1914-1915」
      • 清水耕介(龍谷大学)「危機の20 年と自由主義――思想と日常性とを手がかりに」
    • 討論:
      • 遠藤誠治(成蹊大学)
      • 小林誠(お茶の水女子大学)

権左武志『ヘーゲルとその時代』(岩波書店、2013年)

  • 岩波新書 新赤版1454
  • 2013年10月20日刊行
  • 新書判, 248頁
  • 出版社ページ
  • 書評
    • 『朝日新聞』2014年1月12日

目次

  • 第1章 フランス革命と若きヘーゲル
    • 1 ルソー共和主義と神学批判
    • 2 ドイツ啓蒙とカント哲学
    • 3 ロマン主義の誕生
  • 第2章 帝国の崩壊と『精神現象学』
    • 1 帝国再建への期待
    • 2 啓蒙主義批判からロマン主義批判へ
    • 3 古代政治像からの訣別
  • 第3章 新秩序ドイツと『法哲学綱要』
    • 1 近代化改革とナショナリズムの誕生
    • 2 学の体系の概略と抽象的法‐道徳性‐倫理
    • 3 家族‐市民社会‐国家
    • 4 理性概念の論争的使用
  • 第4章 プロイセン国家と『歴史哲学講義』
    • 1 1822年度講義と精神の自由の自覚
    • 2 1830年度講義と精神の自由の実現
  • 第5章 ヘーゲルとその後の時代
    • 1 ドイツ観念論の継承者たち
    • 2 ヘーゲルと現代
  • あとがき
  • 参考文献
  • 略年譜
  • 索引

古賀光生「戦略、組織、動員(3)――右翼ポピュリスト政党の政策転換と党組織」

  • 『国家学会雑誌』第126巻第9・10号、66-115頁
  • 2013年10月発行
  • 1)、(2)、(4)、(5)、(6

目次

  • 第三章 新自由主義の撤回――デンマークとノルウェーの進歩党 [67]
    • 第一節 デンマークの進歩党 [89]
      • 第一項 党の台頭と組織化 [69]
        • (一)党の成立過程 [69]
        • (二)支持拡大の背景 [71]
        • (三)創設直後の組織化 [73]
      • 第二項 変化への対応 [78]
        • (一)状況の変化 [78]
        • (二)対応をめぐる論点 [80]
        • (三)党内対立とその帰趨 [84]
    • 第二節 ノルウェーの進歩党 [89]
      • 第一項 党の台頭と組織化 [89]
        • (一)党の成立過程 [89]
        • (二)党の支持拡大の背景と停滞 [91]
        • (三)党組織化の進展 [93]
      • 第二項 変化への対応 [96]
        • (一)状況の変化 [96]
        • (二)対応をめぐる論点 [97]
        • (三)党内対立とその帰趨 [101]
    • 小括 デンマークとノルウェーの比較の含意 [104]

社会政策学会 第127回(2013年度秋季)大会 2日目

 

要領

  • 日時:2013年10月14日(日)
  • 会場:大阪経済大学
  • 共通論題:居住保障と社会政策
  • 参加費:一般3,000円(前納2,500円),院生2,000円(前納1,500円)
  • 受付:9:30- 【D館1階エントランスホール】
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

10:00-12:30 共通論題 報告1-3【D13】
  • 趣旨説明:座長・武川正吾(東京大学)
  • 報告:
    • 平山洋介(神戸大学)「持家社会と住宅政策」
    • 岡本祥浩 (中京大学)「生活資本の変容と居住貧祝」
    • 葛西リサ(大阪市立大学)「ケアを必要とする人々の居住問題とそれへの新たな取り組み」

 

13:30~14:35 共通論題 報告4・コメント

 

    • 所道彦(大阪市立大学)「イギリス住宅政策と社会保障改革」
    • コメント:大本圭野(生命地域研究所)

 

14:50-17:00 共通論題 総括討論

社会政策学会 第127回(2013年度秋季)大会 1日目

 

要領

  • 日時:2013年10月13日(日)
  • 会場:大阪経済大学
  • 共通論題:居住保障と社会政策
  • 参加費:一般3,000円(前納2,500円),院生2,000円(前納1,500円)
  • 受付:9:00- 【D館1階エントランスホール】
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

9:30-11:30
  • 書評分科会・第1:社会政策の思想・歴史【D44】
    • 座長:石井まこと(大分大学)
    • 報告:
      • 杉田菜穂(同志社大学)「兼田麗子『大原孫三郎』(中央公論社)」
      • 冨江直子(茨城大学)「大塩まゆみ『「陰徳の豪商」の救貧思想』(ミネルヴァ書房)」
      • 森周子(佐賀大学)「福澤直樹『ドイツ社会保険史』(名古屋大学出版会)」

 

  • 書評分科会・第2:海外の社会政策【D45】
    • 座長:菊地英明(武蔵大学)
    • 報告:
      • 尾玉剛士(日本学術振興会特別研究員)「松本由美『フランスの医療保障システムの歴史的変容』(早稲田大学出版部)」
      • 根岸毅宏(國學院大学)「吉田健三『アメリカの年金システム』(日本経済評論社)」
      • 鈴木玲(法政大学)「横田伸子『韓国の都市下層と労働者』(ミネルヴァ書房)」

 

  • 書評分科会・第3:福祉政策・労働【D54】
    • 座長:居神浩(神戸国際大学)
    • 報告:
      • 平岡公一(お茶の水女子大学)「大山博『福祉政策の形成と国家の役割』(ミネルヴァ書房)」
      • 河野真(兵庫大学)「武川正吾『政策志向の社会学』(有斐閣)」
      • 林祐司(首都大学東京)「松尾孝一『ホワイトカラー労働市場と学歴』(学文社)」

 

  • テーマ別分科会・第1:災害の中長期的影響と社会保障制度の機能――質的調査の知見から【D42】
    • 座長・コーディネーター:田宮遊子(神戸学院大学)
    • 報告:
      • 田宮遊子(神戸学院大学)「母子世帯と障害者世帯の脆弱性――被災後の就業と所得保障」
      • 土屋葉(愛知大学)「被災障害者への公的支援のあり方の検討」
      • 岩永理恵(神奈川県立保健福祉大学)「放射能問題に対する母親へのインタビュー調査から考える生活政策のあり方」

 

  • 自由論題・第1:人材育成・労働市場【D55】
    • 座長:熊沢透(福島大学)
    • 報告:
      • 岩田克彦(職業能力開発総合大学校)「人材育成を図る上での主要課題と対応策」
      • 伊佐勝秀(西南学院大学)「労働移動から見た地域労働市場の構造と動態――新規高卒者の場合」
      • 福島淑彦(早稲田大学)「技術変化と労働市場」

 

  • 自由論題・第2:アジアの社会政策【D32】
    • 座長:阿部誠(大分大学)
    • 報告:
      • 友岡有希(梨花女子大学校・院生)「韓国における低所得層に対する貧困政策の歴史的展開とその現況」
      • 洪性旭(東京外国語大学・院生)「韓国社会的企業政策の転換点とその意味――第2次社会的企業育成計画を中心に」
      • 于洋(城西大学)「“適度”と“普恵”の視点から見る「中国版皆年金」体制の可能性」

 

12:50-14:50

 

  • テーマ別分科会・第2:介護と社会組織――台湾‐日本の共同研究から【D32】
    • 座長・コーディネーター:須田木綿子(東洋大学)
    • 報告:
      • 官有垣(国立中正大学)「“非営利-営利”の差異は重要か? ――台北市と新台北市における低所得高齢者向け入所施設の比較から」
      • 須田木綿子(東洋大学)「非営利-営利サービス供給組織の差異の縮小と「非」社会的起業組織の生成」
      • 陳正芬(中國文化大學)「台湾の公的介護サービスと外国人労働者の利害」
    • 予定討論者:
      • 平岡公一(お茶の水女子大学)
      • 森川美絵(国立保健医療科学院)

 

  • テーマ別分科会・第3:日本の母子家庭への社会福祉政策はこれでいいのか――課題の明確化(総合福祉部会)【D42】
    • 座長:所道彦(大阪市立大学)
    • コーディネーター:大塩まゆみ(龍谷大学)
    • 報告:
      • 大塩まゆみ(龍谷大学)「「母子及び寡婦福祉法」 第25条・第26条に関する調査」
      • 堺恵(龍谷大学・院生)「母子世帯の貧困に対する母子生活支援施設のサービスの効果についての調査研究」
      • 白承國(同志社大学・院生)「韓国における母子家庭に対する支援」
    • 予定討論者:深澤敦(立命館大学)

 

  • テーマ別分科会・第4:中間的就労と社会的包摂(社会的排除/包摂部会)【D43】
    • 座長・コーディネーター:福原宏幸(大阪市立大学)
    • 報告:
      • 宮本みち子(放送大学)「就職困難者問題と中間的就労――若者就労支援の観点から」
      • 米澤旦(明治学院大学)「就職困難者問題と中間的就労――障害者就労支援の観点から」
      • 田岡秀朋 (LLP大阪職業教育協働機構)/飯島秀司 (ネクストステージ大阪LLP)「就職困難者問題と中間的就労――大阪におけるソーシャルビジネスセンターの支援活動を通して」

 

  • 自由論題・第3:社会的弱者の社会参加【D44】
    • 座長:吉中季子(名寄市立大学)
    • 報告:
      • 朴姫淑(旭川大学)「元受刑者の社会復帰における持続的な関係支援」
      • 白瀬由美香(国立社会保障・人口問題研究所)/大津唯(慶應義塾大学)「高齢者の居場所作り事業の効果に関する検討――北海道の事例から」
      • 今野広紀(国際医療福祉大学)「気分障害の入院患者に対する社会政策的検討――薬物療法の効果の視点から」

 

  • 自由論題・第4:ヨーロッパの社会政策【D45】
    • 座長:菅沼隆(立教大学)
    • 松本勝明(北海道大学)「EU新規加盟国からの労働者の自由移動と社会保障――オーストリアの取組み」
    • 佐々木綾子(千葉大学)「米国主導の反人身取引対策におけるオランダの取組み」
    • 荒井智行(中央大学)「キャメロン政権における大学政策と教育格差――市場化する大学の問題をめぐって」

 

  • 自由論題・第5:家族・ケア・女性労働【D54】
    • 座長:藤原千沙(岩手大学)
    • 報告:
      • 鈴木紀子(横浜国立大学)「社会貢献を目指す事業で働く女性の日米比較――事例にもとづく一考察」
      • 西本真弓(阪南大学)「子の看護休暇の取得要因に関する分析」
      • 田中弘美(同志社大学・院生)「「男性稼ぎ主モデル」からの移行過程に関する一考察――国際比較の視点から」

 

  • 自由論題・第6:賃金・報酬【D55】
    • 座長:橋場俊展(名城大学)
    • 報告:
      • 遠藤公嗣(明治大学)「同一価値労働同一賃金をめざす職務評価――その研究開発の現時点」
      • 石塚史樹(西南学院大学)「企業内科学者の発明報酬――バイエル社の事例」
      • 西村健(京都大学)「勤続年数、経験年数、年齢が賃金プロファイルに与える影響と労働市場の形成」

 

15:00-17:00

 

  • テーマ別分科会・第5:環太平洋経済連携協定等が日韓の医療保険制度に及ぼす影響と課題――TPPと韓米FTAの真相(日本・京アジア社会政策部会/国際交流委員会)【D32】
    • 座長・コーディネーター:野口定久(日本福祉大学)
    • 報告:
      • 二木立(日本福祉大学)「TPP参加が日本の医療制度に与える影響――予測と課題」
      • 禹錫均(健康権実現のための保健医療団体連合)「韓米FTAと韓国の保健医療制度――その影響の予測と1年後の状況」
    • 予定討論者:
      • 土田武史(早稲田大学)
      • 金昌菀(ソウル大学)

 

  • テーマ別分科会・第6:住宅における最低生活保障【D42】
    • 座長・コーディネーター:阿部彩(国立社会保障・人口問題研究所)
    • 報告:
      • 阿部彩(国立社会保障・人口問題研究所)「最低限の住宅――日本におけるミクロデータが示す日本の住宅の現状」
      • 上枝朱美(東京国際大学)「賃貸住宅居住者の住宅満足度と最低限必要な住まい」
      • 小田川華子(首都大学東京)「居住権保障に向けた課題――住まいへのアクセス阻害要因の観点から」
    • 予定討論者:
      • 平山洋介(神戸大学)
      • 阪東美智子(国立保健医療科学院)

 

  • テーマ別分科会・第7:現代ヨーロッパの雇用流動化と所得保障――社会的包摂か新自由主義か?(雇用・社会保障の連携部会)【D43】
    • 座長:石川公彦(明治大学)
    • コーディネーター:高田一夫(一橋大学名誉教授)
    • 報告:
      • 山本麻由美(北翔大学)「スウェーデンにおける長期失業者の特徴と制度的対応策」
      • 森周子(佐賀大学)「ドイツにおける求職者への就労支援の現状と課題――「1ユーロジョブ」の位置づけ」
      • 稗田健志(大阪市立大学)「新自由主義か? 非能力主義的平等主義か? ――英瑞蘭独仏伊における家計データの時系列分析」

 

  • 自由論題・第7:社会政策の歴史と原理1【D44】
    • 座長:杉田菜穂(同志社大学)
    • 報告:
      • 密田逸郎(立命館大学)「戦争と障害年金の成立過程」
      • 南慎二郎(立命館大学)「アスベスト災害に対する労働衛生政策の歴史と実態――1970年から2004年を中心に」

 

  • 自由論題・第8:社会政策の歴史と原理2【D45】
    • 座長:矢野聡(日本大学)
    • 報告:
      • 高橋聡(岩手県立大学)「均衡を超えた衡平の生産――相互性志向制度モデルの原理」
      • 小西洋平(京都大学・院生)「フランス第二帝政期における共済組合と医療」

 

  • 自由論題・第9:子どもと社会政策【D54】
    • 座長:中囿桐代(北海学園大学)
    • 報告:
      • 卯月由佳(国立教育政策研究所)「世帯収入と子どもの学校外学習」
      • 加藤まどか(福井県立大学)「地方小都市における子どもの放課後対策の課題」
      • 下村功(立教大学・院生)「日本戦後里親制度の歴史研究」

 

  • 自由論題・第10:労働・失業・貧困【D55】
    • 座長:高野剛(広島国際大学)
    • 報告:
      • 村上雅俊(関西大学)「ワーキングプアの国際比較に向けた規定因の吟味と計量分析――アメリカの個票データを利用した一試論」
      • 長谷川美貴(常磐大学)「ホームレスはなぜ増えたのか――原因論再訪」
      • 福田順(京都大学)「雇用保険受給者割合の時系列分析」