タグ別アーカイブ: 日本

都築勉『おのがデモンに聞け――小野塚・吉野・南原・丸山・京極の政治学』(吉田書店、2021年)

目次

  • 序章 一九世紀から二〇世紀への転換
    • 1 大学アカデミズムの誕生
      • 唯一の大学
      • 帝国大学令
      • 帝国大学のドイツ化
      • 人材確保の困難
      • 『法学の誕生』
      • 大学アカデミズムの成立――国語学の場合
      • 比較対照軸としての夏目漱石
      • 「新聞屋」漱石の出発
      • 大学アカデミズムの成立――京都学派の哲学
      • 大学アカデミズムの成立――経済学の場合
      • 明治日本と帝国日本
    • 2 東京帝国大学の政治学
      • 前史
      • 小野塚喜平次
      • 小野塚以後の政治学
  • 第1章 小野塚喜平次または研究者精神の形成
    • 先行研究
    • 「政治学ノ系統」
    • 「政治教育ト政治学」
    • 小野塚が見たヨーロッパ
    • 「七博士事件」と「戸水事件」
    • 『政治学大綱』
    • 矢部貞治の『政治学』
    • 堀豊彦の『政治学原論』
    • 蠟山政道
    • 丸山眞男、岡義達、佐々木毅
    • 小野塚のヨーロッパ各国史研究――時代的背景
    • 英仏独の比較研究
    • ブライスの『近世衆民政』書評
    • 昭和初年の総長時代
  • 第2章 吉野作造または行為者精神の形成
    • 本書のアプローチ
    • 『支那革命小史』
    • 留学生の支援
    • 吉野の言論活動
    • 吉野の政治原論
    • 吉野の民本主義論
    • 歴代内閣論(一)――大隈・寺内・原
    • 浪人会との対決
    • 歴代内閣論(二)――高橋内閣から加藤高明内閣まで
    • 朝日新聞退社の経緯
    • 無産政党論
    • 歴代内閣論(三)――「憲政の常道」期
    • 明治文化研究
    • 吉野作造の戦い
  • 第3章 南原繁または教育者精神の形成
    • 政治思想史と政治哲学
    • 政治的価値の固有性――「価値並行」論
    • 自由主義批判
    • 「理想国家」と「神の国」
    • 『フィヒテの政治哲学』
    • 『政治理論史』
    • 『政治哲学序説』
    • 南原の日本国憲法論
    • 全面講和論
    • 人間南原
    • 教育者南原
  • 第4章 丸山眞男または創設者精神の形成
    • 南原と丸山
    • 徂徠学の位置づけ
    • 『矢部貞治日記』
    • 丸山の召集
    • 国民主義の思想
    • 「超国家主義の論理と心理」
    • 日本ファシズム論
    • 学問論
    • 平和論
    • 一九五〇年代後半の転換
  • 第5章 京極純一または観察者精神の形成
    • 丸山と京極
    • 神島二郎『近代日本の精神構造』
    • 『現代日本の政治過程』
    • 植村正久研究
    • 理論模型
    • 「世相の解説」
    • 『日本の政治』
  • 終章 政治学の一〇〇年
    • 東大の政治学
    • 二〇世紀の百年
    • 日本国憲法の政治学
    • 総長職と大学の管理運営
    • 二一世紀の政治学

田中拓道『リベラルとは何か――17世紀の自由主義から現代日本まで』(中央公論新社、2020年)

目次

  • はじめに [i]
  • 第1章 自由放任主義からリベラルへ [3]
    • 1 リベラルをどうとらえるか [3]
    • 2 近代の自由主義 [7]
    • 3 リベラルの登場 [14]
    • 4 リベラル・コンセンサス [25]
  • 第2章 新自由主義vs.文化的リベラル [35]
    • 1 1970年代の転換 [35]
    • 2 新自由主義の挑戦 [39]
    • 3 文化的リベラルの登場と限界 [52]
  • 第3章 グローバル化とワークフェア競争国家 [69]
    • 1 「新しい社会的リスク」と社会の二分化 [69]
    • 2 ワークフェア競争国家の定着 [82]
  • 第4章 現代リベラルの可能性 [91]
    • 1 ロールズによる思想的刷新 [92]
    • 2 担い手の変容 [108]
    • 3 現代リベラルの政策パッケージ [115]
  • 第5章 排外主義ポピュリズムの挑戦 [129]
    • 1 排外主義ポピュリズムの台頭と変容 [129]
    • 2 リベラルのジレンマ [136]
    • 3 リベラルは排外主義に対抗できるか [142]
  • 第6章 日本のリベラル――日本のリベラルをどうとらえるか [153]
    • 1 戦前・戦後の自由と自由主義 [156]
    • 2 リベラルの揺籃と保守回帰 [163]
    • 3 グローバル化とリベラルの挫折 [172]
  • 終章 リベラルのゆくえ [189]
  • おわりに [196]
  • 参考文献 [208]

蒲島郁夫/境家史郎『政治参加論』(東京大学出版会、2020年)

目次

  • 序章 政治参加とは何か
    • 1 政治参加の定義
    • 2 政治参加の役割
    • 3 政治参加の形態
    • 4 政治参加の水準
    • 5 政治参加の要因
    • 6 本書の構成
  • 第I部 政治参加の理論
    • 第1章 民主主義と政治参加
      • 1 はじめに
      • 2 政治システムの理論
      • 3 エリート民主主義理論
      • 4 参加民主主義理論
      • 5 民主主義と政治的平等
    • 第2章 社会変動と政治参加
      • 1 はじめに
      • 2 近代化と政治参加
      • 3 政治秩序と政治参加
      • 4 経済的平等と政治参加
      • 5 悪循環の回避――戦後日本の経験
      • 6 ポスト工業化と政治参加
    • 第3章 政治制度と政治参加
      • 1 はじめに
      • 2 ダウンズ・モデルとその含意
      • 3 制度的文脈と投票率
      • 4 国際比較調査データを用いたマルチレベル分析
    • 第4章 誰が政治に参加するのか
      • 1 はじめに
      • 2 政治参加の3要因モデル
      • 3 政治参加者の社会的属性
      • 4 社会階層と政治参加
    • 第5章 参加格差のマクロレベル要因
      • 1 はじめに
      • 2 政治社会の亀裂構造と参加格差
      • 3 政治参加の制度的コストと参加格差
  • 第II部 実証――日本人の政治参加
    • 第6章 日本人の政治参加――比較の視座から
      • 1 はじめに
      • 2 政治参加の形態と水準
      • 3 投票参加者の社会的属性
      • 4 現代日本における政治的不平等
    • 第7章 戦後日本の参加格差構造
      • 1 はじめに
      • 2 政治参加の社会経済的平等性をめぐって
      • 3 日本型参加格差構造の形成
      • 4 「普通の国」へ
    • 第8章 日本型参加格差構造の崩壊
      • 1 はじめに
      • 2 構造変化のメカニズム
      • 3 政治社会の亀裂構造の変化
      • 4 参加の制度的コストの変化
  • 終章 政治参加論の展望
    • 1 戦後日本の発展と政治参加
    • 2 日本の長期停滞と政治参加

竹中治堅『コロナ危機の政治――安倍政権vs.知事』(中央公論新社、2020年)

目次

  • はじめに [i]
  • 序章 コロナ危機 [3]
  • 第1章 コロナ危機対応の見方 [17]
    • 1 安部政権と地方公共団体 [20]
    • 2 「キャパシティー」と「先例」および「モデル」 [38]
  • 第2章 初動期 [53]
    • 1 武漢オペレーション [55]
    • 2 国内での感染症対策 [60]
    • 3 「ダイヤモンド・プリンセス」号危機 [68]
    • 4 感染の拡大 [76]
    • 5 「瀬戸際」 [83]
  • 第3章 緊急事態宣言の発令 [97]
    • 1 新型インフルエンザ等対策特別措置法改正 [99]
    • 2 医療体制整備と検査問題 [106]
    • 3 「緩み」 [122]
    • 4 緊急事態宣言 [130]
    • 5 経済対策 [144]
  • 第4章 安倍政権の動揺 [159]
    • 1 安倍政権と小池都知事 [160]
    • 2 続く検査問題と医療体制の逼迫 [169]
    • 3 安倍政権批判と医療資材確保問題 [188]
    • 4 動揺する安倍政権 [198]
    • 5 緊急事態宣言延長 [205]
  • 第5章 緊急事態宣言の解除 [211]
    • 1 解除基準 [212]
    • 2 国家公務員定年延長法案 [227]
    • 3 緊急事態終了宣言 [232]
    • 4 第二次補正予算 [241]
  • 第6章 安倍内閣の終焉 [251]
    • 1 感染再拡大への備え [253]
    • 2 第二波 [262]
    • 3 安倍内閣の退陣と菅新内閣の発足 [280]
  • 第7章 首相の指導力への制約要因 [283]
    • 1 安倍政権vs.知事 [285]
    • 2 「キャパシティー」問題と「先例」および「モデル」の重要性 [301]
    • 3 日本の権力構造への意味 [314]
  • あとがき [320]
  • 註記 [324]
  • 参考文献 [346]
  • 関連略月表 [356]

佐藤信『近代日本の統治と空間――私邸・別荘・庁舎』(東京大学出版会、2020年)

  • 2020年8月7日刊行
  • A5判, 576頁
  • 出版社ページ
  • 書評
    • 鈴木洋仁・評(『読売新聞』2020年11月29日)
    • 松山恵・評(『朝日新聞』2020年12月19日)

目次

  • 序章 政治と空間
    • 第一節 「政治=空間」という視点
    • 第ニ節 分析概念
    • 第三節 本書の位置づけと分析視角
  • 第一章 国家統治の中心の確立――皇城から宮城へ
    • 第一節 奠都――国家スケールの中心移動
    • 第ニ節 皇城の誕生
    • 第三節 仮皇居の時代――不安定な中心
    • 第四節 宮城の完成と人々の定着
    • 第五節 地方都市への転写
  • 第二章 邸宅と政治動態
    • 第一節 明治初期東京に於ける統治エリート
    • 第ニ節 邸宅の分散
    • 第三節 〝地方からの手〟の発生と様態
    • 第四節 第二世代の登場と空間的挑戦
  • 第三章 統治エリートの邸宅利用――山県有朋を中心に
    • 第一節 山県有朋とその邸宅を扱うにあたって
    • 第ニ節 椿山荘
    • 第三節 無隣庵の成立
    • 第四節 遠隔本邸としての古稀庵
    • 第五節 邸宅の使い方――無隣庵を中心に
    • 第六節 統治エリートの邸宅利用
  • 第四章 別荘地
    • 第一節 統治エリートの別荘地
    • 第ニ節 熱海
    • 第三節 大磯――「政界の奥座敷」の実相
    • 第四節 軽井沢
    • 第五節 興津
  • 第五章 政党とその空間
    • 第一節 東京への定着
    • 第ニ節 政党活動の都市空間
    • 第三節 政党指導者の邸宅とその利用
    • 第四節 政党政治の変態性――浜口雄幸を例に
  • 第六章 空間秩序の完成――大臣官邸を中心に
    • 第一節 『職員録』と大臣官邸――三つの時代区分
    • 第ニ節 官邸未整備の時代――私邸中心から官邸整備へ
    • 第三節 官邸中心の時代
    • 第四節 官僚とその空間
    • 第五節 庁舎中心の時代
    • 第六節 総理大臣官邸
    • 第七節 大衆運動の政治=空間
  • 終章 政治=空間と公私の政治

平井一臣『ベ平連とその時代――身ぶりとしての政治』(有志舎、2020年)

目次

  • プロローグ 
  • 第一章 ベ平連まで
  • 第二章 ベ平連発足
  • 第三章 「つなぎの運動」から「持続する運動」へ――初期ベ平連の運動
  • 第四章 地域からのベ平連
  • 第五章 脱走兵と七〇年安保
  • 第六章 フォークソングとハンパク――対抗文化運動としてのベ平連
  • 第七章 安保を過ぎて
  • エピローグ

待鳥聡史『政治改革再考――変貌を遂げた国家の軌跡』(新潮社、2020年)

目次

  • はじめに
  • 序章 政治改革への視点
    • 1 政治改革への道のり
      • 前史としてのバブル/現状肯定的雰囲気の強まり/転換点としての一九八九年
    • 2 政治改革はどう語られてきたか
      • 改革機運の高まり/定まらない評価/これまでの説明/なお残る疑問
    • 3 本書のアプローチ
      • 「アイディア」とその「土着化」/起こっていたと考えられること/なぜそうなったのか/注目するポイントと本書の構成
  • 第1章 政治改革の全体像
    • 1 政治改革とは何か
      • 実質的意味の憲法改正/領域の区分
    • 2 中央政府の改革
      • 選举制度改革/内閣機能強化/省庁再編
    • 3 中央政府以外の改革
      • 中央銀行と司法部門の改革/地方分権改革
    • 4 近代主義右派のプロジェクト
      • 統治の「客体」から「主体」へ/戦後日本の近代主義/自由主義・共産主義・保守主義/政党政治との関係/近代主義右派とは誰か/各領域の「自律」が生み出した改革の土着化
  • 第2章 選挙制度改革
    • 1 改革の背景
      • 選挙制度はなぜ重要か/選挙制度と政策/中選挙区制という問題/対応すべき課題
    • 2 政治の近代化を目指して
      • 複数の方向性/政治改革大綱による理念の選択/論理性の補完
    • 3 小選挙区比例代表並立制という土着化
      • 具体的な選択肢/多数派の形成/決定打としての金丸逮捕/有権者は同調していたのか
    • 4 何が起こったのか
      • 想定された帰結/予想通りの展開/いくつかの重要な想定外/連動性への関心の乏しさ
  • 第3章 行政改革
    • 1 改革の背景
      • 行政国家の登場/課題としての行政改革
    • 2 真に目指されたものは何か
      • 新しい方向性の出現/政治改革の一部としての行政改革/「小さな政府」と「強力な政府」の間で
    • 3 土着化の手段としての省庁再編
      • 政党間競争の渦中で/内閣機能強化の実質的「温存」
    • 4 何が起こったのか
      • 内閣機能強化の決定的効果/見かけの「小さな政府」化
  • 第4章 日本銀行・大蔵省改革
    • 1 改革の背景
      • 中央銀行の役割/戦時立法としての日本銀行法/大蔵省と金融業界の不祥事
    • 2 二つの方向性
      • 世界的な潮流/中央銀行研究会/大蔵省改革のアジェンダ化/改革案の形成
    • 3 「本丸」はどちらなのか
      • 行政改革としての土着化/生き残る「開かれた独立性」の理念
    • 4 何が起こったのか
      • 独立性を強める日本銀行/影響力を低下させる大蔵省・財務省/新しい協調体制?
  • 第5章 司法制度改革
    • 1 改革の背景
      • 司法の独立性とは/社会からの遊離
    • 2 明確な方向性
      • 社会との接点拡大/行政部門や立法部門からの自律性の向上/最高裁による調査と模索
    • 3 コンセンサスによる改革
      • 審議会設置への道のり/司法制度改革審議会/制度変革の実際
    • 4 制度変革後の土着化
      • 実施段階での困難/専門性重視への回帰
  • 第6章 地方分権改革
    • 1 改革の背景
      • 地方分権とは何か/何を求めていたのか/認識されていた課題
    • 2 新しい理由づけ
      • 応答能力への注目/異なった考え方
    • 3 総論賛成・各論反対を超えて
      • 政権中枢への浸透/三つの方向性/多数派形成の特徴
    • 4 何をもたらしたのか
      • 想定された帰結/地方自治体の能力問題/中央・地方間の調整問題
  • 終章 改革は終わったのか
    • 1 広範で大規模な改革
      • アイディアにおける一貫性/平成デモクラシーの根底にあったもの
    • 2 不整合と不着手という問題
      • 土着化による多様な帰結/マルチレヴェルミックスにおける不整合/着手されなかった領域の影響
    • 3 改革はもはや不要なのか
      • 改革疲れと行き過ぎ批判/新しい時代に向けて
  • あとがき
  • 注釈
  • 参考文献
  • 関連政治史年表
  • 索引

大嶽秀夫『平成政治史――政界再編とポスト冷戦型社会運動』(筑摩書房、2020年)

目次

  • はじめに [15]
  • 序章 一九九〇年代における日本政治の転換 [19]
  • 第一章 平成の自民党I――竹下登内閣から小泉純一郎内閣まで [43]
  • 第二章 日米構造協議と日本異質論 [69]
  • 第三章 平成の自民党II――第一次安倍晋三内閣から麻生太郎内閣まで [91]
  • 第四章 平成の社会運動 [109]
  • 第五章 原発推進と脱原発 [147]
  • 第六章 民主党政権 [175]
  • 第七章 創価学会と公明党 [199]
  • 第八章 日本共産党 [225]
  • 第九章 平成の自民党III――第二次安倍内閣以後 [247]
  • 第十章 平成の日本外交 [269]
  • 終章 民進党から立憲民主党へ [305]
  • あとがき [323]
  • 参考文献 [327]

森政稔『戦後「社会科学」の思想――丸山眞男から新保守主義まで』(NHK出版、2020年)

目次

  • はじめに [3]
  • I部 「戦後」からの出発 [17]
    • 第一章 「戦後」の意味と現代性 [18]
    • 第二章 丸山眞男とその時代 [36]
      • 一 丸山の生涯と著作 [36]
      • 二 丸山批判 [54]
      • 三 丸山の諸論点 [64]
    • 第三章 日本のマルクス主義と市民社会論 [81]
    • 第四章 ヨーロッパの「戦後」 [99]
    • 補論1 鶴見俊輔と「転向」研究 [114]
  • II部 大衆社会の到来
    • 第五章 大衆社会論の特徴とその「二つの顔」 [120]
      • 一 ドイツ型とアメリカ型 [120]
      • 二 戦後日本の大衆社会論 [149]
    • 補論2 大衆社会論期のいくつかの政治的概念について [149]
  • III部 ニューレフトの時代 [155]
    • 第六章 奇妙な「革命」 [156]
      • 一 一九六〇―七〇年代に起きたこと [156]
      • 二 対立する解釈 [171]
    • 第七章 知の刷新 [190]
      • 一 疎外論と物象化論:マルクスとウェーバーの解釈替え [191]
      • 二 社会科学の「パラダイム転換」の思想 [202]
  • IV部 新保守主義的・新自由主義的転回 [225]
    • 第八章 新保守主義の諸相 [226]
    • 第九章 新自由主義と統治性 [240]
  • 参考文献 [283]
  • おわりに [294]
  • 人名索引 [302]

谷口将紀『現代日本の代表制民主政治――有権者と政治家』(東京大学出版会、2020年)

目次

  • 第1章 目的と方法
    • 第1節 本書の目的
    • 第2節  研究方法
      • 第1項 政治家調査
      • 第2項 有権者による評価
      • 第3項 議会における投票記録
      • 第4項 テキスト分析
      • 第5項 専門家による政党評価
      • 第6項 データマイニング
      • 第7項 本書の方法
    • 第3節 理論的検討
      • 第1項 古典的代表制論
      • 第2項 代表制論的転回
      • 第3項 規範的理論の検証基準
    • 第4節 本書の構成
  • 第2章 政治状況
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 小泉内閣期
      • 第1項 2003年衆院選
      • 第2項 2004年参院選
      • 第3項 2005年衆院選
    • 第3節 民主党政権へ
      • 第1項 2007年参院選
      • 第2項 2009年衆院選
      • 第3項 2010年参院選
    • 第4節 第二次安倍内閣以降
      • 第1項 2012年衆院選・2013年参院選
      • 第2項 2014年衆院選・2016年参院選
      • 第3項 2017年衆院選・2019年参院選
    • 第5節 おわりに
  • 第3章 有権者と政治家のイデオロギー
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 比較の方法
      • 第1項 課題
      • 第2項 イデオロギー位置の推定方法
    • 第3節  クロスセクション比較
      • 第1項 有権者と議員
      • 第2項 政党別分析
      • 第3項 小括
    • 第4節  時系列比較
      • 第1項 政策位置の変化
      • 第2項 小括
    • 第5節 おわりに
  • 第4章 左右イデオロギー争点
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 憲法
      • 第1項 概況
      • 第2項 有権者と議員の態度
      • 第3項 小括
    • 第3節 外交・安全保障
      • 第1項 概況
      • 第2項 有権者と議員の態度
      • 第3項 小括
    • 第4節 原発・エネルギー
      • 第1項 概況
      • 第2項 有権者と議員の態度
    • 第5節 社会問題
      • 第1項 治安と私権
      • 第2項 外国人
      • 第3項 教育
      • 第4項 家族・ジェンダー
    • 第6節 おわりに
  • 第5章 経済争点
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 個別争点の分析
      • 第1項 概況
      • 第2項 原則的争点
      • 第3項 短期的争点
      • 第4項 長期的方針
      • 第5項 小括
    • 第3節 新自由主義と社会民主主義
    • 第4節 おわりに
  • 第6章 候補者の政策位置
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 政策位置の規定要因
    • 第3節 選挙結果への影響
    • 第4節 おわりに
  • 第7章 議員・党首・内閣
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 党首
    • 第3節 大臣
    • 第4節 おわりに
  • 第8章 有権者と政党
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 政治的洗練
    • 第3節 党派性
    • 第4節 信用度
    • 第5節 おわりに
  • 第9章 党首選挙と派閥
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 党首選挙
      • 第1項 自民党
      • 第2項 民主党
    • 第3節 派閥と政党再編
      • 第1項 派閥
      • 第2項 政党再編
    • 第4節 おわりに
  • 第10章 政党の戦略
    • 第1節 はじめに
    • 第2節 人的要因
    • 第3節 戦略的要因
    • 第4節 おわりに
  • 第11章 結論
  • 資料I 調査方法
  • 資料II 主要項目の集計結果