タグ別アーカイブ: 日本国際政治学会

日本国際政治学会 (編) 『国際政治 180 国際政治研究の先端12』(有斐閣、2015年)

 

 

目次

  • 独立論文
    • 大山貴稔「『国際貢献』に見る日本の国際関係認識――国際関係理論再考」
    • 安達亜紀「EU化学物質政策の変化とドイツ――政策形成と実施の観点からの考察」
    • 藤山一樹「英米戦債協定の成立とイギリス外交,一九二〇─一九二三年」
    • 鶴田綾「ルワンダにおける歴史認識と民族対立」
    • 宮下豊「ニーバーとバターフィールドにおける自己義認批判――誤読された原罪説と『ホッブズ的恐怖』」
    • 帶谷俊輔「国際連盟と中国の対外紛争,一九二〇─一九三一――中国代表権問題の浮上と日本,イギリス,中国」
    • 松嵜英也「ソ連邦の解体と事実上の国家の形成――労働集団合同評議会による沿ドニエストル共和国建設過程の解明」
    • 芝井清久「欧州の核不拡散と東アジアの核拡散の因果関係――西ドイツをめぐる核不拡散交渉とその影響」
    • 中谷直司「同盟はなぜ失われたのか――日英同盟の終焉過程」
  • 書評論文
  • 書評

日本国際政治学会 (編) 『国際政治 179 科学技術と現代国際関係』(有斐閣、2015年)

 

 

目次

  • 山田敦「序論 科学技術と現代国際関係」
  • 佐藤丙午「技術開発と安全保障貿易管理――オープン・マーケット・アプローチと輸出管理」
  • 髙木綾「技術貿易をめぐる国内政治プロセス――米国の対中商用人工衛星の輸出規制に内在する安全保障と経済」
  • 土屋大洋「サイバーセキュリティとインテリジェンス機関――米英における技術変化のインパクト」
  • 須田祐子「サイバーセキュリティの国際政治――サイバー空間の安全をめぐる対立と協調」
  • 宮岡勲「軍事技術の同盟国への拡散――英国と日本による米軍の統合情報システムの模倣」
  • 川久保文紀「北米国境のテクノロジー化――『スマートな国境』の構築とその限界」
  • 吉田直未「国際制度の競争歪曲効果――日本企業の技術力と国際標準化制度」
  • 澤田眞治「ブラジルのハイテク政策と対外関係――軍民両用技術の移転,管理,市場」
  • 佐藤悠子「文化大革命期中国におけるアインシュタイン批判――科学・政治・国際関係」
  • 秋山信将「核技術ガバナンスの態様――転換点としての一九七〇年代」

日本国際政治学会 (編) 『国際政治 178 中東の政治変動』(有斐閣、2014年)

 

 

目次

  • 特集論文
    • 序論 中東の政治変動――開かれた「地域」から見る国際政治(末近浩太)
    • 米国と中東の政治変動――親米的権威主義政権の民主化に関する一視座(泉淳)
    • アラブ革命の陰で――パレスチナ人の国際秩序認識に反映された政治的課題(浜中新吾)
    • ヨルダンにおけるシリア難民受入の展開――外交戦略としての国際レジームへの接近をめぐって(今井静)
    • サウディアラビアのシリア政策での国内治安対策による制約――全方位均衡論の観点から(中村覚)
    • 『見えない敵』への爆撃――第二次レバノン戦争(二〇〇六年)とガザ戦争(二〇〇八/〇九年)におけるイスラエルのエア・パワー(溝渕正季)
    • アラブ諸国における権威主義的体制を支えたメディアの考察――その形成と変容(千葉悠志)
    • 外部介入による政治変動と国民統合――イラク学校教科書を中心として(山尾大)
    • 中東における国家体制変動と移行期の正義の進展――モロッコにおける損害回復(reparation)への取り組みより(小阪真也)
    • トルコにおける『民主化』の手法─文民化過程にみる『制度』と『思想』の相互作用(岩坂将充)
  • 書評論文
  • 書評

日本国際政治学会 (編) 『国際政治 177 政権交代と外交』(有斐閣、2014年)

 

 

目次

  • 特集論文
    • 序論 政権交代と外交(木宮正史)
    • 政権交代における中国外交の変化と継続性――江沢民政権との比較における胡錦濤政権の対日政策(井上一郎)
    • 台湾における政権交代と外交安全保障政策決定過程――大陸政策に関するNSCの役割を中心に(黄偉修)
    • 韓国の政権交代と対日政策――日韓六五年体制からみた連続と変化(金栄鎬)
    • 政権交代とミッテラン外交――「ユーロ・ミサイル危機」をケースとして(吉田徹)
    • 政権交代と移民政策――ウェストミンスター制で政党は関係があるのか?(陶山宣明)
    • パーリア国家の自己改革を巡って――ミャンマーの外交「正常化」と米国,中国との関係(中西嘉宏)
    • ハマースの政権掌握と外交政策(錦田愛子)
  • 独立論文
  • 書評

日本国際政治学会 (編) 『国際政治 176 国際政治研究の先端11』(有斐閣、2014年)

 

国際政治研究の先端 11

国際政治研究の先端 11

 

目次

  • 特集論文
    • 足立研幾「新たな規範の伝播失敗――規範起業家と規範守護者の相互作用から」
    • 石田智範「日米関係における対韓国支援問題,一九七七─一九八一年」
    • 荻野晃「ハンガリー外交と東欧の政治危機――一九五六年,一九六八年,一九八〇─一九八一年」
    • 小阪裕城「『ユダヤ人問題』の解を求めて――アメリカ・ユダヤ人委員会,国際人権とイスラエルの建国 一九四二~一九四八年」
    • 志村真弓「『保護する責任』言説をめぐる行動基準論争――補完性原則と必要性原則の政治学的分析」
    • 津崎直人「IAEA─ユーラトム協定に関する西ドイツ外交――NPT批准を目指して(一九七〇─七三年)」
    • 長谷直哉「ロシアのガス輸出政策とガスプロム――『東方ガスプログラム』と中露ガス交渉の事例から」
    • 秦野貴光「平和的変革と国際社会論――歴史のなかの英国学派」
    • 溝口修平「日ソ国交正常化交渉に対する米国の政策の変化と連続性」
    • 湯川拓「国際社会における規範としての勢力均衡とその存立基盤」

日本国際政治学会 (編) 『国際政治 175 歴史的文脈の中の国際政治理論』(有斐閣、2014年)

 

 

目次

  • 特集論文
    • 遠藤誠治「序論 歴史的文脈の中の国際政治理論」
    • 山中仁美「戦間期イギリスの国際関係研究における「理論」――チャタム・ハウスにおけるナショナリズム論をめぐって」
    • 篠原初枝「国際法学から国際政治学理論へ――一九三〇年代後半から一九五〇年代のアメリカ学界」
    • 西村邦行「日本の国際政治学形成における理論の〈輸入〉――E・H・カーの初期の受容から」
    • 石田淳「動く標的――慎慮するリアリズムの歴史的文脈」
    • 酒井哲哉「永井陽之助と戦後政治学」
    • 藤原修「日本の平和運動――思想・構造・機能」
    • 川島真「中国における国際政治研究の展開――「中国モデル」という課題」
    • 池内恵「近代ジハード論の系譜学」
    • 五十嵐元道「トラスティーシップと人道主義――介入と統治のための「装置」に関する系譜学的分析」
  • 書評

日本国際政治学会 2013年度研究大会 3日目

 

要領

  • 日時:2013年10月27日(日)
  • 会場:新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
  • 受付:9:00-
  • 大会参加費:非会員一般3000円,非会員学生・院生1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

分科会セッションD 9:30-11:00

 

  • D-1 日本外交史II
    • 責任者:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • テーマ:自由論題(戦前・戦中)
    • 司会:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • 報告:
      • 畑野勇(後藤・安田記念東京都市研究所)「『1935,6 年の危機』の発現と帰結――危機管理と対応の観点から見た軍縮離脱期の日本外交と軍事」
      • 野村佳正(防衛大学校)「『大東亜共栄圏』の成立――軍事作戦と占領地軍政の相互作用」
      • 長谷川怜(学習院大学)「満洲産業建設学徒研究団の派遣と満洲経営」
    • 討論:等松春夫(防衛大学校)

 

  • D-2 理論と方法III
    • 責任者:浜中新吾(山形大学)
    • テーマ:質的分析における手法と論理の発展と多様化――学説史、分析の射程と応用可能性、そして限界
    • 司会:岡部恭宜(JICA 研究所)
    • 報告:
      • 今井真士(日本学術振興会)「権威主義体制の動態的過程を歴史的制度論から捉え直す――制度の『進化』と体制の変容」
      • 網谷龍介(津田塾大学)「マクロ変動の類型化からメソ過程の変数化へ――ヨーロッパ政治研究における歴史の扱い方について」
      • 西川賢(津田塾大学)「定性的手法の発展と応用――過程追跡とMulti-Method Research を中心に」
    • 討論:
      • 岡部恭宜(JICA 研究所)
      • 佐々田博教(北海道大学)

 

  • D-3 政策決定論
    • 責任者:上村直樹(南山大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:上村直樹(南山大学)
    • 報告:
      • 金孝淑(関西外国語大学)「ミレニアム開発目標と開発援助の政策転換:拒否権プレイヤー理論を応用した日韓ODA政策の比較研究」
      • 増永真(文京学院大学)「リアリズムと複合的相互依存関係が交錯する中での『米中経済・戦略対話』」
    • 討論:
      • 藤田泰昌(長崎大学)
      • 滝田賢治(中央大学)

 

  • D-4 国連研究
    • 責任者:山田哲也(南山大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:山田哲也(南山大学)
    • 報告:
      • 佐藤智美(日本安全保障・危機管理学会)「国際捜索救助チームと災害救助犬の有用性――阪神・淡路大震災と東日本大震災を事例として」
      • 志村真弓(東京大学)「国際規範形成過程における主体の立場の相違と解釈の競合――『保護する責任』を事例として」
      • 豊田紳(早稲田大学)「ジェンダー主流化にみる(リベラル)平和構築活動の効果――ジェンダー平等に関する東ティモール市民の意識変化」
    • 討論:山田哲也(南山大学)

 

  • D-5 環境II
    • 責任者:阪口功(学習院大学)
    • テーマ:国際漁業資源ガバナンスと多国間交渉、レジームの有効性
    • 司会:亀山康子(国立環境研究所)
    • 報告:
      • 阪口功(学習院大学)「多国間漁業交渉モデルの構築」
      • 石井敦(東北大学)/太田宏(早稲田大学)/阪口功(学習院大学)「国際漁業資源をめぐる交渉理論の検証――クロマグロ資源の管理を事例として」
      • 大久保彩子(東海大学)「地域漁業管理レジームの有効性評価:南極海漁業を事例として」
    • 討論:
      • 信夫隆司(日本大学)
      • 亀山康子(国立環境研究所)

 

分科会セッションD・E 9:30-12:45

 

  • D・E-1 東アジア国際政治史
    • 責任者:川島真(東京大学)
    • テーマ:19世紀末・20 世紀初頭の東アジアの国際政治史
    • 司会:川島真(東京大学)
    • 報告:
      • 原田明利沙(東京大学)「華南権益をめぐる近代中仏外交――仏領インドシナ形成との関連で」
      • 阿曽沼春菜(京都大学)「20 世紀転換期の東アジアとイギリスの国際秩序観――不平等条約改正問題を手掛かりに」
      • 大井知範(明治大学)「第一次世界大戦前の東アジアにおける『協商の海』――独墺同盟海軍から見た東アジア国際秩序」
    • 討論:
      • 田嶋信雄(成城大学)
      • 千葉功(学習院大学)
      • 青山治世(亜細亜大学)
      • 麻田雅文(北海道大学)

 

  • D・E-2 平和研究II・III
    • 責任者:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • テーマ(平和研究II) 難民/境界/政治的共同体
    • 司会:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • 報告:
      • 進藤令子(東京大学)「『内』と『外』の境界線についての考察――東日本大震災の被災者をめぐる『難民』という言説から」
    • 討論:
      • 岩下明裕(北海道大学)
      • 柄谷利恵子(関西大学)
    • テーマ(平和研究III) Political Violence in Peace Building
    • 司会 前田幸男(大阪経済法科大学)
    • 報告:
      • Tynyshtyk Mailibayeva(Hitotsubashi University)「Interethnic Political Dialogue: Institutionalized or Not」
      • 田中(坂部)有佳子(日本学術振興会)「紛争後社会における選挙暴力――2002 年以降のシエラレオネの事例を中心に」
    • 討論:
      • Giorgio Shani (International Christian University)
      • 岡野英之(日本学術振興会)

 

分科会セッションE 11:15-12:45

 

  • E-1 日本外交史III
    • 責任者:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • テーマ:自由論題(戦後)
    • 司会:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • 報告:
      • 池宮城陽子(慶應義塾大学)「対日講和と沖縄に対する領土主権問題、1950~1951」
      • 石田訓夫(早稲田大学)「1956 年中東危機と日本外交における中東政策の構造転換」
      • 白鳥潤一郎(慶應義塾大学)「高度経済成長期における外務省機構改革――『戦後処理』からの脱却と『政策企画』機能強化の模索」
    • 討論:河野康子(法政大学)

 

  • E-2 アメリカ政治外交
    • 責任者:青野利彦(一橋大学)
    • テーマ:国際秩序変容期のアメリカ外交
    • 司会:青野利彦(一橋大学)
    • 報告:
      • 肥田進(名城大学)「国連憲章第51 条の創設過程から見た集団的自衛権の意味とダレスの関わり」
      • 吉留公太(神奈川大学)「ジョージ H. W. ブッシュ政権期の対ヨーロッパ戦略とNATO 拡大構想」
    • 討論:
      • 小野沢透(京都大学)
      • 菅英輝(京都外国語大学)

 

  • E-3 ラテンアメリカ
    • 責任者:松本八重子(亜細亜大学)
    • テーマ:ラテンアメリカにおける政党政治、ペルーとメキシコを中心に
    • 司会:松本八重子(亜細亜大学)
    • 報告:
      • 村上勇介(京都大学)「ペルーの政党政治――民主化以降の展開」
      • 渡辺暁(山梨大学)「メキシコの民主主義の現状――PRIの政権復帰は民主主義の深化か後退か」
    • 討論:大串和雄(東京大学)

 

  • E-4 国際統合
    • 責任者:山本直(北九州市立大学)
    • テーマ:サブ・リージョナリズムの国際政治学――ビッグ・パワーと地域組織の境界ガバナンス
    • 司会:柑本英雄(弘前大学)
    • 報告:
      • 五十嵐誠一(千葉大学)「サブ・リージョナリズムの国際政治理論」
      • 佐渡友哲(日本大学)「ASEAN・中国境界領域のサブ・リージョナリズム――拡大メコン圏を事例に」
      • 高橋和(山形大学)「EU・ロシア境界領域のサブ・リージョナリズム」
    • 討論:
      • 臼井陽一郎(新潟国際情報大学)
      • 中山賢司(早稲田大学)

 

  • E-5 安全保障II
    • 責任者:福田毅(国立国会図書館)
    • テーマ:ロシアの安全保障政策
    • 司会:加藤美保子(北海道大学)
    • 報告:
      • 長谷直哉(椙山女学園大学)「拡張するロシアのエネルギー安全保障概念供給側の論理と認識」
      • 山添博史(防衛研究所)「ロシアの対中国安全保障関係」
    • 討論:
      • 伊藤庄一(日本エネルギー経済研究所)
      • 加藤美保子(北海道大学)

 

  • E-6 ジェンダー/トランスナショナル
    • 責任者:田村慶子(北九州市立大学)
    • テーマ:トランスナショナルなアクターと人権保障
    • 司会:戸田真紀子(京都女子大学)
    • 報告:
      • 大内勇也(東京大学)「人権条約の形成過程における法律家コミュニティの政治的役割――欧州人権条約を事例として」
      • 大野聖良(お茶の水女子大学)「『人権』と『安全』の狭間にある日本の人身取引問題――ジェンダー化されたセキュリティ問題として」
    • 討論:中村文子(東北大学)

 

午後の部会 14:00-16:30

 

  • 部会12 オバマ政権の対外戦略――国際システムと内政
    • 司会:山本吉宣(新潟県立大学)
    • 報告:
      • 納家政嗣(上智大学)「国際システムの変化とオバマ政権の対外政策」
      • 神谷万丈(防衛大学校)「オバマ政権の安全保障政策の展開と日本」
      • 中山俊宏(青山学院大学)「オバマ外交における内政要因の検証」
    • 討論:梅本哲也(静岡県立大学)

 

  • 部会13 東アジア――紛争の構図と平和の条件(市民公開講座)
    • 司会:黒田俊郎 (新潟県立大学)
    • 報告:
      • 真水康樹 (新潟大学)「北京からのまなざしと東アジアの平和」
      • 遠藤誠治 (成蹊大学)「沖縄からのまなざしと東アジアの平和」
      • 佐渡紀子 (広島修道大学)「広島からのまなざしと東アジアの平和――核兵器の役割に着目して」
    • 討論:
      • 石田淳 (東京大学)
      • 佐々木寛 (新潟国際情報大学)

 

  • 部会14 ヨーロッパのアジア・中東をみる眼
    • 司会:鈴木均 (新潟県立大学)
    • 報告:
      • 小川浩之 (東京大学)「イギリス対外政策におけるアジア太平洋―マクミランのコモンウェルス歴訪(1958年)再考」
      • 板橋拓己 (成蹊大学)「ドイツとイスラエルの『和解』――道義と権力政治のはざまで」
      • 宮下雄一郎 (松山大学)「戦後フランス外交と日本、1945-1952年――第二次世界大戦の論理と冷戦の論理のはざまで」
    • 討論:
      • 遠藤乾 (北海道大学)
      • 中村英俊 (早稲田大学)

 

  • 部会15 第二次大戦後の賠償問題と戦後秩序形成の新視角
    • 司会:波多野澄雄 (ハーバード大学)
    • 報告:
      • 川喜田敦子 (中央大学)「西ドイツにおける賠償と復興」
      • 浅野豊美 (中京大学)「脱植民地化をめぐる帝国的国際政治経済史としての賠償問題――重層的アジア経済協力レジームをめぐる日米アジア特殊関係の展開」
      • やまだあつし (名古屋市立大学)「日華関係と賠償・経済協力――植民地人脈・物流の復活と米台日関係」
    • 討論:
      • 井口治夫 (名古屋大学)
      • 中田瑞穂 (明治学院大学)

 

  • 部会16 多国間交渉の政治学
    • 司会:赤根谷達雄 (筑波大学)
    • 報告:
      • 大矢根聡 (同志社大学)「WTO交渉におけるイシュー・リンケージと規範リンケージ」
      • 芝井清久 (統計数理研究所)「安全保障領域における多国間交渉の意義」
      • 毛利勝彦 (国際基督教大学)「地球環境交渉の現在・過去・未来」
    • 討論:
      • 鈴木基史 (京都大学)
      • 内記香子 (大阪大学)

日本国際政治学会 2013年度研究大会 2日目

 

要領

  • 日時:2013年10月26日(土)
  • 会場:新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
  • 受付:9:00-
  • 大会参加費:非会員一般3000円,非会員学生・院生1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

午前の部会 9:30-12:00

 

  • 部会6 「平和のための原子力」の国際関係史
    • 司会・討論:土屋由香 (愛媛大学)
    • 報告:
      • 樋口敏広 (ウィスコンシン州立大学マディソン校)「原子力平和利用と環境放射能汚染問題――『ポスト通常科学』状況下の国際関係」
      • 黒崎輝 (福島大学)「冷戦下の日本の原子力開発と物理学者、1952-1955年」
      • 市川浩 (広島大学)「“東側”の原子力――旧ソ連邦における“原子力平和利用” 開始の国内的・対外的要因」
      • 友次晋介 (名古屋短期大学)「冷戦・脱植民地化と英国の対中東原子力協力」
    • 討論:武田悠 (日本原子力研究開発機構)

 

  • 部会7 構成主義の前衛――グローバル・ガバナンス論の新地平
    • 司会:多湖淳 (神戸大学)
    • 報告:
      • 三浦聡 (名古屋大学)「グローバル・ガバニング――国連による『責任ある経営教育原則』イニシアティブ」
      • 和田洋典 (青山学院大学)「経済・金融ガバナンスにおける規範的階層性――なぜ中国は従順か」
      • 勝間田弘 (金沢大学)「規範と国際ステータス――いつ途上国は先進国を真似るのか?」
    • 討論:河野勝 (早稲田大学)

 

  • 部会8 新たな経済発展パラダイムの模索と国家の役割
    • 司会:古城佳子 (東京大学)
    • 報告:
      • 遠矢浩規 (早稲田大学)「知的財産と収穫逓増の開発戦略」
      • 山田敦 (一橋大学)「新たな経済発展パラダイムの模索と国家の役割――米国のケース」
      • 安原毅 (南山大学)「メキシコの開発政策――NAFTAから国際金融危機へ」
    • 討論:
      • 出岡直也 (慶應義塾大学)
      • 飯田敬輔 (東京大学)

 

  • 部会9 ラウンド・テーブル「日本の国際政治学を考える――研究者は政策とどうかかわるべきか」
    • モデレーター:渡邉昭夫 (平和・安全保障研究所)
    • パネリスト:
      • 緒方貞子 (国際協力機構)
      • 北岡伸一 (国際大学)
      • 星野俊也 (大阪大学)
      • 土山實男 (青山学院大学)

 

  • 部会10 自由論題部会2「国家の建設と市民社会」
    • 司会・討論:羽場久美子 (青山学院大学)
    • 報告:
      • 中野亜里 (大東文化大学)「ベトナムの民主化――資源開発をめぐるガバナンスと市民の活動」
      • 中村健史 (防衛大学校)「国家建設におけるコンディショナリティー・アプローチの有効性――ボスニア・ヘルツェゴビナを事例に」
      • 澁谷朋樹 (法政大学)「『第四の波』としての『アラブの春』――近年の民主化に関する一考察」
      • 熊谷奈緒子 (国際大学)「アジア女性基金の批判的解明――存在論的安全からのアプローチ」
    • 討論:星野英一 (琉球大学)

 

  • 部会11 中国の台頭とアメリカのリバランシング戦略――日韓の比較から(日韓合同部会) [使用言語:日本語]
    • 司会:
      • 李鎬鐵(韓国国際政治学会会長)
      • 酒井啓子(日本国際政治学会理事長)
    • 報告:
      • 朴栄濬 (国防大学校)「均衡と抑止の隔たり――アメリカのアジア再均衡政策に対する韓国と日本の対応比較」
      • 曺良鉉 (國立外交院)「東アジアのパワー・バランス変化と日本外交」
      • 西野純也(慶應義塾大学)「北東アジア国際秩序の変動と日韓関係」
    • 討論:朴昶建(国民大学校)

 

分科会セッションC 13:30-15:10

 

  • C-1 日本外交史I
    • 責任者:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • テーマ:日本降伏後における引揚と復員
    • 司会:黒沢文貴(東京女子大学)
    • 報告:
      • 増田弘(東洋英和女学院大学)「日本降伏後における南方軍の復員過程」
      • 加藤聖文(国文学研究資料館)「満洲国の崩壊と残留日本人引揚問題」
    • 討論:浜井和史(外交史料館)

 

  • C-2 欧州国際政治史・欧州研究II
    • :責任者 細谷雄一(慶應義塾大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:細谷雄一(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 安田佳代(関西外国語大学)「世界保健機関の設立と主要連合国――戦後の国際安全保障をめぐる対立と妥協」
      • 坂牧昇(早稲田大学)「ジュネーヴサミットへ向けたイギリス政府外交政策決定過程――ドイツ問題と『中立主義』」
      • 新川匠郎(上智大学)「ヨーロッパの小国、マルタとリヒテンシュタイン――二大政党の小国的特徴に基づく協調メカニズムを探る」
    • 討論:
      • 細谷雄一(慶應義塾大学)
      • 倉科一希(広島市立大学)
      • 小久保康之(東洋英和女学院大学)

 

  • C-3 ロシア東欧
    • 責任者:中野潤三(鈴鹿国際大学)
    • テーマ:ソ連邦解体と未承認国家
    • 司会:中野潤三(鈴鹿国際大学)
    • 報告:
      • 松嵜英也(上智大学)「ソ連解体期におけるロシア系住民居住地域の分離独立――『労働集団』による沿ドニエストル共和国建設の試み(1989-1992)」
    • 討論:
      • 六鹿茂夫(静岡県立大学)
      • 松里公孝(北海道大学)

 

  • C-4 東アジアII
    • 責任者:松田康博(東京大学)
    • テーマ:東アジア主要国間の国際関係
    • 司会:西野純也(慶応義塾大学)
    • 報告:
      • 崔正勲(立命館大学)「冷戦崩壊以後における米朝間の緊張形成要因についての考察――ディフェンシブ・リアリズムの観点から」
      • 黄偉修(早稲田大学)「日本の対中国・対台湾関係の変容――2000 年代を中心に」
    • 討論:
      • 道下徳成(政策研究大学)
      • 加茂具樹(慶應義塾大学)

 

  • C-5 中東
    • 責任者:末近浩太(立命館大学)
    • テーマ:中東における覇権とパワーシフト
    • 司会:末近浩太(立命館大学)
    • 報告:
      • 橋本力(アベリストウィス大学)「インテリジェンスから見る中東冷戦史――中東におけるイギリスの反共活動と中東秘密警察の発展」
      • 近藤重人(慶應義塾大学)「湾岸アラブ産油国の対パレスチナ政策と石油――サウディアラビア、クウェートを事例に、2000~2012年」
      • 溝渕正季(ハーバード大学)「冷戦終結以降の中東における地域秩序の変遷――『アメリカの覇権』の趨勢をめぐって」
    • 討論:松永泰行(東京外国語大学)

 

  • C-6 安全保障I
    • 責任者:福田毅(国立国会図書館)
    • テーマ:宇宙の軍事利用
    • 司会:福田毅(国立国会図書館)
    • 報告:
      • 橋本昌史(一橋大学)「アメリカの商業リモートセンシング政策 外交・安全保障へのインパクト」
      • 福島康仁(防衛研究所)「戦闘作戦における宇宙利用の活発化とその意義 1990 年代以降の米国における議論・政策・実行」
    • 討論:鈴木一人(北海道大学)

 

  • C-7 国際政治経済II
    • 責任者:毛利勝彦(国際基督教大学)
    • テーマ:国際政治経済におけるアイデアの展開――開発協力概念の解釈、競合、受容
    • 司会:遠藤貢(東京大学)
    • 報告:
      • 片柳真理(JICA 研究所)「人権に基づく開発アプローチ――解釈の多様性を問う」
      • 小川裕子(東海大学)「規範理論の意義と課題――貧困規範と成長規範の競合」
      • 岡部恭宜(JICA 研究所)「なぜ国家は国際ボランティア事業を行うのか――青年海外協力隊の創設」
    • 討論:
      • 大矢根聡(同志社大学)
      • 武内進一(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

 

  • C-8 若手研究者・院生研究会
    • 責任者:安高啓朗(立命館大学)
    • テーマ:主権国家とシチズンシップ:境界線をめぐるポリティクス
    • 司会:池上大祐(福岡大学)
    • 報告:
      • 加藤絢子(九州大学)「日本統治下のサハリン先住民――戦前・戦後における法的地位の変遷」
      • 宮井健志(北海道大学)「未完の国民国家? ――移民管理における民主的正統性の『ねじれ』」
      • 須永修枝(東京大学)「『崩壊国家』とシチズンシップ」
    • 討論:
      • 柄谷利恵子(関西大学)
      • 望月克哉(東洋英和女学院大学)

 

  • C-9 環境I
    • 責任者:阪口功(学習院大学)
    • テーマ:気候変動ガバナンスの多層構造と相互作用
    • 司会:阪口功(学習院大学)
    • 報告:
      • 舛方周一郎(上智大学)「新興国ブラジルの気候変動政策――多層ガバナンスの構図と国内統治システムの課題」
      • 河越真帆(神田外語大学)「国際航空分野と地球温暖化対策」
      • 田村堅太郎(地球環境戦略研究機関)「Interplay Management for Increasing the Level of Climate Change Mitigation Efforts: Exploring Synergies between the Climate Regime and Other Regimes」
    • 討論:
      • 市川顕(関西学院大学)
      • 臼井陽一郎(新潟国際情報大学)

 

共通論題「日本の国際政治学を考える――学問のあり方と教育のあり方」 15:20-18:10

 

  • 司会:植木(川勝)千可子 (早稲田大学)
  • パネリスト:
    • 百瀬宏 (津田塾大学)「教学体験の回顧によせて」
    • 竹中千春 (立教大学)「境界を越える国際政治学――ジェンダー、サバルタン、グローバル」
    • 潘亮 (筑波大学)「日本の国際政治学の『グローバル化』――研究と教育の両面から」
    • 宮下明聡 (東京国際大学)「理論の構築と日本の国際政治学教育――米国との比較から」
  • 討論者:
    • 猪口孝 (新潟県立大学)
    • 土佐弘之 (神戸大学)

日本国際政治学会 2013年度研究大会 1日目

 

要領

  • 日時:2013年10月25日(金)
  • 会場:新潟コンベンションセンター(朱鷺メッセ)
  • 受付:12:00-
  • 大会参加費:非会員一般3000円,非会員学生・院生1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

午後の部会 13:00-15:30

 

  • 部会1 世界の新秩序とロシア国家のアイデンティティ
    • 司会:袴田茂樹 (新潟県立大学)
    • 報告:
      • 下斗米伸夫 (法政大学)「プーチンIIの政策と課題」
      • 東郷和彦 (京都産業大学)「世界史の潮流の下における、日ロのアイデンティティの形成」
      • 河東哲夫 (早稲田大学)「ロシアの世界認識の特異性――その歴史との関連において」
    • 討論:
      • 横手慎二 (慶應義塾大学)
      • 宇山智彦 (北海道大学)

 

  • 部会2 変容する地域安全保障共同体比較――OSCE、ASEAN、SCO
    • 司会:大芝亮 (一橋大学)
    • 報告:
      • 首藤もと子 (筑波大学)「ASEANの規範の制度化とガヴァナンス」
      • 湯浅剛 (防衛研究所)「上海協力機構――テロ対処・領土保全・経済協力をめぐる論理と実践」
      • 中内政貴 (大阪大学)「OSCEの役割の変遷――欧州における多層的安全保障共同体の中で」
    • 討論:
      • 宮脇昇 (立命館大学)
      • 大平剛 (北九州市立大学)

 

  • 部会3 冷戦後20年の日本とアジア
    • 司会:高原明生 (東京大学)
    • 報告:
      • 宮城大蔵 (上智大学)「冷戦後20年の日本外交」
      • 大庭三枝 (東京理科大学)「アジアにおける制度化の進展と地域ガバナンス」
      • 井上正也 (香川大学)「冷戦後の日中関係20 年――日本外交の視点から」
    • 討論:
      • 李鍾元 (早稲田大学)
      • 渡辺紫乃 (埼玉大学)

 

  • 部会4 日中韓三ヵ国における国内政治と対外関係のリンケージ
    • 司会:高木誠一郎 (日本国際問題研究所)
    • 報告:
      • 加茂具樹 (慶應義塾大学)「体制の生き残り戦略と政策決定過程――豊かな権威主義国家中国の場合」
      • 信田智人 (国際大学)「尖閣国有化と国内政治」
      • 玄大松 (韓国国民大学)「韓国の国内政治と対外政策のリンケージ――領土問題を中心に」
    • 討論:
      • 中西寛 (京都大学)
      • 木宮正史 (東京大学)

 

  • 部会5 自由論題部会1「日本外交の課題」
    • 司会・討論:菅英輝 (京都外国語大学)
    • 報告:
      • 池上萬奈 (慶應義塾大学)「二つの石油危機と日本の資源外交――日米関係、多国間協調、産油国関係」
      • 渡邉浩崇 (大阪大学)「宇宙開発政策大綱(1978 年)への道――日本宇宙政策における自主開発と対米協力」
      • 張雲 (新潟大学)「アメリカと日本のインテリ層の中国台頭への認識に関する比較」
      • 庄司貴由 (二松學舍大学)「村山内閣と『人道的な国際救援活動』――ルワンダ難民救援活動参加問題と外務省」
    • 討論:村上友章 (立命館大学)

 

分科会セッションA 15:45-17:15

 

  • A-1 欧州国際政治史・欧州研究I
    • 責任者:細谷雄一(慶應義塾大学)
    • テーマ:地中海をめぐる南欧諸国の中の国際関係――冷戦からEU へ
    • 司会:細田晴子(日本大学)
    • 報告:
      • 坂井一成(神戸大学)「EU の地中海政策におけるフランス外交の関与と課題」
      • 西脇靖洋(上智大学)「地中海関係のなかのポルトガル・モロッコ――『欧州化』される危機意識」
    • 討論:
      • 八十田博人(共立女子大学)
      • 山本健(西南学院大学)

 

  • A-2 アフリカ
    • 責任者:遠藤貢(東京大学)
    • テーマ:フランスの対アフリカ政策の展開
    • 司会:遠藤貢(東京大学)
    • 報告:
      • 加茂省三(名城大学)「ド・ゴールによるフランスのチャド介入――フォカール文書の調査から」
      • 中村宏毅(武蔵野大学)「昨今のサヘル情勢及びフランス軍の介入」
    • 討論:佐藤章(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

 

  • A-3 理論と方法I
    • 責任者:浜中新吾(山形大学)
    • テーマ:天然資源と知的財産権の国際的管理
    • 司会:浜中新吾(山形大学)
    • 報告:
      • 安部雅人(東北大学)「国際レジームと重層的システムの成立要因にみる国際資源開発」
      • 岩波由香里(関西外国語大学)「条約の規制のレベルと参加国数、そして参加国の遵守行動をめぐるゲーム論的考察」
    • 討論:
      • 栗栖薫子(神戸大学)
      • 石黒馨(神戸大学)

 

  • A-4 トランスナショナルI
    • 責任者:石井由香(静岡県立大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:石井由香(静岡県立大学)
    • 報告:
      • 八木孝之(早稲田大学)「国際レジームにおけるアカウンタビリティ――対話としてのアカウンタビリティ」
      • 中山裕美(京都大学)「国境管理問題を扱う地域的ガバナンスの勃興」
      • 和田大樹(清和大学)「アルカイダによるグローバルジハードとそのトランスナショナルネットワーク」
    • 討論:
      • 勝間田弘(金沢大学)
      • 石井由香(静岡県立大学)
      • 宮坂直史(防衛大学校)

 

分科会セッションB 17:30-19:30

 

  • B-1 東アジアI
    • 責任者:松田康博(東京大学)
    • テーマ:現代台湾の対外関係
    • 司会:浅野亮(同志社大学)
    • 報告:
      • 清水麗(桐蔭横浜大学)「1960 年代日華関係における外交と宣伝」
      • 松本はる香(日本貿易振興機構アジア経済研究所)「蔣介石の『台湾海峡危機』」
    • 討論:
      • 井上正也(香川大学)
      • 佐橋亮(神奈川大学)

 

  • B-2 理論と方法II
    • 責任者:浜中新吾(山形大学)
    • テーマ:国際関係論における実験アプローチ
    • 司会:山本和也(早稲田大学)
    • 報告:
      • 古城佳子(東京大学)「TPP(環太平洋経済連携協定)をめぐる国内の選好形成」
      • 泉川泰博(中央大学)「日本の武力行使に関する選好――選択実験による尖閣諸島有事シミュレーション」
      • 河野勝(早稲田大学)「日本における観衆費用の実証分析」
    • 討論:山本吉宣(新潟県立大学)

 

  • B-3 国際交流/東南アジア
    • 責任者:都丸潤子(早稲田大学)/永井史男(大阪市立大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:永井史男(大阪市立大学)
    • 報告:
      • 福田忠弘(鹿児島県立短期大学)「原耕による南洋漁場開拓事業とその影響」
      • 山田朋美(津田塾大学)「戦間期におけるアイルランド人のアジア認識――聖コロンバン会(The Missionary Society of St Columban )の中国・朝鮮宣教を通して」
      • 井上浩子(日本学術振興会/早稲田大学)「東ティモールの法文化と司法制度構築――国際文化論から見た国家構築」
    • 討論:
      • 都丸潤子(早稲田大学)
      • 古泉達矢(金沢大学)
      • 山田満(早稲田大学)

 

  • B-4 国際政治経済I
    • 責任者:毛利勝彦(国際基督教大学)
    • テーマ:国際政治経済の諸問題
    • 司会:毛利勝彦(国際基督教大学)
    • 報告
      • 松村尚子(一橋大学/ライス大学)「WTO 紛争処理における裁定の履行――Third Party が与える影響」
      • 鈴木弘隆「開発と格差――レント・シーキング経済とその政治課題」
      • 小野寺広幸(中央大学)「不均等複合発展と国際関係――マルクス主義による『インターナショナルなもの』をめぐる論争」
      • 田巻宏将(群馬県立前橋南高校)「日本の国際保健政策の変容」
    • 討論:
      • 末内啓子(明治学院大学)
      • 星野英一(琉球大学)

 

  • B-5 トランスナショナルII
    • 責任者:石井由香(静岡県立大学)
    • テーマ:北東アジアをめぐる国家・地域主義・境界
    • 司会:池荽周直美(北海道大学)
    • 報告:
      • 福原裕二(島根県立大学)「領土政策と漁業問題の衝突? ――北東アジアの海の実態から」
      • 川島真(東京大学)「中国をとりまく『境界』と『国家』――金門島と尖閣諸島を事例に」
      • 三村光弘(環日本海経済研究所)「北東アジアにおける経済交流と『境界』」
    • 討論:
      • 岩下明裕(北海道大学)
      • 川久保文紀(中央学院大学)

 

  • B-6 平和研究I
    • 責任者:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • テーマ:戦間期の思想のアクチュアリティ
    • 司会:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • 報告:
      • 貝賀早希子(キングス・カレッジ・ロンドン)「戦争による平和維持――ブライス・グループの『戦争回避のための提案』における国際連盟構想、1914-1915」
      • 清水耕介(龍谷大学)「危機の20 年と自由主義――思想と日常性とを手がかりに」
    • 討論:
      • 遠藤誠治(成蹊大学)
      • 小林誠(お茶の水女子大学)

日本国際政治学会 (編) 『国際政治 174 紛争後の国家建設』有斐閣

 

 

目次

  • 特集:紛争後の国家建設
    • 武内進一「序論「紛争後の国家建設」」
    • 篠田英朗「国際社会の歴史的展開の視点から見た平和構築と国家建設」
    • 西川由紀子「紛争後の国家建設の死角と国際社会の課題」
    • 古澤嘉朗「国家建設と非国家主体──ケニアのコミュニティ宣言が示唆する国家像」
    • 舩田クラーセンさやか「モザンビークにおける民主化の後退と平和構築の課題──2009年選挙を中心に」
    • 酒井啓子「紛争と選挙,アイデンティティの相互連関──戦後イラクの国家建設過程」
    • 吉岡明子「二元化するイラクの石油産業──クルディスタン地域の石油と国外アクターの役割」
    • 片柳真理「ボスニア・ヘルツェゴビナにおける所有関係と国家建設」
    • 中内政貴「ローカル・オーナーシップと国際社会による関与の正当性──マケドニアにおける国家建設を事例として」
    • 岩間陽子「同盟と国家建設──NATOとアフガニスタン」
    • 大林一広「反乱軍の組織と内戦後の和平期間」
  • 独立論文
    • 小川健一「核抑止力の「自立」を巡るウィルソン政権内の相克」
  • 書評
    • 田所昌幸「ハーズィム・カンディール著『兵士、スパイ、政治家』」
    • 楠綾子「吉田真吾著『日米同盟の制度化』」
    • 宮地隆廣「スティーブン・レヴィツキー、ルカン・ウェイ著『競争的権威主義』」