タグ別アーカイブ: 社会思想史学会

社会思想史学会 (編) 『社会思想史研究 38 社会思想としての科学』藤原書店

 

 

 

目次

  • 特集: 社会思想としての科学
    • 隠岐さや香「歴史的事例から見る〈社会の中の科学〉――十八・十九世紀の河川公共事業と科学の「理論」」
    • 直江清隆「思想史における技術」
    • 平川秀幸「「専門知の民主化/民主政の専門化」モデルと3・11複合災害後の日本」
  • 公募論文
    • 網谷壮介「カント歴史論における統治批判と自然概念――ヒューム・スミスとの比較を通して」
    • 金慧「カント哲学における言論の自由」
    • 隅田聡一郎「マルクス「本源的所有」論の再検討――「資本主義的生産に先行する諸形態」における「私的所有」と「個人的所有」の差異」
    • 岡崎弘樹「進化論的アプローチによるアラブの専制批判――シブリー・シュマイイルの思想を中心に」
    • 寺尾範野「初期イギリス社会学と「社会的なもの」――イギリス福祉国家思想史の一断面」
    • 秋元由裕「物象化としての合理化と解放としての美的経験――ルカーチ初期美学論稿の展開と『歴史と階級意識』」
    • 河合恭平「H・アーレントのアメリカ革命論と黒人差別の認識――「始まり」の恣意性と暴力に関連させて」
    • 田畑真一「普遍性に根ざした政治文化の生成――J・ハーバーマスにおける憲法パトリオティズム論の展開」
  • 書評
    • 厚見恵一郎「『征服と自由――マキァヴェッリの政治思想とルネサンス・フィレンツェ』(鹿子生浩輝著)」
    • 渡辺恵一「『アダム・スミスの近代性の根源――市場はなぜ見出されたのか』(野原慎司著)」
    • 小谷眞男「『チェーザレ・ベッカリーア研究――『犯罪と刑罰』・『公共経済学』と啓蒙の実践』(黒須純一郎著)」
    • 郄山裕二「『近代ヨーロッパ宗教文化論――姦通小説・ナポレオン法典・政教分離』(工藤庸子著)」
    • 姫野順一「『グレアム・ウォーラスの思想世界――来たるべき共同体論の構想』(平石耕著)」
    • 廳茂「『マックス・ウェーバーの日本――受容史の研究1905-1995』(W・シュヴェントカー著、野口雅弘・鈴木直・細井保・木村裕之訳)」
    • 武藤秀太郎「『中華民国の誕生と大正初期の日本人』(曽田三郎著)」
    • 川合全弘「『崩壊の経験――現代ドイツ政治思想講義』(蔭山宏著)」
    • 大竹弘二「『労働者――支配と形態』(エルンスト・ユンガー著、川合全弘訳)」
    • 麻生博之「『かたちある生――アドルノと批判理論のビオ・グラフィー』(入谷秀一著)」
    • 重田園江「『フーコーの闘争――〈統治する主体〉の誕生』(箱田徹著)」
    • 高橋良輔「『来たるべきデモクラシー――暴力と排除に抗して』(山崎望著)」

第38回社会思想史学会大会 2日目

 

要領

  • 日時:2013年10月27日(日)
  • 会場:関西学院大学 上ヶ原キャンパス
  • 大会参加費:非会員1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

10:00-10:45 自由論題報告

 

  • ホッブズ主権論に良心の余地はあるか? ――ペルソナ論と関連で 【第3会場】
    • 報告者:宋偉男(京都大学人間・環境研究科 博士課程)
    • 司会:山田園子(広島大学)

 

  • ジョン・ロックにおける生存の権利――慈愛の権利を手がかりとして 【第4会場】
    • 報告者:渡邊裕一(学習院大学大学院 博士後期課程)
    • 司会:生越利昭(兵庫県立大学)

 

  • シュンペーターの社会学方法論――デュルケームとの連関を手がかりにして 【第5会場】
    • 報告者:楠木敦(北海道大学大学院経済研究科 助教)
    • 司会:廳茂(神戸大学)

 

  • 戦間期日本と戸坂潤の「思想の科学として哲学」 【第6会場】
    • 報告者:奥村勇斗(慶應義塾大学経済部 助教)
    • 司会:梅森直之(早稲田大学)

 

  • 自由の創設と革命的暴力の間――H・アレントの革命論における「始まり」の暴力をめぐって
    • 報告者:間庭大祐(立命館大学大学院 博士後期課程) 【第7会場】
    • 司会:森川輝一(京都大学)

 

  • カントの政治思想の思想史的位置――ルソー的契機とヒューム的契機【第8会場】
    • 報告者:網谷壮介(東京大学大学院総合文化研究科 博士課程)
    • 司会:平子友長(一橋大学)

 

11:00-11:45 自由論題報告

 

  • ジョン・ヒックと信頼性主義(リライアビズム)――宗教の多様性の哲学 【第3会場】
    • 報告者:橘田直樹(ノッティンガム大学)
    • 司会:山岡龍一(放送大学)

 

  • E・レヴィナスの労働概念について 【第4会場】
    • 報告者:高浦一(中央大学大学院法研究科 博士課程)
    • 司会:西谷修(東京外国語大学)

 

  • フリードヒ・ヤコービの自由主義【第5会場】
    • 報告者:佐山圭司(北海道教育大学)
    • 司会:伊坂青司(神奈川大学)

 

  • 「社会的希望」とナショル・アイデンティ【第6会場】
    • 報告者:栗林大(中央学通信教育部 インストラクター)
    • 司会:宇野重規(東京大学)

 

  • アーレント思想における「社会的なもの」概念再解釈――「資本」と「全体」の無限循環運動 【第7会場】
    • 報告者:百木漠(京都大学人間・環境研究科 博士後期課程)
    • 司会:山田正行(東海大学)

 

  • カント的コスモポリタニズムの批判検討――グローバル正義論の文脈で 【第8会場】
    • 報告者:白川俊介(青山学院大/日本術振興会 特別研究員PD)
    • 司会:山崎望(駒沢大学)

 

13:00-15:00 セッション

 

  • F マルクス主義の展開:ポランニーとウィットフォーゲル――近代世界認識と非西欧世界
    • 世話人・討論:太田仁樹(岡山大学) 【第1会場】
    • 報告:
      • 若森みどり(首都大学東京)
      • 石井知章(明治大学)

 

  • G 18・9世紀ドイツの社会経済思想――19世紀末葉のドイツにおける国家体制構想 【第3会場】
    • 世話人:
      • 原田哲史(関西学院大学)
      • 大塚雄太(名古屋大学)
    • 報告:遠藤泰弘(松山大学)・杵淵文夫(東北大学)
    • 討論:高橋義彦(慶應塾大学大学院)

 

  • H 自由主義思想の射程 【第4会場】
    • 世話人:森岡邦泰(大阪商業大学)
    • 報告:
      • 山本圭一郎(東京大学、非会員)
      • 小畑俊太(首都大学東京、非会員)
      • 川名雄一郎(京都大学)
    • 討論:太子堂正称(東洋大学)

 

  • I 政治思想としてのプラグマティズム 【第5会場】
    • 世話人:宇野重規(東京大学)
    • 司会:小田川大典(岡山大学)
    • 報告:
      • 宇野重規(東京大学)
      • 井上弘貴(神戸大学)
    • 討論:
      • 山岡龍一(放送大学)
      • 小田川大典(岡山大学)

 

  • J ポーランド問題とドイツ生存圏の思想 【第6会場】
    • 世話人:鳴子博子(岐阜聖徳学園大学)
    • 司会・討論:野村真理(金沢大学)
    • 報告:
      • 鳴子博子(岐阜聖徳学園大学)
      • 谷喬夫(新潟大学名誉教授、非会員)

 

15:10-17:10 セッション

 

  • K 各国、各時代比較による近代社会思想史記述の試み 【第3会場】
    • 世話人:長尾伸一(名古屋大学)
    • 報告:玉田敦子(中部大学)
    • 討論:篠原久(関西学院大学)

 

  • L リベラズム批判・再考 【第4会場】
    • 世話人:高田宏史(早稲田大学)
    • 司会:山岡龍一(放送大学)
    • 報告:
      • 乙部延剛(三重大学)
      • 高田宏史(早稲田大学)
    • 討論:
      • 山田陽(東京大学)
      • 森達也(早稲田大学)

 

  • M デモクラシー論の現在 【第5会場】
    • 世話人:小田川大典(岡山大学)
    • 報告:
      • 高橋良輔(佐賀大学、非会員)
      • 山本圭(日本学術振興会/国際基督教大学社会科研究所)
    • 討論:
      • 山崎望(駒澤大学)
      • 小田川大典(岡山大学)

 

  • N グラムシ研究の現在 【第6会場】
    • 世話人・討論:中村勝己(中央大学)
    • 報告:
      • 森田成也(駒澤大学)
      • 谷本純一(福岡教育大学)

第38回社会思想史学会大会 1日目

 

要領

  • 日時:2013年10月26日(土)
  • 会場:関西学院大学 上ヶ原キャンパス
  • 大会参加費:非会員1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい.

 

プログラム

 

10:10-10:55 自由論題報告

 

  • ルソー焚書事件と社会的ネットワーク 【第3会場】
    • 報告者:喜多見洋(大阪産業大学)
    • 司会:鳴子博(岐阜聖徳学園大)

 

  • 獄中後期におけるグラムシのクローチェ観――ノート体系化の意義について 【第4会場】
    • 報告者:倉科岳志(京都産業大学)
    • 司会:中村勝己(中央大学)

 

  • 生物経済学(バイオエコノミクス)の思想的起源――世紀転換期における社会エネルギー論の形成と展開 【第5会場】
    • 報告者:桑田学(東京大学 学術研究員)
    • 司会:宇城輝人(関西大学)

 

  • プルードンの社会主義と自発性の問題――新自由主義以降にプルードンを読み直す意義
    • 報告者:伊多波宗周(神戸夙川学院大学 講師) 【第6会場】
    • 司会:森政稔(東京大学)

 

  • 「人格と聖なるもの」のゆくえ――森達也監督映画『A』をめぐって 【第7会場】
    • 報告者:今村純子(東京大学)
    • 司会:細見和之(大阪府立大学)

 

  • Th. W. アドルノにおける〈自然史〉の思想とマルクス 【第8会場】
    • 報告者:岩熊典乃(大阪市立大学経済学研究科 後期博士課程)
    • 司会:藤野寛(一橋大学)

 

11:10-11:55 自由論題報告

 

  • 自由主義と弁証法――ジョン・ロールズの反照的均衡について 【第3会場】
    • 報告者:稲村一隆(日本学術振興会、慶應義塾大学)
    • 司会:川本隆史(東京大学)

 

  • 一九三〇年代の森林風致言説からみる風景思想――林学・造園学の学知と歴史意識の交錯地点 【第4会場】
    • 報告者:岩田京子(立命館大学先端総合学術研究科)
    • 司会:崎山政毅(立命館大学)

 

  • 自由市場の道徳性をめぐる一考察――エドマン・バークの場合 【第5会場】
    • 報告者:中澤信彦(関西大学)
    • 司会:渡辺恵一(京都学園大学)

 

  • 刺激的な自由から甘美な調和へ――グリモ・ド・ラ・レニエールにみる文芸公共圏の軌跡 【第6会場】
    • 報告者:橋本周子(日学術振興会・特別研究員PD)
    • 司会:王寺賢太(京都大学)

 

  • プラハとハルビンからの視線の交差――ロシア人亡命者の思想ユーラシア主義と1930年代日本の極東進出 【第7会場】
    • 報告者:斎藤祥平(北海道大学文研究科博士後期課程・日本術振興会特別員)
    • 司会:太田仁樹(岡山大学)

 

  • ベンサムにおける功利主義的統治像――パノプティコン再考 【第8会場】
    • 報告者:板井広明(お茶の水女子大学)
    • 司会:重森臣広(立命館大学)

 

13:00-15:00 セッション

 

  • A 戦後思想再考:ポスト68をめぐって――ラディカリズムのもたらしたもの 【第1会場】
    • 世話人:三島憲一
    • 報告:
      • 中野敏男(東京外国語大学)
      • 初見基(日本大学)
    • 討論:川本隆史(東京大学)

 

  • B ヒュームとスミス(スコットランド啓蒙思想研究) 【第3会場】
    • 世話人・報告:篠原久(関西学院大・名誉教授)
    • 討論:
      • 生越利昭(兵庫県立大学・名誉教授)
      • 渡辺邦博(奈良産業大学地域公共総合研究所)

 

  • C フランスにおける「政治的なもの」をめぐる歴史社会学の現在――歴史的アプローチの復権をめざして 【第4会場】
    • 世話人:井上弘貴(神戸大学)
    • 報告:稲永祐介(フランス国立高等研究院/GSRL ポスト・ドクター研究員)
    • 討論:宇野重規(東京大学)

 

  • D 啓蒙・郷土愛・国民国家――コスモポリタニズム・共和主義・ナショナリズム 【第5会場】
    • 世話人:田中秀夫(愛知学院大)
    • 報告:
      • 伊藤誠一郎(大月短期大学)
      • 大津真作(甲南大学)
      • 田中秀夫(愛知学院大学)

 

  • E 「人間」概念の変容と生命倫理 【第6会場】
    • 世話人:高草木光一(慶應義塾大学)
    • 報告:花田昌宣(熊本学園大学)
    • 討論:
      • 安藤泰至(鳥取大学)
      • 糸長浩司(日本大学)

 

15:10-17:50 シンポジウム 【第1会場】

 

  • 社会思想としての科学――合理性と正統性
    • 報告:
      • 隠岐さや香(広島大学)「歴史的事例から見る〈社会の中の科学〉―― 18 ・19 世紀の運河公共事業と科学の〈理論〉」
      • 直江清隆(東北大学)「思想史における技術」
    • 討論:平川秀幸(大阪学、非会員)
    • 司会:
      • 小田川大典(岡山大学)
      • 中山智香子(東京外国語大学)

社会思想史学会 (編) 『社会思想史研究 37 思想史研究を問いなおす』藤原書店

 

 

目次

  • 特集:思想史研究を問いなおす
    • 田中秀夫「英語圏啓蒙思想についての研究」
    • 安藤隆穂「近代社会思想史のフランス――自由主義を中心に」
    • 安川寿之輔「戦後日本社会における福沢諭吉研究の批判的総括――「丸山諭吉」神話の解体と戦争責任問題」
  • 公募論文
    • 武藤秀太郎「福田徳三と中国知識人」
    • 百木漠「〈労働する動物〉と全体主義――アーレントのマルクス批判はいかなる思想的意義をもつか」
    • 平田周「ニコス・プーランザスとアンリ・ルフェーヴル――1970年代フランスの国家論の回顧と展望」
    • 太田悠介「矛盾と暴力――エティエンヌ・バリバールの政治哲学序説」
  • 書評特集:マルクス研究
    • 青木孝平「『増補マルクスの疎外論――その適切な理解のために』(岩淵慶一著)」
    • 田畑稔「『マルクスの物象化論――資本主義批判としての素材の思想』(佐々木隆治著)」
    • 内田弘「『時間・労働・支配――マルクス理論の新地平』(モイシェ・ポストン著、白井聡・野尻英一監訳)」
    • 藤本一勇「『サルトルとマルクス I・II』(北見秀司著)」
  • 書評
    • 髙橋聡「『市民社会とは何か――基本概念の系譜』(植村邦彦著)」
    • 稲村一隆「『アリストテレス政治哲学の重層性』(荒木勝著)」
    • 石黒盛久「『政治の覚醒――マキァヴェッリ・ヘーゲル・ヴェーバー』(笹倉秀夫著)」
    • 梅田百合香「『哲学原論/自然法および国家法の原理』(ホッブズ著、伊藤宏之・渡部秀和訳) 『人間論』(ホッブズ著、本田裕志訳)」
    • 生越利昭「『デフォーとイングランド啓蒙』(林直樹著)」
    • 野原慎司「『アダム・スミス 法学講義 1762~1763』(アダム・スミスの会監修、水田洋・篠原久・只腰親和・前田俊文訳)」
    • 石川敬史「『アメリカ啓蒙の群像――スコットランド啓蒙の影の下で1723-1801』(田中秀夫著)」
    • 宇野重規「『トクヴィルの憂鬱――フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生』(髙山裕二著)」
    • 有江大介「『社会体の生理学――J・S・ミルと商業社会の科学』(川名雄一郞著)」
    • 加藤史朗「『評伝ゲルツェン』(長縄光男著)」
    • 立川孝一「『革命宗教の起源』(アルベール・マチエ著、杉本隆司訳)」
    • 齊藤伸「『エルンスト・カッシーラーの哲学と政治――文化の形成と〈啓蒙〉の行方』(馬原潤二著)」
    • 福家崇洋「『詩歌と戦争――白秋と民衆、総力戦への「道」』(中野敏男著)」
    • 中山智香子「『市場社会と人間の自由――社会哲学論選』(カール・ポランニー著、若森みどり・植村邦彦・若森章孝訳)」
    • 牧野邦昭「『河合榮治郎の社会思想体系――マルクス主義とファシズムを超えて』(青木育志著)」
    • 緒形康「『中国革命論のパラダイム転換――K・A・ウィットフォーゲルの「アジア的復古」をめぐり』(石井知章著)」
    • 上野成利「『世俗と宗教のあいだ――チャールズ・テイラーの政治理論』(高田宏史著)」
    • 三島憲一「『ハンス=ゲオルグ・ガーダマーの政治哲学――解釈学的政治理論の地平』(加藤哲理著)」
    • 前川真行「『都市が壊れるとき――郊外の危機に対応できるのはどのような政治か』(ジャック・ドンズロ著、宇城輝人訳)」

第37回 社会思想史学会大会 2日目

 

要領

  • 日時:2012年10月28日(日)
  • 会場:一橋大学 東キャンパス
  • 参加費:非会員1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい

 

プログラム

9:00~9:45 自由論題報告
  • 第1会場
    • 司会:﨑山政毅(立命館大学)
    • 報告者:比嘉徹徳(一橋大学)「イムレ・ヘルマンの「しがみつき欲動」について─1930年代における精神分析の転回」

 

  • 第2会場
    • 司会:鳴子博子(岐阜聖徳学園大学)
    • 報告者:箱田徹(立命館大学ポストドクトラルフェロー)「パレーシアの倫理的政治:一九八〇年代フーコーの問題設定を探る」

 

  • 第3会場
    • 司会:齋藤純一(早稲田大学)
    • 報告者:平田一郎(関西外国語大学短期大学部)「ローティのリベラリズム」

 

  • 第4会場
    • 司会:篠原久(関西学院大学経済学部)
    • 報告者:荒井智行(中央大学経済学部助教)「スコットランド啓蒙末期における教育論の展開――スミスからD.スチュアートへ」

 

  • 第5会場
    • 司会:高草木光一(慶應義塾大学経済学部)
    • 報告者:横山尊(九州大学大学文書館百年史学編集室テクニカルスタッフ)「1970-80年代における優生保護法改正論議の再検討―日本母性保護医協会の動向から」

 

10:00~10:45 自由論題報告
  • 第1会場
    • 司会:姫野順一(長崎大学)
    • 報告者:寺尾範野(カーディフ大学欧州言語・翻訳・政治学研究科 博士課程)「初期イギリス社会学における「社会進化」と「シティズンシップ」―レオナード・ホブハウスの社会思想を中心に」

 

  • 第2会場
    • 司会:梅田百合香(桃山学院大学)
    • 報告者:新村聡(岡山大学)「トマス・ホッブズにおける近代的平等論の成立――アリストテレス批判から黄金律へ」

 

  • 第3会場
    • 司会:梅森直之(早稲田大学)
    • 報告者:廣瀬陽一(大阪府立大学大学院人間社会学研究科 博士課程後期)「転向論の死角はどこにあるか――金達寿「朴達の裁判」を手がかりに」

 

  • 第4会場
    • 司会:田中秀夫 (京都大学)
    • 報告者:種田佳紀(京都精華大学 助手)「ポーコックにおける政治の観念と政治言説――方法論争を越えて」

 

  • 第5会場
    • 司会:佐藤嘉幸(筑波大学)
    • 報告者:太田悠介(東京外国語大学大学院 博士後期課程)「エティエンヌ・バリバールの大衆論――マルクス主義と政治哲学の対話」

 

  • 第6会場
    • 司会:荒川敏彦(千葉商科大学)
    • 報告者:羅太順(京都大学大学院)「マックス・ヴェーバーの官僚制論――官僚制は必要なのか」

 

11:00~11:45 自由論題報告
  • 第1会場
    • 司会:太田仁樹(岡山大学)
    • 報告者:安岡直(秀明大学)「ルカーチとレーニン――ボルシェヴィズム革命の理想と現実――」

 

  • 第2会場
    • 司会:田中拓道 (一橋大学)
    • 報告者:赤羽悠(東京大学大学院総合文化研究科 博士課程)「「模倣」とデモクラシー社会―19世紀フランス政治・社会思想の中のガブリエル・タルド―」

 

  • 第3会場
    • 司会:細見和之 (大阪府立大学)
    • 報告者:橋本直人(神戸大学人間発達環境学研究科)「エドワード・サイードのアポリアとその克服――「アドルノの継承者」としてサイードを読む一つの試み」

 

  • 第4会場
    • 司会:壽里竜(関西大学)
    • 報告者:川脇慎也(九州大学)「D.ヒュームにおける社会秩序論の展開―『政治論集』における租税・公債論との関連で」

 

  • 第5会場
    • 司会:斉藤日出治(大阪産業大学)
    • 報告者:平田周(東京外国語大学総合国際学研究科 博士課程)「1970年代フランスの国家論の回顧と展望―ニコス・プーランザスとアンリ・ルフェーヴルの国家論の検討を通じて」

 

13:00~15:00 セッション
  • I モイシェ・ポストン理論によるマルクス新解釈の可能性――『時間・労働・社会』の拓く次元――
    • 世話人・司会:梅森直之(早稲田大学)
    • 報告者:
      • 白井聡(文化学園大学)
      • 野尻英一(早稲田大学)
    • 討論者:
      • 内田弘(専修大学名誉教授)
      • 的場昭弘(神奈川大学)

 

  • J 承認論の現在―福祉・労働・承認の社会理論
    • 世話人:田中拓道(一橋大学)
    • 報告者:
      • 日暮雅夫(立命館大学)
      • 田中拓道(一橋大学)
    • 討論者:加藤泰史(一橋大学・非会員)

 

  • K グローバルヒストリーと思想史の位置――G.アリギ『北京のアダム・スミス』を手がかりに――
    • 世話人・司会・討論者:中山智香子(東京外国語大学)
    • 報告者:
      • 秋田茂(大阪大学・非会員)
      • 土佐弘之(神戸大学・非会員)

 

  • L アメリカ政治思想の再検討
    • 世話人・司会:宇野重規(東京大学)
    • 報告者:
      • 石川敬史(東京理科大学)「大西洋辺境の道徳哲学再考:田中秀夫『アメリカ啓蒙の群像』を読む」
      • 片山文雄(東北工業大学、非会員)「フランクリンと「啓蒙」:田中秀夫『アメリカ啓蒙の群像』から示唆を得て」
    • 討論:田中秀夫(京都大学)

 

15:10~17:10 セッション
  • M マルクス主義の展開――オーストリア・マルクス主義民族理論とユダヤ・ナショナリズム
    • 世話人:太田仁樹(岡山大学)
    • 報告者:鶴見太郎(日本学術振興会海外特別研究員・ニューヨーク大学)
    • 討論者:西村木綿(京都大学大学院)

 

  • N 「一般意志」再考
    • 世話人・討論者:鳴子博子(岐阜聖徳学園大学)
    • 司会:宇野重規(東京大学社会科学研究所)
    • 報告者:
      • 関谷昇(千葉大学)「ルソーの一般意志と人民主権論―アルトジウスとの対比を通じて」
      • 梅田百合香(桃山学院大学)「ルソーの一般意志と自由意志論―ホッブズとの対抗と市民宗教」
    • 討論者:仲正昌樹(金沢大学・非会員)

 

  • O ドイツ社会国家をめぐる諸思想
    • 世話人:岸川富士夫(名城大学教授)
    • 報告者:
      • 桜井健吾(南山大学名誉教授)「ドイツ社会国家に対するカトリック社会思想の役割」
      • 保住敏彦(愛知大学名誉教授)「エドアルト・ハイマンの社会理論・経済理論」
      • 岸川富士夫「J.ハーバーマスと社会国家」
    • 討論者:奥田隆男(名古屋外国語大学教授)

 

  • P 野蛮と啓蒙―経済思想史からの接近
    • 世話人:田中秀夫(京都大学)
    • 報告者:
      • 松森奈津子(静岡大学)
      • 古家弘幸(徳島文理大学)
    • 討論者:渡辺恵一(京都学園大学)

 

  • セッション事後報告

第37回 社会思想史学会大会 1日目

 

要領

  • 日時:2012年10月27日(土)
  • 会場:一橋大学 東キャンパス
  • 参加費:非会員1000円
  • 公式情報はこちらからご確認下さい

 

プログラム

9:00~11:00 セッション
  • A 「人間」概念の変容と生命倫理
    • 世話人・司会:高草木光一(慶應義塾大学経済学部)
    • 報告者:松澤和正(千葉県立保健医療大学健康科学部看護学科)「現代医療におけるナラティヴの効用と課題-患者と医療者の倫理的関係論の視点から-」
    • 討論者:
      • 佐藤純一(元高知大学医学部)
      • 鈴木勝己(早稲田大学人間科学学術院)

 

  • B 各国、各時代比較による近代社会思想史記述の試み──オイコノミア、エコノミー、そして経済──概念と知の類型
    • 世話人:長尾伸一(名古屋大学)
    • 報告者:深貝保則(横浜国立大学)「オイコノミア、エコノミー、そして経済――概念と知の類型」
    • 討論者:隠岐さや香(広島大学)

 

  • C 自由主義思想の射程
    • 世話人・討論者:森岡邦泰(大阪商業大学)
    • 司会:太子堂正称(東洋大学)
    • 報告者:
      • 安藤裕介(立教大学)
      • 林直樹(京都大学経済学研究科非常勤講師)

 

  • D 19 世紀フランスにおける「文学的なもの」と社会――ポール・ベニシュー『作家の聖別』『預言者の時代』翻訳出版を機に
    • 世話人・討論者:三宅芳夫(千葉大学准教授)
    • 司会:片岡大右(東京大学研究員)
    • 報告者:古城毅(立正大学非常勤講師)

 

11:10~11:55 自由論題報告
  • 第1会場
    • 司会:中野敏男(東京外国語大学)
    • 報告者:庄司武史(早稲田大学社会科学総合学術院 助手)「清水幾太郎の環境観とジョン・デューイ―環境のなかの人間をめぐって」

 

  • 第2会場
    • 司会:深貝保則(横浜国立大学)
    • 報告者:田中啓太(名古屋大学大学院経済学研究科 特別研究員)「L.ロビンズの経済学方法論にみる人間観」

 

  • 第3会場
    • 司会:木村周市朗(成城大学経済学部)
    • 報告者:網谷壮介(東京大学大学院総合文化研究科)「カントの歴史哲学における自然概念と啓蒙の戦略」

 

  • 第4会場
    • 司会:桾沢栄一(埼玉女子短期大学)
    • 報告者:大井赤亥(東京大学大学院総合文化研究科 博士課程)「H・ラスキにおける国家論の変容と「同意革命論」―「社会民主主主義」の国家論再考」

 

  • 第5会場
    • 司会:大竹弘二(南山大学)
    • 報告者:坂井礼文(京都大学 博士課程)「取得から贈与へ――経済学的観点から見たコジェーヴとシュミットの論争」

 

  • 第6会場
    • 司会:矢野久美子(フェリス女学院大学)
    • 報告者:山岡健次郎(香川高等専門学校 一般教育科 講師)「a right to have rights――移動の政治に隠された特権」

 

13:00~15:00 セッション
  • E 戦後思想再考――戦後日本のアカデミック・ディスコースにおける西欧志向という問題
    • 世話人:中野敏男(東京外国語大学)
    • 報告者:
      • 三島憲一(東京経済大学)
      • 初見基(日本大学)
    • 討論者:川本隆史(東京大学)

 

  • F 18・9世紀ドイツの社会経済思想――19世紀ドイツにおける国家・社会・労働
    • 世話人:原田哲史(関西学院大学)・大塚雄太(名古屋大学)
    • 報告者:
      • 金子光男(明治大学)「都市汚染と浄化の問題―19世紀ベルリン市の事例から―」
      • 高岡佑介(早稲田大学)「国家学と社会科学のあいだ――ゲオルク・フォン・マイヤの統計学」
    • 討論者:遠藤泰弘(松山大学)

 

  • G ヒュームとスミス(スコットランド啓蒙思想研究)
    • 世話人:篠原久(関西学院大学経済学部)
    • 報告者:
      • 篠原久「アダム・スミス思想体系における『法学講義』をめぐって」
      • 前田俊文(久留米大学法学部)「大陸自然法学のグラーズゴウ大学への導入をめぐって――グロティウス、プーフェンドルフ、カーマイクル、ハチスン――」
    • 討論者:只腰親和(横浜市立大学国際総合科学部)

 

  • H 政治哲学の現在
    • 世話人・司会・討論者:小田川大典(岡山大学)
    • 報告者:
      • 田畑真一(早稲田大学):ハーバーマスの代表制論
      • 小林淑憲(北海学園大学):ルソーの代表制論

 

15:10~18:10 シンポジウム「第一次世界大戦前夜の思想――20 世紀思想史の水脈」
  • 司会:﨑山政毅(立命館大学)・上野成利(神戸大学)
  • 報告者:
    • 山室信一(京都大学)「「世界」性と「近・現代」性の踊り場―第0次世界大戦の「戦後」と第1次大戦の「前夜」における東アジア」
    • 徳永恂「第一次世界大戦――その前史と後史」
    • 西谷修(東京外国語大学)「近代の臨界――ナショナリズムとモダニズムの呼応と相克をめぐって」

 

  • セッション事後報告

社会思想史学会 (編) 『社会思想史研究 36 〈都市〉と〈災厄〉をめぐって』藤原書店

 

 

目次

論文
  • 若林幹夫「〈都市〉と〈災厄〉をめぐる思想――2011年の東北大地震とその後の出来事から考える」
  • 前川真行「洪水のあと――3・11以後のアナーキズムと社会国家」

 

公募論文
  • 斎藤拓也「カントにおける「統治」の問題――祖国的な「思考様式」の獲得と実践」
  • 佐々木隆治「マルクスにおける物象の人格化と所有」
  • 毛利智「ハロルド・ラスキの多元的福祉国家論――平等の希求と主権国家を超えたグローバルな民主主義」
  • 渡名喜庸哲「レヴィナスにおける倫理と政治――プラトンとの対話と「もう一つのアルケー」」
  • 松元雅和「規範理論における「現実」の位置づけ――G・A・コーエンのロールズ批判を手がかりに」

 

書評特集1――ヒューム
  • 星野彰男「ヒューム『政治論集』、『道徳・政治・文学論集[完訳版]』」
  • 佐々木武「フォーブズ『ヒュームの哲学的政治学』」
  • 田中秀夫「坂本達哉『ヒューム 希望の懐疑主義――ある社会科学の誕生』」

 

書評特集2――ロールズとテイラー
  • 山田正行「ロールズ『正義論 改訂版』、『政治哲学史講義I・II』」
  • 中野剛充「テイラー『自我の源泉――近代的アイデンティティの形成』、『近代――想像された社会の系譜』」

 

書評
  • 安川悦子「オーキン『政治思想のなかの女――その西洋的伝統』」
  • 稲村一隆「岩田靖夫『アリストテレスの政治思想』」
  • 遠藤泰弘「ギールケ『ヨハネス・アルトジウス――自然法的国家論の展開及び法体系学説史研究』」
  • 山田園子「ホッブズ『ホッブズの弁明/異端』」
  • 鳴子博子「井柳美紀『ディドロ 多様性の政治学』」
  • 渡辺恵一「星野彰男『アダム・スミスの経済理論』」
  • 篠原久「青木裕子『アダム・ファーガスンの国家と市民社会――共和主義・愛国心・保守主義』」
  • 川島慶子「隠岐さや香『科学アカデミーと「有用な科学」――フォントネルの夢からコンドルセのユートピアへ』」
  • 赤間道夫「J・S・ミル『功利主義論集』」
  • 森岡邦泰「渡辺浩『日本政治思想史――17~19世紀』」
  • 安田常雄「奈良勝司『明治維新と世界認識体系――幕末の徳川政権 信義と征夷のあいだ』」
  • 小田川大典「大久保健晴『近代日本の政治構想とオランダ』」
  • 恒木健太郎「上条勇『ルドルフ・ヒルファディング――帝国主義論から現代資本主義論へ』」
  • 初見基「西角純志『移動する理論――ルカーチの思想』」
  • 塚本隆夫「若森みどり『カール・ポランニー――市場社会・民主主義・人間の自由』」
  • 徳永恂「佐藤貴史『フランツ・ローゼンツヴァイク――〈新しい思考〉の誕生』」
  • 安藤隆穂「鈴木信雄『内田義彦論――ひとつの戦後思想史』」

第36回 社会思想史学会大会 第2日

 

要領

  • 会場:名古屋大学 東山キャンパス(経済学部棟 1・2・4階)
    • 1F【第2会場】第1講義室 【第3会場】第2講義室
    • 2F 【第1会場・水田文庫展示会場】 カンファレンスホール 【第4会場】 第3講義室
    • 4F【第5会場】演習室14 【第6会場】演習室18

 

http://shst.jp/Convention/2011/convention.html

 

プログラム

  • 9:00~9:45 自由論題報告

高島善哉の経済社会学の成立――三木清への思想的接近をふまえて 【第1会場】

報告者:竹川慎吾(立命館大学先端総合学術研究科一貫制博士課程)

司会:植村邦彦(関西大学)

 

ポーコックにおける政治の観念と政治言説――方法論争を越えて 【第2会場】

報告者:種田佳紀(京都精華大学・助手)

司会:堀田誠三(福山市立女子短期大学)

 

福音主義と科学・自然神学・自助の精神――デイヴィッド・リヴィングストンのアフリカ開発構想とその知的文脈 【第3会場】

報告者:鈴木平(慶應義塾 志木高等学校)

司会:崎山政毅(立命館大学)

 

現代政治哲学における二つのルソー像とシヴィック・ヒューマニスト説の虚実 【第4会場】

報告者:上野大樹(京都大学人間・環境学研究科博士課程、日本学術振興会)

司会:鳴子博子(岐阜聖徳学園大学)

 

ヴィルヘルム・ライヒの生体エネルギー論 【第5会場】

報告者:奥村大介(慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員)

司会:辰巳伸知(佛教大学)

 

リベラル・デモクラシーの存続可能性についての考察――アローの定理の検討をつうじて 【第6会場】

報告者:斉藤尚(早稲田大学政治学研究科)

司会:中山智香子(東京外国語大学)

 

  • 10:00~10:45 自由論題報告

ホッブズの再検討 【第1会場】

報告者:水田洋(日本学士院)

司会:山田園子(広島大学)

 

マルクスにおける物象の人格化と所有 【第2会場】

報告者:佐々木隆治(一橋大学社会学研究科特別研究員)

司会:的場昭弘(神奈川大学)

 

公共圏と身体――公共性のアーキテクチャをめぐって 【第3会場】

報告者:見附陽介(北海道大学・専門研究員)

司会:上野成利(神戸大学)

 

初期ルカーチ「美学の現象学」における存在と意味――「ハイデルベルク美学論稿」の内的転回をめぐって 【第4会場】

報告者:秋元由裕(北海道大学大学院文学研究科博士後期課程)

司会:初見基(日本大学)

 

「世界を家にして」――日本におけるコスモポリタニズム概念受容の文脈 【第5会場】

報告者:寺田晋(ハイデルベルク大学博士課程)

司会:岩崎稔(東京外国語大学)

 

  • 11:00~11:45 自由論題報告

アダム・ファーガスンのアート概念 【第1会場】

報告者:福田名津子(一橋大学附属図書館)

司会:篠原久(関西学院大学)

 

1920年前後の日本における左派社会運動とメディア――非合法共産党と総合雑誌の関係を中心に 【第2会場】

報告者:黒川伊織(神戸大学国際文化学研究科メディア文化研究センター協力研究員)

司会:太田仁樹(岡山大学)

 

情報社会の形成過程における公共性の観念――1868年イギリス国内電信国有化法にみる電信の公益性 【第3会場】

報告者:松波京子(名古屋大学大学院経済学研究科 博士課程)

司会:小笠原博毅(神戸大学)

 

『非政治的人間の考察』から「ドイツ共和国について」にいたるトーマス・マンの思想的変遷 【第4会場】

報告者:速水淑子(慶應義塾大学法学研究科)

司会:三島憲一(東京経済大学)

 

共通感覚の覚醒――シモーヌ・ヴェイユ『前キリスト教的直観』をめぐって 【第5会場】

報告者:今村純子(慶應義塾大学非常勤講師)

司会:田崎英明(立教大学)

 

「人類」概念のもつ射程――コント思想の検討を通じて 【第6会場】

報告者:田口雄一朗(東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

司会:光永雅明(神戸市外国語大学)

 

  • 13:00~15:00 セッション

G 幹事会企画セッション 戦後日本における社会思想史研究 【第1会場】

世話人:長尾伸一

司会:小田川大典(岡山大学)

報告:植村邦彦(関西大学)、深貝保則(横浜国立大学)

討論者:水田洋(日本学士院)

 

H 「人間」概念の変容と生命倫理 【第2会場】

世話人・司会:高草木光一(慶應義塾大学)

報告者:打出喜義(金沢大学)

討論者:最首悟(和光大学〔名誉教授〕)、山口研一郎(現代医療を考える会)

 

I 「パイレーツ・モダニティ」―海賊の思想史に向けて 【第3会場】

世話人・報告者:小笠原博毅(神戸大学大学院国際文化学研究科)

討論者:美馬達哉(京都大学大学院医学研究科高次脳機能総合研究センター)

石原俊(明治学院大学社会学部)

 

J パトリオティズム・ナショナリズム・コスモポリタニズムの根本問題 【第4会場】

世話人:鳴子博子(岐阜聖徳学園大学)

司会・討論者:王寺賢太(京都大学人文科学研究所)

報告者:川出良枝(東京大学、非会員)、鳴子博子

 

  • 13:00~15:00 セッション

K 各国、各時代比較による近代社会思想史記述の試み 【第1会場】

世話人:長尾伸一(名古屋大学)

報告者:隠岐さや香(広島大学)

討論者:寺田元一(名古屋市立大学)

 

L 幹事会企画セッション マルクスを再考する:新MEGAの編集とマルクス研究の新分野の開拓 【第2会場】

世話人:的場昭弘(神奈川大学)

報告者:大谷禎之介(法政大学・名)、平子友長(一橋大学)

コメンテーター:佐々木隆治(一橋大学)

司会:竹永進(大東文化大学)

 

M 18・9世紀ドイツの社会経済思想 【第3会場】

世話人:原田哲史(関西学院大学)、大塚雄太(名古屋大学)

司会:原田哲史

報告者:鈴木直志(横浜桐蔭大学)、弓削尚子(早稲田大学)

 

第36回 社会思想史学会大会 第1日

 

要領

  • 会場:名古屋大学 東山キャンパス(経済学部棟 1・2・4階)
    • 1F【第2会場】第1講義室 【第3会場】第2講義室
    • 2F 【第1会場・水田文庫展示会場】 カンファレンスホール 【第4会場】 第3講義室
    • 4F【第5会場】演習室14 【第6会場】演習室18

 

http://shst.jp/Convention/2011/convention.html

 

プログラム

  • 9:00~11:00 セッション

A 自然法、共和主義、啓蒙 【第1会場】

世話人・報告者:田中秀夫(京都大学経済学研究科)

討論者:佐々木武(東京医科歯科大学名誉教授)

 

B 自由主義思想の射程 【第2会場】

世話人:森岡邦泰(大阪商業大学)

司会:太子堂正称(東洋大学)

報告者:野原慎司(京都大学経済学研究科非常勤講師)、森岡邦泰

討論者:林直樹(京都大学経済学研究科非常勤講師)

 

C シティズンシップの変容を再考する――アジアとヨーロッパの視点から 【第3会場】

世話人(司会・討論者兼務):井上弘貴(神戸大学)

報告者:高原幸子(中京大学)、平石耕(成蹊大学)

討論者:加藤敦典(京都大学、非会員)

 

  • 11:10~11:55 自由論題報告

ガルヴェとファーガスン:18世紀ドイツにおける解釈と深化の一形態 【第1会場】

報告者:大塚雄太(名古屋大学高等研究院)

司会:田中秀夫(京都大学)

 

名声と徳――クセノフォン『弁明』におけるソクラテスの目的について 【第2会場】

報告者:近藤和貴(早稲田大学政治学研究科)

司会:石崎嘉彦(摂南大学)

 

J・ハーバーマスにおける憲法パトリオティズム論の変遷――ドイツ統一を巡る論争の影響を中心に 【第3会場】

報告者:田畑真一(早稲田大学大学院政治学研究科)

司会:別所良美(名古屋市立大学)

 

沖縄の日本復帰を批判する運動・思想の越境性――竹中労の思想と実践を事例に 【第4会場】

報告者:大野光明(立命館大学先端総合学術研究科)

司会:森宣雄(聖トマス大学)

 

ローティの物語的な自己 【第5会場】

報告者:大賀祐樹 (早稲田大学社会科学総合学術院助教)

司会:井上弘貴(神戸大学)

 

  • 13:00~15:00 セッション

D ヒュームとスミス(スコットランド啓蒙思想研究) 【第1会場】

世話人:篠原久(関西学院大学)

報告者:梅田百合香(桃山学院大学)、長尾伸一(名古屋大学)、有江大介(横浜国立大学)

 

E マルクス主義の展開 【第2会場】

世話人:太田仁樹(岡山大学)

報告者:小野寺研太(東京大学大学院)

リプライ:植村邦彦(関西大学)

 

F 政治哲学の現在 【第3会場】

世話人:小田川大典(岡山大学)

司会:小田川大典

報告:松元雅和(島根大学)、加藤哲理(京都大学)

討論:小田川大典

 

  • 15:10~17:50 シンポジウム(2階 カンファレンスルーム)

都市と災厄の思想

報告:若林幹夫(早稲田大学)「災厄が可視化するもの――「都市という災厄」と「都市の思想」の現在」

前川真行(大阪府立大学生涯教育センター)「洪水のあと。Après le déluge ―― 3.11後における「社会的なもの」の想像力」

討論:岡崎乾二郎(近畿大学)

司会:長尾伸一(名古屋大学)