タグ別アーカイブ: 政治史

網谷龍介『計画なき調整――戦後西ドイツ政治経済体制と経済民主化構想』(東京大学出版会、2021年)

目次

  • 資料・雑誌略語表
  • 序章 [1]
  • 第1章 戦後新秩序構想の布置 [25]
    • 第1節 ナチ体制期の戦後体制諸構想 [25]
    • 第2節 戦後労働運動の経済民主化構想――計画・公有化・共同決定 [45]
  • 第2章 戦後労働運動の組織建設――政党と団体の乖離の生成 [69]
    • 第1節 統一労組という革新 [70]
    • 第2節 社民党の「再建」 [79
  • 第3章 大連合型政治の展開と後退 [95]
    • 第1節 州憲法の制定――大連合型政治の可能性 [96]
    • 第2節 米英合同地区における社民党の下野と主導権の放棄 [116]
    • 第3節 基本法と「暫定措置」論 [126]
  • 第4章 経済民主化構想の進展と停滞 [133]
    • 第1節 公的経済組織をめぐる協調と対抗 [134]
    • 第2節 企業レベル共同決定と権力問題としての経済民主化 [148]
    • 第3節 労働協約法における労使の協調 [160]
  • 第5章 アデナウアー政権の成立と石炭・鉄鋼共同決定の成功 [167]
    • 第1節 1949年連邦議会選挙とアデナウアー政権の成立――大連合型政治の挫折 [167]
    • 第2節 労働組合の組織維持と新秩序実現 [178]
  • 第6章 経済民主化構想の挫折と社会的市場経済への適応 [199]
    • 第1節 経営組織法での敗北とコーポラティズムの放棄 [200]
    • 第2節 1953年連邦議会選挙――「新秩序」構想の終わり [215]
  • 終章 [229]
  • 注 [239]
  • 参考文献 [293]
  • あとがき [331]
  • 索引 [336]

岡山裕『アメリカの政党政治――建国から250年の軌跡』(中央公論新社、2020年)

目次

  • はしがき [i]
  • 序章 政治を緩やかに覆うアメリカの政党 [3]
  • 第1章 反政党の時代――アメリカ革命~一八二〇年代 [31]
    • 1 党派対立の原点――合衆国憲法制定をめぐって [31]
    • 2 始動する党派政治――連邦派と共和派の争い [40]
    • 3 共和派の一党支配――「好感情の時代」の内部対立 [50]
  • 第2章 政党政治の本格化――ジャクソン政権期~再建期 [59]
    • 1 全国規模の二大政党制へ――民主党・ホイッグ党の登場 [59]
    • 2 「政党の時代」の始まり――社会生活に浸透する二大政党 [70]
    • 3 奴隷制をめぐる南北対立――民主・共和の二大政党制へ [80]
  • 第3章 現代社会への適応――南北戦争後~一九三〇年代 [97]
    • 1 戦後秩序の模索――二大政党の拮抗と第三党からの挑戦 [97]
    • 2 革新主義の政治――二大政党の「公式の制度」化 [110]
    • 3 現代政党政治の到来とニューディール [122]
  • 第4章 リベラル優位の時代――戦後~一九七〇年代
    • 1 多様性を抱える二大政党の競争と協調 [137]
    • 2 転換期の一九六〇年代――ケネディ~ニクソン政権期 [148]
    • 3 イデオロギー的分極化の始まり [160]
  • 第5章 分極化の時代――一九八〇年代~オバマ政権期 [179]
    • 1 攻勢を強める保守派――分極化の顕在化と拡大 [179]
    • 2 「決められない政治」への道 [191]
    • 3 まとまりない二大政党の対決政治 [210]
  • 終章 アメリカ政治は多数決主義に向かうのか [223]
  • あとがき [246]
  • 参考文献 [263]
  • 付録 連邦議会の政党・党派別議席分布/大統領の所属政党・党派、1789~2019年 [268]

佐藤信『近代日本の統治と空間――私邸・別荘・庁舎』(東京大学出版会、2020年)

  • 2020年8月7日刊行
  • A5判, 576頁
  • 出版社ページ
  • 書評
    • 鈴木洋仁・評(『読売新聞』2020年11月29日)
    • 松山恵・評(『朝日新聞』2020年12月19日)

目次

  • 序章 政治と空間
    • 第一節 「政治=空間」という視点
    • 第ニ節 分析概念
    • 第三節 本書の位置づけと分析視角
  • 第一章 国家統治の中心の確立――皇城から宮城へ
    • 第一節 奠都――国家スケールの中心移動
    • 第ニ節 皇城の誕生
    • 第三節 仮皇居の時代――不安定な中心
    • 第四節 宮城の完成と人々の定着
    • 第五節 地方都市への転写
  • 第二章 邸宅と政治動態
    • 第一節 明治初期東京に於ける統治エリート
    • 第ニ節 邸宅の分散
    • 第三節 〝地方からの手〟の発生と様態
    • 第四節 第二世代の登場と空間的挑戦
  • 第三章 統治エリートの邸宅利用――山県有朋を中心に
    • 第一節 山県有朋とその邸宅を扱うにあたって
    • 第ニ節 椿山荘
    • 第三節 無隣庵の成立
    • 第四節 遠隔本邸としての古稀庵
    • 第五節 邸宅の使い方――無隣庵を中心に
    • 第六節 統治エリートの邸宅利用
  • 第四章 別荘地
    • 第一節 統治エリートの別荘地
    • 第ニ節 熱海
    • 第三節 大磯――「政界の奥座敷」の実相
    • 第四節 軽井沢
    • 第五節 興津
  • 第五章 政党とその空間
    • 第一節 東京への定着
    • 第ニ節 政党活動の都市空間
    • 第三節 政党指導者の邸宅とその利用
    • 第四節 政党政治の変態性――浜口雄幸を例に
  • 第六章 空間秩序の完成――大臣官邸を中心に
    • 第一節 『職員録』と大臣官邸――三つの時代区分
    • 第ニ節 官邸未整備の時代――私邸中心から官邸整備へ
    • 第三節 官邸中心の時代
    • 第四節 官僚とその空間
    • 第五節 庁舎中心の時代
    • 第六節 総理大臣官邸
    • 第七節 大衆運動の政治=空間
  • 終章 政治=空間と公私の政治

平井一臣『ベ平連とその時代――身ぶりとしての政治』(有志舎、2020年)

目次

  • プロローグ 
  • 第一章 ベ平連まで
  • 第二章 ベ平連発足
  • 第三章 「つなぎの運動」から「持続する運動」へ――初期ベ平連の運動
  • 第四章 地域からのベ平連
  • 第五章 脱走兵と七〇年安保
  • 第六章 フォークソングとハンパク――対抗文化運動としてのベ平連
  • 第七章 安保を過ぎて
  • エピローグ

待鳥聡史『政治改革再考――変貌を遂げた国家の軌跡』(新潮社、2020年)

目次

  • はじめに
  • 序章 政治改革への視点
    • 1 政治改革への道のり
      • 前史としてのバブル/現状肯定的雰囲気の強まり/転換点としての一九八九年
    • 2 政治改革はどう語られてきたか
      • 改革機運の高まり/定まらない評価/これまでの説明/なお残る疑問
    • 3 本書のアプローチ
      • 「アイディア」とその「土着化」/起こっていたと考えられること/なぜそうなったのか/注目するポイントと本書の構成
  • 第1章 政治改革の全体像
    • 1 政治改革とは何か
      • 実質的意味の憲法改正/領域の区分
    • 2 中央政府の改革
      • 選举制度改革/内閣機能強化/省庁再編
    • 3 中央政府以外の改革
      • 中央銀行と司法部門の改革/地方分権改革
    • 4 近代主義右派のプロジェクト
      • 統治の「客体」から「主体」へ/戦後日本の近代主義/自由主義・共産主義・保守主義/政党政治との関係/近代主義右派とは誰か/各領域の「自律」が生み出した改革の土着化
  • 第2章 選挙制度改革
    • 1 改革の背景
      • 選挙制度はなぜ重要か/選挙制度と政策/中選挙区制という問題/対応すべき課題
    • 2 政治の近代化を目指して
      • 複数の方向性/政治改革大綱による理念の選択/論理性の補完
    • 3 小選挙区比例代表並立制という土着化
      • 具体的な選択肢/多数派の形成/決定打としての金丸逮捕/有権者は同調していたのか
    • 4 何が起こったのか
      • 想定された帰結/予想通りの展開/いくつかの重要な想定外/連動性への関心の乏しさ
  • 第3章 行政改革
    • 1 改革の背景
      • 行政国家の登場/課題としての行政改革
    • 2 真に目指されたものは何か
      • 新しい方向性の出現/政治改革の一部としての行政改革/「小さな政府」と「強力な政府」の間で
    • 3 土着化の手段としての省庁再編
      • 政党間競争の渦中で/内閣機能強化の実質的「温存」
    • 4 何が起こったのか
      • 内閣機能強化の決定的効果/見かけの「小さな政府」化
  • 第4章 日本銀行・大蔵省改革
    • 1 改革の背景
      • 中央銀行の役割/戦時立法としての日本銀行法/大蔵省と金融業界の不祥事
    • 2 二つの方向性
      • 世界的な潮流/中央銀行研究会/大蔵省改革のアジェンダ化/改革案の形成
    • 3 「本丸」はどちらなのか
      • 行政改革としての土着化/生き残る「開かれた独立性」の理念
    • 4 何が起こったのか
      • 独立性を強める日本銀行/影響力を低下させる大蔵省・財務省/新しい協調体制?
  • 第5章 司法制度改革
    • 1 改革の背景
      • 司法の独立性とは/社会からの遊離
    • 2 明確な方向性
      • 社会との接点拡大/行政部門や立法部門からの自律性の向上/最高裁による調査と模索
    • 3 コンセンサスによる改革
      • 審議会設置への道のり/司法制度改革審議会/制度変革の実際
    • 4 制度変革後の土着化
      • 実施段階での困難/専門性重視への回帰
  • 第6章 地方分権改革
    • 1 改革の背景
      • 地方分権とは何か/何を求めていたのか/認識されていた課題
    • 2 新しい理由づけ
      • 応答能力への注目/異なった考え方
    • 3 総論賛成・各論反対を超えて
      • 政権中枢への浸透/三つの方向性/多数派形成の特徴
    • 4 何をもたらしたのか
      • 想定された帰結/地方自治体の能力問題/中央・地方間の調整問題
  • 終章 改革は終わったのか
    • 1 広範で大規模な改革
      • アイディアにおける一貫性/平成デモクラシーの根底にあったもの
    • 2 不整合と不着手という問題
      • 土着化による多様な帰結/マルチレヴェルミックスにおける不整合/着手されなかった領域の影響
    • 3 改革はもはや不要なのか
      • 改革疲れと行き過ぎ批判/新しい時代に向けて
  • あとがき
  • 注釈
  • 参考文献
  • 関連政治史年表
  • 索引

大嶽秀夫『平成政治史――政界再編とポスト冷戦型社会運動』(筑摩書房、2020年)

目次

  • はじめに [15]
  • 序章 一九九〇年代における日本政治の転換 [19]
  • 第一章 平成の自民党I――竹下登内閣から小泉純一郎内閣まで [43]
  • 第二章 日米構造協議と日本異質論 [69]
  • 第三章 平成の自民党II――第一次安倍晋三内閣から麻生太郎内閣まで [91]
  • 第四章 平成の社会運動 [109]
  • 第五章 原発推進と脱原発 [147]
  • 第六章 民主党政権 [175]
  • 第七章 創価学会と公明党 [199]
  • 第八章 日本共産党 [225]
  • 第九章 平成の自民党III――第二次安倍内閣以後 [247]
  • 第十章 平成の日本外交 [269]
  • 終章 民進党から立憲民主党へ [305]
  • あとがき [323]
  • 参考文献 [327]

板倉孝信『ポスト財政=軍事国家としての近代英国』(晃洋書房、2020年)

目次

  • 序章 財政=軍事国家としての近世英国の黄昏
    • 第1節 国債から増税へ―戦費調達手段の転換
    • 第2節 反革命戦争期の戦時財政に対する評価
    • 第3節 納税者視点に基づく財政請願運動への注目
    • 第4節 反革命戦争期の請願運動の分析手法
  • 第I部 18・19世紀の転換期における財政請願運動の変化
    • 第1章 請願者としての「アッパーミドル」の範囲規定
      • 第1節 「アッパーミドル」に関する前提
      • 第2節 「アッパーミドル」の定義の揺らぎ
      • 第3節 世紀転換期における請願運動の傾向
      • 第4節 下位ジェントリと「アッパーミドル」
      • 第5節 上位商業利益と「アッパーミドル」
      • 第6節 「アッパーミドル」外部の上下階層
      • 第7節 「アッパーミドル」に関する総括
    • 第2章 反革命戦争期の財政請願運動の階層・地域的拡大
      • 第1節 請願参加の階層・地域に関する前提
      • 第2節 財政請願運動への参加階層の変化
      • 第3節 参加階層に関する新聞史料の傾向
      • 第4節 階層的拡大による所得税論争への影響
      • 第5節 財政請願運動への参加地域の変化
      • 第6節 参加地域に関する新聞史料の傾向
      • 第7節 地域的拡大による所得税論争への影響
      • 第8節 階層・地域的拡大に関する総括
    • 第3章 反革命戦争前後における財政請願運動の比較
      • 第1節 請願運動の比較分析に関する前提
      • 第2節 議会審議における請願紹介の傾向分析
      • 第3節 請願紹介の事例提示(反革命戦争前)
      • 第4節 請願紹介の事例提示(所得税廃止論争)
      • 第5節 請願紹介の事例提示(反革命戦争後)
      • 第6節 請願運動に関する地方都市での動向
      • 第7節 請願運動の比較分析に関する総括
  • 第II部 反革命戦争期における財政請願運動の発展過程
    • 第4章 国債発行への依存と請願運動の停滞(戦争前期)
      • 第1節 英国の国際・国内環境(戦争前期)
      • 第2節 請願集会の事例検討(戦争前期)
      • 第3節 請願文書の事例検討(戦争前期)
      • 第4節 請願紹介の事例検討(戦争前期)
      • 第5節 財政請願運動の評価(戦争前期)
    • 第5章 戦時所得税の導入と請願運動の拡大(戦争中期)
      • 第1節 英国の国際・国内環境(戦争中期)
      • 第2節 請願集会の事例検討(戦争中期)
      • 第3節 請願文書の事例検討(戦争中期)
      • 第4節 請願紹介の事例検討(戦争中期)
      • 第5節 財政請願運動の評価(戦争中期)
    • 第6章 戦時増税の定着と請願運動の進化(戦争後期)
      • 第1節 英国の国際・国内環境(戦争後期)
      • 第2節 請願集会の事例検討(戦争後期)
      • 第3節 請願文書の事例検討(戦争後期)
      • 第4節 請願紹介の事例検討(戦争後期)
      • 第5節 財政請願運動の評価(戦争後期)
  • 第III部 所得税廃止論争における財政請願運動の展開
    • 第7章 1815年と1816年の所得税廃止論争の比較
      • 第1節 1815年論争と1816年論争の前提
      • 第2節 論争の時期・地域的展開(1815年)
      • 第3節 論争の党派・政策的展開(1815年)
      • 第4節 所得税単年度延長の実現(1815年)
      • 第5節 論争の時期・地域的展開(1816年)
      • 第6節 論争の党派・政策的展開(1816年)
      • 第7節 所得税平時恒久化の挫折(1816年)
      • 第8節 1815年論争と1816年論争の比較
    • 第8章 所得税廃止運動と麦芽税廃止運動の相互協力
      • 第1節 両税廃止運動に関する前提
      • 第2節 農業利益による戦後減税運動の着手
      • 第3節 野党による両税廃止運動の融合
      • 第4節 与党による両税廃止運動の分離
      • 第5節 麦芽税延長断念による与党巻き返し
      • 第6節 野党による財政改革要求の継続
      • 第7節 両税廃止運動に関する総括
    • 第9章 所得税査定帳簿の分析から見た納税者の不満
      • 第1節 所得税査定帳簿分析に関する前提
      • 第2節 小ピット型所得税の帳簿分析(1799~1801年)
      • 第3節 アディントン型所得税の帳簿分析(1803~05年)
      • 第4節 ペティ型所得税の帳簿分析(1806~15年)
      • 第5節 所得税査定帳簿分析に関する総括
  • 終章 ポスト財政=軍事国家としての近代英国の黎明
    • 第1節 戦時請願運動の発展と戦後への影響
    • 第2節 減税要求による小さな政府への転換
    • 第3節 新たな課題――財政=外交ジレンマの発生

塚本英樹『日本外交と対中国借款問題――「援助」をめぐる協調と競合』(法政大学出版局、2020年)

目次

  • 序章
    • 一 問題の所在
    • 二 先行研究の整理
    • 三 本書の視角
    • 四 本書の構成
  • 第一章 国際借款団の結成過程――満洲特殊権益をめぐる日本外交
    • はじめに
    • 一 四国借款団成立期における加入問題
    • 二 辛亥革命期の対中国借款問題
    • 小括
  • 第二章 国際借款団と中国幣制改革問題
    • はじめに
    • 一 中国幣制改革と日本
    • 二 第一次改革借款の成立
    • 三 幣制改革借款併合問題
    • 小括
  • 第三章 辛亥革命後における日本の対中国借款と満蒙権益
    • はじめに
    • 一 実業借款除外問題と満洲権益
    • 二 国際借款団結成後における勢力圏認識と主張の抑制
    • 三 日本外交における勢力圏の主張抑制要因
    • 四 対中国借款問題をめぐる日英関係の動揺
    • 小括
  • 第四章 寺内正毅内閣期の対中国借款政策――財政援助と中国幣制改革
    • はじめに
    • 一 成立期の対中国借款政策
    • 二 第二次改革借款と中国幣制改革
    • 三 財政援助政策停滞への対応
    • 四 均衡の破綻とシベリア出兵資金の供与問題
    • 小括
  • 第五章 西原亀三の中国経済改革構想とその展開――金券発行計画を中心に
    • はじめに
    • 一 西原借款の前提:中国経済改革構想と交通銀行借款
    • 二 西原借款と金券流通構想
    • 三 金券発行計画をめぐる西原と勝田蔵相の対立
    • 四 西原構想と公式ルート
    • 小括
  • 第六章 原敬内閣期の対中国借款政策――財政援助問題を中心に
    • はじめに
    • 一 原敬内閣の対中国財政援助方針の決定と展開
    • 二 四洮鉄道借款前貸金と実業資金名目財政援助構想
    • 三 非公式ルートによる財政援助
    • 四 単独供与の実施
    • 五 財政援助の停止とその影響
    • 小括
  • 終章
  • 参考文献一覧
  • 論文初出一覧
  • あとがき
  • 人名索引・事項索引

五百旗頭薫『〈嘘〉の政治史――生真面目な社会の不真面目な政治』(中央公論新社、2020年)

目次

  • 1 “嘘”の起源――生真面目な社会
    • 職分から政党への五〇〇年
  • 2 レトリックの効用――“嘘”の明治史
    • 福地櫻痴の挑戦
    • 循環の観念
    • 五/七/五で嘘を切る
  • 3 野党 存続の条件
    • 複数政党政治を支える嘘
  • 4 地方統治の作法
    • 人類を鼓舞してきたもの
    • 受益と負担の均衡を求めて――近現代日本の地域社会
  • 補章 一〇〇年後の日本――昆虫化日本 越冬始末

岡義武『近代日本の政治家』(岩波書店、2019年)

  • 岩波文庫 青N126-5
  • 2019年10月16日刊行
  • 428頁
  • 出版社ページ
  • 旧版
    • 岡義武『近代日本の政治家――その性格と運命』文藝春秋新社、1960年
    • 岡義武『近代日本の政治家』岩波書店、1979年
    • 岡義武『近代日本の政治家』岩波書店(同時代ライブラリー)、1990年
    • 岡義武『岡義武著作集 第4巻 近代日本の政治家』岩波書店、1992年
    • 岡義武『近代日本の政治家』岩波書店(岩波現代文庫)、2001年

目次

  • まえがき
  • 初代首相・伊藤博文
    • その若き日/天皇制の定礎/「超然主義」の放棄/日露戦争前後/政敵・山県有朋/自負心/その名誉心/閥を作らず/状況に対する判断力と適応力/内政における行動様式/外交における行動様式/交代する強気と弱気/私人としての伊藤/衣食住に対する態度/趣味/彼の死―その意味するもの
  • 「民衆政治家」大隈重信
    • 盛大を極めた「国民葬」/燦めく運命の星/挫折/浮沈の幾春秋/党を逐われる/その人となり/対人態度/演説と座談/「大名趣味」/大隈と板垣/政権との奇遇/「国民劇」の成果/死後の運命
  • 「平民宰相」原敬
    • 「白河以北一山百文」/彷徨の後に/知己・陸奥宗光/政友会に入る/西園寺への失望/焦躁/曲折する政局に処して/総裁に就任/政権への道程/政党政治家として/人間として/首相として/「平民宰相」の平民観/続出する疑獄/兇変
  • 挫折の政治家・犬養毅
    • 奇しき偶然/東洋趣味/若き頃/民党団結の夢/「当世策士の標本」/犬養と尾崎/性格の両面/渦巻く党内紛争/「憲政の神様」/凋落する人気/「背徳者」犬養/焦躁と逸脱/普選にかける望み/護憲運動の陣頭に/引退/政界への復帰/組閣へ/五月一五日
  • 最後の元老・西園寺公望
    • 風雲の中で/若き日のパリ/人となり/「世界之日本」/大磯に引籠る総裁/日露戦争の下で/無気力な首相/パリ講和会議へ/「憲政常道論とは何か」/唯一人の元老/国際状況に対する態度/坐漁荘の日々/打寄せる軍ファシズムの波濤/二・二六前後/抵抗と後退/裏切られた希望/終焉
  • 付註
  • 解説 『近代日本の政治家』執筆の発端から完成まで(松浦正孝)
  • 索引