カテゴリー別アーカイブ: 学会

日本選挙学会 (編) 『選挙研究』34巻2号(木鐸社、2018年)

選挙研究 第34巻第2号(2018年)―日本選挙学会年報

目次

  • 岡田浩「はじめに」
  • 特集1: 小選挙区比例代表並立制・再考
    • 品田裕「1990年以降の総選挙における選挙公約」 [5-17]
    • 森結城「小選挙区比例代表並立制と政党競合の展開」 [18-32]
  • 特集2: 政党と立法過程
    • 奥健太郎「事前審査制の導入と自民党政調会の拡大――『衆議院公報』の分析を通じて」 [33-46]
    • 石間英雄「政党内政策組織と強い上院――日豪の事前審査に関する比較研究」 [47-57]
    • 朴志善「大統領制における与党事前審査――韓国の「高位党政協議」を事例に」 [58-71]
  • 投稿論文
    • 劉凌「テレビ報道への接触と投票意図の変化――2010年参院選における報道内容と有権者の分析を通して」 [72-87]
    • 豊田紳「独裁国家における中下級エリートの「ゲーミング」としての選挙不正」 [88-100]
  • 書評
    • 石上泰州「曽我健悟著 『現代日本の官僚制』 笠京子著 『官僚制改革の条件:新制度論による日英比較』」
    • 富崎隆「今井貴子著 『政権交代の政治力学:イギリス労働党の軌跡1994-2010』 高安健将著 『議院内閣制ー変貌する英国モデル』」 [104-107]
    • 湯淺懇道「大西裕編著『選挙ガバナンスの実態 世界編』 大西裕編著『選挙ガバナンスの実態 日本編』」
    • 松本正生「小林善彰編著『代議制民主主義の計量分析』」
    • 中北浩爾「笹部真理子著『「自民党型政治」の形成・確率・展開ー分権的組織と県連の多様性』」
    • 木村高宏「池田謙一編著『「日本人」は変化しているのかー価値観・ソーシャルネットワーク・民主主義』」 [114-116]
  • 最近の選挙結果
  • 日本選挙学会賞要綱・2017年度受賞者・講評
  • 2018年度日本選挙学会 総会・研究会日程
  • 日本選挙学会会則・規程・役員・資料
  • 日本選挙学会年報『選挙研究』執筆要領・論文投稿要領・論文執筆の手引
  • 英文要約
  • 執筆者一覧・編集後記

日本政治学会 (編) 『年報政治学 2018-I 政治と司法』(木鐸社、2018年)

政治と司法 (年報政治学)

目次

  • 西川伸一「はじめに」 [3]
  • 特集 政治と司法
    • 安原浩「わが国における司法権独立の実態を考える:その歴史的評価と現状」 [13]
    • 柳瀬昇「国民の司法参加の正統化原理」 [24]
    • 鈴木潔「自治体議会の司法政治学:日田市サテライト訴訟と国立市景観訴訟を事例に」 [47]
    • 萩原淳「昭和初期テロ事件の司法過程と軍部・社会:減刑嘆願運動の展開と司法権 1930~36年」 [70]
    • 浅羽祐樹「韓国憲法裁判所における大統領弾劾審判の比較研究:廬武鉉と朴槿恵」 [96]
    • 鈴木絢女「権威主義体制における裁判所:マレーシアにおける違憲判決と政治的自由」 [123]
    • 見平典「アメリカ司法の制度的・政治的基盤」 [147]
    • 牧原出「国際法廷の制度的定着:南西アフリカ事件後の国際司法裁判所」 [171]
  • 公募論文
    • 金子智樹「地方紙の普及率低下は投票率を下落させるのか?:鹿児島新報の廃刊という自然実験的事例と参院選パネルデータの分析」 [202]
    • 小須田翔「熟議民主主義論における規範と経験の協働:ミニ・パブリックス実験を通した考察」 [225]
    • 佐々木雄一「近代日本の代議政治と陸奥宗光:立憲政治,競争,デモクラシー」 [248]
    • 高杉洋平「「新体制」を巡る攻防:国策研究会「新体制試案要綱」の策定過程」 [270]
    • 吐合大祐「選挙区定数と議員の再選戦略:日本の都道府県議会議員の委員会所属に注目して」 [293]
    • 濱野靖一郎「漢学的政治学の実践:実務官僚川路聖謨の思想」 [316]
    • 米山忠寛「岸信介次官更迭事件:「政党政治以後」の政治経済構造と商工省」 [341]
  • 2018年度書評
    • 山崎望「田村哲樹『熟議民主主義の困難――その乗り換え方の政治理論的考察』ナカニシヤ出版,2017年」 [364]
    • 前田幸男「砂原庸介著『分裂と統合の日本政治――統治機構改革と政党システムの変容』千倉書房,2017年」 [367]
    • 西岡晋「曽我謙悟『現代日本の官僚制』東京大学出版会,2016年」 [370]
    • 小畑俊太郎「遠山隆淑『妥協の政治学――イギリス議会政治の思想空間』風行社,2017年」 [373]
    • 中田喜万「井上泰至編『近世日本の歴史叙述と対外意識』勉誠出版,2016年」 [376]
    • 奥健太郎「中北浩爾『自民党――「一強」の実像』中央公論新社,2017年」 [379]
    • 島田幸典「田中拓道『福祉政治史――格差に抗するデモクラシー』勁草書房,2017年」 [382]
    • 溝口修平「アレクセイ・ユルチャク(半谷史郎訳)『最後のソ連世代――ブレジネフからペレストロイカまで』みすず書房,2017年」 [385]
    • 山尾大「河村有介『アラブ権威主義国家における再分配の政治――エジプト福祉レジームの変容と経路依存性』ミネルヴァ書房,2017年」 [388]
    • 小松志朗「山中仁美(佐々木雄太監訳)『戦争と戦争のはざまで――E・H・カーと世界大戦』ナカニシヤ出版,2017年」 [391]

日本公共政策学会 第22回(2018年度)研究大会 2日目

  • 日時:2018年6月17日(日)
  • 会場:桜美林大学町田キャンパス
  • 共通テーマ:公共政策学と未来
  • 学会ページ

プログラム

9:45~11:45 個別テーマセッションII

  • 企画委員会セッションIV 「IPBES 時代の生物多様性保全政策」
    • 報告:
      • 大山耕輔(慶應義塾大学)「IPBES と生物多様性保全政策――重層的ガバナンスの視点から」
      • 吉田丈人(総合地球環境学研究所・東京大学)「多様な主体の参加と伝統・地域知の利用がもたらす生物多様性保全」
      • 山根史博(広島市立大学)「地域住民としてのアイデンティティ効用と地域固有の生態系サービスとの関係」
    • 司会・討論:浅野耕太(京都大学)
  • 企画委員会セッションV「インバウンド観光の展開、可能性そして今後の課題」
    • 報告:
      • 水嶋智(観光庁次長)
      • 糟谷範子(京都市産業観光局観光政策監)
      • 片山健也(北海道ニセコ町町長)
      • 塩谷英生(公益財団法人日本交通公社観光経済研究部長)
    • 司会・討論:米田誠司(愛媛大学)
  • 企画委員会セッションVI 「公共政策教育手法としてのゲーミング・シミュレーション」
    • 報告:
      • 宮脇昇(立命館大学)「国際公共政策のゲーミング」
      • 窪田好男(京都府立大学)「地方自治のゲーミング」
    • 司会:玉井雅隆(東北公益分科大学)
    • 討論:近藤敦(立命館大学)
  • 自由公募セッションIII
    • 報告:
      • 高橋勇介(京都大学)・小嶋大造(京都大学)「ふるさと納税の利用者属性と納税要因」
      • 和足憲明(いわき明星大学)「政令指定都市の財政赤字の比較分析――1975-2000」
      • 米岡秀眞(愛知工業大学)「職員構成要因がもたらす人件費の膨張と財政リスク」
    • 司会:昼間守仁(元小平市)
    • 討論:
      • 西村宣彦(北海学園大学)
      • 川勝健志(京都府立大学)
  • 自由公募セッションIV
    • 報告:
      • 戸田香(神戸大学大学院)「事業終了を主導したのは誰か――都道府県営ダム事業を題材に」
      • 小倉慶久(関西大学)「法曹養成制度改革はなぜ失敗したのか」
      • 豊福実紀(お茶の水女子大学)「既婚女性の就労に対する税制の『壁』と利益分配政治」
    • 司会:岩崎正洋(日本大学)
    • 討論:松田憲忠(青山学院大学)

13:00~15:00 個別テーマセッションIII

  • 企画委員会セッションVII 「官学連携を考える――官と学の生産的関係の構築に向けて」
    • 報告:
      • 山谷清志(同志社大学)「政策評価をめぐる官学連携の意味」
      • 森下晶美(東洋大学)「観光庁出向経験から見た官学連携のメリットと未来」
      • 助川康(防衛省防衛研究所)「官庁から見た学との連携の課題と展望」
    • 司会・討論:福井秀樹(愛媛大学)
  • 企画委員会セッション VIII 「マルチハザード型危機管理体制の最新動向」
    • 報告:
      • 山崎栄一(関西大学)「日本におけるマルチハザード的危機管理法制の可能性――マルチを担保する法制度とは何か?」
      • 永田尚三(関西大学)「マルチハザード型危機管理体制の現状と課題」
      • 佐々木一如(明治大学)「危機管理における課題設定――鳥インフルエンザへの対応を事例として」
      • 白川展之(文部科学省科学技術・学術政策研究所)「マルチハザート社会における未来洞察――リスクアセスメントと戦略計画のための予測手法」
    • 司会:永田尚三(関西大学)
    • 討論:風間規男(同志社大学)
  • 企画委員会セッションIX 「RTD 公共政策学の蓄積とは」
    • 報告(話題提供):
      • 足立幸男(京都大学)
      • 後房雄(名古屋大学)
      • 小澤太郎(慶應義塾大学)
      • 新川達郎(同志社大学)
      • 細野助博(中央大学)
      • 御厨貴(東京大学)
      • 森脇俊雅(関西学院大学)
    • 司会:秋吉貴雄(中央大学)
  • 自由公募セッションV
    • 報告:
      • 武蔵勝宏(同志社大学)「国政調査権の制度と運用」
      • 山田(岩間)千絵「都市政策を対象とする内容分析の基本的条件に関する考察――小竹向原地区における比較・協働史(1970-1991)のための前提整理」
      • 田畑琢己(日本臨床政治研究所)「民事差止原発訴訟における耐震設計審査指針の研究 ――原発訴訟の時系列による分析」
    • 司会:縣公一郎(早稲田大学)
    • 討論:田中富雄(大和大学)

15:30~17:30 共通テーマセッションII

  • 共通論題セッションII 「未来社会と公共政策」
    • パネリスト:
      • 増田寛也(元総務大臣・野村総合研究所)「縮小時代の公共政策」
      • 御厨貴(東京大学)「天皇・皇室の未来」
    • 司会:後房雄(名古屋大学)
    • 討論:新川達郎(同志社大学)

日本公共政策学会 第22回(2018年度)研究大会 1日目

  • 日時:2018年6月16日(土)
  • 会場:桜美林大学町田キャンパス
  • 共通テーマ:公共政策学と未来
  • 学会ページ

プログラム

9:45~11:15 若手報告セッション

  • 若手報告I
    • 報告:
      • 池田葉月(京都府立大学)「政策評価論におけるプログラム概念の持つ意味」
      • 中岡大紀(京都産業大学)「ユネスコにおけるアカウンタビリティの水準と改善能力」
    • 司会:楢原真二(北九州市立大学)
    • 討論:西出順郎(岩手県立大学)
  • 若手報告II
    • 報告:
      • 竜聖人(兵庫県立大学)「医療制度改革における『アイディア』の政治――『医療機能の分化・連携』というアイディアに着目して」
      • 中原朋哉(京都橘大学)「日本のオーケストラに関する公的支援制度の研究――鑑賞者に対す直接支援の可能性」
    • 司会:市川喜崇(同志社大学)
    • 討論:青木一益(富山大学)
  • 若手報告III
    • 報告:
      • 青木隆(法政大学)「地方公務員の給与構造改革に関する一考察――総務省が主張する『均衡の原則』とは何か」
      • 伊藤哲也(法政大学)「市区町村における議決条例の現状分析」
    • 司会:藤原静雄(中央大学)
    • 討論:白石克孝(龍谷大学)
  • 若手報告IV
    • 報告:
      • 福森憲一郎(日本大学)「サイバネティクス論が示す情報社会における『統治』概念の検討」
      • 須川忠輝(大阪大学)「民主化後の東欧における地方自治の展開――政党による制度選択を中心に」
    • 司会:松元雅和(日本大学)
    • 討論:調整中

13:00~15:00 個別テーマセッションI

  • 企画委員会セッションI 「地方議会の選挙制度改革」
    • 報告:
      • 片木淳(弁護士(元早稲田大学・元自治省選挙部長))「女性地方議員を増やすための選挙制度改革」
      • 辻陽(近畿大学)「自治体の規模と地方議会のスペック」
      • 出雲明子(東海大学)「選挙制度改革と議員のなり手問題の関係性」
      • 鶴谷将彦(奈良県立大学)「地方議会選挙制度改革と小規模自治体――高知県嶺北地域の土佐町・大川村を事例に」
    • 司会・討論:木寺元(明治大学)
  • 企画委員会セッションII 「健康長寿社会の実現に向けて――地域住民の医療リテラシーを底上げするためには? 」
    • 報告:
      • 梶井英治(筑西市医療監、元自治医科大学地域医療学センター長、自治医科大学名誉教授)
      • 古城隆雄(東海大学)
      • 大西遼(京都府健康福祉部医療課医療人材確保担当主事)
    • 司会・討論:堀真奈美(東海大学)
  • 企画委員会セッションIII 「小さな自治体の未来」
    • 報告:
      • 藤山浩(一般社団法人 持続可能な地域社会総合研究所)「田園回帰の時代――小さな自治体の『縁辺革命』」
      • 和田知士(高知県大川村)「離島を除いて全国一人口の少ない村」
      • 山崎幹根(北海道大学)「北海道に見る小規模自治体の現状と課題」
    • 司会:楢原真二(北九州市立大学)
    • 討論:今井照(地方自治総合研究所)
  • 自由公募セッションI
    • 報告:
      • 奥井克美(追手門学院大学)・杤尾真一(追手門学院大学)「政治・経済的自由度指標の多変量解析」
      • 宮脇健(日本大学)「リスク受容と政策態度に関する研究――豊洲への市場移転に関する意識調査分析」
      • 岩田崇(株式会社 ハンマーバード)「『地域課題に関わる住民とのコミュニケーションについての全国市長、特別区区長調査』及び回答分析に基づく今後の地方自治についての考察と展望」
    • 司会:松井望(首都大学東京)
    • 討論:
      • 坂根徹(法政大学)
      • 福井秀樹(愛媛大学)
  • 自由公募セッションII
    • 報告:
      • 河井孝仁(東海大学)「シティプロモーション評価指標の提案」
      • 市島宗典(中京大学)「公共政策を意識した主権者教育の効果に関する研究」
      • 尾田基(東北学院大学)「エビデンスとレトリック――カジノ合法化のミクロプロセスの分析」
    • 司会:廣瀬克哉(法政大学)
    • 討論:砂金祐年(常磐大学)

15:15~17:15 共通テーマセッションI

  • 共通論題セッションI 「公共政策学の未来」
    • パネリスト:
      • 宇佐美誠(京都大学)
      • 岡本哲和(関西大学)
      • 金川幸司(静岡県立大学)
      • 佐野亘(京都大学)
      • 塚原康博(明治大学)
      • 福田耕治(早稲田大学)
    • 司会:窪田好男(京都府立大学)
    • 討論:足立幸男(京都大学)

政治思想学会 (編) 『政治思想研究 18 政治思想における「保守」の再検討』(風行社、2018年)

政治思想における「保守」の再検討 (政治思想研究第18号)

目次

  • 山岡龍一「まえがき」 [1-2]
  • 特集
    • 佐藤一進「バークは保守主義者なのか」 [7-20]
    • 押村高「伝統の発見、社会の保全、統治の持続――モンテスキューにおける保守主義的モーメント」 [21-40]
    • 井上弘貴「リベラリズムに背いて――ネオコン第一世代による保守主義の模索」 [41-70]
    • 池内恵「米国オバマ政権末期におけるイスラーム認識の新潮流――「イスラーム国」の衝撃を受けて」 [71-106]
    • 石井知章「中国社会主義国家における「保守」と「守旧」――「左派」を基軸とする思想状況をめぐり」 [107-123]
  • 韓国政治思想学会からの寄稿
    • ユーブルラン「朝鮮後期における公共性――「損上益下」の理想を中心に」 [124-139]
  • 公募論文
    • 松尾隆佑「原発事故避難者と二重の住民登録――ステークホルダー・シティズンシップに基づく擁護」 [140-168]
    • 上村剛「ブリテン国制解釈の権力分立論的変奏の一断面――ハミルトンのドゥロルム受容」 [169-199]
    • 水谷仁「責任を引き受けるということ――マックス・ヴェーバーの責任倫理における投企の相」 [200-229]
    • 松本彩花「指導者・喝采概念と民主政――ヴェーバーとシュミットの思想史的関係」 [230-259]
    • 田中将人「トマス・ネーゲルの政治理論――〈正義観念の限定用法〉とその規範理論的含意」 [260-290]
    • 阿部崇史「運の平等主義・過酷性批判・仮想保険――選択と併存する不運にいかに対処すべきか」 [291-318]
    • 角崎洋平「平等主義の時間射程――デニス・マッカーリーの「いつの平等か」論の意義と限界」 [319-347]
  • 書評
    • 荒木勝「アリストテレス政治学における市民的互恵性の位置 Justice and Reciprocity in Aristotle’s Political Philosophy (Kazutaka Inamura)」 [348-349]
    • 今野元「ロシア帝国辺境の「青の国際派」批判 『帝国・〈陰謀〉・ナショナリズム――「国民」統合過程のロシア社会とバルト・ドイツ人』(山本健三)」 [350-351]
    • 谷本純一「自由における市民社会の重要性 『イタリア・ファシズムを生きた思想家たち――クローチェと批判的継承者』(倉科岳志)」 [352-353]
    • 萩原能久「失われた社会的紐帯の再生を求めて 『政治哲学的考察――リベラルとソーシャルの間』(宇野重規)」 [354-355]
    • 大澤津「政治哲学者ロールズの新たな肖像 『ロールズの政治哲学――差異の神義論=正義論』(田中将人)」 [356-357]
    • 木部尚志「分析的平等論のひとつの到達点 『正義・平等・責任――平等主義的正義論の新たなる展開』(井上彰)」 [358-359]
    • 早川誠「尊厳を守る社会構想としての税の哲学 『タックス・ジャスティス――税の政治哲学』(伊藤恭彦)」 [360-361]
    • 尾原宏之「「新日本」の長い道のり 『偽史の政治学――新日本政治思想史』(河野有理)」 [362-363]
    • 苅部直「大正思想の豊かな世界 『大正知識人の思想風景――「自我」と「社会」の発見とそのゆくえ』(飯田泰三)」 [364-365]
    • 都築勉「戦後第二世代の政治学 『「大衆」と「市民」の戦後思想――藤田省三と松下圭一』(趙星銀)」 [366-367]
  • 二〇一七年度学会研究会報告

日本公共政策学会 第21回(2017年度)研究大会 2日目

  • 日時:2017年6月18日(日)
  • 会場:富山大学五福キャンパス
  • 共通テーマ:政治状況の中の公共政策
  • 学会ページ

プログラム

9:45~11:45 個別テーマセッションII

  • 自由公募セッションIV 政治的談合と政治的取引をめぐる国際・国内公共政策
    • 報告:
      • 西出崇(京都外国語大学)「公共政策における「談合」「取引」の発生要因――政策過程の透明性と価値配分の妥当性」
      • 玉井雅隆(立命館大学)「「多極共存型民主主義」とマイノリティ――談合は紛争を予防できるか」
    • 討論:
      • 石橋章市朗(関西大学)
      • 福田耕治(早稲田大学)
    • 司会:宮脇昇(立命館大学)
  • 企画委員会セッションI 市民政策の資源とエネルギー
    •  報告:
      • 堀尾正靱(東京農工大学)「地域資源としての自然エネルギー利用の動向と地域主体形成の課題」
      • 深尾昌峰(龍谷大学)「市民政策の資源の動向――基金、金融、休眠預金法をめぐって」
      • 井関崇博(兵庫県立大学)・内平隆之(兵庫県立大学)「政策と実践を結び合せる連携デザイン」
      • 自治体・地域の実践主体(調整中)
    • 討論:山下紀明(認定 NPO 法人環境エネルギー政策研究所)
    • 司会:白石克孝(龍谷大学)
  • 企画委員会セッションII 地方議会改革を検証する
    • 報告:
      • 長野基(首都大学東京)「自治体議会改革の動向とその構造」
      • 佐々木允(福岡県議会議員、前田川市議会議員)「(仮)議会から自治体政策を動かす」
      • 土山希美枝(龍谷大学)「議会の監視力強化を考える――質問力研修の実践を通じて」
    • 討論:
      • 田中富雄(大和大学、元三郷市役所企画総務部長)
      • 松田憲忠(青山学院大学)
    • 司会:江藤俊昭(山梨学院大学)
  • 企画委員会セッションIII 地域の暮らしを支える生活の仕組み
    • 報告:
      • 堀真奈美(東海大学)「(仮)地域で支える医療・介護の実現に向けて」
      • 新井利民(埼玉県立大学)「社会福祉サービス供給システムにおける自治体行政の役割」
      • 鈴木義治(富山県)「富山県における地域共生福祉の推進」
    • 討論:石川久 (淑徳大学)
    • 司会:鏡諭(淑徳大学)

12:40~14:40 個別テーマセッションIII

  • 企画委員会セッションIV 地域経済・公共交通・まちづくり
    • 報告:
      • 中村和之(富山大学)「地方創生の背景と取り組み――富山県内自治体の事例」
      • 中村円(元草津未来研究所)「基礎自治体の人口分析の意義と可能性」
      • 木下裕介(東京大学)「富山市における市民参加型バックキャスティングシナリオ作成」
    • 討論:
      • 井関崇博(兵庫県立大学)
      • 奥井克美(追手門学院大学)
    • 司会:片山泰輔(静岡文化芸術大学)
  • 企画委員会セッションV 多様化する依存と政策――嗜癖・嗜虐の理論・政策・実践の統合をめざして
    • 報告:
      • 中村正(立命館大学)「嗜虐行動からの回復とその支援――脱暴力への公共政策の構築のために」
      • 石塚伸一(龍谷大学)「依存と処罰――回復という神話をめぐって」
      • 西村直之(認定特定非営利活動法人リカバリーサポート・ネットワーク)「ギャンブル依存問題と回復支援から見えてきた新たな可能性」
      • 五十嵐弘志(特定非営利活動法人マザーハウス)「闇から光へ――受刑中→出所後の回復を支援する当事者活動の実践」
      • 出原和宏(特定非営利活動法人京都ダルク)「当事者による支援――薬物依存回復の主体性と支援を考える」
    • 討論:森久智江(立命館大学)
    • 司会:土山希美枝(龍谷大学)
  • 自由公募セッションV 災害・復興と公共政策
    • 報告:
      • 河村和徳(東北大学)「「創造的復興」策としての仙台空港民営化――隣接自治体の住民意識も視野に入れて」
      • 遠藤洋路(熊本市教育長)・上田由紀子(文京区議会議員)「熊本地震における自治体 BCP の実効性に関する研究」
      • 今井良広(兵庫県)・金川幸司(静岡県立大学)・髙田篤(復興みなさん会)「合併旧町のレジリエンス――南三陸町歌津地区を事例に」
      • 宮脇健(日本大学)「地方自治体の防災対策と体制の現状に関する計量分析――基礎自治体へのアンケート調査を基に」
    • 討論:砂金佑年(常磐大学)
    • 司会:金川幸司(静岡県立大学)
  • 自由公募セッションVI 公共的問題と地域
    • 報告:
      • 黒澤之(放送大学)「エリアマネジメントの多極化に関する考察――横浜市の事例から」
      • 山田(岩間)千絵(元筑波大学)「政策の成立過程に関する比較・内容分析のための枠組みの検討――36(さぶろく)道路問題に関わる広報誌を題材に」
      • 上野眞也(熊本大学)「水俣病問題におけるメチル水銀曝露リスクに関する研究」
    • 討論:森裕亮(北九州市立大学)
    • 司会:窪田好男(京都府立大学)

14:55~17:25 共通論題II ポピュリズムと公共政策の合理性――公正・信頼のゆらぎと政治的ダイナミズム

  • パネリスト:
    • 岡本哲和(関西大学)
    • 新川達郎(同志社大学)
    • 牧原出(東京大学)
  • 司会:後房雄(名古屋大学)

日本公共政策学会 第21回(2017年度)研究大会 1日目

  • 日時:2017年6月17日(土)
  • 会場:富山大学五福キャンパス
  • 共通テーマ:政治状況の中の公共政策
  • 学会ページ

プログラム

9:45~11:45 共通論題I 現場から考える地方創生

  • パネリスト:
    • 木下斉(まちビジネス事業家)
    • 諸富徹(京都大学)
    • 高森長仁(富山市)
  • 司会:廣瀬克哉(法政大学)

13:00~14:30 若手報告セッション

  • 若手報告I
    • 報告:
      • 杉谷和哉(京都大学大学院)「エビデンスの類型――政策活用に向けた考察」
      • 池田葉月(京都府立大学大学院)「自治体評価における職員負担の実態と原因――宝塚市におけるアンケート調査から」
      • 茨木瞬(横浜市立大学)「「投票弱者」救済のための新たな施策に関する事例研究――島根県浜田市における移動期日前投票所を対象に」
    • 討論:福井秀樹(愛媛大学)
    • 司会:窪田好男(京都府立大学)
  • 若手報告II
    • 報告:
      • 宋一正(神戸大学大学院)「組織構造からみる自治体行政の専門性――都道府県の防災業務継続計画を対象に」
      • 竹野克己(法政大学大学院)「「都市・地域政策」の展開における「均衡」と「主体」を巡って―― E. ハワードの「田園都市思想」と L. マンフォードの「地域主義」を貫くもの」
      • 飯塚俊太郎(メルボルン大学大学院)「行政改革と文化的要因――エージェンシー化に着目して」
    • 討論:楢原真二(北九州市立大学)
    • 司会:宇佐美誠(京都大学)
  • 若手報告III
    • 報告:
      • 吉川和挟(京都大学大学院)「政策の意味づけと「受容可能性」の形成手法――「空き家」問題を事例として」
      • 武村勝寛(九州大学大学院)「後発組指定都市における自治体農政の動態――熊本市を事例として」
      • 清水永一(法政大学大学院)「「東京都方式」校庭芝生化施策に関する考察――杉並区・練馬区の事例分析から」
    • 討論:白石克孝(龍谷大学)
    • 司会:阿部昌樹(大阪市立大学)
  • 若手報告Ⅳ
    • 報告:
      • 浅井直哉(日本大学大学院)「政党助成制度の導入による収支構造の変容と政党交付金の実態」
      • 宮崎一徳(法政大学大学院)「議員立法を結実させる取組の展開について」
      • 祐野恵(京都大学大学院)「地方レヴェルの議員の行動分析――議員研修の視座から」
    • 討論:市川喜崇(同志社大学)
    • 司会:岩崎正洋(日本大学)
  • 若手報告Ⅴ
    • 報告:
      • 松尾隆佑(法政大学)「原発事故避難者と多重市民権――ステークホルダー・シティズンシップの立場から」
      • 奥田恒(京都大学大学院)「思考・選好に影響を与える政策について――政策手段論のアプローチ」
      • 山東晃大(京都大学大学院)「地熱発電における地域経済付加価値創造分析モデル」
    • 討論:松田憲忠(青山学院大学)
    • 司会:金子憲(首都大学東京)

14:40~16:40 個別テーマセッションI

  • 自由公募セッションI まちづくりにおける「飯田モデル」の検証――地域自治組織の導入前後における「自治の質量」の変化の観点から
    • 報告:
      • 八木信一(九州大学)
      • 荻野亮吾(東京大学)
      • 木下巨一(長野県教育委員会)
    • 討論:
      • 諸富徹(京都大学)
      • 森裕亮(北九州市立大学)
    • 司会:八木信一(九州大学)
  • 自由公募セッションII 政策形成と制度設計
    • 報告:
      • 菊地端夫(明治大学)「米国における自治体の重層構造の調整メカニズムとその評価――カリフォルニア州自治体境界審査委員会(Boundary Review Commission)の機能を中心に」
      • 小嶋大造(京都大学)「政策形成の財政的特質――農業政策からみて」
      • 高橋勇介(京都大学)「雇用保険制度における制度設計のありかたと今後の展望――非正規雇用の排除の問題を中心に」
    • 討論:奥井克美(追手門学院大学)
    • 司会:縣公一郎(早稲田大学)
  • 自由公募セッションIII 過程分析から捉えた環境政策の変遷――政策転換をもたらす要因と分析枠組み
    • 報告:
      • 大野智彦(金沢大学)「政策転換の実現要因を探る――熊本県荒瀬ダム撤去の事例研究」
      • 田村典江(総合地球環境学研究所)「制度設計に影響を及ぼす要因について――森林総合監理士制度の形成過程の事例研究」
      • 稲澤泉(立命館大学)「日本のエネルギー政策決定過程の規程要因――エネルギーミックス決定過程の事例研究」
    • 討論:
      • 佐野亘(京都大学)
      • 青木一益(富山大学)
    • 司会:高村ゆかり(名古屋大学)

16:50~17:20 会長講演

  • 後房雄(名古屋大学)「大衆社会論・構造改革論から政策型思考へ――公共政策研究への松下圭一の道」

政治思想学会 第24回(2017年度)研究大会 2日目

  • 日時:2017年5月28日(日)
  • 会場:早稲田大学早稲田キャンパス
  • 統一テーマ:政治思想における「保守」の再検討
  • 学会ページ

プログラム

9:20〜12:20 自由論題

  • 分科会A
    • 司会:辻康夫(北海道大学)
    • 報告:
      • 鹿子生浩輝(東北大学)「ルネサンス・フィレンツェの政治思想――マキァヴェッリとグィッチァルディーニの共和国理論」
      • 柏崎正憲(東京外国語大学)「自由、勤勉、安全 ジョン・ロックのリベラル国家に おける合理性と共通善」
      • 熊谷英人(明治学院大学)「フィヒテ、マキアヴェッリを読む――「統治」の論理へ」
      • 松井陽征(明治大学)「「M・オークショットの政治思想における「保守的なもの」再考――『人間営為論(行為論)』における近代国家と教育の関係をめぐる考察を中心として
  • 分科会B
    • 司会:萩原能久(慶応義塾大学)
    • 報告:
      • 馬路智仁(早稲田大学)「トランスアトランティックな共鳴――アルフレッド・ジマーン(1879-1957)とホラス・カレン(1882-1974)の多文化共生論」
      • 阿部崇史(東京大学大学院)「過酷な政策批判に対する運の平等主義からの非多元主義的応答の可能性」
      • 内藤葉子(関西大学)「マリアンネ・ヴェーバーにおける倫理的主体としての女性像の構築――ドイツ・リベラリズムと女性運動の交差点から」
  • 分科会C
    • 司会:大澤麦(首都大学東京)
    • 報告:
      • 岡田拓也(立正大学)「ジェレミー・テイラーの寛容論―アングリカンの系譜の中で」
      • 小田英(早稲田大学)「宗教改革における中世のキリスト教共同体から近代の主権論への転換?」
      • 原田 健二朗(慶應義塾大学)「近年の政治神学における「教会論的転回」――S・ハ ワーワスと J・ミルバンクを中心に」
      • 関口佐紀(早稲田大学大学院)「ルソーの市民形成論における狂信者と無神論者の位置づけ」

14:10〜16:50 シンポジウム3:保守の現在

  • 司会:森川輝一(京都大学)
  • 報告:
    • 布施哲(名古屋大学)「宗教原理主義と〈反〉保守主義――レオ・シュトラウスの視座から」
    • 樫村愛子(愛知大学)「ジェンダー・家族をめぐる保守」
    • 施光恒(九州大学)「新自由主義、ナショナリズム、保守主義――リベラルな「脱グローバル化」の探究」
  • 討論:宇野重規(東京大学)

政治思想学会 第24回(2017年度)研究大会 1日目

  • 日時:2017年5月27日(土)
  • 会場:早稲田大学早稲田キャンパス
  • 統一テーマ:政治思想における「保守」の再検討
  • 学会ページ

プログラム

10:30〜13:10 シンポジウム1:保守主義の誕生

  • 司会:野口雅弘(成蹊大学)
  • 報告:
    • 佐藤一進(京都精華大学)「バークは保守主義者なのか」
    • 押村高(青山学院大学)「伝統の発見、社会の保全、統治の持続――モンテスキューは保守主義の先駆者か」
    • 米原謙(中国人民大学講座教授)「日本における保守主義思想の地下水脈――自然・言語・歴史」
  • 討論:犬塚元(法政大学)

14:50〜17:30 シンポジウム2:保守の多様性

  • 司会:梅森直之(早稲田大学)
  • 報告:
    • 井上弘貴(神戸大学)「戦後アメリカ社会の変容と新保守主義――ニュー・クラスをめぐる議論を中心に」
    • 石井知章(明治大学)「中国社会主義国家における保守と守旧――「左派」を軸とする思想状況をめぐり」
    • 池内恵(東京大学)「グローバル言説圏における『イスラーム』をめぐるリベラル/保守の位相」
  • 討論:添谷育志(明治学院大学名誉教授)

 

日本EU学会 (編) 『日本EU学会年報 37 自由・安全・正義の領域――難民・テロとEU』(有斐閣、2017年)

自由・安全・正義の領域 -- 難民・テロとEU (日本EU学会年報)

目次

  • 共通論題:自由・安全・正義の領域──難民・テロとEU
    • European Duties towards Refugees(Rainer Baubock)
    • EUの域内治安と対外安全保障の連結(植田隆子)
    • EUによる広域地域形成とその限界──対外政策としての出入国管理(岡部みどり)
    • 地中海移民・難民対策をめぐるイタリア・EU間の論争(八十田博人)
    • BREXITと『社会給付と自由移動』をめぐるEU政治過程──域内移民と国外派遣労働を架橋する交渉力学を中心に(原田徹)
    • EUへの難民大量流入の構造的要因──積極的対外政策と難民対策との間のトレード・オフ(井上淳)
    • 欧州共通庇護体制形成をめぐる国際機構間関係──EU内外の諸主体の交錯とその理論的含意(大道寺隆也)
  • 独立論文
    • ポーランド経済と海外直接投資──外資企業のプレゼンスと貢献の観点で(松浦光吉)