タグ別アーカイブ: 比較政治

中井遼『欧州の排外主義とナショナリズム――調査から見る世論の本質』(新泉社、2021年)

目次

  • 序章
    • 第1節 本書は何を問題とするのか
    • 第2節 本書が論じることと論じないこと
    • 第3節 本書の構成
  • 第1章 ヨーロッパの排外的ナショナリズムをデータで見る
    • 第1節 ヨーロッパは排外主義化しているのか
    • 第2節 ヨーロッパの政治的対立軸の変化
    • 第3節 本書が主に使用するデータについて
    • 第4節 本書における計量分析の考え方
  • 第2章 誰が排外的な政党を支持するのか
    • 第1節 排外的な政党支持はどのように説明されてきたか
    • 第2節 分析に使用するデータと方法
    • 第3節 右翼政党支持の計量分析
    • 第4節 右翼政党支持は文化破壊懸念と欧州統合反発が原因
  • 第3章 誰が文化的観点から移民を忌避するのか
    • 第1節 反移民感情はどのように説明されてきたか
    • 第2節 移民影響認知の計量分析
    • 第3節 移民受け入れ拒否の計量分析
    • 第4節 文化的な反移民感情は欧州統合への不信感の表れである
  • 第4章 欧州各国の違いを分析する――3パターンの排外的ナショナリズム
    • 第1節 一国単位の回帰分析結果
    • 第2節 西と東の構造的差異
    • 第3節 右翼政党政治・移民文化破壊懸念・欧州懐疑のトライアングル
    • 第4節 トライアングルの意味の検討
    • 第5節 欧州各国の違い:小括
  • 第5章 右翼支持者が好む反移民という建物――フランス国民戦線支持者のサーベイ実験
    • 第1節 反移民感情と社会的望ましさバイアス
    • 第2節 分析対象と方法:フランスにおけるリスト実験調査
    • 第3節 分析結果:国民戦線支持者は必ずしも反移民ではないかもしれない
    • 第4節 学歴と職業による本音度の違い――従来型調査との比較
    • 第5節 反移民感情と極右政党支持:本音はどこに
  • 第6章 ナショナリストが煽る市民の排外感情――ラトビア選挙戦の効果検証
    • 第1節 選挙とナショナリズムの理論
    • 第2節 ラトビアの右翼政党と反移民・難民運動
    • 第3節 分析対象と方法:ラトビアにおける通時的世論調査
    • 第4節 選挙前後の比較分析結果
    • 第5節 政治意識の高い者たちが選挙に際して排外的になる
  • 第7章 主流政党による排外主義の取り込み――ポーランドの右傾化と反EU言説
    • 第1節 大きく変動したポーランドの世論
    • 第2節 分断された二つのポーランド:世論の東西分断
    • 第3節 欧州懐疑を取り込み成長してきた「法と正義」――中道から右翼へ
    • 第4節 法と正義が展開した反EU・反与党の言説
    • 第5節 多層的な意思決定環境下で移民問題が語られるとき
  • 第8章 非経済的信念と排外主義
    • 第1節 本書全体が明らかにしたこと
    • 第2節 なぜ経済はそこまで重要ではないのか
    • 第3節 本書の結論の限界
    • 第4節 本書の知見は(日本)社会にどのような含意を持つのか
  • 補遺
  • 参考文献
  • 索引

網谷龍介『計画なき調整――戦後西ドイツ政治経済体制と経済民主化構想』(東京大学出版会、2021年)

目次

  • 資料・雑誌略語表
  • 序章 [1]
  • 第1章 戦後新秩序構想の布置 [25]
    • 第1節 ナチ体制期の戦後体制諸構想 [25]
    • 第2節 戦後労働運動の経済民主化構想――計画・公有化・共同決定 [45]
  • 第2章 戦後労働運動の組織建設――政党と団体の乖離の生成 [69]
    • 第1節 統一労組という革新 [70]
    • 第2節 社民党の「再建」 [79
  • 第3章 大連合型政治の展開と後退 [95]
    • 第1節 州憲法の制定――大連合型政治の可能性 [96]
    • 第2節 米英合同地区における社民党の下野と主導権の放棄 [116]
    • 第3節 基本法と「暫定措置」論 [126]
  • 第4章 経済民主化構想の進展と停滞 [133]
    • 第1節 公的経済組織をめぐる協調と対抗 [134]
    • 第2節 企業レベル共同決定と権力問題としての経済民主化 [148]
    • 第3節 労働協約法における労使の協調 [160]
  • 第5章 アデナウアー政権の成立と石炭・鉄鋼共同決定の成功 [167]
    • 第1節 1949年連邦議会選挙とアデナウアー政権の成立――大連合型政治の挫折 [167]
    • 第2節 労働組合の組織維持と新秩序実現 [178]
  • 第6章 経済民主化構想の挫折と社会的市場経済への適応 [199]
    • 第1節 経営組織法での敗北とコーポラティズムの放棄 [200]
    • 第2節 1953年連邦議会選挙――「新秩序」構想の終わり [215]
  • 終章 [229]
  • 注 [239]
  • 参考文献 [293]
  • あとがき [331]
  • 索引 [336]

田中拓道『リベラルとは何か――17世紀の自由主義から現代日本まで』(中央公論新社、2020年)

目次

  • はじめに [i]
  • 第1章 自由放任主義からリベラルへ [3]
    • 1 リベラルをどうとらえるか [3]
    • 2 近代の自由主義 [7]
    • 3 リベラルの登場 [14]
    • 4 リベラル・コンセンサス [25]
  • 第2章 新自由主義vs.文化的リベラル [35]
    • 1 1970年代の転換 [35]
    • 2 新自由主義の挑戦 [39]
    • 3 文化的リベラルの登場と限界 [52]
  • 第3章 グローバル化とワークフェア競争国家 [69]
    • 1 「新しい社会的リスク」と社会の二分化 [69]
    • 2 ワークフェア競争国家の定着 [82]
  • 第4章 現代リベラルの可能性 [91]
    • 1 ロールズによる思想的刷新 [92]
    • 2 担い手の変容 [108]
    • 3 現代リベラルの政策パッケージ [115]
  • 第5章 排外主義ポピュリズムの挑戦 [129]
    • 1 排外主義ポピュリズムの台頭と変容 [129]
    • 2 リベラルのジレンマ [136]
    • 3 リベラルは排外主義に対抗できるか [142]
  • 第6章 日本のリベラル――日本のリベラルをどうとらえるか [153]
    • 1 戦前・戦後の自由と自由主義 [156]
    • 2 リベラルの揺籃と保守回帰 [163]
    • 3 グローバル化とリベラルの挫折 [172]
  • 終章 リベラルのゆくえ [189]
  • おわりに [196]
  • 参考文献 [208]

フアン・リンス『民主体制の崩壊――危機・崩壊・再均衡』(横田正顕訳、岩波文庫、2020年)

  • 岩波文庫 白 34-1
  • 2020年11月13日刊行
  • 文庫判, 396頁
  • 原著: Juan J. Linz, The Breakdown of Democratic Regimes: Crisis, Breakdown, & Reequilibration (Johns Hopkins University Press, 1978)
  • 旧訳: J. リンス『民主体制の崩壊――危機・崩壊・均衡回復』(内山秀夫訳、岩波書店、1982年)
  • 出版社ページ

目次

  • 凡例 [3]
  • 編者序文と謝辞 [5]
  • 第一章 序論 [19]
    • 競争的デモクラシーの崩壊 [24]
    • 死産した、あるいは包囲された新生デモクラシー [31]
    • 要因としての社会経済的変化 [38]
  • 第二章 崩壊の諸要素 [45]
    • 革命と体制の崩壊 [45]
    • 正統性・問題解決能力・政策遂行能力とデモクラシーの崩壊 [50]
    • 政党システムとデモクラシーの不安定性 [68]
    • 非忠誠的・準忠誠的・忠誠的反対派 [77]
    • 危機・権力喪失・崩壊・権力掌握 [103]
    • 民主体制の設立と固定化、および民主体制の将来的安定性 [108]
    • 体制創設連合の外部にある勢力の包摂 [116]
    • 民主的リーダーシップにとっての正統化問題 [120]
  • 第三章 崩壊の過程 [131]
    • 解決不能な問題と危機 [131]
    • 危機の諸階層とその社会的・政治的位置 [144]
    • 政治的暴力とその影響 [146]
    • 組織された政治的実力に対する独占の喪失 [151]
    • デモクラシーの危機と多民族国家 [157]
    • 危機・民主的政党システム・政府の形成 [168]
    • デモクラシーの真正性の放棄 [176]
    • 大統領制型のデモクラシーと議院内閣制型のデモクラシーに関する補論 [181]
  • 第四章 デモクラシーの終焉 [191]
    • 権力喪失・権力真空・権力移譲または対決への準備 [191]
    • 民主体制の終焉とその後 [205]
  • 第五章 再均衡化の過程 [219]
    • 民主的システムの再均衡という難問 [219]
    • デモクラシーの復元と再構築 [228]
    • デモクラシーの擁護における不服従の権利・反逆・党派的帰属 [231]
  • 原注 [247]
  • 訳注 [323]
  • 解説(横田正顕) [351]
  • 『民主体制の崩壊』全篇の構成
  • 人名索引
  • 事項索引

岡山裕『アメリカの政党政治――建国から250年の軌跡』(中央公論新社、2020年)

目次

  • はしがき [i]
  • 序章 政治を緩やかに覆うアメリカの政党 [3]
  • 第1章 反政党の時代――アメリカ革命~一八二〇年代 [31]
    • 1 党派対立の原点――合衆国憲法制定をめぐって [31]
    • 2 始動する党派政治――連邦派と共和派の争い [40]
    • 3 共和派の一党支配――「好感情の時代」の内部対立 [50]
  • 第2章 政党政治の本格化――ジャクソン政権期~再建期 [59]
    • 1 全国規模の二大政党制へ――民主党・ホイッグ党の登場 [59]
    • 2 「政党の時代」の始まり――社会生活に浸透する二大政党 [70]
    • 3 奴隷制をめぐる南北対立――民主・共和の二大政党制へ [80]
  • 第3章 現代社会への適応――南北戦争後~一九三〇年代 [97]
    • 1 戦後秩序の模索――二大政党の拮抗と第三党からの挑戦 [97]
    • 2 革新主義の政治――二大政党の「公式の制度」化 [110]
    • 3 現代政党政治の到来とニューディール [122]
  • 第4章 リベラル優位の時代――戦後~一九七〇年代
    • 1 多様性を抱える二大政党の競争と協調 [137]
    • 2 転換期の一九六〇年代――ケネディ~ニクソン政権期 [148]
    • 3 イデオロギー的分極化の始まり [160]
  • 第5章 分極化の時代――一九八〇年代~オバマ政権期 [179]
    • 1 攻勢を強める保守派――分極化の顕在化と拡大 [179]
    • 2 「決められない政治」への道 [191]
    • 3 まとまりない二大政党の対決政治 [210]
  • 終章 アメリカ政治は多数決主義に向かうのか [223]
  • あとがき [246]
  • 参考文献 [263]
  • 付録 連邦議会の政党・党派別議席分布/大統領の所属政党・党派、1789~2019年 [268]

吉田徹『アフター・リベラル――怒りと憎悪の政治』(講談社、2020年)

 

目次

  • まえがき――「暗い時代」の深淵を覗く [3]
  • 序章 「政治」はもはや変わりつつある――共同体・権力・争点 [13]
  • 第1章 リベラル・デモクラシーの退却――戦後政治の変容 [39]
  • 第2章 権威主義政治はなぜ生まれたのか――リベラリズムの隘路 [95]
  • 第3章 歴史はなぜ人びとを分断するのか――記憶と忘却 [147]
  • 第4章 「ウーバー化」するテロリズム――移民問題とヘイトクライム [191]
  • 第5章 アイデンティティ政治の起点とその隘路 [239]
  • 終章 何がいけないのか? [281]
  • 参考・引用文献 [302]
  • あとがき [313]

末近浩太『中東政治入門』(筑摩書房、2020年)

目次

  • 第1章 国家――なぜ中東諸国は生まれたのか
  • 第2章 独裁――なぜ民主化が進まないのか
  • 第3章 紛争――なぜ戦争や内戦が起こるのか
  • 第4章 石油――なぜ経済発展がうまくいかないのか
  • 第5章 宗教――なぜ世俗化が進まないのか
  • 終章 国際政治のなかの中東政治

飯田文雄 (編) 『多文化主義の政治学』(法政大学出版局、2020年)

目次

  • 第I部 多文化主義の政治理論
    • 第1章 リベラルな多文化主義の形成と展開(飯田文雄)
    • 第2章 多文化主義とデモクラシー(早川誠)
  • 第II部 現代多文化主義の形成と展開
    • 第3章 アメリカの多文化主義と社会福祉政策(西山隆行)
    • 第4章 ベルギーの多文化政策と移民問題 (津田由美子)
    • 第5章 フランスにおけるムスリムの平等――カラー・ブラインドな「差別との闘い」と信教の自由の保障」(浪岡新太郎)
  • 第III部 現代多文化主義の拡大と進化
    • 第6章 オーストリアとドイツにおける国家とムスリム――社団的統合対リベラリズム(網谷龍介)
    • 第7章 ロシア多民族連邦制と「多文化主義」――帝国と民族自決のあとで(渋谷謙次郎)
    • 第8章 ボスニアにおける多民族主義と民族主義(月村太郎)
  • あとがき
  • 索引

大澤傑『独裁が揺らぐとき――個人支配体制の比較政治』(ミネルヴァ書房、2020年)

  • MINERVA 人文・社会科学叢書 236
  • 2020年3月30日刊行
  • A5判, 312頁
  • 出版社ページ

目次

  • はしがき
  • 図表一覧
  • 序章 独裁の崩壊を理論化する
    • 1 問題の所在――政治体制論と体制変動論の橋梁を築く
    • 2 研究の目的――個人支配体制を研究する意義
    • 3 本書の構成とリサーチ・デザイン
  • 第I部 政治体制と体制変動の理論
    • 第1章 個人支配体制とは何か
      • 1 先行研究
      • 2 個人支配体制を再考する
      • 3 まとめ――個人支配体制の定義
    • 第2章 体制変動の分析視角
      • 1 個人支配体制の誕生
      • 2 体制の持続――クライアンテリズムによる体制維持
      • 3 体制崩壊の過程
      • 4 アクター
      • 5 社会経済構造の変動とクライアンテリズム
      • 6 まとめ――個人支配体制の体制変動を読み解くために
    • 第3章 個人支配体制の分析枠組み
      • 1 体制危機の類型
      • 2 軍部への懐柔戦略
      • 3 政党による懐柔戦略――社会と政党エリートへ
      • 4 理論仮説
      • 5 個人支配体制の類型化と事例選択
      • 6 資料と方法
      • 7 まとめ――本書の分析視角と対象事例
  • 第II部 個人支配体制の体制変動に関する事例比較
    • 第4章 競争的権威主義型個人支配体制――反対派の政治参加を認めた独裁者
      • 1 フィリピン――マルコスとピープル・パワー
      • 2 インドネシア――スハルトとゴルカル主導の民主化
      • 3 比較分析
    • 第5章 疑似競争的権威主義型個人支配体制――反対派と協定した独裁者
      • 1 ニカラグア――ソモサ王朝とサンディニスタ革命
      • 2 パラグアイ――ストロエスネルと軍事クーデタ
      • 3 比較分析
    • 第6章 一党制型個人支配体制――反対派の政治参加を認めない独裁者
      • 1 ルーマニア――チャウシェスクとルーマニア革命
      • 2 スペイン――フランコの死とエリート主導の民主化
      • 3 朝鮮民主主義人民共和国――金正日と金正恩の体制維持
      • 4 イラン――モハンマド・レザー・シャーとイラン革命
      • 5 比較分析
    • 第7章 無党制型個人支配体制――サウジアラビアを事例として
      • 1 誕生の概要
      • 2 サウード家と軍部――懐柔資源としての軍
      • 3 サウード家と社会――王族による分節化されたネットワーク
      • 4 体制維持の現状
      • 5 理論的な追試
  • 終章 独裁が揺らぐとき
    • 1 仮説検証――体制崩壊の成否と型式を分かつもの
    • 2 パトロン=クライアントネットワークの構築から崩壊までの過程
    • 3 結論――クライアンテリズムはいかにして独裁の脆弱性を規定するか
    • 4 本研究の限界と今後の研究課題――クライアンテリズム研究の難しさ
  • 参考文献
  • 人名索引
  • 事項索引

水島治郎 (編) 『ポピュリズムという挑戦――岐路に立つ現代デモクラシー』(岩波書店、2020年)

目次

  • はじめに(水島治郎)
  • 第I部 ポピュリズムとは何か
    • 第1章 「主流化」するポピュリズム? ――西欧の右翼ポピュリズムを中心に(古賀光生)
    • 第2章 中間団体の衰退とメディアの変容――「中抜き」時代のポピュリズム(水島治郎)
    • 第3章 遅れてきたポピュリズムの衝撃――政党政治のポピュリズム抑制機能とその瓦解?(今井貴子)
  • 第II部 揺れるヨーロッパ
    • 第4章 「ドイツのための選択肢(AfD)」の台頭(野田昌吾)
    • 第5章 フランス選挙政治――エマニュエル・マクロンとマリーヌ・ルペンの対決(土倉莞爾)
    • 第6章 イタリアにおける同盟の挑戦――「主流化」をめぐるジレンマへの対応(伊藤武)
    • 第7章 オーストリアにおけるクルツ政権の誕生――主流政党のポピュリズム化とポピュリスト政党の主流化(古賀光生)
  • 第III部 民主主義への挑戦――ローカルからグローバルへ
    • 第8章 地方選挙での苦悩―― 二〇一八年オランダ自治体議会選挙で自由党はなぜ負けたのか(作内由子)
    • 第9章 直接民主主義(国民投票)とポピュリズム――スイスの事例で考える(田口晃)
    • 第10章 革命と焦土――二〇一七年フランス大統領・下院選挙の衝撃 (中山洋平)
    • 第11章 トランプ時代のアメリカにおけるポピュリズム(西山隆行)
    • 第12章 地域からのポピュリズム――橋下維新、小池ファーストと日本政治(中北浩爾)
  • おわりに(水島治郎)