月別アーカイブ: 2012年10月

第37回 社会思想史学会大会 2日目

 

要領

  • 日時:2012年10月28日(日)
  • 会場:一橋大学 東キャンパス
  • 参加費:非会員1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい

 

プログラム

9:00~9:45 自由論題報告
  • 第1会場
    • 司会:﨑山政毅(立命館大学)
    • 報告者:比嘉徹徳(一橋大学)「イムレ・ヘルマンの「しがみつき欲動」について─1930年代における精神分析の転回」

 

  • 第2会場
    • 司会:鳴子博子(岐阜聖徳学園大学)
    • 報告者:箱田徹(立命館大学ポストドクトラルフェロー)「パレーシアの倫理的政治:一九八〇年代フーコーの問題設定を探る」

 

  • 第3会場
    • 司会:齋藤純一(早稲田大学)
    • 報告者:平田一郎(関西外国語大学短期大学部)「ローティのリベラリズム」

 

  • 第4会場
    • 司会:篠原久(関西学院大学経済学部)
    • 報告者:荒井智行(中央大学経済学部助教)「スコットランド啓蒙末期における教育論の展開――スミスからD.スチュアートへ」

 

  • 第5会場
    • 司会:高草木光一(慶應義塾大学経済学部)
    • 報告者:横山尊(九州大学大学文書館百年史学編集室テクニカルスタッフ)「1970-80年代における優生保護法改正論議の再検討―日本母性保護医協会の動向から」

 

10:00~10:45 自由論題報告
  • 第1会場
    • 司会:姫野順一(長崎大学)
    • 報告者:寺尾範野(カーディフ大学欧州言語・翻訳・政治学研究科 博士課程)「初期イギリス社会学における「社会進化」と「シティズンシップ」―レオナード・ホブハウスの社会思想を中心に」

 

  • 第2会場
    • 司会:梅田百合香(桃山学院大学)
    • 報告者:新村聡(岡山大学)「トマス・ホッブズにおける近代的平等論の成立――アリストテレス批判から黄金律へ」

 

  • 第3会場
    • 司会:梅森直之(早稲田大学)
    • 報告者:廣瀬陽一(大阪府立大学大学院人間社会学研究科 博士課程後期)「転向論の死角はどこにあるか――金達寿「朴達の裁判」を手がかりに」

 

  • 第4会場
    • 司会:田中秀夫 (京都大学)
    • 報告者:種田佳紀(京都精華大学 助手)「ポーコックにおける政治の観念と政治言説――方法論争を越えて」

 

  • 第5会場
    • 司会:佐藤嘉幸(筑波大学)
    • 報告者:太田悠介(東京外国語大学大学院 博士後期課程)「エティエンヌ・バリバールの大衆論――マルクス主義と政治哲学の対話」

 

  • 第6会場
    • 司会:荒川敏彦(千葉商科大学)
    • 報告者:羅太順(京都大学大学院)「マックス・ヴェーバーの官僚制論――官僚制は必要なのか」

 

11:00~11:45 自由論題報告
  • 第1会場
    • 司会:太田仁樹(岡山大学)
    • 報告者:安岡直(秀明大学)「ルカーチとレーニン――ボルシェヴィズム革命の理想と現実――」

 

  • 第2会場
    • 司会:田中拓道 (一橋大学)
    • 報告者:赤羽悠(東京大学大学院総合文化研究科 博士課程)「「模倣」とデモクラシー社会―19世紀フランス政治・社会思想の中のガブリエル・タルド―」

 

  • 第3会場
    • 司会:細見和之 (大阪府立大学)
    • 報告者:橋本直人(神戸大学人間発達環境学研究科)「エドワード・サイードのアポリアとその克服――「アドルノの継承者」としてサイードを読む一つの試み」

 

  • 第4会場
    • 司会:壽里竜(関西大学)
    • 報告者:川脇慎也(九州大学)「D.ヒュームにおける社会秩序論の展開―『政治論集』における租税・公債論との関連で」

 

  • 第5会場
    • 司会:斉藤日出治(大阪産業大学)
    • 報告者:平田周(東京外国語大学総合国際学研究科 博士課程)「1970年代フランスの国家論の回顧と展望―ニコス・プーランザスとアンリ・ルフェーヴルの国家論の検討を通じて」

 

13:00~15:00 セッション
  • I モイシェ・ポストン理論によるマルクス新解釈の可能性――『時間・労働・社会』の拓く次元――
    • 世話人・司会:梅森直之(早稲田大学)
    • 報告者:
      • 白井聡(文化学園大学)
      • 野尻英一(早稲田大学)
    • 討論者:
      • 内田弘(専修大学名誉教授)
      • 的場昭弘(神奈川大学)

 

  • J 承認論の現在―福祉・労働・承認の社会理論
    • 世話人:田中拓道(一橋大学)
    • 報告者:
      • 日暮雅夫(立命館大学)
      • 田中拓道(一橋大学)
    • 討論者:加藤泰史(一橋大学・非会員)

 

  • K グローバルヒストリーと思想史の位置――G.アリギ『北京のアダム・スミス』を手がかりに――
    • 世話人・司会・討論者:中山智香子(東京外国語大学)
    • 報告者:
      • 秋田茂(大阪大学・非会員)
      • 土佐弘之(神戸大学・非会員)

 

  • L アメリカ政治思想の再検討
    • 世話人・司会:宇野重規(東京大学)
    • 報告者:
      • 石川敬史(東京理科大学)「大西洋辺境の道徳哲学再考:田中秀夫『アメリカ啓蒙の群像』を読む」
      • 片山文雄(東北工業大学、非会員)「フランクリンと「啓蒙」:田中秀夫『アメリカ啓蒙の群像』から示唆を得て」
    • 討論:田中秀夫(京都大学)

 

15:10~17:10 セッション
  • M マルクス主義の展開――オーストリア・マルクス主義民族理論とユダヤ・ナショナリズム
    • 世話人:太田仁樹(岡山大学)
    • 報告者:鶴見太郎(日本学術振興会海外特別研究員・ニューヨーク大学)
    • 討論者:西村木綿(京都大学大学院)

 

  • N 「一般意志」再考
    • 世話人・討論者:鳴子博子(岐阜聖徳学園大学)
    • 司会:宇野重規(東京大学社会科学研究所)
    • 報告者:
      • 関谷昇(千葉大学)「ルソーの一般意志と人民主権論―アルトジウスとの対比を通じて」
      • 梅田百合香(桃山学院大学)「ルソーの一般意志と自由意志論―ホッブズとの対抗と市民宗教」
    • 討論者:仲正昌樹(金沢大学・非会員)

 

  • O ドイツ社会国家をめぐる諸思想
    • 世話人:岸川富士夫(名城大学教授)
    • 報告者:
      • 桜井健吾(南山大学名誉教授)「ドイツ社会国家に対するカトリック社会思想の役割」
      • 保住敏彦(愛知大学名誉教授)「エドアルト・ハイマンの社会理論・経済理論」
      • 岸川富士夫「J.ハーバーマスと社会国家」
    • 討論者:奥田隆男(名古屋外国語大学教授)

 

  • P 野蛮と啓蒙―経済思想史からの接近
    • 世話人:田中秀夫(京都大学)
    • 報告者:
      • 松森奈津子(静岡大学)
      • 古家弘幸(徳島文理大学)
    • 討論者:渡辺恵一(京都学園大学)

 

  • セッション事後報告

第37回 社会思想史学会大会 1日目

 

要領

  • 日時:2012年10月27日(土)
  • 会場:一橋大学 東キャンパス
  • 参加費:非会員1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい

 

プログラム

9:00~11:00 セッション
  • A 「人間」概念の変容と生命倫理
    • 世話人・司会:高草木光一(慶應義塾大学経済学部)
    • 報告者:松澤和正(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科)「現代医療におけるナラティヴの効用と課題-患者と医療者の倫理的関係論の視点から-」
    • 討論者:
      • 佐藤純一(元高知大学医学部)
      • 鈴木勝己(早稲田大学人間科学学術院)

 

  • B 各国、各時代比較による近代社会思想史記述の試み──オイコノミア、エコノミー、そして経済──概念と知の類型
    • 世話人:長尾伸一(名古屋大学)
    • 報告者:深貝保則(横浜国立大学)「オイコノミア、エコノミー、そして経済――概念と知の類型」
    • 討論者:隠岐さや香(広島大学)

 

  • C 自由主義思想の射程
    • 世話人・討論者:森岡邦泰(大阪商業大学)
    • 司会:太子堂正称(東洋大学)
    • 報告者:
      • 安藤裕介(立教大学)
      • 林直樹(京都大学経済学研究科非常勤講師)

 

  • D 19 世紀フランスにおける「文学的なもの」と社会――ポール・ベニシュー『作家の聖別』『預言者の時代』翻訳出版を機に
    • 世話人・討論者:三宅芳夫(千葉大学准教授)
    • 司会:片岡大右(東京大学研究員)
    • 報告者:古城毅(立正大学非常勤講師)

 

11:10~11:55 自由論題報告
  • 第1会場
    • 司会:中野敏男(東京外国語大学)
    • 報告者:庄司武史(早稲田大学社会科学総合学術院 助手)「清水幾太郎の環境観とジョン・デューイ―環境のなかの人間をめぐって」

 

  • 第2会場
    • 司会:深貝保則(横浜国立大学)
    • 報告者:田中啓太(名古屋大学大学院経済学研究科 特別研究員)「L.ロビンズの経済学方法論にみる人間観」

 

  • 第3会場
    • 司会:木村周市朗(成城大学経済学部)
    • 報告者:網谷壮介(東京大学大学院総合文化研究科)「カントの歴史哲学における自然概念と啓蒙の戦略」

 

  • 第4会場
    • 司会:桾沢栄一(埼玉女子短期大学)
    • 報告者:大井赤亥(東京大学大学院総合文化研究科 博士課程)「H・ラスキにおける国家論の変容と「同意革命論」―「社会民主主主義」の国家論再考」

 

  • 第5会場
    • 司会:大竹弘二(南山大学)
    • 報告者:坂井礼文(京都大学 博士課程)「取得から贈与へ――経済学的観点から見たコジェーヴとシュミットの論争」

 

  • 第6会場
    • 司会:矢野久美子(フェリス女学院大学)
    • 報告者:山岡健次郎(香川高等専門学校 一般教育科 講師)「a right to have rights――移動の政治に隠された特権」

 

13:00~15:00 セッション
  • E 戦後思想再考――戦後日本のアカデミック・ディスコースにおける西欧志向という問題
    • 世話人:中野敏男(東京外国語大学)
    • 報告者:
      • 三島憲一(東京経済大学)
      • 初見基(日本大学)
    • 討論者:川本隆史(東京大学)

 

  • F 18・9世紀ドイツの社会経済思想――19世紀ドイツにおける国家・社会・労働
    • 世話人:原田哲史(関西学院大学)・大塚雄太(名古屋大学)
    • 報告者:
      • 金子光男(明治大学)「都市汚染と浄化の問題―19世紀ベルリン市の事例から―」
      • 高岡佑介(早稲田大学)「国家学と社会科学のあいだ――ゲオルク・フォン・マイヤの統計学」
    • 討論者:遠藤泰弘(松山大学)

 

  • G ヒュームとスミス(スコットランド啓蒙思想研究)
    • 世話人:篠原久(関西学院大学経済学部)
    • 報告者:
      • 篠原久「アダム・スミス思想体系における『法学講義』をめぐって」
      • 前田俊文(久留米大学法学部)「大陸自然法学のグラーズゴウ大学への導入をめぐって――グロティウス、プーフェンドルフ、カーマイクル、ハチスン――」
    • 討論者:只腰親和(横浜市立大学国際総合科学部)

 

  • H 政治哲学の現在
    • 世話人・司会・討論者:小田川大典(岡山大学)
    • 報告者:
      • 田畑真一(早稲田大学):ハーバーマスの代表制論
      • 小林淑憲(北海学園大学):ルソーの代表制論

 

15:10~18:10 シンポジウム「第一次世界大戦前夜の思想――20 世紀思想史の水脈」
  • 司会:﨑山政毅(立命館大学)・上野成利(神戸大学)
  • 報告者:
    • 山室信一(京都大学)「「世界」性と「近・現代」性の踊り場―第0次世界大戦の「戦後」と第1次大戦の「前夜」における東アジア」
    • 徳永恂「第一次世界大戦――その前史と後史」
    • 西谷修(東京外国語大学)「近代の臨界――ナショナリズムとモダニズムの呼応と相克をめぐって」

 

  • セッション事後報告

日本国際政治学会 2012年度研究大会 3日目

 

要領

  • 日時:2012年10月21日(日)
  • 会場:名古屋国際会議場
  • 参加費:一般会員3000円、学生会員無料、一般非会員3000円、学生非会員1000円(市民公開講座のみの参加は無料)
  • 公式情報はこちらからご確認下さい

 

プログラム

09:30~11:00 分科会セッションD
  • D-1 日本外交史Ⅲ
    • 責任者:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • テーマ:対米開戦通告遅延の問題について―東京からの発信がなぜ15時間遅れたのか
    • 司会:渡邉昭夫(平和・安全保障研究所)
    • 報告:
      • 三輪宗弘(九州大学)「対米開戦通告の15時間遅延の謎―陸軍参謀本部なのか、外務省なのか」
      • 井口治夫(名古屋大学)「日米開戦とフーヴァー回想録―天皇親電に至る日米外交」
    • 討論:
      • 塩崎弘明(長崎純心大学)
      • 小谷賢(防衛研究所)

 

  • D-2 東アジアⅡ
    • 責任者:松田康博(東京大学)
    • テーマ:韓国現代史の諸相
    • 司会:阪田恭代(神田外語大学)
    • 報告:
      • 井上睦(一橋大学)「新自由主義下での福祉国家形成―韓国を事例に」
      • 全惠涓(慶應義塾大学)「冷戦初期米国の東アジア戦略と日韓関係」
    • 討論:木宮正史(東京大学)

 

  • D-3 理論と方法Ⅱ
    • 責任者:浜中新吾(山形大学)
    • テーマ:国際比較世論調査データを使った政策分析
    • 司会:猪口孝(新潟県立大学)
    • 報告:
      • 藤井誠二(新潟県立大学)「アジア・バロメーター調査データを用いたGeriatric Peacの実証研究-社会保障費と軍事費に対する意識と年齢との関係について」
      • 窪田悠一(新潟県立大学)“Facing a Crisis with Calmness?: The Global Response to the Fukushima Nuclear Disaster”
    • 討論:山本吉宣(東京大学)

 

  • D-4 トランスナショナルⅡ
    • 責任者:飯笹佐代子(東北文化学園大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:飯笹佐代子(東北文化学園大学)
    • 報告:
      • 尾和潤美(University of Warwick)「国際協力における協調行動―OECD開発援助援員会(DAC)を事例として」
      • 湯澤(下谷内)奈緒(東京大学)「国際問題としての移行期正義―国際司法介入と体制移行」
    • 討論:
      • 望月克哉(東洋英和女学院大学)
      • 望月康恵(関西学院大学)

 

  • D-5 国連研究Ⅰ
    • 責任者:星野俊也(大阪大学)
    • テーマ:国連における軍備管理・軍縮交渉
    • 司会:福田毅(衆議院事務局)
    • 報告:
      • 佐藤丙午(拓殖大学)「武器輸出等に関する国家の義務とATT」
      • 榎本珠良(東京大学)「1990年代以降の通常兵器規制における国連とNGO―国連ATTプロセスを中心に」
    • 討論:青木節子(慶應義塾大学)

 

  • D-6 若手研究者・院生研究会
    • 責任者:安高啓朗(立命館大学)
    • テーマ:宗教、ナショナリズム、国際関係
    • 司会・討論:板橋拓己(成蹊大学)
    • 報告:
      • 住家正芳(立命館大学)「内村鑑三におけるナショナリズム、宗教、進化論―JapanとJesusをつなぐもの」
      • 宮崎悠(北海道大学)「殉教の岐路―カトリック教会とユダヤ人問題」
      • 鈴木啓之(東京大学)「パレスチナにおける抵抗運動と宗教―殉教作戦を事例に」
    • 討論:西谷修(東京外国語大学)

 

9:30~12:45 分科会セッションD・E
  • D・E-1 平和研究Ⅲ
    • 責任者:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • テーマ:規範形成・普及・履行過程における非国家主体の関与
    • 司会・討論:宮脇昇(立命館大学)
    • 報告:
      • 庄司真理子(敬愛大学)「国連による平和維持規範の変遷―国連グローバルコンパクト『ビジネスと平和』ガイダンス文書成立の背景」
      • 秋林こずえ(立命館大学)「アジア太平洋における『ジェンダーと平和』トランスナショナル・ネットワーク」
      • 西谷真規子(神戸大学)「グローバル腐敗防止運動ネットワーク」
    • 討論:蓮生郁代(大阪大学)

 

11:15~12:45 分科会セッションE
  • E-1 日本外交史Ⅳ
    • 責任者:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • テーマ:The Images of Meiji Japan Seen from the Viewpoint of European Diplomats
    • 司会:稲葉千晴(名城大学)
    • 報告:
      • Ian Ruxton(九州工業大学)“Meiji Japan through the Eyes of Ernest Satow”
      • Olavi K. Fält(オウル大学)“The Image of Japan in Finland and Sweden, 1853–1904”
    • 討論:
      • 松本佐保(名古屋市立大学)
      • Sven Saaler(上智大学)

 

  • E-2 東アジア国際政治史Ⅱ
    • 責任者:川島真(東京大学)
    • テーマ:戦後初期東アジア国際政治史
    • 司会:阿南友亮(東北大学)
    • 報告:
      • 松村史紀(宇都宮大学)「二つの中ソ同盟の比較研究(1945-50)」
      • 金恩貞(神戸大学)「初期日韓会談請求権問題における外務省の政策決定過程-『相互放棄プラスアルファ論』の形成を中心に」
    • 討論:
      • 石井明(東京大学)
      • 木宮正史(東京大学)

 

  • E-3 東南アジア
    • 責任者:永井史男(大阪市立大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:永井史男(大阪市立大学)
    • 報告:
      • 重政公一(関西学院大学)「プレアビヒア寺院をめぐるセキュリタイゼーション、ディセキュリタイゼーション―2008年のカンボジアによる世界遺産登録をめぐる一考察」
      • 木村友彦(ニューサウスウェールズ大学)「1970年代のオーストラリアの東ティモール問題に対する外交政策―外務省による民族自決を支持する政策に注目して」
    • 討論:
      • 高橋正樹(新潟国際情報大学)
      • 首藤もと子(筑波大学)

 

  • E-4 安全保障Ⅲ
    • 責任者:石川卓(防衛大学校)
    • テーマ:核戦力と通常戦力の相関関係―南アジアを事例に
    • 司会・討論:石川卓(防衛大学校)
    • 報告:
      • 長尾賢(海洋政策研究財団)「核拡散時代における通常戦力の役割―インドの軍事戦略の変遷を事例として」
      • 栗田真広(一橋大学)「国家の紛争処理戦略における核兵器の保有の影響―パキスタンの通常戦力を事例として」
    • 討論:広瀬崇子(専修大学)

 

  • E-5 国連研究Ⅱ
    • 責任者:星野俊也(大阪大学)
    • テーマ:国連研究のフロンティア
    • 司会・討論:星野俊也(大阪大学)
    • 報告:
      • 大平剛(北九州市立大学)「国連経済社会理事会(ECOSOC)の復権?―国連開発協力フォーラム(UNDCF)にみるグローバル・ガバナンスの可能性」
      • 玉村健志(一橋大学)「国連コンゴ活動(ONUC)と宗主国による支配の『非公式化』―脱植民地化、冷戦、国連平和維持活動」
      • 政所大輔(神戸大学)「『保護する責任』規範の普及と国連事務総長の役割」

 

  • E-6 環境
    • 責任者:阪口功(学習院大学)
    • テーマ:地球環境ガバナンスと多国間交渉、規範の衝突、政策変化
    • 司会:阪口功(学習院大学)
    • 報告:
      • 真田康弘(法政大学)「国際水産資源ガバナンス―水産資源管理機関における多国間外交分析とその考察」
      • 角倉一郎(政策研究大学院大学)「ポスト京都議定書を巡る多国間交渉-規範的アイデアの衝突と調整の政治力学」
      • 渡邉理絵(新潟県立大学)「日独気候政策変化の比較―非漸進的政策変化に関する理論の有効性と課題」
    • 討論:
      • 都留康子(中央大学)
      • 大矢根聡(同志社大学)
      • 小尾美千代(南山大学)

 

14:00~16:30 午後の部会
  • 部会12 EUガバナンスの射程
    • 司会・討論:渡邊啓貴(東京外国語大学)
    • 報告:
      • 福田耕治(早稲田大学)「欧州債務危機とEU社会保護ガバナンス」
      • 八十田博人(共立女子大学)「イタリア実務家政権の財政危機対応――新たなEUガバナンス形成のなかで」
      • 児玉昌己(久留米大学)「EUガバナンスの危機と連邦主義的対応――ユーロ危機と欧州議会選挙での対応を事例に」
    • 討論:森井裕一(東京大学)

 

  • 部会13 「地域抑止」の現状と課題
    • 司会:川上高司(拓殖大学)
    • 報告:
      • 福田毅(衆議院事務局)「アメリカの安全保障政策における『地域抑止』の位置づけ――冷戦後の抑止戦略と前方展開戦略の変容」
      • 松永泰行(東京外国語大学)「湾岸・中東地域における『地域抑止』態勢と域内ダイナミズム」
      • 高橋杉雄(防衛研究所)「北東アジアにおける『地域抑止』――動的抑止と戦略核抑止の連関性」
    • 討論:
      • 柴山太(関西学院大学)
      • 安田淳(慶應義塾大学)

 

  • 部会14 脱植民地化・冷戦・同盟
    • 司会:木畑洋一(成城大学)
    • 報告:
      • 永野隆行(獨協大学)「イギリスの東南アジア政策――脱植民地化と英米豪同盟関係の展開」
      • 池田亮(関西外国語大学)「チュニジア・モロッコの脱植民地化と仏英米関係」
      • 藤井篤(香川大学)「アルジェリア戦争とアメリカ国務省――脱植民地化をめぐる仏米関係」
    • 討論:
      • 小川浩之(東京大学)
      • 都丸潤子(早稲田大学)

 

  • 部会15 日本の対中外交40年
    • 司会・討論:五百旗頭真(熊本県立大学)
    • 報告:
      • 添谷芳秀(慶應義塾大学)「日中国交正常化を振り返る――1970年代の日中関係にみる両国外交の異質性」
      • 神田豊隆(早稲田大学)「1980年代の冷戦と日本の対中外交――中曽根政権を中心に」
      • 益尾知佐子(九州大学)「日本の安全保障政策における中国――40年間の変化と今後の方向性」
    • 討論:波多野澄雄(ハーバード大学)

 

  • 部会16 人道援助の国際政治学【市民公開講座】
    • 司会:星野俊也(大阪大学)
    • 報告:
      • 上野友也(岐阜大学)「自然災害と被者支援――国際防災学の再発見」
      • 山下光(防衛研究所)「新人道主義とポスト冷戦期の世界政治――人道援助の危機を契機として」
      • 奥田太郎(南山大学)「人道支援の倫理――博愛か偏愛か」
    • 討論:吉川元(上智大学)

日本国際政治学会 2012年度研究大会 2日目

 

要領

  • 日時:2012年10月20日(土)
  • 会場:名古屋国際会議場
  • 参加費:一般会員3000円、学生会員無料、一般非会員3000円、学生非会員1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい

 

プログラム

9:30~12:00 午前の部会
  • 部会6 アメリカのアジア太平洋シフトの検証
    • 司会:中山俊宏(青山学院大学)
    • 報告:
      • 高原秀介(京都産業大学)「アメリカの東アジア政策史的展開――『理念外交』の系譜を中心に 」
      • 湯澤武(法政大学)「東南アジ主要国から見た米の太平洋リバランス――政治・社会変革の影響」
      • 森聡(法政大学)「アメリカのアジア太平洋シフトの実相」
    • 討論:
      • 高原明生(東京大学)
      • 滝田賢治(中央大学)

 

  • 部会7 「保護する責任」論再考
    • 司会:滝澤美佐子(桜美林大学)
    • 報告:
      • 清水奈名子(宇都宮大学)「『保護する責任』と国連安全障体制――法的問題の考察」
      • 立山良司(防衛大学校)「『アラブの春』 と保護する責任――リビアとシリアの比較」
      • 佐藤章(日本貿易振興機構アジア経済研究所)「国連のコートジボワル介入に対するアフリカ諸『合意』をめぐって」
    • 討論:
      • 青井千由紀(青山学院大学)
      • 伊能武次(和洋女子大学)

 

  • 部会8 東アジアの選挙民主再考
    • 司会:増山幹高(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 浅羽祐樹(山口県立大学)「『自由民主』と韓国憲法裁判所――外交政策の法化と日韓関係の変容」
      • 松本充豊(天理大学)「台湾における大統領・議会関係と政党ガバナンス」
      • 鈴木隆(愛知県立大学)「中国における『選挙民主主義』の現状と『中国的民主主義』のゆくえ」
    • 討論:
      • 岩崎正洋(日本大学)
      • 藤原帰一(東京大学)

 

  • 部会9 資源をめぐる国際政治――中国とアフリカを軸に
    • 司会:岩下明裕(北海道大学)
    • 報告:
      • 土屋貴裕(防衛大学校)「中国の国家戦略における資源政策」
      • 平野克己(日本貿易振興機構アジア経済研究所)「中国版『マーシャルプラン』とアフリカの変容」
      • 高橋基樹(神戸大学)「アフリカにおける資源をめぐるポリティカル・エコノミー―包摂的開発のため歴史考察―」
    • 討論:
      • 堀本武功(京都大学)
      • 遠藤誠治(成蹊大学)

 

  • 部会10 日韓安全保障協力 ――擬似同盟論の再検討【日韓合同部会】(使用言語:日本語、一部英語)
    • 司会:Ahn Yinhay(韓国国際政治学会長)
    • 報告:
      • 金珍基(Kim Jin Ki)(釜慶大学)「東アジア安保秩序の変化と日韓安保協力」
      • 陳昌洙(Jin Chang Soo)(世宗研究所)「北東アジアにおける日韓安保協力の意義と限界」
      • 阪田恭代(神外語大学)「『擬似同盟』としての日韓安全保障協力――現況と展望」
    • 討論:道下徳成(政策研究大学院)

 

  • 部会11 大量破壊兵器の不拡散をめぐる北朝鮮、中国、米国、EUの政策
    • 司会:納家政嗣(青山学院大学)
    • 報告:
      • 倉田秀也(防衛大学校)「北朝鮮の核開発と核兵器国の義務」
      • 梅本哲也(静岡県立大学)「米中関係と大量破壊兵器不拡散」
      • 植田隆子(国際基督教大学)「EU の大量破壊兵器不拡散政策」
    • 討論:
      • 吉崎知典(防衛研究所)
      • 秋山信将(一橋大学)

 

13:30~15:10 分科会セッションC
  • C-1 日本外交史Ⅱ・安全保障Ⅱ
    • 責任者:庄司潤一郎(防衛研究所)、石川卓(防衛大学校)
    • テーマ:沖縄と日米安保体制―返還40周年に考える
    • 司会・討論:我部政明(琉球大学)
    • 報告:
      • 河野康子(法政大学)「沖縄問題と日米安全保障条約改定交渉―日本外務省の対応を中心に」
      • 高橋和宏(防衛大学校)「ドル防衛と沖縄返還をめぐる日米関係 1967-1969」
      • 黄洗姫(海洋政策研究財団)「沖縄返還と日米安全保障協議―同盟の非対称性の定着」
    • 討論:
      • 中島琢磨(龍谷大学)

 

  • C-2 東アジア国際政治史Ⅰ
    • 責任者:川島真(東京大学)
    • テーマ:清朝を取り巻く国際政治
    • 司会:川島真(東京大学)
    • 報告:
      • 小池求(日本学術振興会)「東アジア協商体制の成立と独米清連携構想(1907-1909)」
      • 望月直人(京都大学)「中英『シッキム・チベット協定(1890年)』の背景―清朝・チベット間における対シッキム観の歴史的相克と総理衙門の積極外交」
    • 討論:
      • 櫻井良樹(麗澤大学)
      • 茂木敏夫(東京女子大学)

 

  • C-3 欧州国際政治史・欧州研究Ⅲ/国際統合Ⅱ
    • 責任者:細谷雄一(慶應義塾大学)、吉武信彦(高崎経済大学)
    • テーマ:欧州安全保障の新展開
    • 司会:細谷雄一(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 中村登志哉(名古屋大学)「ドイツ連邦軍の国際協調活動と広報外交―『包括的アプローチ』を超えて」
      • 山本健(名古屋商科大学)「二重のポーランド危機とEC諸国、1980-81年」
    • 討論:清水聡(明治大学)

 

  • C-4 アメリカ政治外交
    • 責任者:青野利彦(一橋大学)
    • テーマ:冷戦変容期のアメリカ外交
    • 司会:青野利彦(一橋大学)
    • 報告:
      • 新垣拓(防衛研究所)「ジョンソン政権における核不拡散政策の展開」
      • 手賀裕輔(慶應義塾大学)「ニクソン政権のベトナム戦争終結計画―1969年の強制外交の失敗」
    • 討論:
      • 黒崎輝(福島大学)
      • 水本義彦(二松学舎大学)

 

  • C-5 ロシア東欧
    • 責任者:中野潤三(鈴鹿国際大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:中野潤三(鈴鹿国際大学)
    • 報告:
      • 佐藤圭史(北海道大学)「民族的資源動員の中範囲理論―ソ連邦末期のモルドヴァ、エストニア、リトアニアでの事例を中心に」
      • 加藤美保子(北海道大学)「21世紀初頭の国際システムの変化とロシアのアジア・太平洋政策」
    • 討論:
      • 六鹿茂夫(静岡県立大学)
      • 小澤治子(新潟国際情報大学)

 

  • C-6 中東
    • 責任者:横田貴之(日本大学)
    • テーマ:ミドルパワーとしてのトルコ外交の可能性
    • 司会:立山良司(防衛大学校)
    • 報告:
      • 今井宏平(中央大学)「中東地域におけるトルコの仲介政策―シリア・イスラエルの間接協議とイランの核開発問題を事例として」
      • 平井由貴子(外務省)「コーカサスにおけるミドルパワーとしてのトルコ外交―トルコ・アルメニア国交回復とナゴルノ・カラバフ問題」
      • バハドゥル・ペリヴァントルク(TOBB大学)「『伝統的』ミドルパワーと『新興』ミドルパワー―国際政治における日本外交とトルコ外交の比較研究」
    • 討論:池田明史(東洋英和女学院大学)

 

  • C-7 国際政治経済Ⅱ
    • 責任者:山田敦(一橋大学)
    • テーマ:TPPと日本・アジア太平洋地域
    • 司会:山田敦(一橋大学)
    • 報告:
      • 石黒馨(神戸大学)「TPP交渉と日本の農政改革」
      • 椛島洋美(横浜国立大学)「TPP―埋め込まれた競争」
      • 金ゼンマ(関西外国語大学)「日本のTPPと『第三の道』―国内政治プロセスの観点から」
    • 討論:毛利勝彦(国際基督教大学)

 

  • C-8 政策決定
    • 責任者:上村直樹(南山大学)
    • テーマ:対外政策と政権交代・「政治主導」―日米の事例から
    • 司会:上村直樹(南山大学)
    • 報告:
      • 信田智人(国際大学)「日本外交における政治主導」
      • 松本明日香(日本国際問題研究所)「米国政権交代期における対外政策の移行と継続―デタント期とその前後を比較して」
    • 討論:
      • 伊奈久喜(日本経済新聞社)
      • 島村直幸(杏林大学)

 

  • C-9 ジェンダー
    • 責任者:磯崎典世(学習院大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:磯崎典世(学習院大学)
    • 報告:
      • 木村真希子(明治学院大学)「南アジアの紛争地におけるマイノリティ女性への複合差別」
      • 戸田真紀子(京都女子大学)「女子高襲撃事件とアフリカの角を巡る国際政治」
    • 討論:
      • 田村慶子(北九州市立大学)
      • 中溝和弥(京都大学)

 

15:40~18:30 共通論題「グローバル不況と政治変動」
  • 司会:竹中千春(立教大学)
  • 報告:
    • 飯田敬輔(東京大学)「開放マクロ経済と政治変動――理論と実証」
    • 遠藤乾(北海道大学)「ユーロ、EU、世界-いったい何の危機なのか?-」
    • 末近浩太(立命館大学)「グローバル不況と中東の政治変動」
    • 劉傑(早稲田大学)「中国モデルの再模索――改革か伝統への回帰か」
  • 討論:山本吉宣(東京大学)

日本国際政治学会 2012年度研究大会 1日目

 

要領

  • 日時:2012年10月19日(金)
  • 会場:名古屋国際会議場
  • 参加費:一般会員3000円、学生会員無料、一般非会員3000円、学生非会員1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい

 

プログラム

13:00~15:30 午後の部会
  • 部会1 中東・北アフリカの政治変動と国際社会
    • 司会:池田明史(東洋英和女学院大学)
    • 報告:
      • 池内恵(東京大学)「アラブ諸政権の崩壊と持続――様式と要因」
      • 片岡貞治(早稲田大学)「リビア内戦と国際社会」
      • 泉淳(東京国際大学)「中東の政治変動における米国の役割」
    • 討論:
      • 酒井啓子(千葉大学)
      • 大津留(北川)智恵子(関西大学)

 

  • 部会2 日本の国際政治学――学会のあり方と学問のあり方
    • 司会:古城佳子(東京大学)
    • 報告:
      • 石田淳(東京大学)「逆説と不合理の国際政治学――国際関係論における知の構図」
      • 李鍾元(早稲田大学)「日本の国際政治学における理論と歴史」
      • 林忠行(京都女子大学)「地域研究からみる日本国際政治学会」
    • 討論:
      • 大芝亮(一橋大学)
      • 鈴木基史(京都大学)

 

  • 部会3 アメリカと集団的安全保障――冷戦・核・インテリジェンス(自由論題部会)
    • 司会:伊東孝之(早稲田大学)
    • 報告:
      • 西田竜也(広島市立大学)「集団防衛同盟としてのWestern Unionの意義と限界――英米の戦略の交差するところ」
      • 有江浩一(防衛大学校)「冷戦期のNATOにおける核共有と拡大抑止の関係性」
      • 高橋慶吉(大阪大学)「アメリカの『2つの中国』政策―― その形成と構造」
      • 小林良樹(慶應義塾大学)「政治とインテリジェンスの関係」
    • 討論:
      • 佐々木卓也(立教大学)
      • 金子讓(防衛研究所)

 

  • 部会4 国際社会と国家構築――介入・支援・移民(自由論題部会)
    • 司会・討論:稲田十一(専修大学)
    • 報告:
      • 小松志朗(早稲田大学)・角田和広(明治大学)「人道的介入の実効性と国益――冷戦後の事例と英国学派の理論を手がかりに」
      • 鍋島孝子(北海道大学)「JST-JICAプロジェクト『コンポスト・トイレをアフリカ農村に入れる』――ポスト・モダンの農民アクターへの学際的アプローチ」
      • 古地順一郎(在カナダ日本国大使館)「カナダ・ケベック州の移民・マイノリティ統合政策の変容――1980年代を中心に」
    • 討論:
      • 篠田英朗(広島大学)
      • 加藤普章(大東文化大学)

 

  • 部会5 トランスナショナルな脅威とナショナルな安全保障――違法薬物の国際取引をめぐって
    • 司会:伊藤剛(明治大学)
    • 報告:
      • 二村久則(名古屋大学)「メキシコ『麻薬戦争』とその政治的影響」
      • 福海さやか(亜細亜大学)「タイにおける麻薬密輸とその脅威」
      • 小田桐確(慶應義塾大学)「NATOと麻薬対策――アフガニスタンの事例を中心に」
    • 討論:
      • 武田康裕(防衛大学校)
      • 本名純(立命館大学)

 

15:45~17:15 分科会セッションA
  • A-1 欧州国際政治史・欧州研究Ⅰ
    • 責任者:細谷雄一(慶應義塾大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:細谷雄一(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 山越裕太(上智大学)「両大戦間期の国際保健衛生制度の成立―国際連盟保健機関を中心として」
      • 清水謙(東京大学)「冷戦初期スウェーデンの『中立』の再検討―イギリスとの軍事協力を中心に」
    • 討論:
      • 篠原初枝(早稲田大学)
      • 齋藤嘉臣(金沢大学)

 

  • A-2 ラテンアメリカ
    • 責任者:杉山知子(愛知学院大学)
    • テーマ:ラテンアメリカをめぐる援助・国際協力
    • 司会:杉山知子(愛知学院大学)
    • 報告:
      • 江原裕美(帝京大学)「ラテンアメリカへのアメリカ教育文化交流―現代技術援助の源流」
      • 小林かおり(大阪大学)「『人間の安全保障』形成過程と政治的意味―国連・人間の安全保障基金プログラムを通じて:ニカラグアの場合」
    • 討論:
      • 杉山茂(静岡大学)
      • 田中高(中部大学)

 

  • A-3 アフリカ
    • 責任者:遠藤貢(東京大学)
    • テーマ:ルワンダ内戦の歴史的再検討
    • 司会:遠藤貢(東京大学)
    • 報告:
      • 鶴田綾(エジンバラ大学)「ルワンダ民族対立の歴史的再検討―革命及び独立期を対象に」
      • 舩田クラーセンさやか(東京外国語大学)「アフリカにおける脱植民地化とナショナリズム―ルワンダの事例を中心に」
    • 討論:武内進一(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

 

  • A-4 理論と方法I
    • 責任者:浜中新吾(山形大学)
    • テーマ:国際紛争研究の普遍的視座
    • 司会:浜中新吾(山形大学)
    • 報告:
      • 大原俊一郎(京都大学)「ドイツ国際政治史学の歴史的文脈と思想-1980年代から冷戦終結後まで-」
      • 大村啓喬(滋賀大学)「天然資源と内戦の継続期間」
      • 小浜祥子(北海道大学)「国際紛争における停戦後の平和構築と戦後復興」
    • 討論:
      • 多湖淳(神戸大学)
      • 葛谷彩(明治学院大学)

 

  • A-5 安全保障Ⅰ
    • 責任者:石川卓(防衛大学校)
    • テーマ:冷戦初期の米英のインテリジェンス
    • 司会・討論:赤木完爾(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 小谷賢(防衛研究所)「『エシュロン』の起源―BRUSA協定とUKUSA協定の成立過程」
      • 大野直樹(相愛大学)「アイゼンハワー政権の安全保障戦略とインテリジェンス」
    • 討論:
      • 春名幹男(名古屋大学)

 

  • A-6 国際交流
    • 責任者:都丸潤子(早稲田大学)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:都丸潤子(早稲田大学)
    • 報告:
      • 小畑理香(神戸大学)「高等教育におけるヨーロッパ地域協力の発展をめぐるフランスの政策的関与―ボローニャ・プロセスの発足過程を中心に」
      • 永井義人(広島市立大学)「島根県と韓国慶尚北道との地方間交流と『竹島の日』条例制定」
    • 討論:
      • 杉村美紀(上智大学)
      • 権容奭(一橋大学)

 

  • A-7 平和研究Ⅰ
    • 責任者:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • テーマ:国家を支える主体、国家を越える主体
    • 司会・討論:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • 報告:
      • 吉田鈴香(拓殖大学)「Non-State Actorsが平和の担い手へと変容するインセンティブ」
      • 川久保文紀(中央学院大学)「ボーダー・身体・セキュリティ―北米地域の文脈」
    • 討論:
      • 土佐弘之(神戸大学)
      • 黒田俊郎(新潟県立大学)

 

17:30~19:30 分科会セッションB
  • B-1 日本外交史Ⅰ
    • 責任者:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • テーマ:自由論題
    • 司会:庄司潤一郎(防衛研究所)
    • 報告:
      • 藤村一郎(久留米大学)「吉野作造の軍部批判と大陸政策論」
      • 中田崇(日本大学)「ジョージ・ブロンソン・レーと満洲事変期日本の『宣伝外交』」
      • 加藤博章(防衛大学校)「自衛隊海外派遣への道―ペルシャ湾掃海艇派遣問題を中心に」
    • 討論:北岡伸一(政策研究大学院大学)

 

  • B-2 欧州国際政治史・欧州研究Ⅱ
    • 責任者:細谷雄一(慶應義塾大学)
    • テーマ:転換期の大西洋同盟
    • 司会・討論:芝崎祐典(成城大学)
    • 報告:
      • 合六強(慶應義塾大学)「NATO『二重決定』への道―西欧の不安と米国の信頼性確保の試み」
      • 小林弘幸(慶應義塾大学)「第1次ハロルド・ウィルソン政権の大西洋核戦力構想」
    • 討論:
      • 川嶋周一(明治大学)

 

  • B-3 東アジアⅠ
    • 責任者:松田康博(東京大学)
    • テーマ:現代中国の政軍/党軍関係
    • 司会:滝口太郎(東京女子大学)
    • 報告:
      • 林載桓(青山学院大学)「中国の政軍関係再考―党、軍、社会」
      • 毛利亜樹(同志社大学)「人民解放軍の立法活動―中国の党軍関係一試論」
    • 討論:朱建栄(東洋学園大学)

 

  • B-4 国際統合Ⅰ
    • 責任者:吉武信彦(高崎経済大学)
    • テーマ:外からみたEUの現在
    • 司会・討論:吉武信彦(高崎経済大学)
    • 報告:
      • 小久保康之(東洋英和女学院大学)「アイスランドとEU統合―EU加盟申請に向けて」
      • 福井英次郎(慶應ジャン・モネEU研究センター)「日本の新聞におけるEU像―欧州金融危機の前後の比較の視点から」
    • 討論:舒旻(早稲田大学)

 

  • B-5 国際政治経済Ⅰ
    • 責任者:山田敦(一橋大学)
    • テーマ:対外援助の起源と思想―日米比較を通じた分析
    • 司会:平野健一郎(国立公文書館アジア歴史資料センター)
    • 報告:
      • 浅野豊美(中京大学)「経済協力の国際政治的起源―賠償をめぐる日米特殊関係」
      • 宇田川光弘(東京学芸大学)「自助とオーナーシップ―日本の自助努力支援援助の批判的検討」
      • 市原麻衣子(関西外国語大学)「公共ガバナンス理解が民主化支援に与える影響―ドナー国としての日米を事例として」
      • 佐藤真千子(静岡県立大学)「米国の人権政策と対外援助」
    • 討論:
      • 宮城大蔵(上智大学)
      • 小川裕子(東海大学)

 

  • B-6 トランスナショナルI
    • 責任者:飯笹佐代子(東北文化学園大学)
    • テーマ:戦間期の国際秩序構想―トランスナショナリズムのイメージとその相対化
    • 司会:鎌田真弓(名古屋商科大学)
    • 報告:
      • 三牧聖子(日本学術振興会)「アメリカ『理想主義』外交の歴史的系譜―その多様性」
      • 山中仁美(名古屋商科大学)「戦間期イギリスの国際関係研究におけるナショナリズム論-チャタム・ハウス(王立国際問題研究所)での議論を中心に」
      • 片山慶隆(関西外国語大学)「戦間期日本の平和主義とナショナリズム―水野広徳を中心に」
      • 浜由樹子(津田塾大学)「『汎イズム』の伝播と思想交流―戦間期ロシアと『アジア』を中心に」
    • 討論:服部龍二(中央大学)

 

  • B-7 平和研究Ⅱ
    • 責任者:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • テーマ:国際政治を学ぶ/教える―ペダゴギーとしての国際政治
    • 司会・討論:前田幸男(大阪経済法科大学)
    • 報告:
      • 芝崎厚士(駒澤大学)「グローバルな世界の読み書き―駒澤大学・青山女子短期大学・東京大学での実践を中心に」
      • 五野井郁夫(高千穂大学)「ノン・ヘゲモニーを志向する国際関係研究とは何か―国際関係研究の教育における『初期条件』をめぐって」
      • 討論:毛利勝彦(国際基督教大学)

日本政治学会 2012年度研究大会 2日目

 

要領

  • 日時:2012年10月7日(土)
  • 会場:九州大学伊都キャンパス
  • 受付:8:30~
  • 公式情報はこちらでご確認下さい

 

プログラム

9:20~11:20 分科会C
  • C-1 実験政治学(政治学方法論研究会企画)
    • 司会:名取良太(関西大学)
    • 報告:
      • 肥前洋一(北海道大学) 実験室実験による投票制度の分析
      • 今井耕介(プリンストン大学) Using Survey Experiments to Elicit Truthful Responses to Sensitive Questions
      • 境家史郎(東京大学社会科学研究所) 政治学における「科学的アプローチ」観と実験的手法:神経科学における因果関係の特定を手掛かりに
    • 討論:
      • 中村悦大(愛媛大学)
      • 谷口尚子(東京工業大学)

 

  • C-2 「脱魔術化」以後の政治思想
    • 司会:野口雅弘(立命館大学)
    • 報告:
      • 宇野重規(東京大学) M・ゴーシェ―『世界の脱魔術化』とデモクラシー
      • 三島憲一(東京経済大学) ポスト世俗化時代における宗教と哲学
      • 飯島昇藏(早稲田大学) レオ・シュトラウス『スピノザの宗教批判』と神学-政治問題
    • 討論:
      • 千葉眞(国際基督教大学)
      • 大中一彌(法政大学)

 

  • C-3 候補者指名の政治学
    • 司会:磯崎典世(学習院大学)
    • 報告:
      • 庄司香(学習院大学) プライマリ研究の地平―アメリカ・台湾の事例を中心に
      • 高選圭(韓国選挙研修院) 韓国政党の候補者指名制度と一般国民の参加
      • 吉田徹(北海道大学) フランス社会党の事例
    • 討論:
      • 大西裕(神戸大学)
      • 濱本真輔(北九州市立大学)

 

  • C-4 民主党政権論(臨床政治学会企画)
    • 司会:藤本一美(専修大学)
    • 報告:
      • 浅野一弘(札幌大学) 民主党と危機管理
      • 清水隆雄(元国立国会図書館) 民主党の外交政策
      • 信田智人(国際大学) 民主党政権における政官関係の制度変化
    • 討論:
      • 丹羽文生(拓殖大学)
      • 久保庭総一郎(読売新聞社)

 

  • C-5 現代日本の市政に関する研究
    • 司会:金井利之(東京大学)
    • 報告:
      • 平井一臣(鹿児島大学) 阿久根市政‐斉藤・竹原・西平市政と行政・議会・住民
      • 進藤兵(都留文科大学) 市政研究と東京都政論―批判的実在論プラス資本主義国家論の視角から
      • 砂原庸介(大阪市立大学) 大阪市政-地方政党の設定する対立軸の存在と不在
    • 討論:村上弘(立命館大学)

 

  • C-6 ベルルスコーニ現象をどう解釈するか(公募企画)
    • 司会:鈴木桂樹(熊本大学)
    • 報告:
      • 村上信一郎(神戸市外国語大学) ベルルスコーニ現象の諸解釈
      • 池谷知明(拓殖大学) ベルルスコーニ:政党制と選挙制度
      • 高橋利安(広島修道大学) ベルルスコーニ時代の憲法体制と司法制度
    • 討論:
      • 馬場康雄(東京大学)
      • 高橋進(龍谷大学)

 

  • C-7 カンボジアPKO―20年の再検討(公募企画)
    • 司会:平山実(防衛大学校)
    • 報告:
      • 村上友章(立命館大学) カンボジアPKOの危機と日本―国連外交と自衛隊
      • 佐藤智美(日本安全保障・危機管理学会主任研究員) オーラル・ヒストリーから見たカンボジアPKOの再検証―『カンボジア方式』の踏襲か、見直しか?
      • 西元徹也(元防衛庁陸上幕僚監部-カンボジアPKO派遣当時) カンボジアPKOの回想―派遣間の危機管理と国連文民選挙監視員の保護の観点から
    • 討論:小野圭司(防衛研究所)

 

  • C-8 自由論題(日本政治史)
    • 司会・討論:中北浩爾(一橋大学)
    • 報告:
      • 原田伸一(国士舘大学) 協力内閣運動―政党政治の行く先には
      • 小田義幸(武蔵野大学) 戦後食糧行政の起源―戦中・戦後の食糧行政をめぐる政治と行政
      • 米山忠寛(東京大学社会科学研究所) 昭和戦前期日本における戦時体制の自己規定について

 

13:00~15:00 分科会D
  • D-1 日韓交流委員会企画 -使用言語・日本語-(3.11以後の日本―再生なのか下山なのか)
    • 報告:
      • Nam Kijeong(ソウル大学教授) 3.11以後の日本社会
      • Park Young-June(国防大学教授 日韓学術交流委員長) 3.11前後の日本外交安保
      • Choi Hee Sik(国民大学教授 日韓学術交流委員会幹事) 3.11前後の韓日関係

 

  • D-2 自由論題(日本政治論)
    • 司会・討論:平野浩(学習院大学)
    • 報告:
      • 大村華子(京都大学大学院) 現代日本政治における説明責任の分析
      • 平野淳一(神戸大学) 衆議院議員と市長―衆議院議員の市長選挙への対応
      • 松原真倫(慶應義塾大学大学院)・渡邊兼盛(慶應義塾大学大学院) 「熟議」と「信頼」―我が国初の本格的討論型世論調査の検証
      • 浅野正彦(拓殖大学)・Dennis Patterson (Texas Tech University) The Impact of Ministerial Status on Candidate Success in Japanese District Elections 1967-2009

 

  • D-3 アカウンタビリティ研究の現状と課題
    • 司会:小川有美(立教大学)
    • 報告:
      • 粕谷祐子(慶應義塾大学)・高橋百合子(神戸大学) アカウンタビリティ研究の現状と課題
      • 曽我謙悟(神戸大学) 政治制度とアカウンタビリティの関係―多数国比較分析を通じて
      • 久保慶一(早稲田大学) 党内民主主義とアカウンタビリティ―ポスト社会主義圏の事例を中心に
    • 討論:待鳥聡史(京都大学)

 

  • D-4 冷戦以降のキリスト教民主主義(公募企画)
    • 司会:伊藤武(専修大学)
    • 報告:
      • 松尾秀哉(聖学院大学) 冷戦とベルギー・キリスト教民主主義政党―分裂危機を念頭に
      • 近藤正基(大阪市立大学) 統一ドイツのキリスト教民主同盟
      • 土倉莞爾(関西大学) 冷戦から冷戦後へのフランス・キリスト教民主主義―MRPからUDFへ
    • 討論:
      • 津田由美子(獨協大学)
      • 野田昌吾(大阪市立大学)

 

  • D-5 戦前日本の模索(戦前戦後・比較政治史研究フォーラム企画)
    • 司会:苅部直(東京大学)
    • 報告:
      • 松田好史(霞会館) 明治憲法体制下における常侍輔弼と内大臣
      • 大澤博明(熊本大学) 明治陸軍に見る安全保障観
      • 松本洋幸(横浜開港資料館) 近代水道の敷設をめぐる中央-地方の政治過程
    • 討論:
      • 五百旗頭薫(東京大学)
      • 村井良太(駒澤大学)

 

  • D-6 グローバル化時代のデモクラシーの擁護(公募企画)
    • 司会:杉田敦(法政大学)
    • 報告:
      • 山崎望(駒澤大学) 変容するデモス?―国民国家の「再評価」の時代に
      • 五野井郁夫(高千穂大学/国際基督教大学) 直接民主主義の復権?:議会制民主主義の隘路とアナキズム的モーメントの隆盛
      • 高橋良輔(佐賀大学) 間接民主主義の位相転換:トランスナショナル公共圏の再埋め込みに向けて
    • 討論:
      • 押村高(青山学院大学)
      • 遠藤乾(北海道大学)

 

  • D-7 国民経済と民主主義の世界的構造危機(公募企画)
    • 司会:河田潤一(大阪大学)
    • 報告:
      • 恒川惠市(政策研究大学院大学) 日本経済低迷のグローバル構造要因と国内政治要因
      • 磯崎典世(学習院大学) 韓国-グローバル化への対応をめぐる国内政治-
      • 石田博士(朝日新聞)・眞柄秀子(早稲田大学) 成長、危機、民主主義:ブラジルとイタリアの事例
    • 討論:
      • 新川敏光(京都大学)
      • 羽場久美子(青山学院大学)

 

  • D-8 民主党の統治構造と党組織の変容(現代政治過程研究会企画)
    • 司会:前田幸男(東京大学)
    • 報告:
      • 上神貴佳(高知大学) 民主党政権における政策形成とマニフェスト
      • 堤英敬(香川大学) 「保守王国」の民主党地方組織と政権交代
      • 森正(愛知学院大学) 民主党地方組織の集票構造と民意吸収プロセス―愛知県・三重県を中心に
    • 討論:
      • 丹羽功(近畿大学)
      • 河村和徳(東北大学)

 

15:20~17:20 分科会E
  • E-1 現代日本の政治過程の諸相(現代政治過程研究フォーラム企画)
    • 司会:河野武司(慶應義塾大学)
    • 報告:
      • 大川千寿(熊本大学) 現代日本における政党・政治家の政策位置規定要因
      • 金兌希(慶應義塾大学) 地方政治と政治的有効性感覚
      • 光延忠彦(島根県立大学) 東京都営地下鉄の運賃決定をめぐる政治過程―東京メトロ、大阪市営、名古屋市営地下鉄との比較を通じて
    • 討論:
      • 三船毅(愛知学泉大学)
      • 堤英敬(香川大学)

 

  • E-2 ナショナリズム再考―近代日本における「国家」の自己認識の過程に即して
    • 司会:山田央子(青山学院大学)
    • 報告:
      • 五百旗頭薫(東京大学社会科学研究所) 明治日本の条約問題にみるナショナリズム
      • 月脚達彦(東京大学) 近代東アジアにおける「独立」の脈絡
      • 尾原宏之(元首都大学東京) 明治前期における「国民皆兵」論争の再検討-元老院会議を素材として-
    • 討論:出原政雄(同志社大学)

 

  • E-3 地方における行財政改革の日韓比較(日本政治過程研究会企画)
    • 司会:北村亘(大阪大学)
    • 報告:
      • 金宗郁(香川大学) 地方における行財政改革の日韓比較
      • 中谷美穂(明治学院大学) 住民参加・行政参加改革に関する日韓比較
      • 名取良太(関西大学) 政治制度と行財政改革に関する比較研究
    • 討論:
      • 金井利之(東京大学)
      • 浅羽祐樹(山口県立大学)

 

  • E-4 自由論題(政治理論・政治思想)
    • 司会・討論:佐藤正志(早稲田大学)
    • 報告:
      • 近藤和貴(早稲田大学政治経済学術院) ソクラテスはメレトスを論駁したか―プラトン『弁明』篇におけるソクラテスの目的について
      • 斉藤尚(早稲田大学) 「推論的ジレンマ」と司法審査の役割について
      • 稲永祐介(フランス国立高等研究院) フランス復古王政期の国家と宗教―不敬の政治社会学

 

  • E-5 政軍関係の比較政治学(公募企画)
    • 司会:大前信也(同志社女子大学)
    • 報告:
      • 小森雄太(明治大学) 政軍関係の一研究 ―「文民の暴走」に注目して―
      • 小野圭司(防衛省防衛研究所) 経済力の戦時動員に係る民軍関係―第2次大戦時の国際比較と実証分析
      • 平山実(防衛大学校) 戦後日本の政軍関係の変容-意識レベルと制度レベルを中心に-
    • 討論:荒川憲一(防衛大学校)

 

10:00~16:00 政治学のフロンティア
  • 橋本圭多(同志社大学大学院) 諸外国会計検査院におけるアカウンタビリティの態様と民主主義
  • 塩沢健一(日本学術振興会特別研究員) 東京都小金井市における2度の市長選挙と「ごみ問題」~「民意」は明示されたのか?~
  • 佐々木研一朗(明治大学) 新制大学における政治学に関する一考察
  • 佐藤智美(日本安全保障・危機管理学会主任研究員) 自衛隊は、現行の予備自衛官等制度で大規模災害に対処できるのか?
  • 平山実(防衛大学校) オーラル・ヒストリーから見た沖縄返還時の実態―鍋釜事案、政軍関係、自衛隊配備、沖縄の戦略的価値を中心に
  • 本田亜紗子(早稲田大学大学院) 党派性とEUから見たヨーロッパ福祉国家―調整・協調による政策決定の理論的考察―
  • 小野寺広幸(中央大学大学院) 空間スケールとスケールの政治をめぐる研究が政治学にとって持つ意義
  • 稲澤宏行(立命館大学大学院 政策科学研究科) 武器輸出三原則と戦後日本における平和主義規範の拡大
  • 具裕珍(東京大学大学院) 冷戦後の日本における歴史問題をめぐる保守運動の脅威認識構造
  • 河合晃一(早稲田大学) 東日本大震災は中央地方関係に変化をもたらしたか-中央地方間の人事交流に着目して-
  • 古賀光生(立教大学) 「構造改革」の比較政治-オーストリアとデンマークのポピュリズムを事例として―
  • 上ノ原秀晃(大阪商業大学) 政治とカネ:政治改革の効果を検証する

日本政治学会 2012年度研究大会 1日目

 

要領

  • 日時:2012年10月6日(土)
  • 会場:九州大学伊都キャンパス
  • 受付:9:00~
  • 公式情報はこちらでご確認下さい

 

プログラム

10:00~12:00 分科会A
  • A-1 第一次世界大戦と日本
    • 司会:奈良岡聰智(京都大学)
    • 報告:
      • 森靖夫(同志社大学) 第一次大戦と日本陸軍
      • クリストファー・スピルマン(九州産業大学) 第一次世界大戦とアジア主義
      • 菅原健志(イースト・アングリア大学大学院) 第一次大戦期のイギリス外交と日本
    • 討論:
      • 小林道彦(北九州市立大学)
      • 西田敏宏(椙山女学園大学)

 

  • A-2 自由論題(イギリス政治)
    • 司会・討論:今井貴子(成蹊大学)
    • 報告:
      • 長富一暁(慶應義塾大学) イギリスと日本の選挙区割りの比較分析
      • 渡辺容一郎 (日本大学) デーヴィッド・キャメロンの保守主義と政権交代
      • 荒木宏(作新学院大学) 「公―私」政策変容におけるアカウンタビリティ理論の一考察:英国年金改革を事例に

 

  • A-3 政権交代下の地方政治(公募企画)
    • 司会:浅野一弘(札幌大学)
    • 報告:
      • 松田憲忠(青山学院大学) 相乗りの構図と実態―2011年福岡県知事選
      • 丹羽功(近畿大学) 奈良県知事選挙と関西広域連合
      • 秋吉貴雄(熊本大学) 保守王国における民主党の限界―熊本市における二つの敗北
    • 討論:
      • 砂原庸介(大阪市立大学)
      • 白鳥浩(法政大学)

 

  • A-4 リスクにおける政策過程の研究(政策・制度研究会企画)
    • 司会:牛山久仁彦(明治大学)
    • 報告:
      • 福本博之(財団法人日本防火・危機管理促進協会) 政策過程における「不確実性」の一考察―2009年新型インフルエンザ・パンデミック下の日本の対応を事例として
      • 窪田悠一(新潟県立大学) 2009年豚インフルエンザに対する行政対応の比較研究―エジプト政府の対応を中心に
      • 髙橋幸子(帝京大学) 2009年新型インフルエンザにおける行政対応について-仙台市、神戸市、横浜市の事例から
    • 討論:
      • 小松志朗(早稲田大学)
      • 角田和広(明治大学)

 

  • A-5 アメリカ合衆国における政治的二極分化
    • 司会:中山俊宏(青山学院大学)
    • 報告:
      • 松本俊太(名城大学) 連邦議会における分極化の実態:点呼投票とイデオロギーをめぐる諸問題
      • 前嶋和弘(文教大学) 両極化を促進させる左右の社会運動
      • 倉科一希(国際教養大学) 二極分化の外交への含意
    • 討論:久保文明(東京大学)

 

  • A-6 日本の政治学の冷戦後の展開の批判的俯瞰(公募企画)
    • 司会:曽根泰教(慶応義塾大学)
    • 報告:
      • 猪口孝(新潟県立大学) 政治理論:規範理論と実証理論の対話の必要性
      • 細谷雄一(慶應義塾大学) 日本独自の国際政治学は存在するのか?
      • 斉藤淳(ロゴス代表) 失われた20年と日本での実証的政治学研究
      • 浅羽祐樹(山口県立大学) (漁業)資源管理における「正解」と「均衡解」の間:日韓比較の「現住所」
    • 討論:山本吉宣(東京大学名誉教授)

 

13:20~15:20 分科会B
  • B-1 国際交流委員会企画(日欧交流)(Rhetorical Politics in Britain and Japan)
    • 司会:梅川正美(愛知学院大学)
    • 報告:
      • Richard Toye(University of Exeter) The rhetorical culture of the British House of Commons after 1918
      • 小堀眞裕(立命館大学) Populism as rhetorical politics in Britain and Japan
      • 力久昌幸(同志社大学) The Scottish National Party and Changing Rhetoric of Independence
    • 討論:若松邦弘(東京外国語大学)

 

  • B-2 自由論題(世論と政治外交)
    • 司会・討論:木宮正史(東京大学)
    • 報告:
      • 横溝未歩(神戸大学国際協力研究科) 現代韓国における「保守/進歩」と統一に対する世論 -「江南左派」という視点から
      • 浜中新吾(山形大学)・山尾大(九州大学) イラクにおける政党支持構造とその変容―中東諸国とイラクにおける世論調査の計量分析から
      • セバスティアン・マスロー(東北大学大学院) 国内政治と国家安全保障政策のインターフェース―北朝鮮と小泉・安倍政権における「外交の政治化」
    • 討論:木村正俊(法政大学)

 

  • B-3 民主化後の民主主義定着に関する再検討(現代政治学研究会企画)
    • 司会:坪内淳(山梨大学)
    • 報告:
      • 岩崎正洋(日本大学) 民主化とガバナンス
      • 三竹直哉(駒澤大学) 多民族国家における民主化の再検討
      • 杉浦功一(和洋女子大学) 民主主義の定着と民主化支援―事例の比較検討から
    • 討論:荒井祐介(東京工業大学)

 

  • B-4 政権交代と社会運動(公募企画)
    • 司会:松谷満(中京大学)
    • 報告:
      • 申珥榮(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科) 民主党政権は家族法改正運動にどのような変化をもたらしたのか
      • 成元哲(中京大学)・原田峻(東京大学) NPO法の制定・改正はなぜ成功したのか
      • 樋口直人(徳島大学) 東アジアという桎梏―民主党政権下での外国人参政権をめぐる政治
    • 討論:坪郷實(早稲田大学)

 

  • B-5 2012年フランス大統領選挙の諸相と意味(公募企画)
    • 司会:押村高(青山学院大学)
    • 報告:
      • 渡邊啓貴(東京外国語大学大学院総合国際学研究院) 2012年フランス大統領選挙の構図と政策比較
      • 畑山敏夫(佐賀大学) 『マリ-ヌ現象』と2012年大統領選挙-国民戦線の『復活』と保守の『危機』
      • 大山礼子(駒澤大学) 政治制度の変容から見た2012年大統領選挙
    • 討論:小久保康之(東洋英和女学院大学)

 

  • B-6 政治学の再構築へ―新たな課題に応えて(公募企画)
    • 司会:羽場久美子(青山学院大学)
    • 報告:
      • 小林良彰(慶應義塾大学・横浜国立大学) 政治学の社会的責任:政治過程論の課題
      • 河田潤一(大阪大学) 震災復興・減災の政治社会学-「社会資本(social capital)」論から考える
      • 杉田敦(法政大学) 政治の「周辺化」や「脱領域化」にどう応えるか-政治思想・政治理論研究の課題
    • 討論:猪口邦子(日本大学)

 

  • B-7 グローバル化の中のシティズンシップと民主主義(公募企画)
    • 司会:田村哲樹(名古屋大学)
    • 報告:
      • 岸見太一(早稲田大学大学院政治学研究科・日本学術振興会) 移民選別とデモクラシー―法的強制を基準とする境界画定論の検討―
      • 白川俊介(日本学術振興会特別研究員) 民主的シティズンシップの境界に関する理論的検討
      • 内田智(早稲田大学大学院) 熟議デモクラシーと国境横断的なその制度化の課題と可能性
    • 討論:
      • 前田幸男(大阪経済法科大学)
      • 小田川大典(岡山大学)

 

  • B-8 エネルギー政策と政治(公募セッション)
    • 司会・討論:白鳥浩(法政大学)
    • 報告:
      • 山口希望(法政大学大学院)・堀内慎一郎(早稲田大学大学院) 日本社会党における原子力政策の変遷とその背景
      • 宮脇健(日本大学)・福田充(日本大学) 民主党政権の原発対応に関する福島県被災住民の意識
      • 浜田泰弘(成蹊大学) 脱原発に至るドイツ環境行政―原発推進ロビイストと脱原発派―

 

15:40~17:40 共通論題
  • ラウンド・テーブル:政治は経済・金融をコントロールできるのか
    • 司会:河野勝(早稲田大学)
    • パネル:
      • 猪木武徳(国際日本文化研究センター)
      • 斉藤淳(ロゴス代表)
      • 古城佳子(東京大学)
      • 土居丈朗(慶応義塾大学)
      • 田中拓道(一橋大学)