タグ別アーカイブ: 政治体制

末近浩太『中東政治入門』(筑摩書房、2020年)

目次

  • 第1章 国家――なぜ中東諸国は生まれたのか
  • 第2章 独裁――なぜ民主化が進まないのか
  • 第3章 紛争――なぜ戦争や内戦が起こるのか
  • 第4章 石油――なぜ経済発展がうまくいかないのか
  • 第5章 宗教――なぜ世俗化が進まないのか
  • 終章 国際政治のなかの中東政治

大澤傑『独裁が揺らぐとき――個人支配体制の比較政治』(ミネルヴァ書房、2020年)

  • MINERVA 人文・社会科学叢書 236
  • 2020年3月30日刊行
  • A5判, 312頁
  • 出版社ページ

目次

  • はしがき
  • 図表一覧
  • 序章 独裁の崩壊を理論化する
    • 1 問題の所在――政治体制論と体制変動論の橋梁を築く
    • 2 研究の目的――個人支配体制を研究する意義
    • 3 本書の構成とリサーチ・デザイン
  • 第I部 政治体制と体制変動の理論
    • 第1章 個人支配体制とは何か
      • 1 先行研究
      • 2 個人支配体制を再考する
      • 3 まとめ――個人支配体制の定義
    • 第2章 体制変動の分析視角
      • 1 個人支配体制の誕生
      • 2 体制の持続――クライアンテリズムによる体制維持
      • 3 体制崩壊の過程
      • 4 アクター
      • 5 社会経済構造の変動とクライアンテリズム
      • 6 まとめ――個人支配体制の体制変動を読み解くために
    • 第3章 個人支配体制の分析枠組み
      • 1 体制危機の類型
      • 2 軍部への懐柔戦略
      • 3 政党による懐柔戦略――社会と政党エリートへ
      • 4 理論仮説
      • 5 個人支配体制の類型化と事例選択
      • 6 資料と方法
      • 7 まとめ――本書の分析視角と対象事例
  • 第II部 個人支配体制の体制変動に関する事例比較
    • 第4章 競争的権威主義型個人支配体制――反対派の政治参加を認めた独裁者
      • 1 フィリピン――マルコスとピープル・パワー
      • 2 インドネシア――スハルトとゴルカル主導の民主化
      • 3 比較分析
    • 第5章 疑似競争的権威主義型個人支配体制――反対派と協定した独裁者
      • 1 ニカラグア――ソモサ王朝とサンディニスタ革命
      • 2 パラグアイ――ストロエスネルと軍事クーデタ
      • 3 比較分析
    • 第6章 一党制型個人支配体制――反対派の政治参加を認めない独裁者
      • 1 ルーマニア――チャウシェスクとルーマニア革命
      • 2 スペイン――フランコの死とエリート主導の民主化
      • 3 朝鮮民主主義人民共和国――金正日と金正恩の体制維持
      • 4 イラン――モハンマド・レザー・シャーとイラン革命
      • 5 比較分析
    • 第7章 無党制型個人支配体制――サウジアラビアを事例として
      • 1 誕生の概要
      • 2 サウード家と軍部――懐柔資源としての軍
      • 3 サウード家と社会――王族による分節化されたネットワーク
      • 4 体制維持の現状
      • 5 理論的な追試
  • 終章 独裁が揺らぐとき
    • 1 仮説検証――体制崩壊の成否と型式を分かつもの
    • 2 パトロン=クライアントネットワークの構築から崩壊までの過程
    • 3 結論――クライアンテリズムはいかにして独裁の脆弱性を規定するか
    • 4 本研究の限界と今後の研究課題――クライアンテリズム研究の難しさ
  • 参考文献
  • 人名索引
  • 事項索引

酒井大輔「「新しい政治学」の構想――大嶽秀夫の体制論とその方法」

目次

  • 第1節 はじめに――科学としての政治学/科学史としての政治学史 [139]
    • (1)歴史のなかの「科学としての政治学」 [139]
    • (2)科学史としての政治学史 [139]
    • (3)「新しい政治学」をめぐって [140]
  • 第2節 方法的厳密性と体制分析の関心 [141]
    • (1)分析対象の限定をめぐる議論 [141]
    • (2)大嶽秀夫の後続世代批判 [141]
  • 第3節 体制論――後期資本主義体制 [142]
    • (1)体制とは何か [142]
    • (2)大嶽秀夫の時代経験 [143]
    • (3)大嶽秀夫の体制論 [144]
  • 第4節 実証研究――事例研究による体制分析 [145]
    • (1)政治権力 [145]
      • i)多元主義 [146]
      • ii)イデオロギー対立 [146]
      • iii)ポピュリズム [147]
    • (2)社会権力 [147]
      • i)企業内政治 [147]
      • ii)ジェンダー秩序 [148]
    • (3)体制論の含意 [149]
  • 第5節 おわりに [150]
    • (1)ポスト・モダンの政治学 [150]
    • (2)二つの政治学のあいだ [150]

日本比較政治学会 (編) 『日本比較政治学会年報 16 体制転換/非転換の比較政治』(ミネルヴァ書房、2014年)

 

 

目次

  • 遠藤貢「はじめに――体制の転換と非転換を考える」
  • 宇山智彦「権威主義体制論の新展開に向けて――旧ソ連地域研究からの視角」
  • 高橋百合子「ラテンアメリカにおける民主化と選挙管理機関」
  • 浜中新吾「中東諸国の体制転換/非転換の論理」
  • 今井真士「権威主義体制下の単一政党優位と体制転換――競合性の制度化の効果」
  • 平田武「ハンガリーにおけるデモクラシーのバックスライディング」
  • 藤嶋亮「南東欧諸国における寡頭的議会制からの移行――ルーマニアとブルガリアの比較から」
  • 外山文子「タイにおける体制変動――憲法、司法、クーデタに焦点をあてて」
  • 中西嘉宏「軍と政治的自由化――ミャンマーにおける軍事政権の「終焉」をめぐって」
  • 増原綾子/鈴木絢女「二つのレフォルマシ――インドネシアとマレーシアにおける民主化運動と体制の転換・非転換」