社会思想史学会 (編) 『社会思想史研究 38 社会思想としての科学』藤原書店

 

 

 

目次

  • 特集: 社会思想としての科学
    • 隠岐さや香「歴史的事例から見る〈社会の中の科学〉――十八・十九世紀の河川公共事業と科学の「理論」」
    • 直江清隆「思想史における技術」
    • 平川秀幸「「専門知の民主化/民主政の専門化」モデルと3・11複合災害後の日本」
  • 公募論文
    • 網谷壮介「カント歴史論における統治批判と自然概念――ヒューム・スミスとの比較を通して」
    • 金慧「カント哲学における言論の自由」
    • 隅田聡一郎「マルクス「本源的所有」論の再検討――「資本主義的生産に先行する諸形態」における「私的所有」と「個人的所有」の差異」
    • 岡崎弘樹「進化論的アプローチによるアラブの専制批判――シブリー・シュマイイルの思想を中心に」
    • 寺尾範野「初期イギリス社会学と「社会的なもの」――イギリス福祉国家思想史の一断面」
    • 秋元由裕「物象化としての合理化と解放としての美的経験――ルカーチ初期美学論稿の展開と『歴史と階級意識』」
    • 河合恭平「H・アーレントのアメリカ革命論と黒人差別の認識――「始まり」の恣意性と暴力に関連させて」
    • 田畑真一「普遍性に根ざした政治文化の生成――J・ハーバーマスにおける憲法パトリオティズム論の展開」
  • 書評
    • 厚見恵一郎「『征服と自由――マキァヴェッリの政治思想とルネサンス・フィレンツェ』(鹿子生浩輝著)」
    • 渡辺恵一「『アダム・スミスの近代性の根源――市場はなぜ見出されたのか』(野原慎司著)」
    • 小谷眞男「『チェーザレ・ベッカリーア研究――『犯罪と刑罰』・『公共経済学』と啓蒙の実践』(黒須純一郎著)」
    • 郄山裕二「『近代ヨーロッパ宗教文化論――姦通小説・ナポレオン法典・政教分離』(工藤庸子著)」
    • 姫野順一「『グレアム・ウォーラスの思想世界――来たるべき共同体論の構想』(平石耕著)」
    • 廳茂「『マックス・ウェーバーの日本――受容史の研究1905-1995』(W・シュヴェントカー著、野口雅弘・鈴木直・細井保・木村裕之訳)」
    • 武藤秀太郎「『中華民国の誕生と大正初期の日本人』(曽田三郎著)」
    • 川合全弘「『崩壊の経験――現代ドイツ政治思想講義』(蔭山宏著)」
    • 大竹弘二「『労働者――支配と形態』(エルンスト・ユンガー著、川合全弘訳)」
    • 麻生博之「『かたちある生――アドルノと批判理論のビオ・グラフィー』(入谷秀一著)」
    • 重田園江「『フーコーの闘争――〈統治する主体〉の誕生』(箱田徹著)」
    • 高橋良輔「『来たるべきデモクラシー――暴力と排除に抗して』(山崎望著)」

コメントを残す