月別アーカイブ: 2017年5月

政治思想学会 第24回(2017年度)研究大会 2日目

  • 日時:2017年5月28日(日)
  • 会場:早稲田大学早稲田キャンパス
  • 統一テーマ:政治思想における「保守」の再検討
  • 学会ページ

プログラム

9:20〜12:20 自由論題

  • 分科会A
    • 司会:辻康夫(北海道大学)
    • 報告:
      • 鹿子生浩輝(東北大学)「ルネサンス・フィレンツェの政治思想――マキァヴェッリとグィッチァルディーニの共和国理論」
      • 柏崎正憲(東京外国語大学)「自由、勤勉、安全 ジョン・ロックのリベラル国家に おける合理性と共通善」
      • 熊谷英人(明治学院大学)「フィヒテ、マキアヴェッリを読む――「統治」の論理へ」
      • 松井陽征(明治大学)「「M・オークショットの政治思想における「保守的なもの」再考――『人間営為論(行為論)』における近代国家と教育の関係をめぐる考察を中心として
  • 分科会B
    • 司会:萩原能久(慶応義塾大学)
    • 報告:
      • 馬路智仁(早稲田大学)「トランスアトランティックな共鳴――アルフレッド・ジマーン(1879-1957)とホラス・カレン(1882-1974)の多文化共生論」
      • 阿部崇史(東京大学大学院)「過酷な政策批判に対する運の平等主義からの非多元主義的応答の可能性」
      • 内藤葉子(関西大学)「マリアンネ・ヴェーバーにおける倫理的主体としての女性像の構築――ドイツ・リベラリズムと女性運動の交差点から」
  • 分科会C
    • 司会:大澤麦(首都大学東京)
    • 報告:
      • 岡田拓也(立正大学)「ジェレミー・テイラーの寛容論―アングリカンの系譜の中で」
      • 小田英(早稲田大学)「宗教改革における中世のキリスト教共同体から近代の主権論への転換?」
      • 原田 健二朗(慶應義塾大学)「近年の政治神学における「教会論的転回」――S・ハ ワーワスと J・ミルバンクを中心に」
      • 関口佐紀(早稲田大学大学院)「ルソーの市民形成論における狂信者と無神論者の位置づけ」

14:10〜16:50 シンポジウム3:保守の現在

  • 司会:森川輝一(京都大学)
  • 報告:
    • 布施哲(名古屋大学)「宗教原理主義と〈反〉保守主義――レオ・シュトラウスの視座から」
    • 樫村愛子(愛知大学)「ジェンダー・家族をめぐる保守」
    • 施光恒(九州大学)「新自由主義、ナショナリズム、保守主義――リベラルな「脱グローバル化」の探究」
  • 討論:宇野重規(東京大学)

政治思想学会 第24回(2017年度)研究大会 1日目

  • 日時:2017年5月27日(土)
  • 会場:早稲田大学早稲田キャンパス
  • 統一テーマ:政治思想における「保守」の再検討
  • 学会ページ

プログラム

10:30〜13:10 シンポジウム1:保守主義の誕生

  • 司会:野口雅弘(成蹊大学)
  • 報告:
    • 佐藤一進(京都精華大学)「バークは保守主義者なのか」
    • 押村高(青山学院大学)「伝統の発見、社会の保全、統治の持続――モンテスキューは保守主義の先駆者か」
    • 米原謙(中国人民大学講座教授)「日本における保守主義思想の地下水脈――自然・言語・歴史」
  • 討論:犬塚元(法政大学)

14:50〜17:30 シンポジウム2:保守の多様性

  • 司会:梅森直之(早稲田大学)
  • 報告:
    • 井上弘貴(神戸大学)「戦後アメリカ社会の変容と新保守主義――ニュー・クラスをめぐる議論を中心に」
    • 石井知章(明治大学)「中国社会主義国家における保守と守旧――「左派」を軸とする思想状況をめぐり」
    • 池内恵(東京大学)「グローバル言説圏における『イスラーム』をめぐるリベラル/保守の位相」
  • 討論:添谷育志(明治学院大学名誉教授)

 

趙星銀『「大衆」と「市民」の戦後思想――藤田省三と松下圭一』(岩波書店、2017年)

「大衆」と「市民」の戦後思想――藤田省三と松下圭一

目次

  • プロローグ 「大衆民主主義」再考 [vii]
    • 人類最大の危機の日
    • 一九六四年の「現代」
    • 「競争的共存」の時代
    • 「戦後の終わり」をめぐる議論
    • 「第一の戦後」と「第二の戦後」の間
    • 「大衆」と「市民」
  • 序章 「大衆」と「市民」の概念史 [1]
    • 第一節 「大衆」と「大衆社会」 [2]
    • 第二節 「市民社会」と「市民」 [14]
    • 第三節 『政治学事典』(一九五四年)における「大衆」と「市民」 [20]
  • 第一章 敗戦と自由 [27]
    • 第一節 藤田省三――内面の命令への服従 [29]
    • 第二節 松下圭一――文明の中の習慣の蓄積 [55]
  • 第二章 天皇制と現代 [93]
    • 第一節 藤田省三――未完の近代 [94]
    • 第二節 松下圭一――民主化と大衆化 [124]
  • 第三章 市民と政治 [161]
    • 第一節 藤田省三――原人的市民 [162]
    • 第二節 松下圭一――市民の条件 [225]
  • 第四章 先進産業社会の二つの顔 [269]
    • 第一節 藤田省三――合理的なものと理性的なもの [270]
    • 第二節 松下圭一――「政治ぎらい」の政治学 [297]
  • 終章 「国家に抗する社会」の夢 [327]
  • 注 [335]
  • あとがき [381]
  • 人名索引

日本EU学会 (編) 『日本EU学会年報 37 自由・安全・正義の領域――難民・テロとEU』(有斐閣、2017年)

自由・安全・正義の領域 -- 難民・テロとEU (日本EU学会年報)

目次

  • 共通論題:自由・安全・正義の領域──難民・テロとEU
    • European Duties towards Refugees(Rainer Baubock)
    • EUの域内治安と対外安全保障の連結(植田隆子)
    • EUによる広域地域形成とその限界──対外政策としての出入国管理(岡部みどり)
    • 地中海移民・難民対策をめぐるイタリア・EU間の論争(八十田博人)
    • BREXITと『社会給付と自由移動』をめぐるEU政治過程──域内移民と国外派遣労働を架橋する交渉力学を中心に(原田徹)
    • EUへの難民大量流入の構造的要因──積極的対外政策と難民対策との間のトレード・オフ(井上淳)
    • 欧州共通庇護体制形成をめぐる国際機構間関係──EU内外の諸主体の交錯とその理論的含意(大道寺隆也)
  • 独立論文
    • ポーランド経済と海外直接投資──外資企業のプレゼンスと貢献の観点で(松浦光吉)

日本選挙学会 2017年度研究会 1日目

プログラム

10:00~12:00 分科会A・B・C

  • 分科会A:シミュレーション・モデリングと選挙研究(方法論部会)
    • 司会:富崎隆(駒澤大学)
    • 報告:
      • Song Jaehyun/品田裕(神戸大学)「制度変化とその帰結のシミュレーション:異なる投票方法の下での議席配分」
      • 村田忠彦(関西大学)/濱口祐実(関西大学)「投票参加モデルを用いた共通投票所の有効性の検証:函館市における平成28年参議院議員通常選挙の事例」
    • 討論:
      • 名取良太(関西大学)
      • 中村悦大(愛知学院大学)
  • 分科会B:Comparative Studies on Taiwanese Elections(比較部会)
    • 司会:粕谷祐子(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • Cheng, Su-Feng (National Chengchi University)、Chen, Kuang-hui(National Chung Cheng University)、Lin, Pei-Ting(National Chengchi University)「What does Being Both Taiwanese and Chinese Mean? An Examination of Dual Identity in Taiwan」
      • Tsai, Chia-hung(National Chengchi University)、Pao, Cheng-Hao(Tamkang University)、Chou, Ying-Lung(Tamkang University)「Electoral Competition between Indigenous and Han candidates」
      • Lin, Chao-Chi (National Chengchi University)、Wan-Ying Yang(National Chengchi University)「Party Nomination Strategies and Women’s Candidacies in Japan and Taiwan」
      • Yu, Ching-hsin (National Chengchi University)、Tsung-han Tsai(National Chengchi Univresity)、Hung-chung Wang(Research Fellow of Taiwan Foundation for Democracy)「Sense of Accountability, Party Support, and Political Behavior in Taiwan」
    • 討論:浅野正彦(拓殖大学)
  • 分科会C:議員と政党:求心力と遠心力のメカニズム(政党部会)
    • 司会:山本健太郎(北海学園大学)
    • 報告:
      • 久保浩樹(大阪大学)「The Sources of Complexity: Measuring and Explaining the Dimensionality of Ideological and Party Perceptions」
      • 孫斉庸(立教大学)「議員としての「政治的社会化」のタイミングと政党規律」
      • Yu, Eric Chen-Hua (National Chengchi University)、庄司香(学習院大学)「Institutional Constraints for Incumbency Advantages in Parliaments of Japan and Taiwan」
    • 討論:境家史郎(首都大学東京)

13:00~15:00 共通論題1:2016年参議院議員選挙

  • 司会:河野武司(慶應義塾大学)
  • 報告:
    • 飯田健(同志社大学)「2016年参院選における護憲派による改憲勢力への投票」
    • 鈴木雄一(読売新聞社)「2016年参院選をメディアはどう報じたか」
    • 堤英敬(香川大学)「合区のもとでの参院選:徳島県・高知県を事例として」
  • 討論:前田幸男(東京大学)

15:15~17:15 共通論題2:トランプ現象・ブレクジット・グローバル化時代における選挙と投票行動

  • 司会:富崎隆(駒澤大学)
  • 報告:
    • 前嶋和弘(上智大学)「トランプ現象について」
    • 阪野智一(神戸大学)「EU国民投票とイギリス社会の分断」
    • 谷口尚子(慶應義塾大学)「排外主義に関する国際比較分析」
  • 討論:
    • 山田真裕(関西学院大学)
    • 粕谷祐子(慶應義塾大学)

曽我謙悟「『現代日本の官僚制』のあとがきのあとがき」(『UP』535号、1-6頁)

  • 2017年5月5日刊行

目次

  • ジャーナル・コミュニティとモノグラフ・コミュニティ [1]
  • ジャーナル・コミュニティ化する政治学とそれへの留保 [2]
  • 二つのコミュニティの両立性 [4]
  • 日本の政治学はモノグラフ・コミュニティだったのか [4]
  • それでも残るモノグラフの意義 [6]

政治思想学会 (編) 『政治思想研究 17 政治思想史における「方法」』(風行社、2017年)

政治思想研究における「方法」

目次

  • 特集
    • 加藤哲理「精神史から存在論へ――初期ハイデガーの思索の道から」
    • 近藤和貴「シュトラウスとファーラービーのプラトン」
    • 渡部純「丸山眞男は役に立つのか――〈三・一一〉を素材として」
    • 松元雅和「規範研究における実証研究の役立て方――反照的均衡を中心に」
    • 趙星銀「松下圭一における「政治学」と「政治思想」」
  • 韓国政治思想学会からの寄稿
    • 徐希慶「大韓民国憲法前文と大韓民国の正統性に関する議論」
  • 公募論文
    • 内藤葉子「マリアンネ・ヴェーバーにおける「新しい倫理」批判と倫理的主体の構築――性をめぐる倫理/法/自然の関係」
    • 高橋義彦「オーストロ・ファシズム確立過程の「合法性」と「正統性」――アドルフ・メルクル、ロベルト・ヘヒト、エーリッヒ・フェーゲリン」
    • 石田雅樹「ハンナ・アーレントにおける「政治」と「責任」――全体主義体制下における普通のドイツ人の責任について」
    • 柏崎正憲「ジョン・ロックにおける所有とシティズンシップ――政治共同体の内なる境界について」
    • 関口佐紀「ルソーの市民宗教論における寛容――近代寛容論への批判と発展」
    • 馬路智仁「大ブリテン構想と古典古代解釈――E・A・フリーマンとアルフレッド・ジマーンのギリシャ愛好主義」
    • 寺井彩菜「「革命」という持続と断絶――「始まり」の後のハンナ・アレント」
    • 上原賢司「無関係な人びとの間の平等主義的正義は何を意味するのか――グローバルな運の平等主義の批判的検討」
    • 久野譲太郎「戦時期恒藤恭における民族認識の特質と展開――一九三〇年代後半期を中心に」
  • 書評
    • 田上雅徳「人間存在の受動性と能動性の狭間から 藤田潤一郎『存在と秩序――人間を巡るヘブライとギリシアからの問い』」
    • 権左武志「一七八九年の理念から一九一四年の理念へ――ドイツ歴史主義と改革の政治学の行方 熊谷英人『フランス革命という鏡──十九世紀ドイツ歴史主義の時代』」
    • 川合全弘「非政治的人間による政治との格闘の軌跡 速水淑子『トーマス・マンの政治思想――失われた市民を求めて』」
    • 細井保「オーストリア政治思想史の可能性 高橋義彦『カール・クラウスと危機のオーストリア――世紀末・世界大戦・ファシズム』」
    • 山崎望「「両義性の政治学」は可能か? 杉田敦『両義性のポリティーク』」
    • 鵜飼健史「われら不審者の時代に――デモクラシーの理論と戦略 山本圭『不審者のデモクラシー――ラクラウの政治思想』」
    • 早川誠「方法論から応用へ、そして二つの誘惑 松元雅和『応用政治哲学――方法論の探求』」
    • 伊藤恭彦「「平等な者たちの社会」へ 木部尚志『平等の政治理論――〈品位ある平等〉にむけて』」
    • 重田園江「「働くことの意味」とよい社会 田中拓道『よい社会の探求――労働・自己・相互性』」
    • 河野有理「betするべき擬制は何か? 松田宏一郎『擬制の論理 自由の不安 近代日本政治思想論』」
    • 中田喜万「徂徠以後をいかに見通すか 高山大毅『近世日本の「礼楽」と「修辞」――荻生徂徠以後の「接人」の制度構想』」